オバマ次期米大統領の公式ポートレイト、使われたのはEOS 5D MarkII 55
ストーリー by hylom
デジタルカメラでの撮影は初、 部門より
デジタルカメラでの撮影は初、 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
オバマ米次期大統領の公式ポートレイトが撮影され、公開された。大統領の公式ポートレイトがデジタルで撮影されたのはこれが初めてとのこと。撮影にあたったのはホワイトハウスの新公式フォトグラファーとなったPete Souza氏。
撮影されたポートレイトはオバマ次期政権の公式サイトで公開されているが、EXIF情報がついており、一部で話題を呼んでいる。それによると写真は2009年1月13日17:38に105mmレンズでISO100、絞りF10.0、シャッタースピード1/125秒で撮影されたとのこと。また、使用されたカメラは2008年11月末に発売されたキヤノンのEOS 5D MarkIIだそうです(engadget日本版・本家記事)。
ドメインが (スコア:2, おもしろおかしい)
change.gov となっているのがすごいなぁと。
まぁ日本の首相がいちいちドメイン作ってたら数年で枯渇しそうですが。
しょめい。
Re:ドメインが (スコア:1)
日本の場合はしょっちゅう人が変わるので
ずーとchange.govでいいんですよ。
Re:ドメインが (スコア:1)
>日本の場合はしょっちゅう人が変わるので
>ずーとchange.govでいいんですよ。
change.go.jpでは?
麻生も支持率20%切っているのでそろそろ危険線では?
代わりがいないのがあれですが
Re:ドメインが (スコア:1)
これが「キングメーカーはCIA」説最大の論拠であった。(ちびまる子ちゃんのナレーションの声で)
fjの教祖様
Re: (スコア:0)
目立つ埃が付いてる (スコア:1, 興味深い)
こういうものは気にしないんだろうか。
いや、次期米国大統領の肖像だ。当然気にしないはずは無い。
やはりそこに在るべくして在ると考えるのが自然だろう。
もしや何かの暗号が隠されているのか?
...おや、ここに来客とは珍しい。誰だろう?
Re:目立つ埃が付いてる (スコア:2, 参考になる)
5D MkIIのバグでした。 ファームウェアのパッチ [canon.jp]が出てますね(違
Re:目立つ埃が付いてる (スコア:1, おもしろおかしい)
>ピンバッジの反対側の襟に白く目立つ埃が付いてる
埃誇り高き大統領なんでしょうきっと。Re: (スコア:0)
どうでもいい。 (スコア:1, おもしろおかしい)
これが真のアレゲなのか…
見習わなければ…
Re:どうでもいい。 (スコア:1, 興味深い)
Re:どうでもいい。 (スコア:1, すばらしい洞察)
細かいけど、「キヤノン」な。
Re: (スコア:0)
http://en.wikipedia.org/w/index.php?title=Canon_(company)&diff=263... [wikipedia.org]
また日本語知ったかぶりにkiyanonへ変えられた
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
フェイスキャッチテクノロジーとかあるじゃないですか
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
「ハイアマチュア」用としているEOS-5が使われているあたりが、
ちょっと気になった。
実は大統領の私物だったりして…>EOS-5D
Re: (スコア:0)
エントリーモデルだと意外なとこで機能が足りないことあるけど、中級機以上なら一通りの機能は揃ってるから撮影には何も支障はないし、カメラの値段もコストの一部なんだから。
Re: (スコア:0)
ホントにどうでもいいならコメントしなければ
というのは置いといて、歴史的にそれなりに重要な局面にデジタルカメラが立ち会ったというのは
マイルストーンとして話のネタにするくらいの価値はあるんじゃないですかね
個人的には宇宙に飛び出した最初のデジカメの方が興味深いけど
Re: (スコア:0)
>デジタルカメラが立ち会った
米国政府最重要人物の公式写真にEXIFデータ付けたまま公開しちゃったって
ところがツッコミどころでは?
でもホワイトハウスのサイトにある写真を調べてみると結構ついているんだよね。
まあ真に受ける訳でもないけど。
Re: (スコア:0)
EXIFが付いててまずいことが何かあるんでしょうか。
Re:どうでもいい。 (スコア:1)
EXIFに記録されている撮影時刻からスケジュールが類推されてしまうとか?
Re:どうでもいい。 (スコア:1)
日本の新聞だと、↓こんな感じで毎日載ってますね。
--
官邸動静 1月14日
10:00~官邸で公式ポートレート撮影
12:00~与党幹部と昼食会
Re: (スコア:0)
そう、敢えて「どうでもいい」とコメントを残したくなるほどに貴方の心が動いた、その事実。
それこそが正に「どうでもよくない」ことの証左なのです。嗚呼、素晴らしきアレゲ道。
ライティング (スコア:1)
撮影者側からみて左からしかライトが当たってません。右側が影になってますね。すこしぐらい光を当てればよかったのに。
それはさておき、最近のデジカメは影を画像処理で消してしまうのがあるみたいですが…
105mmレンズで撮影距離は? (スコア:0)
Re:105mmレンズで撮影距離は? (スコア:1, 参考になる)
Re:105mmレンズで撮影距離は? (スコア:1)
最近の人だと、APSサイズのセンサーに慣れてしまっているので、
逆に65mm相当ですよーって言った方が話が通じるのかもしれませんね。
Kiss Nに70-200付けて履歴書写真とかたまに取りますが、大体2メートルちょっと離れたらあんな感じに写るんじゃないかな。
で、星条旗はたぶんそのまた3mくらい後ろ?
#無駄に中途半端な初期型1Dの使い道に困っているのでID
しょめい。
Re:105mmレンズで撮影距離は? (スコア:1)
一口にAPS-Cサイズと言ってもキヤノンは135の1.6倍相当だけど、
他社は1.5倍相当が多いんだよね
#多分キヤノンにはAPS-H(1.3倍相当)なんてのがあるからなんだろうが…
長玉を使うときは、APS-Hな1D系がうらやましいD3使いなのでID
Re:105mmレンズで撮影距離は? (スコア:1)
トリミングすればいいだけでは?
センササイズの差は、トリミングしているのと同じことですもの。
D3だと画素数があれなので非現実的ですが。
Re:105mmレンズで撮影距離は? (スコア:1)
せっかくスラドなのに撮影距離の出し方の話題がない、ということで宿題にしてみた。
--------
レンズの焦点距離 105mm
フォーマット 35mmフルサイズ(36x24mm)
顔の長さ 26cmくらい(わかんないので身長185cmの7頭身として)
なので、撮影距離はおおよそ_____cmくらいになります。
--------
ほんとはピンバッジの大きさがわかるとより正確に答えだせるけど、顔の大きさの見積もり誤差で撮影距離がどのくらい変わるかとか、7頭身じゃねぇよもっと顔でけぇよ、とかバリエーションに富んだ回答が得られそうなのでこれでいいや。
Re: (スコア:0)
105mmは105mmで換算は必要ないっす。
スラド的にはEXIFよりもIPTCとかその中身のほとんどを占める
どんな役に立つのか解らないXMPあたりを語ってください
#おいらは「アドビゴミ」と呼んでいる
報道、政府御用達 (スコア:0)
Sony(Konika-Minolta)やPanasonic(Lumix)、Pentaxはアマチュアのおもちゃ扱いか。
Re:報道、政府御用達 (スコア:1)
ペンタックスはたくさんのプロが使ってますよ。報道ではほぼないと思いますが。
主に中判の話。
Re:報道、政府御用達 (スコア:1)
とあるフットボールの試合で、Timeの記者がどでかい木でできた蛇腹のカメラを担いで写真撮ってましたよ。
頭から黒幕かぶって撮るアレです。フィルムっていうか、A4サイズ程のコダックの印画紙抱えて。
さすがにあれでアクションショットを撮るつもりではなかったと思いますが。
しょめい。
Re:報道、政府御用達 (スコア:1, 参考になる)
8×10かしら。だとすると『超』がつくほど最高級のカメラですね。
まぁ違うカメラだったのかもしれないけど8×10サイズのカメラで撮れる
映像は(つけるレンズにもよるけど)35mmのそれとは別次元の産物でしょうね。ましてや昨今の最新鋭フラグシップデジタル一眼など未だ遠く及ばない
写真が撮れます。もちろん使うフィルムとその現像処理によっても画質は
多少左右されますが、それでも35mmとは比べ物になりません。
その画質を凌駕するデジタル撮影機器(カメラの形に限定せずとも)は
まだ開発されていないと思います。技術的にまだ遠い道のりであるだろうし、
実用できる域に達してもコスト面での折り合いがつかなそうだし、
なにより需要がほぼ皆無なのかなと思います。
計算機や印刷技術の進歩のおかげで、"フルサイズ"2100万画素のカメラや
3900万画素のデジタルバックが吐き出すデータで十分今のニーズに
応えられているからです。
スポーツシーンでそんな撮影機材を持ち出すというのはよほどの事が
あっての事でしょう。単に銀塩へのこだわりかもしれないし、襖サイズの
ウルトラクオリティプリントをディスプレイするとか…。
FYI: その手の「蛇腹のカメラ」のことを「ビューカメラ」と言います。
黒布(本当は「冠布:かんぷ」と言う名前)をかぶっている時は
フレームやピント範囲を決めていたりで、実際にフィルムを
装填するとファインダーは見えなくなります。なので布を被って
シャッター切る人はたぶん居ません。また、「A4サイズの
印画紙」とおっしゃっているのはそういうサイズのフィルム(と
そのホルダ)ではないでしょうか。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
いかんせん、まだ実績が無いので、報道現場の人達は躊躇してるんじゃないでしょうかね。
報道現場だと、やはり一にも二にも信頼性が大事で、ここぞという時にソニータイマーが発動して
貴重なシャッターチャンスを逃したりすると一生の後悔ものですから。
(これは冗談ですが)
あと、プロ用のハイエンド機がまだSONYには無いというのも一因だと思います。
1Ds Mark 3やD3に匹敵するクラスのが。
Re:報道、政府御用達 (スコア:4, 興味深い)
信頼性もそうですが、例えば大きなスポーツイベントにサービスを派遣するとかは
ニコンとキヤノン以外やってません(コスト的に多分できない)
プロ向けのサービスに登録していると、現場で故障しても応急修理や代替機の貸し出し
が受けられたりします(安く買える、とかの特典もあったり…)
そんなわけでオリンピックやワールドカップではニコンとキヤノン以外は目立たないわけです
#トリノの頃はニコンも不調で1:9あたりまで減ったんですが、D3で巻き返しましたね
まあ、キヤノンF-1とニコンFの時代からの争いですから、今更他社が割り込むのは難しいでしょうな
#プロ専用のストラップ(通称プロスト)は、登録者だけが貰えるプロの証だったりします
#中古屋では馬鹿みたいな値段で売ってるけど…
Re:報道、政府御用達 (スコア:1)
あれ?と思ってこの前もらったキヤノンのレンズ・アクセサリーカタログを見たら。
キヤノン謹製パチモン(?)なら、3500円 [canon.jp]で買えますね(^_^
こちらのブログ [exblog.jp]にかつての本物の写真があって、なるほどロゴが
少し違います。パッと見には分からないかも。
さらにこの赤い色のバージョンは既にディスコンで、現行は黒字に銀色ロゴだそうです。
Re:報道、政府御用達 (スコア:1, 参考になる)
>信頼性もそうですが、例えば大きなスポーツイベントにサービスを派遣するとかは
>ニコンとキヤノン以外やってません(コスト的に多分できない
SONYもPanasonicも放送用ビデオカメラ・レコーダの現地サービスはしっかりやっています。
ビデオカメラ用レンズのベンダであるフジノンもキヤノンと同様にやってたかと。
SONYが本気を出すつもりならプロサービスは可能であると思いますが、現状ではほぼミノルタの残滓だからなあ...
Re: (スコア:0)
カメラよりもレンズだろ (スコア:0)
重要なのは
でもまぁ、補正しまくりの女性グラビアと違って、あっさりした写真ですね
オフトピなので下で質問 (スコア:0)
Re: (スコア:0)
×黒人大統領かよw
○アフリカ系大統領かよw
少なくとも米国のメディアは「黒人」という言葉を使わないはずだと思うのですが
日本のマスコミは平気で「黒人」と言いますが,海外から差別的表現だと批判されたらどうするつもりなんだろう?
Re:黒点カメラで (スコア:1)
ふつうにBlack(黒人)って使ってますよ。アメリカのメディア。
さすがにニグロって使ったらアレですけど。
しょめい。
Re:黒点カメラで (スコア:1)
つか、「アフリカ系」という方がはるかに問題あるでしょう。
バラク次期大統領の母親は白人ですよ。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
黒人も白人も食人も後ろに大統領がつけばOKじゃないですかね。
Re: (スコア:0)
「ちびくろ大統領」なら絶版問題が起こることはなかったんですね、わかります。