![医療 医療](https://srad.jp/static/topics/medicine_64.png)
米国で南京虫の被害拡大、携帯やパソコンで繁殖 65
ストーリー by hylom
他人事ではない 部門より
他人事ではない 部門より
LARTH 曰く、
AFP BB News の記事によると、米国で20年以上前に根絶されたはずの南京虫(トコジラミ)が携帯電話、パソコンのキーボード、マットレスなどで発生する被害が相次いで報告され、米衛生当局が警戒を強めているそうだ。
米環境保護局は、4月15、16日に初の「National Bed Bug Summit(全米南京虫サミット)」を開催。南京虫の被害が急速に拡大しており、あらゆる種類の公共の建物・空間で確認されていると報告されている。
旅行などで海外を訪れた米国民のスーツケースなどに紛れて南京虫が米国内に流入、ランプ台や時計付きラジオ、テレビ、本の中など、さまざまな物の中で繁殖しているそうだ。
南京虫を超える脅威は存在した (スコア:3, おもしろおかしい)
#本気で涙目になったID
何とかしよう (スコア:1)
AVG anti-virus data base out of date
むしろ水を切る(オフトピ) (スコア:3, 参考になる)
とかの渇水攻めが効くとか。
http://www.geocities.jp/gokiboku/water.html [geocities.jp]
http://www.gokiburi-kujo.com/gokiburi/life.html [gokiburi-kujo.com](Gの写真あり 注意)
Re:むしろ水を切る(オフトピ) (スコア:1, 興味深い)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
毎年それに近い状態で過ごしているので冬は全然見かけないが、春になったら、
よそからまた侵入してくるんだよね。
なので、食物はフタをして、台所は綺麗にして、見つけ次第殺すようにしている。
# 水抜きもやっておくとするか。
Re:南京虫を超える脅威は存在した (スコア:1)
我が家ではテントウ虫が繁殖しているんですがどうしたらよいでしょう?
何年も前から気が付くと壁を張っていたり、電灯に集まっていたり、死体が転がっていたりします。窓を開けた覚えもないのに何処から入ってくるのやら。
Re:南京虫を超える脅威は存在した (スコア:1, おもしろおかしい)
Gはともかく、テントウムシなら臭わない分まだましだと思うんだ、うん。
Re:南京虫を超える脅威は存在した (スコア:1)
てんとう虫も足の関節から悪臭と苦味のある黄色い汁を出す防御能力を備えているますが…まあカメムシほどではないですね(^^;
=-=-= The Inelegance(無粋な人) =-=-=
Re:南京虫を超える脅威は存在した (スコア:1)
G抱卵⇒ホイホイ蒸着⇒孵化⇒親の周りにお子達エントロピー蒸着
誇らしげに「ほら!ほら!」とホイホイを開いて見せるでない!
キモイort
”G”って、俺的にはゴルゴ13なんだが...
テントウ虫は (スコア:1)
ダニとか食べてくれるかもしれないし。
背中の星の数を数えるとしあわせになれるかも。
Re:テントウ虫は (スコア:2, おもしろおかしい)
そのてんとう虫がバイクに乗るようになったら改造人間 [wikipedia.org]の可能性を疑えという事でしょうか?
Re:テントウ虫は (スコア:1)
ナナホシは益虫だが
いっぱい星のあるヤツは害虫だから要注意だ!!
テントウムシが食うのはアブラムシ。
幼虫も成虫もアブラムシ食うので
アブラムシの蜜を食事とするアリとは敵対関係にあります。
Re:テントウ虫は (スコア:2, 参考になる)
ところがどっこい. 益虫のナミテントウは斑紋変異が豊富 [fc2web.com]でニジュウヤホシテントウなどに似たやつもいるから, 間違えて駆除しないよう要注意だ!!
Re:テントウ虫は (スコア:1)
星がいっぱいのヤツで害虫なのがニジュウヤホシテントウだったんだが
ナミテントウもそんな模様になるとは、まさしく要注意だ!!
#ニジュウヤホシテントウでぐぐって
#一番上のページが意外と面白かったので
Re:南京虫を超える脅威は存在した (スコア:1)
問題は、パラチオンが入手困難なこと。パラチオン並みの、残留性のある殺虫剤って今は売ってない…
notice : I ignore an anonymous contribution.
Re:南京虫を超える脅威は存在した (スコア:1)
と思ったものの、Gの方がましとか言われかねない気がしたので
あえて画像などへはリンクせず。
Re:南京虫を超える脅威は存在した (スコア:1)
どっちがいいかと言われたら蜘蛛かなぁ。
#蜘蛛が居るって事はGも居るってことなわけなのでID。
Re:南京虫を超える脅威は存在した (スコア:1)
軍曹殿の出番ですね!!
ついに家の近所でも見かけるようになりました。
出番も近いです。
ちなみに関東にきて初めて軍曹殿に出会ったときは
この日本に存在すべき生き物じゃないなと戦慄しましたよ・・・
たしかにGのほうがまだマシですな。
Re:南京虫を超える脅威は存在した (スコア:1)
効果絶大です。
(+1: 不当なマイナスモデ) (スコア:1)
ゴキブリって、『見た目キショくて不衛生』なだけで実態以上に虐げられている
と思うんだよなぁ・・・
子供のころ、カブト虫と間違えて素手で掴んじゃったけど、なんともなかったぞ?(^^;
# てか、今でも、やれといわれれば素手でつかめるけど(を
♪潔くカッコよく生きてゆこう
Re: (スコア:0)
パソコン内で集会が開かれる
って例はしばしば聞きますな
Re:南京虫を超える脅威は存在した (スコア:2, 興味深い)
昔居た会社の配電盤の中がチャバネの巣になってたことが。
その中に誘引剤もなにもつけないホイホイを数日置いておいただけで隙間無く び っ し り チャバネがひっついてました。
そのつど換えても毎回びっしり。
思い出すだけで気持ち悪くなるorz
色々やって退治しようとしてみたけど、アレを退治しようとしてたのはあの時はわたしだけだったから、今どうなってるかは考えるだけでも恐ろしい。
// その会社は食品会社だったけどいいやIDで。
Re:南京虫を超える脅威は存在した(食事中の人と就寝前の人は注意) (スコア:2, 参考になる)
電電公社がNTTに変わった頃の内線付きビジネスホン、常時通電ということもあり生暖かく、中身が業務用Gの死骸と卵の殻と糞で埋め尽くされ早々に死亡。(ハンドセットにも奴らの子供達が進入。もう信じられん世界。)
業務用ボイラの電脳部分が、業務用G進入により死亡。基盤交換何回したことか。その電脳部分は殺虫剤にも弱いということで、業者によってアルミテープによる電脳箱完全密封カスタマイズが施されました。
また、自分の寝室がその場所の2階だったため、業務用Gに就寝中犯されました。
朝起きたとき「口の中に何かあるぞ?・・・モゴモゴ・・・紙くず?・・・(あとは想像通り)・・・。」
いや、もうね、根絶は無理というか何というか・・・。むしろ上手な共存方法を考えた方が良い、と当時は思ってました。
# 食事中の方、ごめんなさい、ごめんなさい。
# これ読んで眠れなくなった方、ごめんなさい、ごめんなさいです。口閉じて眠れば大丈夫ですょ?
いや、食品会社だからおおいんです。 (スコア:1, 参考になる)
「はぁ?食品会社なにやってんの?弾幕薄いよ!!!」と思われがちですが
基本的に、日本の食品会社(製造ラインは除く)は思い描くよりずっと汚いです
原材料を保管する場所(グループ企業や下請けにまかせる部分もあるけど)の周辺は・・・状態。
そもそも原材料を梱包している箱などに数ミリの隙間がある時点でGちゃんはヤッホイ状態。
ある程度、許してあげてください。
ただ一旦コロニーが形整されるとものすげー数になりますが
「だから言ったでしょ!!、電気消しちゃーだめだってば」
Re: (スコア:0)
不潔というならゴキブリが歩き回っている屋内そのものが不潔
Re:南京虫を超える脅威は存在した (スコア:1)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
埃や油で気孔がつまるのが嫌なだけなんじゃ?
Re: (スコア:0)
物理的被害を与える存在なのだが?
Re:南京虫を超える脅威は存在した (スコア:1)
>>いや、家庭の汚い場所から綺麗な場所に汚染物質を拡散してくれたり、
>>物理的被害を与える存在なのだが?
>「汚い場所」を作らなければ無問題
家の中に汚い場所が無くても、奴らは下水管から侵入してきますよ……
#経験したのでIDで orz
theta
Re:南京虫を超える脅威は存在した (スコア:1)
うちのマンションでは、シーリングの甘い排水管の付け根の隙間から進入してきてましたよ
あと、通風孔→換気扇というルートとか。
僕は生理的にGが無理(;_;
どこで生き延びようと構わないけど、目の前にだけは現れないでくれ~
一方日本では (スコア:2, 参考になる)
アタマジラミ復活 [tokyo.jp]ということで注意が必要です.
国立感染症研究所では研究用アタマジラミ大募集 [nih.go.jp]だとか.
# ノミの妊婦さんは見たことあるけど, シラミの妊婦さんは見たこと無いのでID
ぐぐってみたら出るわ出るわ (スコア:1)
http://business.nikkeibp.co.jp/article/world/20071121/141245/ [nikkeibp.co.jp]みたいな記事もあるし。
「アウトブレイク前夜」みたいな感じだ。
Re:ぐぐってみたら出るわ出るわ (スコア:2)
自然が豊かな環境に住宅を建てるときはこの辺も気をつけないといけないですねgkbr
Re:ぐぐってみたら出るわ出るわ (スコア:1)
むしろ町中の方がアレな気がするんだ。
山の中だと動物はいても人間程密集してるわけじゃないから広がりにくいという理屈で。
# なーに、いざとなったらホルマリン薫蒸で(ぉ
バラスト (スコア:1)
生命力 (スコア:1)
アメリカなんかの法螺話で南京虫の生命力の強さがよくあげられたりしてるんだけど
実際どうなんだろう?
#鋳物のフライパンを作ってるところで南京虫を落とし込み、そのフライパンを25年間
#使い倒して割れた時に中から南京虫が「よく寝た」って顔で出てきた、とか。
らじゃったのだ
Re:生命力 (スコア:1)
女の子が幼少の頃にささやかないたずらで油がいっぱい入った瓶の中に蚤を放り込んだら、結婚適齢期を迎えた頃に巨大化した蚤が瓶を割って出てきた、という話が「千一夜物語」にはありましたね。
件の巨大蚤の皮の正体を言い当てられた人と結婚しようと決めていたら、正解した求婚者は実は……。
バグだー (スコア:0)
すいません、言ってみたかっただけです。
\南京虫だー/ \ほ、ほぎー/ (スコア:1)
「ここまでなるのにどれだけかかったことか…
米衛生当局さえ恐れさせた、私の真の姿を今ふたたび!」
Re: (スコア:0)
勘違い (スコア:0)
なんで米国で?とか、携帯やパソコンで繁殖とは、
SNSでそんなコミュニティが増えてるのか?とか。
まぁ、現在の某国の人口増加によって各個人の被害者意識が
ネットで集合すると過去の事件もだんだんと拡大していくのかな?とか。
そんなことを1s間だけ考えてたら、虫に気づいた。
Re:勘違い (スコア:1)
そんなウイルス(いや虫だからワーム?は蟲か??)が流行ってるのか~、ワクチンソフトは対応してないの~?みたいなw
ウチのプロジェクトが収束しないのは (スコア:0)
Re:ウチのプロジェクトが収束しないのは (スコア:1, おもしろおかしい)
開発ルームに軟禁状態なんですね
Re:ウチのプロジェクトが収束しないのは (スコア:1)
Sleeping bag と bed bug はなんとなく似てると言えば似てますね。
Re:ウチのプロジェクトが収束しないのは (スコア:1)
bed bugってそのものズバリなネーミングですよね。
昔、貧乏旅行先の安宿で寝てたら妙にふくらはぎがムズ痒い。
引っ掻いてるうちになんか指先が濡れているのに気が付いて、ベッドの中を確認した。
10匹くらいの南京虫がうぞうぞと。
引っ掻いて潰したらしい血の跡がそこかしこに。
マジで「うわぁ!」って声を出してしまいました。
それ以降、事前チェックと自前の袋タイプなシーツ持参を心がけました。
みなさんも安宿に泊まる際には、充分に注意してください。
この虫よく見るおシバン虫 (スコア:0)
Re:南京虫と言えばトキワ壮 (スコア:2, 興味深い)
うちも前に大繁殖やらかした。
南京虫の対策なんて普通してないから、
外部から持ち込むとエライ目に遭うよ。
南京虫に刺された痒みは蚊の比じゃない。猛烈に痒い。
しかも皮下で炎症起こしてるので、塗り薬がほとんど効かない。
痒み止めを塗り続けて、2週間ぐらいして自然治癒するのを
待つしかない。本当に辛かった。
ダニ用でも何でも普通のピレスロイド系殺虫剤が効くので
ダニアースシートを敷きまくったりダニ退治パウダーを振りまいたり
してたんだけど、細かい溝とか穴に潜り込む習性があるらしく、
根絶は本当に時間がかかった。
蚊取り線香の缶の隙間にも潜り込んで蚊取りのピレスロイドに
やられたらしく、蓋開けてみて南京虫の死骸がびっしり、
なんて事もあった。
# ゴキブリの方を嫌う話で盛り上がってるって事は、
# 南京虫被害に遭う人は日本じゃもうかなり少ないのかねえ。