パスワードを忘れた? アカウント作成
34736 story

HPのノートPC、バッテリでの24時間駆動を達成 62

ストーリー by hylom
2.1kgなら持ち運べないこともないですが 部門より

あるAnonymous Coward 曰く、

米HPが1本のバッテリでノートPCを24時間駆動させることを達成したと発表した。

使用したノートPCは「HP EliteBook 6930p」。CPUはCore 2 Duo、14.1インチ液晶を搭載したモデルで、ストレージにSSD、液晶にはLEDバックライトを使用した構成にすることでバッテリ駆動時間を増加させることができたそうだ。

ただし、EliteBook 6930pの重量は2.1kgと気軽に持ち運ぶには重いうえ、使用したバッテリは12セルの超大容量バッテリ。いくらバッテリだけで24時間動かせると言っても、カバンの中に入れて手軽に持ち運んで使うにはちょっとしんどそうだ。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 言ったもん勝ち (スコア:2, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2008年09月10日 19時54分 (#1418937)
    >1本のバッテリでノートPCを24時間駆動させることを達成したと発表した。

    12セルのバッテリをつかったようですが、
    他のメーカーでも1本で12セルのバッテリを作れば
    いくらでも達成できそうな発表ですよね。

    こういうのは一般的な3セルとか6セルのバッテリを使って達成して初めて宣伝になるような・・・

    まーいつぞやの乾電池を使った飛行機と一緒か(何本乾電池使ってるの・・・)
    • Re:言ったもん勝ち (スコア:1, すばらしい洞察)

      by Anonymous Coward on 2008年09月11日 0時47分 (#1419086)
      >他のメーカーでも1本で12セルのバッテリを作れば
      >いくらでも達成できそうな発表ですよね。

      最初にやった奴が偉いんだよ。言うのは簡単さ。
      親コメント
      • by Anonymous Coward
        でも単に物量勝負じゃなぁ‥‥。
        あまり頭使って無さそうな方法だから色々文句も出る。
        でかくする難しさってのがあるなら別だが、それすら無さそうだし。

        最初にやったもん勝ちってのは、そこに発想の転換が無いとあまりインパクト無い代物。
        • by sen (197) on 2008年09月11日 9時44分 (#1419184)
          物量で勝負というのも一つの「発想の転換」じゃないでしょうか?
          ニュースになり、ここで取り上げられるというぐらいのインパクトは
          あったという事ですしね。

          まぁここで取り上げられるからなんなのさ?と言われてもアレですが。
          親コメント
          • by SteppingWind (2654) on 2008年09月11日 11時24分 (#1419225)

            物量で勝負というには中途半端なんですよね.

            これが2.1kgじゃなくて21kg(重量の9割以上がバッテリー)で連続1ヶ月なんて話になれば, いい意味でのバカマシンとして賞賛されるでしょうし, 使いどころによっては他に換えがたい位置を占めることもできると思います. でも, 今回の物はあくまでも従来の製品の延長上にあるもので, 使用するシチュエーションも通常のモバイルノートと変わりありません. となると, モバイルノートが連続使用時間を削ってまで実現した軽さとサイズをスポイルすることで実現した長時間稼働は本末転倒・意味なしと判断されても仕方ないと思います.

            親コメント
          • んな大袈裟な。発想の転換というよりマーケティングの問題だよ。
            「重くてもいいから24h戦えるのがいい」という需要と、24hというインパクトにメリットがあると踏んだだけだろ。
            親コメント
    • by rockwall (33028) on 2008年09月11日 23時22分 (#1419652) 日記

      12セルのバッテリをつかったようですが、
      他のメーカーでも1本で12セルのバッテリを作れば
      いくらでも達成できそうな発表ですよね。
      HPのリリースノートには、SSDとLEDディスプレイを利用したからこそ達成できた
      というニュアンスの文も書いてありますよ。

      Designed and tested to last, HP batteries benefit from a combination of HP engineering and energy-efficient notebook components such as Intel® solid-state hard drives (SSD) and mercury-free LED displays. For example, the highly efficient HP Illumi-Lite LED display boosts battery run time by up to 4 hours compared to traditional LCD displays, while the Intel SSD provides up to a 7 percent increase in battery life compared to traditional hard drives.
      (第2文より)高効率のHP製LEDディスプレイによって、従来のLCDディスプレイを用いたときよりバッテリー駆動時間が4時間伸び
      インテルのSSDでHDDのときより7%伸びました。

      # でもって最初の文のHP engineeringが12セルバッテリーを利用すること。。なわけないか。

      親コメント
    • WillcomD4に同容量のバッテリ繋いだらどれくらい持つんだろうACアダプタのコネクタと電圧変換回路入れれば・・・
      とか素で思いました(今の大容量バッテリでも一日の出張じゃ取りあえず間に合ってるので気にしないけど)
      親コメント
    • >まーいつぞやの乾電池を使った飛行機と一緒か(何本乾電池使ってるの・・・)

      乾電池の本数が増えると重くなるので、飛行機の場合は単純に本数を増やせば良いというものではありません。
      • by Anonymous Coward
        バッテリーで飛ぶラジコン飛行機があるんだから、スケールアップすれば人が乗れる飛行機ができるのは当たり前では?
        乾電池1本で飛べばすごいといえますが・・・
        • by Anonymous Coward on 2008年09月11日 1時58分 (#1419112)
          >バッテリーで飛ぶラジコン飛行機があるんだから、スケールアップすれば人が乗れる飛行機ができるのは当たり前では?

          「当たり前」という割には誰も実現できなかったのは何故かを考えよう。
          「乾電池」ってのが重要。二次電池ならもっと高性能なものがあるので。

          「乾電池で飛ぶ飛行機ができた」=「重量の割に大容量の乾電池ができた」ってこと。
          従来の乾電池では飛べないと思いますよ。
          親コメント
        • by Anonymous Coward
          > バッテリーで飛ぶラジコン飛行機があるんだから、スケールアップすれば人が乗れる飛行機ができるのは当たり前では?

          マジレスしとくと、揚力は翼面積に比例する一方重量は体積に比例するので、大きくなるほど難しくなります。
    • by Anonymous Coward
      そんなに4セルで8時間動くPCがごろごろあるとは知りませんでした。
      2GHzクラスで該当する機種教えてくださいね。
      • by Anonymous Coward
        >そんなに4セルで8時間動くPCがごろごろあるとは知りませんでした。
        だれもごろごろ有るとはいっていないかと。
        ただ既に存在していることは事実。

        >該当する機種教えてくださいね。
        4セルで8時間動くPCは国産メーカーの機種で有りますから探してみてくださいね。
  • by Anonymous Coward on 2008年09月10日 19時56分 (#1418938)
    重さ0.8kgの12セルバッテリーも是非お持ちください
  • そのノートは24時間、一体何をやってたのでしょうか。
    動作内容が何も書かれてないようですが。

    # まさか、ただ通電してただけ?

    僕なら、その24時間で Linux From Scratch をビルドして、バッテリーが保つか試してみたいところです。
    (手元のPentiumMで大体そのくらいかかりました)
  • でも、バッテリ駆動時間は10時間もあれば十分です。
    --
    妖精哲学の三信
    「だらしねぇ」という戒めの心、「歪みねぇ」という賛美の心、「仕方ない」という許容の心
  • 重箱のように・・・・ (スコア:1, おもしろおかしい)

    by Anonymous Coward on 2008年09月10日 21時32分 (#1418991)
    物理的にスタックできるバッテリーパックをつくればいんじゃね?

    あとは、だるま落としのように空パックになったバッテリーをトンカチで・・・・・
    • Thinkpad235 [wikipedia.org]ならOS稼動させながらバッテリー差し替えできるので、充電済み予備バッテリーを10個くらい用意すれば24時間連続稼動も可能なのではなかろうか。

      #235こそ、究極のロングバッテリーモデルだと思う
      --
      しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
      親コメント
    • HPのセカンダリバッテリー [hp.com](いわゆる「デカバ」)は、
      ノートの下部に追加で取り付ける形で、端子も下向きに付いているので、
      物理的には可能かもしれないですね。

      # セカンダリバッテリーを取り付けると、デスクトップ用キーボードの裏のツメを
      # 持ち上げて置いたみたいに傾斜がつきます。

      # ところで、各種OSはいくつまでのバッテリに対応しているのでしょうね(汗)
      親コメント
    • by Anonymous Coward
      # 多段式ロケットのほうがそれっぽい?

      で、「切り離したバッテリはどうするか」よね。
      まさかポイ捨てってわけにもいくまいに、結局荷物総量はかわらないのでした〜。ちゃんちゃん。

      実現には新規格の大容量ハイパワー使い捨て電池(生分解素材が望ましい)の普及が必要...かな。
  • by wd-nara (25864) on 2008年09月11日 11時50分 (#1419238) 日記
    夜間に充電して、昼間は電池駆動のみにすることで、電力需要のピークを下げることに役立ちます。
  • by Anonymous Coward on 2008年09月10日 20時09分 (#1418943)
    やっと、ジャパニーズ・ビジネスマンの要求に耐えうるパソコンが登場したわけだ。
    • by deaf_ear (31391) on 2008年09月10日 22時22分 (#1419014) 日記
      あん時の状況ってのは、バブル末期で、
      1) 接待の2次会、3次会も織り込まれてて...パソコンなんて触れないだろ。
      2) こんな [eonet.ne.jp]PCで、ワープロ代わりだったよ。
      3) 営業系ならLotusのマクロ大変だったはずだ。
      あん時のほうが、顔が見えて相手から学ぶことも多かった。by JiJi

      もっくんは知らんけど。

      --
      がんばろう。と自分に言い聞かせる。
      親コメント
    • by Anonymous Coward
      ザパニーズが興味を持ち始めました
    • by Anonymous Coward
      ノートパソコンより先にカロウシする気がする

      #カロウシは世界に誇る日本語です
  • by Anonymous Coward on 2008年09月11日 7時27分 (#1419152)

    画面が小さいにせよ、現にケータイ電話は24時間電池が持つなんて、ごく当たり前。
    CPU、GPUがもっと超低クロック、低消費電力で動けばハードウェアメーカーはこんな苦しい宣伝をしないでも済むかもしれません。

    • > ケータイ電話は24時間電池が持つなんて、ごく当たり前。

      当たり前ですか? 実験したことないですけど、
      auの携帯のスペック一覧(注:PDF) [kddi.com]によると、
      URBANO: 音楽再生 11時間、ワンセグ視聴 4.5時間
      W62H: 音楽再生 26時間、ワンセグ視聴 4.5時間
      W62SH: 音楽再生 26.5時間、ワンセグ視聴 4時間
      W62CA: 音楽再生 26.5時間、ワンセグ視聴 5.5時間
      W64SA: 音楽再生 27時間、ワンセグ視聴 3.5時間

      って感じです。音楽再生なら24時間超える機種はありますけど、その時は液晶は消えてるでしょうし、
      今回の「パソコンの稼働時間24時間」と比較するなら、「内蔵アプリでゲーム」し続けた場合の稼働時間とかを比較するべきでしょうから、とても24時間を超えるとは思えません。

      「連続待ち受け時間」なら500時間超のはいくらでもありますけど、
      Windows機でそれと比べるのは、稼働時間じゃなくてスタンバイ状態でのバッテリの持ちでしょう。
      (通信の有無の違いはありますが、「普段はサスペンド、時々起こしてWindowsを操作し、またサスペンド」って使い方なら、充電なしで24時間以上持つのは当たり前だし。)

      なお、ドコモ [nttdocomo.co.jp]の方はワンセグ視聴時間の情報はなく、音楽再生時間のみしか情報がありませんでしたが、
      F906i: 音楽再生 23.5時間、
      N906i: 音楽再生 85時間、
      P960i: 音楽再生 76時間、
      SH906i: 音楽再生 16.5時間、
      SO906i: 音楽再生 16時間、
      N906iμ: 音楽再生 85時間、
      N906iL: 音楽再生 85時間、
      SH906iTV: 音楽再生 14.5時間、
      でした。ソフトバンクは待ち受け時間と通話時間のみで、それ以外の稼働時間についての情報は無し。
      親コメント
    • by nekopon (1483) on 2008年09月11日 11時35分 (#1419229) 日記

      24時間通話しつづけられる携帯電話というのは、聞き覚えがないですよ。

      # ケータイは時々しか動いてないから長時間持つのです

      親コメント
    • なぜwindowsのせい?それだとMacでも似たような状況である説明がつかない。

      intelのせいだろ。
      互換性を完全に切って新しい省電力CPUを作れば電池が長持ちするwindowsやMacが出来る。
      まあ、intelは互換性を最大の売りにしてるからやらないだろうけど。
      親コメント
    • by Anonymous Coward
      どっちかって言えば必要以上のハイスペックを望むユーザーのせいとか、声の大きなユーザーに過剰反応しちゃうメーカーのせいでしょうね。

      でなきゃ、電池で長時間動くモノクロのカシオペアが無くなる訳無かったもの。

      • by Anonymous Coward
        数字上のスペックとしてはどんどん高性能化していますが、ソフトウェアが肥大化しているので、
        エンドユーザーの体感速度としては、あまり高性能化していないと思います。むしろソフトウェアの
        肥大化のほうがハードウェアの高性能化を上回っているので、低速化しているかも。

        これって、声の大きなユーザーやメーカーが望んでいることなのでしょうか。
        • 現在、PCの律速となってるのはHDDのランダムアクセスです。
          これが向上すれば、明らかに体感速度は向上します。
          intelのSSDがもっと安くなればいいんだけど。
          親コメント
        • by Anonymous Coward
          まあ、ソフトウェアの肥大化のせいもあるだろう。
          そして、WindowsやMacの場合は、販売数を伸ばすために新たな価値(=機能)を製品に付加していかないといけないという、企業の意図があるのかもしれない。
          でも、ユーザサイドで作られてるはずのLinuxだって、どんどん重くなってるのはなんで?
          ユーザのユーザビリティを上げるのには、やはり重くならざるを得ないのではないかという疑問がでてくるな。
          • by Anonymous Coward on 2008年09月11日 12時42分 (#1419259)
            > Linux

            ユーザーサイドというよりは、開発が楽しくてやってる人から言わせると、
            何か新しい機能を思いついたとき、そのせいでほんの少し重くなるとしても、
            その新しい機能の実装を試したいという衝動を抑えるのは、大変困難です。
            それが積もり積もって、長期間ののちに、ずいぶん重たくなってしまった、
            ということは、非常にありがちです。オープンソースの開発に携わるくらいの
            人だと人並み以上に高速なマシンを持ってるでしょうから、少々重くなっても
            気がつかないこともありますし。

            むしろ、ユーザーからの「もっと軽くして欲しい」「こういう機能が欲しい」
            「こういう機能はいらない」という声を拾い上げて整理するべきマーケティング
            部門が存在する商用ソフトの方が、開発者の衝動の一辺倒でことが進む
            オープンソースよりは、よりユーザーサイドに立った製品が出てくる可能性が高いと
            思います。

            オープンソースといえども、RedHatみたいな会社がメインでやってるものとか、
            そうでなくても「伽藍とバザール」の違いとか、いろんなケースがあって、
            十把一絡げにはできないとは思うんだけど。
            親コメント
          • by Anonymous Coward
            結局比較されてユーザーが高機能・高性能のを選択する以上は、何時までたってもリソースはそっちの方に回される傾向にあるって事ですね。

            まあ、PC用OSの場合、年々セキュリティの為の必須リソースが増え続けているってのが有るけど、これは時代のせいって奴なんだろうか?
            でも今更アンチウィルスもファイアーウォールも無いPCなんてのは有り得ないしね。

typodupeerror

※ただしPHPを除く -- あるAdmin

読み込み中...