Windows 7 ベータでの「個人情報自動送信」にご注意を 86
ストーリー by reo
悪意を感じる意訳 ? 部門より
悪意を感じる意訳 ? 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
先日一般公開され、各地で賞賛の声が上がっている Windows 7 ベータ版には、「個人情報の自動送信」機能があるそうです。Windows XP/Vista などでも、アプリケーションのクラッシュ時などに問題特定のためハードウェア構成やネットワーク環境などを報告する機能がありますが、XP や Vista の場合、送信するか否かをユーザーが選択することができました。しかし、Windows 7 ベータの場合は強制的にこのような情報が送信されてしまうそうです。
収集される情報はWindows 7 プレリリース (ベータ) プライバシーに関する声明に掲載されており、少なくとも個人情報を第三者に無許可で譲渡することはないと明記されていますが、Gizmodo Japan の記事によると、
あるドキュメントを作成中に情報送信が行われた場合は、その内容の一部のスナップショットまで、はっきりと分かる形で、確実にマイクロソフトまで届いているとのこと
などと書かれています。Windows 7 ベータ版の出来の良さから、仕事用 PC にインストールしてしまおうかと検討している人などもいるようですが、個人情報を送信される可能性があるということは認識しておいたほうが良さそうです。
ちなみにスナップショット~の下りは原文記事では「(自動的に送信されるエラーレポートには) 故意にではないにせよ個人情報が含まれる可能性がある。たとえばメモリーのスナップショットが含まれるレポートにはあなたの名前が含まれているかもしれないし、さらにはあなたが作成中のドキュメントも含まれることもありえる。」とある。
というか (スコア:5, すばらしい洞察)
OSのβ版はあくまでテスト(人柱)やアプリケーション開発の参考にする程度として使うべきで、見られて困るようなドキュメント作成に使う方が間違いじゃないかしら。
♯ユーザー個人情報を送信されちゃうのも「バグでした」ということにすれば誰も文句は言えない……筈。βの間は、ですけど。
Re:というか (スコア:3, すばらしい洞察)
製品版で消し忘れてたらそれこそ大問題だけど、今はまだβなんだし。
Re: (スコア:0)
Re:というか (スコア:4, すばらしい洞察)
ちゃんと使用規定を見て、「自分の用途に適していない」と自分で判断して使わない様にするべきってだけの話でしょ。
まあ、昔からある、どんな契約書面を見せても、どんなダイアログを見せても、何も考えずに「はい」としかしない人間に対しては、
どんなプロテクトも効かないってだけの話ですね。
大抵のベータ版なんぞは「試験の為」と堂々と謳っている筈なんだけど、なんだか単なる「無料バージョン」と思っている人が居るっぽいなぁ。
元々ベータ版なんぞバグで全情報がブチまけられても「仕方無いよね」だし、よしんばPCが壊れても「Your own risk」ってヤツな訳なんだが。
賃貸契約のように (スコア:2, おもしろおかしい)
法務担当が契約内容を読み聞かせる制度をソフトウェア業界にも導入するべきだな。
最近「ベータ」サービスが増えてるのは確かですが (スコア:1)
(#1494856)なんて話が出てくるともうRTFMの一言で済ませたくなりますね。 永遠のベータが嫌なら利用しなければ良いだけです。「金輪際使わない」 [slashdot.jp] ?どうぞどうぞ。
Re: (スコア:0)
それがベータのままデファクトスタンダードになったりすると、また話は変わってきませんか。
基本的に個人より会社の方が立場が強いので、消費者保護の視点に立つともう少し深い議論ができそう。
Re:というか (スコア:2, すばらしい洞察)
Re:というか (スコア:2, すばらしい洞察)
>永遠のベータとか流行ってますが、永遠に使えないってことですかね。
「自分でリスクを負えない人には」使えません。
>それがベータのままデファクトスタンダードになったりすると、また話は変わってきませんか。
デファクトスタンダードだろうが何だろうが、別に保証規定を変える理由には成らないですが。
>基本的に個人より会社の方が立場が強いので、消費者保護の視点に立つともう少し深い議論ができそう。
「自分の行った契約」を無視する視点を普通だって言う様なのは単なる「クレーマー」
「深い議論」なんて言葉は「自分に都合良い議論」を「自分の都合悪い議論」より持ち上げて、
都合の悪い意見を貶めているに過ぎないな。
実際に深い議論をしたいなら自分の都合の悪い事も直視できないと無理です。
Re:というか (スコア:1)
>永遠のベータとか流行ってますが
永遠にデッキとテープは供給してほしかったです。
>ベータのままデファクトスタンダードになったりすると
ベータがデファクトスタンダードになっていればどんなによかったことか。
本当にお願いしますよ、ソニーさん!
Re: (スコア:0)
使う能がないから使えないということでしょうか
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Windows 7の客はまだいないはず。
Re:というか (スコア:1)
>mixiやニコ動みたいに「金を取るβ」じゃないでしょ?
PSU [phantasystaruniverse.jp]やUCGO [shaft-e.com]を忘れてはいけないと思うんだ。
Re: (スコア:0)
最近は永遠のβ的サービスが広く認知されていることもあって、βに対する認識がずいぶんと変わっているようです。
以前も、KDE 4 のβでトラブルがありましたし。ニコニコ動画に至っては、ββとかのわからん表記までする始末です。
# βからββ(βのβ)ってことはバージョンダウンしてない?
そろそろ開発途中版としてのβと、特にリリースポイントの定まっていない変化し続ける途中のバージョンとしてのβとを分けて、別の名前で呼んだ方がよさそうですね。
Re:というか (スコア:1)
あんなん、その場のノリで付けているようなもんでしょ?
#ニコ厨って言われちゃうか?
Re:というか (スコア:1)
では、βとßに呼び分けるようにしましょう。
Re: (スコア:0)
利用規定を読めばそれで済むと思うぞ。
でないとαでもRCでも同じ騒ぎをするだろ。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
そのとおりです。
だから注意しましょうという話。
#データ送信してけしからんということは言っていない。
Re:というか (スコア:1)
いいんじゃないでしょうかね、Bataだと認識して使ってるなら。
でもそんな人少なそう。
#むしろ企業が「β依存」という気がする。「自信ないからとりあえずβにしとけ」みたいな。
神社でC#.NET
ライセンス文章に載っている (スコア:5, すばらしい洞察)
エラー報告時に含まれるデータには
とライセンス文章に載っており、さらに
と、具体例まではっきり明記されています。これに同意して使用する以上、(仮に不満に思おうとも)文句を言う筋合いはない気がします。
#読んでいないですか?そんなの知りませんよ、と。
Re:ライセンス文章に載っている (スコア:1, 興味深い)
>これに同意して使用する以上、(仮に不満に思おうとも)文句を言う筋合いはない気がします。
データ送信することに文句を言っているわけではなくて、
ライセンスに書かれているから気をつけようねという話です。
>#読んでいないですか?そんなの知りませんよ、と。
スラドでも、よく読んでからコメントして下さいね。
それだって目的の一つだろう。 (スコア:4, すばらしい洞察)
トラブルのレポート収集なんてのは、β版を公開する目的の一つな訳だから、情報を送信したくない人間は、
そもそもβ版に手をだしてはイカンだろう。
少なくとも、個人的な日常の使用よりはそっちの方が本義って物な訳だし。
だから、β版の公開企業は基本的に、テスター(大抵「ユーザー」って言葉は使わずに区別しているよね)
に求める負担は「自己責任」のみで金も採って無い訳で。
ユーザーになりたいなら、普通に製品版を待って購入する事をオススメ。
#一般ユーザーが慌てて使う理由なんて、大抵はありません。
タダでクレクレ (スコア:1, 興味深い)
バグ潰しのための情報を送ってもらうことを目的として配布しているのに、
それにもケチをつけて、完全に無償で使おうとするんだよね。
広告で成り立っているサイトのサービスを使うのに、そこの広告を
ブロックするプラグインを使ったりとか。
もう、なんていうか、みんなズルイ考えを持つようになっちゃった。
コアダンプ送ったらそりゃ中には個人情報も含まれてるだろうよ (スコア:2, すばらしい洞察)
T/O
で、話題のCEIPの構成コンポネントが原因で (スコア:2, 興味深い)
WindowsUpdateを実行したりWindowsInstallerを使ったアプリをインストールしたりすると不規則にクラッシュするというバグ [zdnet.com]があるそうだ。
賞賛の声 (スコア:1, 興味深い)
Re:賞賛の声 (スコア:1, 興味深い)
betaをDLして入れて見た連中が、です。
私が目にした限りでは、賞賛の大半は、
「vistaに比べて軽い」でした。
Re:賞賛の声 (スコア:1, 興味深い)
今回のwindows7ってトレンドマイクロのウィルスバスターが2007から2008になったときに
「すごく軽くなった!2008は神!」
って絶賛してたときと同じ構図な気がする
# 黒歴史なのでAC
Re: (スコア:0)
まあでも「Vistaと何も変わらない」なんて言ってる人もいてびっくりしますね。
お前の目は節穴かと。
(オフトピック)Re:すべての新バージョンWindowsは軽い (スコア:1)
やはりいつも新OSは「ちょっと重い」です。
クライアントPC用Windowsをバージョンアップ毎その時点でのちょっと世代遅れた機体にインストールして
試していますが、やはり「重い」とPCを半年以内にその時点での中級機くらいの物に組み直します。
#今回はクライアント系Windows初の「前バージョンより軽い」状態への変更でbeta版もそれが嘘でないことを
#示しているかの動作をするので「製品リリース時に1年落ちの機体でも軽く感じるのではないか」と
#とても期待しています。
べたぼめしてた (スコア:1)
山田祥平のRe:config.sys [impress.co.jp]では、ベータ版なのに「かつてない完成度」と、べたぼめですなあ。これまでのWindowsのベータ版と比べると格段に完成度が高くて「ほとんど不便に感じない」「Vista SP1より使いやすい」とか言ってますね。あまりに褒めすぎてちょっとウサンクサイですけど。
まだベータ版なのに「このままメインの環境をWindows 7に移行してしまおうかと思っている」とかは、ちょっとどうかと思うんですが(汗)ベータ版OSをメイン環境にすることを人に勧めてると取られかねない(自分がやるだけなら勝手ですが、記事に書くことじゃないよなあ)
新製品を試して動かない理由が「OSがベータ版だからでした」じゃ、そんなの当たり前じゃん!だし。
あ、そうか。こういうの人柱と言うのか!
Re:べたぼめしてた (スコア:5, おもしろおかしい)
Re: (スコア:0)
そりゃ、耳を塞いでいれば何も聞こえないと思うよ。
Re: (スコア:0)
周囲では、賞賛ではないにせよ、好意的な意見が多いです。
#Vistaが発表、発売された時期に比べて、利用されているマシンの平均的性能が向上していることも
#好意的な意見が多いことに貢献していると思われます。
情報を売る企業じゃないからいいや (スコア:1, 興味深い)
情報を売る企業じゃないからいいや。
Gが付くサービスが付く奴を使ってる奴だって、そこまで考えて使ってるわけじゃないでしょ?
Re:情報を売る企業じゃないからいいや (スコア:1, おもしろおかしい)
こういう記事を見るたびに思うんだけど、 (スコア:1, すばらしい洞察)
どんだけMSが憎いんだよ、って思う。
Re:こういう記事を見るたびに思うんだけど、 (スコア:1, おもしろおかしい)
可愛さ余って憎さ100倍
ってことさ。
なんか問題でも (スコア:0, フレームのもと)
Re:なんか問題でも (スコア:2, 参考になる)
クラッシュダンプを送信する機能を持つソフトウェア共通の話。
WindowsXPもVistaもそうだし、Mozillaもそうだ。
重いデータを送信しまくってMSの受信サーバをパンクさせるっていうのはどう? (スコア:0)
Re:重いデータを送信しまくってMSの受信サーバをパンクさせるっていうのはどう? (スコア:2, 参考になる)
この話 [atmarkit.co.jp]が本当なら、本来の目的でも嫌がらせ目的でも
大量送信は効果が薄いのでは・・・
> 特定コンピュータから大量に同一バケットの情報が送信されても、
> それを特別視したりはしないらしい。どうしても修正してほしい
> エラーがあったら、がんばってWERを送り続ければ、ひょっとしたら
> 対応してもらえるかもしれない。ま、保証はどこにもないけどね。
・・・だそうです。
匠気だけでは商機なく、正気なだけでは勝機なし。
Re:重いデータを送信しまくってMSの受信サーバをパンクさせるっていうのはどう? (スコア:2, 参考になる)
スタックにすれば積まさってる状態が正常な感じがして定時に帰れるようになるぞ。
スナップショット~の下り (スコア:0)
Re:スナップショット~の下り (スコア:1, 参考になる)
そう言うときは、
powered by三省堂(infoseek辞書検索)
とか書いてあげたほうがいいですよ。
「お前は間違っている!」とズォーダー大帝に大見得を切ったところで、受け取る側の彼がそれを理解できなければ意味がないわけですから。
# まぁ、大帝は古代にくどくど説教されても理解できなかったようですが(笑)。
GIZMODE Japan (スコア:0)
しょっちゅう見かけるtypoだけど
Gizmodoですよ。
Re:GIZMODE Japan (スコア:2)
ご指摘感謝。修正しました。
Hiroki (REO) Kashiwazaki