携帯電話ビジネスはどうなるべき? 89
ストーリー by soara
「つながる」前提だと敷居は高い 部門より
「つながる」前提だと敷居は高い 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
先日開催された「MCFモバイルコンファレンス2008」にて、総務省・総合通信基盤局事業政策課長の谷脇康彦氏が「モバイルビジネスの活性化に向けて」と題し、総務省が思い描く「携帯電話ビジネスのあるべき姿」について講演を行ったそうだ(マイコミジャーナルの記事)。
講演では、総務省の「日本の携帯市場は寡占状態で競争が不十分。より多くの競争をが必要」という考えを元に、MVNOの推進や、現在携帯電話キャリアだけが提供している携帯電話向けコンテンツサービスの認証・課金プラットフォームを、キャリア以外も提供できるようにする、キャリアを変更した場合でもメールアドレスやダウンロードしたコンテンツを引き継げるようにするなど、具体的な内容にまで踏み込んで総務省の意見・方針が発表されたようだ。
しかし、携帯電話業界は寡占状態なので、政府の介入が必要、という意見は理解できるのだが、果たしてこのような政府主導の「市場改革」は成功するのだろうか? 個人的には安く、そして「自由に」端末やサービスが利用できるようになればなんでも良いのではあるが…。
コンテンツの引継ぎ ≒ インターネットの実名制 (スコア:4, 興味深い)
これを実装するために、携帯電話の契約者ID(個体識別番号)を引き継ぐ仕組みにすることが検討されているわけですが、これは凄く危険なことです。
頭の古いお役人達の中にはインターネットを実名制にしたいと考えていると内心思っている人がいっぱいいらっしゃるかと思いますが、国民の賛同を得ることはできません。
しかし、「ダウンロードしたコンテンツを引き継げるようにする」ことを名目に、特定の機関が携帯電話の契約者ID(個体識別番号)を管理するような仕組みにして、一度携帯電話を完全に解約して再契約しても同じ人物には同じIDが割り当てられるような仕組みにする、ならどうですか?
一部の知識のある人を除いて、「個人を特定できないランダムなID」と説明すれば、事実上の実名制インターネットになることに気がつかないかと思います。
普通は、通販サイト、懸賞サイト、占いサイトなど、様々なサイトに個人情報を入力するわけで、どこか一箇所が漏洩させたり不正に販売したら、民間人が契約者IDから個人を特定できる状況になりますし、Winnyにでも流れたら誰でも特定できるようになってしまいます。
また、沢山の個人情報が漏洩している状況で、また日本のインターネットが終了する日 [takagi-hiromitsu.jp]にもあるように、フィルタリングがかかっている携帯電話でアクセスできる認定サイトではユーザIDを取ることが義務化されている状況では、契約者IDと他の個人情報が関連付けられて漏洩しないようにするのは不可能です。
Re:コンテンツの引継ぎ ≒ インターネットの実名制 (スコア:2, すばらしい洞察)
国民ってだれ? 俺が賛成したら国民の賛同を得たことなる?
議員でも無い人が、勝手に「国民」を代表しないでくれるかな。
Re:コンテンツの引継ぎ ≒ インターネットの実名制 (スコア:1, すばらしい洞察)
2chねらーにはわかっとらんのですわ。
#匿名じゃないからこそ、脅迫などで捕まっているという事が
#分からんのだろうか。そもそも、パソコン通信の時代から、
#ネットワーク上のBBSというものは匿名ではなかったと
#いうのに。誰が匿名だという嘘を振りまいたんだろうか。
Re:コンテンツの引継ぎ ≒ インターネットの実名制 (スコア:1)
> いっぱいいらっしゃるかと思いますが、国民の賛同を得ることはできません。
振り込み詐欺対策やマネーロンダリング対策で銀行口座の開設や携帯電話の契約等様々なサービスにおいて
利用者が特定可能にする事で犯罪を防ぐ事は広く行われています。
インターネットも電話や銀行などと同様に社会インフラとして利用されているのですから、
実名制が高まるのは歓迎されるような気もしますが。
どうしても匿名でやりたいという人は地下に潜ればよいのではないでしょうか。
# 競争促進とプライバシーを秤にかけるならプライバシーの方が価値があると思いますし、
# そう思う人が多そう思えます
Re:コンテンツの引継ぎ ≒ インターネットの実名制 (スコア:1)
キャリア変更時に一意IDを伝えられるようにすればいいだけで
解約・再契約後も同一IDにする必要はまったくありませんよね?
今だって契約ごとの固有IDは持ってるわけで、解約するまでは
同一IDが使われてるはずです。
漏えいリスクはほとんど変わっていないと思うのですが…?
よくわかんない (スコア:1)
現状、PCソフトのライセンスはシリアルで管理されてる場合が多い(ネット認証も最近多いか)と思うし。
マシン入れ替えてもライセンス(シリアル)持ってれば新しいマシンでそのライセンスが使えるのって普通じゃないすかね。
#中にはワンマシン/ワンライセンスの縛りもあるけど。
Re: (スコア:0)
だから、現状ですらレベルの違うIDが何種類もあるんですが。
それをひとつにしようなんて誰も話してませんよ。
Re:コンテンツの引継ぎ ≒ インターネットの実名制 (スコア:3, 参考になる)
現在、携帯電話ではWeb契約に対して一意のIDが割り当てられ、解約や転出をしない限り同じものが使われ続ける仕組みになっています。
例えば、auではEZ番号(サブスクライバID)、docomoではiモードID、SoftBankではユーザーID、イー・モバイルではユーザIDが全てのサイトに対して送信されます。
「現状ですらレベルの違うIDが何種類もある」とのことですが、確かに公式サイトに対しては別のIDも送信される仕組みになっているキャリアもありますが、上記の契約者IDが全てのサイトに自動送信される仕組みになっている以上、同じ契約者IDが使われ続ければ契約者IDから個人を特定できてしまうでしょう。
モバイルビジネス研究会報告書の「第4章 モバイルビジネスの活性化に向けた市場環境整備の推進」 [soumu.go.jp]あたりには、携帯キャリアを変更しても、上記のIDを引き継ぐべきだとする意見が掲載されています。
Re: (スコア:0)
なってません。
Re:コンテンツの引継ぎ ≒ インターネットの実名制 (スコア:4, 参考になる)
docomoのiモードID [nttdocomo.co.jp]も含めて、全サイトに自動送信されるようになったんだが。(SSLのページには送信されないようだが)
ユーザーが設定することにより拒否することが現状では可能だが、それだと多くのサイトが使えなくなる(みずほ銀行へのログインや2ちゃんねるへの書き込みなど)し、特定のサイトのみに送信する設定は不可能なので、現状では全サイトに送信するデフォルトの状態で使い続けるぐらいしか現実的な選択肢はないと思われる。
Re: (スコア:0)
サイト数ベースでもアクセス数ベースでも構わないんだけど、具体的な数をきぼんぬ。
脳内統計ならそれを元に議論する必要なんてないからそう言ってね。
ちなみに俺はDocomoで送信切ってるけど特に困った事ないぞ。
# てかそれってキャリアの問題なのか、サイト側の認証の問題なのかって話もw
# 何らかの認証サービスに「匿名にさせろよ」って議論ならそれはそれでいいけどww
Re: (スコア:0)
どうもなにも (スコア:3, 興味深い)
・ホワイトスペースの開放
・新規事業者参入時の制限の緩和
自分らがわかりきってる(けどやりたくない)事「以外」で何か無いか?って事ですか
受け入れられないでしょう。 (スコア:3, 興味深い)
公式コンテンツと呼ばれるものの認証には、
当然のことながらキャリアテストに合格する必要があります。
とあるキャリアは、会社概要の位置がどうとか。ここにもリンクを付けてくれだとか。
こういうケースでは、この情報を表示する/しない等、システムとデザインの両面で強いダメ出しを行うところもあります。
認証をキャリア以外が行うというのは、その精度が同じキャリア向けコンテンツであっても
バラバラになるということで「ユーザが安心して使える」という本来の目的から外れる方向性です。
課金については、今の時代では、やめてください。
どんどん価値の高いサービスを提供するにあたって、
例えば「コンテンツAの有料会員は、コンテンツBで安くできる」とか
「コンテンツAの有料会員は、コンテンツBの会員であるとき、毎月コンテンツAの無料ダウンロード回数が与えられ、コンテンツAだけを解約した時は、そのダウンロード回数に応じてコンテンツBの……」
とか、いいの?グチャグチャすぎて、キャリアさん怒らない? みたいなのとかあります。
CPが満足するだけの複雑な課金システムが提供されるということは、
それらの仕様を把握しなきゃいけない側にとっては、メンドクセーの一言です。
課金で思い出しましたが。5年前と古い話なのですが
どう考えたって、片振りが起きるだろ!
と怒りたくなるような課金システムで整合バッチが必要だったキャリアがあった記憶があります。今は違うだろうと願うばかりです。
>キャリアを変更した場合でもメールアドレスやダウンロードしたコンテンツを引き継げるようにするなど
コンテンツは、まあ。最悪新しい共通規格を立ち上げてくれ。で済みますが。
メールアドレスは……docomo、auに続いて、softbankまで汚染させるのでしょうか。心配になります。
基本的に、総務省のこれらの意見には、ネガティブな印象しか持てないです。
==========================================
投稿処理前プレビュー確認後書込処理検証処理前反映可否確認処理後……
Re:受け入れられないでしょう。 (スコア:2)
>公式コンテンツと呼ばれるものの認証には、
>当然のことながらキャリアテストに合格する必要があります。
(中略)
>基本的に、総務省のこれらの意見には、ネガティブな印象しか持てないです。
メーカーや商社が自社製「公式コンテンツ」を立ち上げ、認証・課金プラットフォームを自前で提供してしまえば良いのでは?
そんな「非キャリアの公式コンテンツ」設定済みハードウェアをキャリアのブランドで売ろうとすれば、それがiPhoneでもない限り、現状ではキャリアが拒否するでしょう。
キャリアが拒否できないよう義務づけるだけでも、総務省の意図は達成できます。
MVNOとどう違うのというツッコミは、勘弁。考えようによっては柔軟な対応が可能という例ですので。
@既存の枠組みに思考が縛られると、ネガティブな結論に陥りがち。
総務省、お前が言うな (スコア:2, すばらしい洞察)
規格の良し悪しはともかく、GSMが導入されていたらもっと拓けた世界だったろうに。
--
個人的には現状に満足しているから、どうでもいいが。
Re:総務省、お前が言うな (スコア:1, すばらしい洞察)
多いだけで何も変わらないと思いますよ。
Re:総務省、お前が言うな (スコア:1)
KDDIとJ-Phoneは欧州主導だったWAPを採用していますよ。
KDDIなんかはcdmaOne、cdma2000にWAPなので欧米と技術方式は同一ですが、
日本の携帯電話事業者の中ではもっともガラパゴス的です。
2G標準がPDCであってもGSMであってもやはりあまり変わらなかったのではないでしょうか?
Re:総務省、お前が言うな (スコア:1, 参考になる)
(マークアップランゲージとプロトコルと無線規格がごっちゃになってる)
ドコモはCompactHTMLと言う規格を独自に立てただけ。
但し、文字通りCompactなのでHTMLの範疇から出ていない。
auが採用したのはWAPではなくHDML。
正確にはWAP1.0の制定の遅さに業を煮やしたOpenWaveが、
WAPの前身であっり既に規格化されていたHDMLを独自実装したブラウザを出し、
それをauがブラウザとして採用しただけ。
(勘違いしている人も多いがWAPとHDMLは基本的に別物)
cdmaOne時代のメールは単なるブラウザメール。
J-Phoneは3キャリアとしては最後に擬似的なCompactHTMLを採用している。
メールは金がないためSMSシステムを拡張したSkyMailをキャリアでは一番最初に出した。
(これが後のJ-Phone黄金時代を作ることになるのは周知の通り)
なので、最初の172バイト(だっけかな?)がSMS扱いなので無料だったり、
いわゆるEメールでは実装しにくい「速達/送達機能(J-Phone内のみ)」なんて珍しいものもあった。
そして現行3Gはほとんどが過去規格+XHTMLを採用している。
HDMLは2G(cdmaOne)→2.5G(cdma2000)の時点で捨て去られたみたいだけど。
>2G標準がPDCであってもGSMであってもやはりあまり変わらなかったのではないでしょうか?
そう思うけど。
その国の実情にあったサービスが提供されるだけの話。
#そもそもiモードはGSM上だって十分に実装可能な規格だし。
Re:総務省、お前が言うな (スコア:1)
システム構築に関わったことはないので日経コミュニケーションズの記事なんかを参考に書いていましたが、
HDMLの存在は初めて知りました。
だからWAP準拠とかいう微妙な言い方してたわけですね。
(sHTMLってのはcHTMLのタイポです)
サービスをキャリアから切り離す (スコア:1)
理想ではありますが (スコア:1)
携帯アプリはそもそも端末を移動しても動け、というのに無理がありますから、着うたや着メロが対象だと思うんですが、「携帯でもムーブ1回だけで」なんて話になりそうな気がしたり。
神社でC#.NET
Re:理想ではありますが (スコア:1, おもしろおかしい)
「コンテンツ引継ぎの度に手数料取れるYO、補償金も取れるYO、総務省GJ! ウマ-(AA略)」
と考えるのがJASRAC。
一度、携帯各社から一括(どんぶり勘定ともいう)で上納させる仕組みを作ってしまえば、
大多数の利用者は何も知らずに自由になったと喜ぶし、
携帯各社もARPUを上げることが出来るだろう。
WIN-WIN(死語)なビジネスをずっと続けていくことができるのだ。
#利権が絡む話が聞こえてきた時には、誰かが得するシナリオが既に出来ている
Re: (スコア:0)
メディアでなく権利だというくせに購入時点のメディア以外に移せない。
やっぱりメディアなのかと思えば、馬鹿高い。
Re: (スコア:0)
・・・心を揺さぶる素晴らしい音楽を生み出してくれた人達に、
少しでも感謝や賞賛を伝えたい、何かの形で御礼をしたい・・・
でも、そう思って放送局にたくさんリクエストを送り、高いCDをたくさん買っても、
それは著作権管理団体やレコード会社の収入になるだけです。
その一部でも彼らの元に届くかどうかは、レコード会社次第なのです。
だからこう考えましょう。我々は音楽に金を払っているのではない、
自由を買っているのだ、と。
Re: (スコア:0)
同じにするだけでいいのでは (スコア:1)
あれこれ介入するより電波と通信方式を海外と同じように解放する
だけでいいんじゃないかな。
Re:同じにするだけでいいのでは (スコア:1, 参考になる)
日本の携帯電話は1機種1機種が強力に特定のキャリア向けにカスタマイズされたハードとソフトを持っていて、
そのままでは他に使い回しとかできへんねん。
キャリアも開発に補助金とか出してるから、他で売らせんねん。
海外で売ろうと思ったら、現状では新しい機種を別途開発せにゃならん。でも今の厳しいキャリアの要求に
すでにへとへとになっているメーカーは、そんな余裕無いねん。
キャリアは端末だけでなく、時にはキャリア向けに開発した端末に使われている技術や部品にまで使用制限を
つけてくることがある。もちろんその開発に補助金出してたり、投資してたりするからやけどな。
そんなわけで、メーカーは海外に出ようと思っても、体力も無い、使える技術も無い、使える部品も無いっちゅうわけや。
これでどうやって競争していけばいいんや?
要は、キャリア独自のサービスって奴を端末から完全に独立させて利用できるようにし、メーカーがキャリアのお仕着せの
仕様に従って端末を開発して納めるんやなく、メーカーの戦略で仕様を決めて端末を開発して、それを各キャリアが使うってのが
メーカーにとっては助かるんやな。海外の携帯電話メーカーはみんなそういう商売。
だから、メーカーが疲弊する日本の市場では「ようやっとれんわ」ていうことで、どんどん撤退しておるわけや。
ただ、サービス主導ってのも完全悪ってわけではなくて、日本の携帯電話が異様に何でもできる高機能機になったのも
そのおかげといえばおかげや。おさいふケータイとかのハードとサービスがそろわなけりゃ始まらないものは、海外型の市場では
「ニワトリとタマゴ」のジレンマではじめるのが難しい。日本じゃキャリアが「これ、はじめたいから、作って」で始めることが
できたってのもある。メーカーはサービスや商売の戦略のことを気にすることなく、呑気に作っていられた。
まぁ、でも、だから競争力もますますなくなったってのもあるけどな。海外のメーカーではAppleやNokiaやRIMは、
一部日本のキャリアがやるようなサービスを独自でやってたりするからな。
要は日本の携帯メーカーは営業や企画は極楽、技術者は地獄ということやね。
しかし、まぁ、メーカーにとっては現状は酷な状況には変わりなく、携帯事業は赤字か赤字すれすれの低空飛行、開発者の屍が現場には累々と・・・
という状況やな。しかも、そこからの脱却しようと思っても、いままであまり商売やサービス展開を考えずに開発してきた体質から抜け出して
一人立ちしていくとなるといろいろ苦戦しそうやという感じや。
携帯向けコンテンツサービスの開放は必要だと思う (スコア:1)
携帯電話以外のメディアでのコンテンツビジネスが進まないのは、コンテンツ大国を目指す国としてはまずかろう。囲い込みをやめるとキャリアにとっては痛いだろうし面倒も増えるだろうけど、携帯向けコンテンツを開放して引っ張れば他のメディアの遅れをある程度取り戻せると思うんだけど、どうだろう。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
それは参入障壁がでかいからでは… (スコア:1)
とりあえず、電波のほとんどの帯域を『どう使ってもよい』にし、
『緊急時の通信経路の確保』とかを言い出さなければ、
『サービスダウンタイムを80%まで落としてもオッケー』とすれば、
いろいろ参入してくる人たちはいると思いますが。
全国一律サービスだとか、そういうのが寡占状態をもたらしているわけだし。
逆に全国一律サービスをしたいなら、寡占状態は看過しなきゃ。
日本中同じように住めるようにする、という日本列島改造論的発想もいいが、逆に「日本列島中特定の場所以外に住むなら、サービス劣化を受け入れろ」という発想だってありだと思うんだよな。そのどちらを選ぶのか、まずそこをきちんと国民に問うべきだと思うぞ。
fjの教祖様
固定回線同様にすればいいんじゃね (スコア:1, 興味深い)
インフラ - NTT
ISP - 多数
端末(ルーター、PC) - 自由
こんな感じ。これを携帯業界に持ち込むなら、
インフラ - docomo,au,softbank,emobile
ISP - MVNOでいっぱい参入
端末 - SIMロックなしで世界中のメーカーから自由にどの(MVNO)キャリアでも
といった感じか。この3つの層を切り離して自由に組み合わせられるようにすればいいかと。
インフラ部門はつながりやすさだけに集中しろと。
SIMロック解除に消極的なのは、その効果があまりないから、といわれてるが、結局はAUが先走ったせい。
AUは早々に3G(cdma2000)を導入して、おいしいトコロもってったんだから、今はもう蚊帳の外でイイじゃん。
docomoとsoftbank両キャリアユーザーの利便性を高めよう。
これで一番喜ぶのはiPhone欲しいドコモユーザーか。
Re:固定回線同様にすればいいんじゃね (スコア:1)
すべてのメーカーがそうだとは言わないですが、電話機メーカー側としても動作チェックなどのコスト面からSIMロックの解除出来ない方がいいと思われてるかもしれません。
天琉陳(Teruching)
総務省が意見出しても判断するのは企業 (スコア:0)
主導すれども介入せず,ならまだしも, (スコア:0)
エリアvs価格や速度 (スコア:0)
地方在住だが、エリアと価格や速度と比較すると、生活圏で使えるなら価格や性能の方を
優先する私としては理解できません。
/.Jでもエリア最優先という人は多いと思うので、できれば具体的にどういった
シチュエーションで使えないのが困るのか知りたいです。
Re:エリアvs価格や速度 (スコア:1)
使いたいときに使えない、ってのじゃダメですか?
「急いで電話しないと・・・ちくしょう電波入んねえ」
「そうだ、友達にメール送ろう・・・ちくしょう電波入んねえ」
「ここでキャンペーンサイトにつないで・・・ちくしょう電波入んねえ」
こういうのが積もり積もって顧客満足度をぐんぐん下げていくわけですよ。
#生活圏でも弱いキャリアは本当に携帯事業をやる気があるのか
Re:エリアvs価格や速度 (スコア:1)
某キャリアは「見た目電波が入っているように見えるがいざ通話してみると通話品質がひどかったり通信速度が遅かったり」という場所が最近多いような気がする。
あまり携帯電話を使わないので、自宅と繁華街(外)と駅でちゃんと使えればあとは安ければOK、と思っているんだけど、それでも音質はやっぱり気になる。
Re:エリアvs価格や速度 (スコア:1, すばらしい洞察)
>シチュエーションで使えないのが困るのか知りたいです。
シチュエーションも糞もない。
祖母宅で使えないSBMや市役所周辺しか使えないWILLCOMやEMOBILEじゃ困るもの。
普通の住宅地で使えないような地域が大量にあるキャリアは使えんよ。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Re:エリアvs価格や速度 (スコア:1, すばらしい洞察)
使えないキャリアが多いからエリア重視なんだろ。
Re:エリアvs価格や速度 (スコア:1, 参考になる)
「幹線まででれば繋がりますよ」と言われて助かることが多い。
携帯電話は生活圏限定で使うものなの?
Re:エリアvs価格や速度 (スコア:1)
そう言う時って無線機を持って行くイメージが強いけど
イマドキはそうぢゃないの?
#必要な装備は前もって準備ってのはうちの仕事じゃ普通なんだけど。
簡単な話で人により生活圏って違うってだけ。 (スコア:1)
私の場合、多いときは月の半分は出張で、そのまた半分は僻地ですから接続性は重要です。
実際に山の中の営林署とか何でこんな所に?って感じの研究施設とか、に行く事も多々有ります。
要はアナタの言う「生活圏」ってのが人に依っては思いっきり広いって事。
で、そういう僻地であっても、社用のdocomoと自前のauであれば、どちらかは大抵使える。
けど、SBMとかWillcomやEMobaileってのはあまりアテには出来ないし現実に使えない。
それなりに大きな町があればdocomoは使えるし、高速道路が傍を通っていればauは使える。
田舎町であってもJRの駅と役場があればWillcomは使える
ってのが、田舎めぐりの出張が多い自分の経験則だったりします。
#つーか、社用のdocomoに自前のau。他に時間つぶしのiPhoneとホテルで通信用にEM・ONEを。
#更にメール受け取り用のb-mobile(Willcom)を持って行った今回は、国内全キャリア対応だった訳だな。
Re: (スコア:0)
「生活圏で」と言いますが、現状その生活圏ですら100%カバーされていないわけです。
#「この店は地下だから電波通じないね」なんて何年も続いてるのにそのままです。
Re:エリアvs価格や速度 (スコア:1, 参考になる)
Re: (スコア:0)
・生活圏で使えている
という条件が地方によっては厳しいこともあって
キャリア選択理由になっているのでは?
どこのキャリアも自分の生活圏になっているのでは
「地方」と言っても、その辺りの話がかみ合わないと思います。
で、まあ、地方にこだわらず「生活圏で使えている」のに
接続エリアを気にする人は・・・やっぱ「いざというとき使えないと困る」
じゃないですか。
なので、ここはがっつりその意見を取り込んで
予備機として他キャリア端末の保持をしやすいサービスを提供してもらえないだろうか。
緊急時ってことでフル機能
Re: (スコア:0)
私の実家は30万都市のベッドタウンみたいな町なのですが、E-MOBILEは現時点でその都市自体がエリア外。ついでにその周辺地域は提供時期すら未定です。
とても選択肢に入りません。
Re:キャリア間SMSの実現 (スコア:1)
安かったように思います(SMS1通を3~5円として)。
Re:キャリア間SMSの実現 (スコア:1)
キャリアを意識せずにSMSが送れるようにするべきだという話です(よね?)
1円単位の料金の話をするなら、
Emailは基本料が300円近くかかるのに対してSMSなら0円ですよね
携帯でインターネットをしない人からも強制的にネットの基本料金を徴収する仕組みとも取れますね