OLPCがスタッフの半数をレイオフ、Sugarはコミュニティに移行 56
ストーリー by Oliver
いまだからこそ若者に投資を 部門より
いまだからこそ若者に投資を 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
OLPC(One Laptop Per Child)プロジェクト(WikipediaのOLPC項)はスタッフの半数をレイオフし、残った32名の給与を削減することを発表した(CNET Japan・本家/.記事)。今後はGeneration 2.0の開発、無料接続プログラム、電子書籍100万冊の技術的イニシアティブに力を注いでいくとのこと。またLinuxベースの教育ソフトウェアプラットフォームであるSugarプロジェクト(Engadget掲載のSugarデモ)からは手を引き、コミュニティに移行していくことを決めた。
OLPCプロジェクト創設者であるニコラス・ネグロポンテ氏は「リストラに伴う友や同僚との別れは非常に辛い。彼らは崇高な目的の達成のため貢献し、OLPCのために費やしてくれた時間、アイデア、エネルギー、責務への感謝と尊敬の念は言葉では表現し尽くせない」と述べており、世界的な経済悪化のなかでプロジェクトを存続するための苦渋の判断であったことが伺える。
ネグロポンテからのメッセージ (スコア:3, 参考になる)
Sugarについては、すでに事実上Sugar Labs [sugarlabs.org]に移管されていると認識していました。
ネットブックが出ちゃったからなぁ (スコア:3, 興味深い)
ネットブックがでちゃったから、もうXOはフェードアウトしていくだろうし、そうなると中核の事業が無くなるわけだから仕方がないんじゃないだろうか。
確かにXOは耐久性そのほかの特徴的な機能はあるし、OLPCにとって専用ハードウエアを使用するメリットはあるだろうけど、すでに普通のOSが動くPCがあの値段で出てしまえば、ある意味汎用性に欠けるXOを大量導入しようという国が今後どれだけでるか…。しかもこの経済情勢だとどうしても後回しにされそうだ。
今後は重荷になるハードウエア事業は切り捨てて、インフラ構築支援や、コンテンツ、ソフトウエアの開発に力を注いで欲しい…と思うんだけど、コミュニティ移行か…。
このままフェードアウトしちゃうのかなぁ。
Re:ネットブックが出ちゃったからなぁ (スコア:1)
>このままフェードアウトしちゃうのかなぁ。
コミュニティに移行した方が、素人が企業としてやるより、
ロングテールになる可能性が高いと思う。
そして、また風向きが変わったら企業に移行すればよいのでは?
Re: (スコア:0)
コミュニティは運営次第なのであんまり心配ないと思うんですが、それよりOLPCプロジェクトの方が先にフェードアウトしちゃんじゃないかと思って…。
さすがに考えすぎですかね?
Re:ネットブックが出ちゃったからなぁ (スコア:1)
それと同じことを言ったつもりなんだけどね。<コミュニティに移行した方がロングテール
コミュニティだと、運営が悪かったら分裂するとかで残るし、運営が
よかったら栄えるわけですからね。
プロジェクト、とくに景気に左右されるこの手のは、フェードアウト
するよりも、ちょっとしか金繰りで破綻しちゃう可能性があるからね。
Re: (スコア:0)
だけど、コミュニティではOLPCがやろうとしていたことはすべて実現できないのでは。
OLPCが生き残るためには、ある程度本体に残すべきだったと思います。
Re: (スコア:0)
>素人が企業としてやるより
で、今(まで)のネグロさんとこの運営は「素人」のそれだったんでしょうか?
>風向きが変わったら企業に移行
どうせまた数年(数十年)後に起きるのであろうバブルのたぐいが、
「風向き」の実態であるのだとしたら、
なんかまた不安ですね。
淡々と続けてくれることを期待したいものだけどなあ。
Re:ネットブックが出ちゃったからなぁ (スコア:1)
>「風向き」の実態であるのだとしたら、
>なんかまた不安ですね。
バブルだろうが、その景気を利用してちゃんとプロジェクトが
回る様にすればよいわけだよね。プロジェクトの運営者として
プロなら、そういったところをやらなくちゃね。ところが、
>>素人が企業としてやるより
>で、今(まで)のネグロさんとこの運営は「素人」のそれだったんでしょうか?
失敗しそうなわけだろ?
>淡々と続けてくれることを期待したいものだけどなあ。
淡々と何万台(ってかリビアだけでも120万台??)ものPCを
作るプロジェクトちょっと無理がありはしないかな?
淡々とやっていて「ネットブックが出ちゃったからなぁ」とか
言われている現状が何を示しているのかな?...と思うわけよ。
Re:ネットブックが出ちゃったからなぁ (スコア:2, 興味深い)
今更だけど、このご時世、レイオフしたから素人なんて、ハチャメチャですよ。そんなこといったら、ソニーだって素人だし。
レイオフってのは、経営者が下す判断の一つにすぎません。もちろん、うまくいってないからレイオフする訳だけど、それ自体は経営判断としてはとがめられるべきではありません。人員だぶつかせて経費ばかり掛かり続けるんだったら、バカみたいじゃん。
# 失業率の改善などは政府の仕事。
あと、ネットブックとOLPCはコンセプトも手法も違います。ものを見た事があればわかりますが、あれは、学習向けのカスタマイズドマシンであって、Windowsマシンにして日常的に利用する事は考えていません。そのコンセプトを流用してネットブックという市場を立ててしまったのは十分面白い話だとは思いますが。
Re:ネットブックが出ちゃったからなぁ (スコア:1)
半数レイオフで、ソフトウェアプラットフォームはコミュニティに任せて、
さらにはIntelからクレームくらって...そういった事になったのを素人と
言っているわけだ。
経済にさらされている子供らにPCを安価に提供という考えでやっている
連中がこれでは、「お前も、安い開発環境どっかでめぐんでもらえ」ってな
ことになるわけだ。
ソニーやらどうやらといった事業とは異なる面を理解しないで事業を
やっていた連中とか、同じだとか言う君って、ほんと考え方が精薄だよね。
>人員だぶつかせて経費ばかり掛かり続けるんだったら、バカみたいじゃん
実際はそういう体制でやっていたわけだろ?
バカみたい...「みたい」はよけいだよな。
Re: (スコア:0)
ARMベースなら$199 [engadget.com]なんて話も出てますから、
適切な転換じゃないでしょうか。
ほんとに残念ですね、、、。 (スコア:1)
一般発売なんか予定にあったのか判りませんが、
その時は、何十台か買って、田舎の小学校に
持って行って、寄付しようとも思ってましたが、
難しくなるんでしょうね、、、。
なんせ、Pythonがメインの言語というところが
惚れてたんですけど、、、。
ぜひ、再起復活してもらいたいものです。
Give Manyプログラム (スコア:5, 興味深い)
日本で使うには各種の技術認証を受ける必要がありますが、OLPCは取得に前向きです(手伝ってくれる人を探しています)。
Re: (スコア:0)
そこに需要があることを自らが示したのに、遠大な理想・理念に囚われて機会を活かせなかった。
世界各国で売って売って売りまくってその利益を還元するという方法もあったろうに。
ついでに裾野も広がって膨大なノウハウでウハウハだったろうに。
# わたしも普通のネットブック買っちゃいましたよ。日本発売を待てずに。
Re: (スコア:0)
後進国で安い賃金で大量生産させ、新興国にまとめて大量に
売りつけてがっぽり稼ぐ作戦でしたが、大口ばかり狙ったため、
あまり売れずに失敗したということでしょう。
薄利多売でがっぽりを狙って失敗したわけです。
もう少し高めにし、小売りを大々的にやっていれば、これほど
大規模(半数をクビにして、残りも減給)なリストラをせずとも
組織は維持できたでしょうに。
菅? (スコア:0)
SugarがSugaになってますぜ>タイトル
不況のときこそ布教 (スコア:0)
不況のときこそ成り立って欲しいプロジェクトだったんだがなあ orz
まさか「たたみ時を探していた」のではあるまいな?
Re: (スコア:0)
#非営利で100ドルどころか、紐付きでも100円ネットブック出ちゃったからなあ。日本じゃいまさらな話題になっちゃったよね。
それにしても
わーいOliverたん編集だ。
おひさー。
Re:不況のときこそ布教 (スコア:3, おもしろおかしい)
うを。本当だ!
むしろそっちのほうがニュース性高くないか?
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
意味がわかんない、荒らし?
NGO社員の給料 (スコア:0)
「非営利組織」といったところで、「金儲けが目的の組織じゃないよ」というだけのことでしょ?
「NGOとはNon-Government Organization(非政府組織)の略です。一方NPOはNon-Profit Organization(非営利組織)の略です。NGOは一般的に、国際社会で活動する団体が「私たちは政府組織ではありません」ということを表すために使うことが多いようです。一方NPOは主に国内で活動する団体などが「私たちは利益をあげるために活動している団体ではありません」ということを表すときに使うようです。どちらも“株式会社”のように条件が整わなければいけないというものではなく、あ
Re: (スコア:0)
まあそうなんですが、そういう混乱を避けるため真っ当な米国のNPOは「503c NPO」と名乗ってる場合が多いですね。
税法の503(c)項で認められた非営利団体ということで、この団体への寄付は税引き前の収入から引けるなどの特典があるんですが、それなりにちゃんと活動内容やら経理内容やらを明らかにして厳しい税務署のチェックを通らなければならないので、「自称NPO」とははっきり区別すべきでしょう。
どこが本末転倒? (スコア:4, 興味深い)
失礼ながら、社会の仕組みがあんまり判ってないような。たぶん、NPOの活動を町内会のゴミ掃除程度の内容でしか想像できていないような。
・ある程度、本格的に活動するようになると、数百万単位とか、それ以上の費用が必要になるけど、それを素人のパートタイムが扱うのが好ましいのか。
・活動していて大きな事故が起こった場合、すぐに対応できるのか。
・フルタイムの職員が必要になったとして、その人に持ち出しを強要すると、裕福でないと参加できないことになる。
・物品は買っても良いけど、人は雇っちゃいけないのか。災害地に医師や看護師を雇って派遣したらNG? その人達に仕事を休んで無給で働くことを強要するのか。
そういうことを検討してみると良いと思うけど。
Re:どこが本末転倒? (スコア:3, 参考になる)
Re:どこが本末転倒? (スコア:1, おもしろおかしい)
合言葉は「いつかは宗教法人」だ。
Re: (スコア:0, フレームのもと)
大量一括仕入れによって、消費者に安価で提供する → 今では、大手のスーパーのほうが、よっぽどうまくやってる
プライベートブランドによる一般製品との差別化 → 今では、大手のスーパーの稼ぎ柱である
食の安全を確保するために云々カンヌン → 今では、大手のスーパーよりも網の目をすり抜けた事例が多いくらい
にもかかわらず、生協は解散する気配がまるでない。
Re:どこが本末転倒? (スコア:2, すばらしい洞察)
大学通ってた人間ならわかると思いますが、生協はまだまだ無くなってもらっては困る存在です。
例えば、生協の運営する学食は既存の商店に比べかなり安い(一食300〜600円程度)ですし、文具類もわりかし安価に買えます。そして、なによりもありがたいのは本が10%~15%引きの値段で買えることです(独禁法23条5項)。
一般論として、ある組織が行き詰まらずに存続できているということは、その機関が必要とされている証拠だと思いますよ。
Re:どこが本末転倒? (スコア:1, 参考になる)
書籍の話はともかく、学食や文具類については「大学生協であること」は
関係ないと思いますが。
大学組織から敷地内という圧倒的に有利な条件で出店できる
特権を得られる代わりに、利幅下げて学生サービスを中心に
営業活動することを要請されるという状況なだけで。
そんなこともあってか、私が通っていたところは書籍購入や
家電などの(ローン付きの)大物購買などには組合員証が必要でしたが、
学食や文具などは組合員証無しでも利用できました。
だいたい、うちの高校の学食や購買(文具やパン販売)は生協じゃなく
業者が入っていたけど充分安かったですし、
知り合いの通っている私学では構内カフェテリアなどを
大学指定の業者がやってたり、大学自体が直営してたりしてますが、
どっちもやっぱり安いですよ。
ということで、
> 一般論として、ある組織が行き詰まらずに存続できているということは、
> その機関が必要とされている証拠だと思いますよ。
「必要とされている」のは「生協という組織」ではなさそうです。
大学生協は(大学時代に多少関わり持ってましたが)
出店条件やサービスなどの面で問題が多かったです。
変な特権意識持った委員や上層部などもいて、
組合員からの要望の取り扱いなどにも問題があることが多かったですし。
むしろ変な特権意識持ってしまっている大学生協なくして
競合他店とビジネスライクに出店条件を争うような一般業者を
入れてしまった方が学生にとってはいい結果になるのかもとすら思います。
Re: (スコア:0, フレームのもと)
大学生協といわゆる生協は別組織です。地域、分野によって生協が貢献している所もあればそうでないところもあります。
単に生協というだけで判断するのはまぬけですね。
北朝鮮のように行き詰まっていても、周辺諸国から必要とされ残っている組織もあります。
日本もそうなんだろうけど。
#行き詰まっているか否かと、必要とされているか否かという異なる評価軸を同一視するのはなぁ。
Re: (スコア:0)
> そして、なによりもありがたいのは本が10%~15%引きの値段で買えることです(独禁法23条5項)。
そこでなんで「再販制度はいらないよね」という発想にならないの? 再販制度がなくなれば生協でなくても本の安売りが可能になります。返本できなくなったら零細書店が大量につぶれるかもしれませんが。
デジタル放送を見るにはB-CASカードが必要だからと言ってビーエス・コンディショナルアクセスシステムズ社をなくせない理由にはならないですよね。
Re: (スコア:0)
Re:どこが本末転倒? (スコア:2, 参考になる)
>大学生協といわゆる生協は別組織です。
大学生協は生協ですよ。というか、生協でないものが生協を名乗るのは違法。
消費生活協同組合法第三条第2項 [e-gov.go.jp]
Re:どこが本末転倒? (スコア:1)
Re: (スコア:0)
いつまでも大学生でいるつもりなら本質的解決なんかどうでもいいですものね。
Re:どこが本末転倒? (スコア:1)
Re: (スコア:0)
というような文句を言う権利が保障されているのは重要かと思います。
生協の方は自分が出資者の一人になるわけですから。
# 岡田○ャスコと赤い生協のどちらが信用できるか
Re: (スコア:0)
田舎だと自動車がないと買出しもままならないこと多いし、
ライフラインの一つとして当てにしている家庭も多いんじゃないかな。
Re: (スコア:0)
解散のタイミング (スコア:3, 興味深い)
解散のタイミングが難しいことは認めるよ。ただ、それは営利企業でも同じ。社会的役割が終わったら新規事業を始めて成功しないと続かないけど、これはそれなりにむずかしい。社員が20年、30年と続けた仕事を捨てて、まったく新しい業務に就くことは困難だ。だから、倒産するまでなかなか止められない。廃業、解散は倒産よりずっと少ない。
Re:NPO社員の給料 (スコア:2, 参考になる)
NPOはべつにボランティア団体ではないんですから、「すべてボランティアで賄え」なんていう認識は噴飯ものもいいところでしょう。
非営利団体の特色は「営利追求を活動理念にしない」の一点だけです。
そして中の人にも生活という重石は一般会社員と同じようにのしかかってます。
人を雇ってでもきちんとした財政管理を行って収支状況を対外的にクリアにしていくのは、NPO団体として評価される部分であっても批判される点ではないと思います。
----------
怪しいNPO団体が架空企業と同じくらい存在するのは確かだけど、そういう一部をもって全体を判断するのってねえ・・・
空目(オフトピ) (スコア:0)
まじめな話をしてるところ申しわけない・・・
「すべてボランティアで賄え」が「すべてボランティアで萌え」に見えてしまったorz
Re: (スコア:0)
「非営利」団体であって、必要経費まで自腹な団体じゃないってだけでしょ。
ボランティア=無賃金 ってわけでもないよ。
Re:NPO社員の給料 (スコア:1)
そうなんだよな。
ボランティア=無償+自腹持ち出しという認識を持った馬鹿がいるんだよね。
ボランティア=自発的により有効な結果を得ようとすること..でしかない。
企業化でより有効な結果となる見込みがあれば、企業化だってするんだよな。
嫌儲教というカルト宗教がはびこっているね。
その昔、日本にはボランティアでモバイルPCを開発するプロジェクトあったよね? (スコア:1, おもしろおかしい)
コンセプトに賛同した人たちが資金を出し合って、
ボランティアでモバイルPCを設計するというプロジェクト。
その後、どうなったのか新聞では報道されていないのですが・・・。
Re:その昔、日本にはボランティアでモバイルPCを開発するプロジェクトあったよね? (スコア:1)
あれは非営利団体じゃなかったよ?
署名スパムがウザい?アカウント作って非表示に設定すればスッキリさ。
Re: (スコア:0)
フルタイムで人を雇うところまでは、良いと思います。
むしろ片手間なんかで中途半端にやる人は迷惑だから、仕事として全力で取り組んで成果をだすべきです。
組織が本来の目標のために健全に運営されている間は、いいんです。幹部の給料が多少高くても、文句を言う人はほとんどいないでしょう。
今回の件では、フルタイムの人を減らして給料をカットしたのですから、まだ健全だと思います。
Re: (スコア:0)
結局NPOに対する認識は変わらないのですね...
Re: (スコア:0)
Re:NPO社員の給料 (スコア:1, 参考になる)
特殊法人や特殊会社といったより相応しい呼称がありますが、NTT等が営利目的でないという理解の元であればNPOと呼ぶことに間違いはありません。