OCN も「ネットニュース」サービス提供を終了へ 67
ストーリー by Acanthopanax
nntpは遠くなりにけり 部門より
nntpは遠くなりにけり 部門より
recの日記 曰く
OCN が、2009年1月31日をもって「ネットニュース」サービスの提供を終了してしまうそうだ。
これで、わたしの利用している ISP でネットニュースを読み書きできるところはなくなってしまった。 最後の砦だったんだけどなぁ……。
IRCはしぶといですね (スコア:3, 興味深い)
そういえばFTPもしぶといですね。
絶滅危惧プロトコルは、NNTP,TELNETですか。SMTP,POPもどうにかしようぜとか思ったり。
Re:IRCはしぶといですね (スコア:4, 参考になる)
TELNETの方が実装が簡単でシリアルコンソールにも載せやすいし、
セキュリティを無視できる管理用ネットワークを別に設けるのが普通だし、
ファームウェアのアップデートはTFTPが普通に使われてるし。
SSHが実装された機器もあるけど、管理用機能の実装に凝る必要はないんだよね。
FTPも内部で使用する分にはクライアントの実装が楽なのでわりと使われてる。
セキュリティと利便性はトレードオフなんだから、セキュリティを無視できて
利便性が勝る場であれば、TELNETやFTPを使うのは何らおかしいことではない。
Re:IRCはしぶといですね (スコア:1)
先日LandiskのHDDを乗っけ変えたときにも使いました。
#OpenBlockS初代、手放すんじゃなかったなあ・・・
#壮大なストーリ。空転するアイディア。
Re: (スコア:0)
ところでrshやrcpはさすがに滅びた?
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
暗号化処理という無駄なCPUパワーを使わないためです。
Re:IRCはしぶといですね (スコア:2, おもしろおかしい)
Windows Vista でも標準で NNTP クライアントのってます。Windows Mail って名前で。
Re:IRCはしぶといですね (スコア:1)
Google グループにSMTPをどうにかしようかグループ的なものを作ったので、参加したいひとは適当にググってください。
まだ試験的に開いただけですが、さくっと潰れることはないと思いますよ。
okome
Re: (スコア:0)
もしよろしければもうすこし詳しい活動内容を教えていただきたいです。
私はかねてよりスパムメールの諸悪の根源はSMTPのような不完全なまま成熟してしまったプロトコルにあるのではないかと感じていて、なぜ誰も新しいメールプロトコルを提案しないのか不思議に思っています。
Re:IRCはしぶといですね (スコア:1)
活動内容は、SMTP的な互換性テストとか、S/MIMEとか、新プロトコルに使えそうな下地とか、今あるものから新しいプロトコル/使い方までなんとなく考えておこうかなという感じですか。
okome
Re: (スコア:0)
Re:IRCはしぶといですね (スコア:1)
WebDAVあたりが普及するかと思ったのに、ちっとも普及しませんな。
HTTPベースなので、動的コンテンツのソースコードをWebサーバにのっけてしまうと、ソースコードのまま回収できないという不便さもありますし。
(ウチだけかな……)
Re:IRCはしぶといですね (スコア:1)
Re:IRCはしぶといですね (スコア:1)
#依存症?
Re: (スコア:0)
#極めてオフトピなのでAC
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0, 参考になる)
本来ならTELNETと一緒に真っ先に淘汰されているはずなのにねぇ…
Re:IRCはしぶといですね (スコア:1, 興味深い)
SCPに移行したいけど転送速度の問題で移行できません。
(あと、FTPだとユーザの操作に対して詳細なログが取れますが、
SCP、SFTPではFTPほど細かくは取れないですね。)
Re:IRCはしぶといですね (スコア:1, 興味深い)
>SCPに移行したいけど転送速度の問題で移行できません
有償でもいいならAsperaSCPというのがあるよ。
日本と欧州の間でばかでかいファイル(GBオーダー)を転送して
4GB位のファイルを20分くらいでおくれるので重宝している。(主に欧州拠点側が。)
ログもかなり細かくとれるらしい。
ただの1ユーザでしかないので具体的にいくらくらいの価格なのかは知らない。
Re:IRCはしぶといですね (スコア:1, 興味深い)
別に唯一最良の手段なんて思ってませんが、実装が軽いってのは、安全が確保されている
環境ではすぐれた特徴のひとつですから。
また、XPまでのWindowsでクライアントが標準で入っているのも利点の一つです。
(Vistaはtelnetはデフォルト無効になっている)
先のことは分かりませんが、10年後もtelnet,ftpともにまだまだ現役であり続ける
ような気がしています。
Re:IRCはしぶといですね (スコア:1)
FreeBSD の telnet [freebsd.org] はサーバ/クライアント側が両方対応しているなら経路暗号化掛けますけど。FreeBSD の telnetd/telnet の組み合わせとかで、ですね。
Re: (スコア:0)
Re:IRCはしぶといですね (スコア:1)
POP/IMAP では STARTTLS を提供しているところもボチボチあるようですね。
例 [google.co.jp] Gmail は pops(port995)だったっけ。
#メールは HTTPS のウェブメールでとか考えていたこともありましたが。
Re: (スコア:0)
いるけど、まさか自慢でそんなことをやる人間が居るはずはないだろうし、やっぱり
それだけ扱いにくいってことじゃないの?
Re: (スコア:0)
nntpは相手がそれなりに必要だからなぁ。telnetは喋る相手が一つでもあれば良い。
Re: (スコア:0)
Gopherも……あれはもともと広がってすらいないか。日本では。
finger (スコア:0)
Re: (スコア:0)
$ finger www@kernel.org
# 自動実行はやめてくれってトップページ [kernel.org]に書いてあるが。
Re: (スコア:0)
talk使ってるやつはもういないよね?
Re: (スコア:0)
Re:FTPはしぶといですね (スコア:1)
最近、ちょっとしたことで知ったこと (スコア:3, 興味深い)
ご本人は相変わらずな感じでしたが、わずか3年の間にfjの投稿数が激減していたことには驚いていたようでした。
(本当に英国に行っていたのなら、見ようと思えばNetnewsくらい読めただろうに…)
mixiもご存じなかったようで、そちらに誘導&招待していた人もいたようですが、どうなったのやら。
Re:最近、ちょっとしたことで知ったこと (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:最近、ちょっとしたことで知ったこと (スコア:1)
#さいとう@OCNゆーざ
Re:最近、ちょっとしたことで知ったこと (スコア:1)
といことは……、
ヾ(@^▽^@)ノ~さ~~よ~~な~~ら~~ぁ~~
--
のりたま@これで fj.jokes は俺のもの
Re:最近、ちょっとしたことで知ったこと (スコア:2, 参考になる)
2007/3以来成立していない模様
http://ja.wikipedia.org/wiki/Fj_(%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B9%... [wikipedia.org]
そのうち (スコア:1, 既出)
とか言われる時代になりそう(なってる?)。
Re:そのうち (スコア:2, 参考になる)
Googleは確かにそのとおりかも。 [google.co.jp]
Your 金銭的 potential. Our passion - Micro$oft
Tsukitomo(月友)
Re:そのうち (スコア:1, 参考になる)
「OCNの終了告知にも、わざわざ
と書かれているところを見ると、もうなっているのでしょう。
Re: (スコア:0)
カタカナだと (スコア:1)
NetNewsと脳内翻訳してようやく思い出した次第。altとかrec.games(だっけ)とか、NiftyServeでは
手に入らない洋ゲーのアップデータ等のフリーソフトでお世話になりました。
fjは何回か覗いたことが有りましたが、本名モロ出しで罵り合っているのが怖かったです(w
#海外も本名なんだけど、英語フィルターが掛かって罵り合いも別に怖くない
うちのISPもOCN傘下なので、もう見ることも出来なくなるのですね。
Re:カタカナだと (スコア:3, 参考になる)
ま、fjって、大学の教員と研究所の人間だけのときは、なにがしかそういう実名どころか、組織や肩書き晒しながら、
真剣勝負する世界をそれなりに知っていたからよかったけど、学生さんやISP経由で流れ込んできた一般人の皆さんには
耐えられない世界だったかもしれないです
でも、fj上では不倶戴天の敵同士が、なかよくジンギスカン鍋つついいてたりしてたのも事実でした。ある話題の論敵が、
別の話題では共同で論陣張ってたり。「それはそれ、これはこれ」っていう余裕というか、頭の切り替えがサクッとできる
頭の回転の速さというか、懐の深さがオトナの付き合いだったような気がします。みんな自分に自信があったんでしょうね。
でも、批評すると、ロジカルに返せない人が多くなった時点で、「ここも終わったな」という感じがしました。
ところで、最近は、学会の研究会でもヌルくなってきましたね。差しさわりのない質問と予定調和、座長がアレだと
荒れそうな気配がすると質疑応答の時間カットでさっさと次行っちゃうし。ウチだけで他の学会は違うのかなぁ。
Re:カタカナだと (スコア:1)
Re: (スコア:0)
Googleニュース [google.com]ではないので注意。
Re: (スコア:0)
orz (スコア:1)
かつて盛んな頃にいろいろネタ書いたりJ2関東 [j2.org](今度は11/8開催ですよ皆さん)参加させていただいたりしたおかげで、普通に暮らしてりゃ全く接点のないような、私と比べりゃ上級アレゲな人と知り合うことができたので思い入れはあるんですけどね。
まあ昔から比べればかなりユーザが少なくなったとはいえ流量が全くないわけじゃない感じではあるんですが、せめて日本語系グループだけでも残してほしかったなーと。それなら維持の手間も大したもんじゃないような気もしますし。
とりあえず個人としては、これでメールアドレス以外OCNにこだわる必要がなくなったので、ADSLとか以外で契約しようかなとかいうぐらい?
あと今後読みたい人は、Google以外となると草の根配送している方にお願いするか、さくらインターネットの有料サービス [sakura.ad.jp]なり各方面海外サーバにお願いするか、という感じ?
しかしこんなことでは、ASCIIの復刻本ネタ、「帰ってきたUNIX MAGAZINE」でみるくさんのお出ましのネタがなくなるじゃないですか。1回目ぐらいは各プロバイダの廃止年表とかを作って場を持たせてくれそうではあるけど。
Re:orz (スコア:1)
J2関西 [j2kansai.jp]は今日です(40j2)。
こっちはMLとWiki、それにMixiです。
Re:orz (スコア:1)
忘れた頃に誰かが新たなネタを書く→即座にフォローがいくつか続く→また忘れた頃に…
って感じで散発的ですが瞬間的には密度が高いので、数字ほどは寂れてるって気はしないですね。
#そういうわけで、昔は2~3日遅れでフォローアップ記事を投稿なんてやっても問題なかったんですが、
#今はそんなことすると出遅れすぎな感じ。
#私はfjを読んではいますけど、そのせいで投稿が減っちゃいました…
> あと今後読みたい人は、Google以外となると草の根配送している方にお願いするか
については、自前でサーバを立てられるなら
NewsFeed ML [yynet.org] で相手を探すのがいいですかね。
時間の問題だった (スコア:1)
たぶん、使われかた(ISPの全ユーザ数に占めるNetNews利用者)がずいぶん下火になってきて、コスト的なお荷物になろうという趨勢で、設備更新のタイミングでやめちゃうというのがパターンだと思うんですよね。
かく言う私は草の根サーバにつながせてもらってますが。
# しかし大学を離れて以来投稿はまったくしてないな…
今となっては (スコア:0)
OCNのページにもわざわざ解説してあるけど、今じゃ「ネット上のニュース」のことを普通に意味しそうだ。