ミシガン州の都市、財政正常化目的で家屋の取り壊しを実行中 55
bowling-for-columbine 部門より
つい先日、アスファルト舗装の道路を石砂利舗装へと変換する試みが報じられたばかりだが、ミシガン州フリントでは既に 1100 屋の民家が取り壊され、更に 3000 屋の民家の取り壊しを計画中だそうだ (Telegraph.co.uk の記事、本家 /. 記事より) 。
GM 発祥の地であるフリントは、自動車産業に依存した企業城下町として栄えていた。しかし、1960 年代より、特に 1970 年代のオイルショック以降のアメリカ自動車産業の低迷以降、人口の減少に悩まされている。この衰退は近年になっても止まらず、1960 年には 20 万人近くあった人口が現在では約 11.5 万人 (2007 年推定) まで減っている。この結果、空家が多数発生して問題となっていた。2002 年度には 3500 万ドルの借入金が存在し、一時州の監督下に置かれたこともあるフリントは現状のままだと、遠からず破産するそうだ。
道路の補修、警察の人員確保、非効率な塵芥回収等多方面で問題が出てきたフリントは、現況に対する思いきった対処として市外縁部の家屋の取り壊しと跡地を自然に還すことを決定した。これにより、最大 40 % までの居住地域の減少を行ない、付随する行政サービスの効率的な運用を目指していくらしい。都市中心部の再開発と組み合わせ、これからは健康と高等教育関連の産業を育成していく模様だ。
この動きは独立したものではなく、この計画の責任者は連邦政府や慈善団体などから問い合わせがあったそうだ。また、デトロイトでも人口の減少を前提とした都市計画の策定を行なっているようだ。
今回のような地域の経済構造によるものであれ、出生率の低下等の他の要因によるものであれ、日本でも人口の減少に歯止めがかからない地域があると思う。これらの地域はフリントのような思いきったダウンサイジングが必要になるのだろうか?
廃屋対策事業補助金交付要綱 (スコア:4, 参考になる)
自治体によっては廃屋対策事業補助金交付要綱 [nagano.jp]があり、底地の譲渡によりその金員を相殺する制度もある。
しかるに、占有の事実や旧借地法上の権利の保持のために、意図的に存続する場合もある。まったく困った物である。
勇断というか、再開発できるのはいいなぁ。日本だと虫食いに終わるからな。
Re: (スコア:0)
そもそも日本の都市と米国の都市の密度や形態が違うのだから単純比較はできないでしょ。
> 占有の事実や旧借地法上の権利の保持のために、意図的に存続する場合もある
そうせざるを得ない制度と状況なので。
再開発するから立ち退けって、バブル時代の地上げ屋かっつうの
青森では既に似たようなことを実施しているとか (スコア:3, 興味深い)
高齢化が進み限界集落が増えた事で公共サービスのコストが上がる一方
なので、青森市周辺に住民と公共サービス施設を集約させる
計画があると聞いたことがあります。
こちらは街のダウンサイジングではなく県のダウンサイジングでしょうか。
青森県と同様に過疎と高齢化に悩む自治体は多いので、
この動きは広がってゆくのではないでしょうか
Re: (スコア:0)
ご紹介の例は、都市部以外の土地利用(主に居住機能)の放棄になります。
これは例えるなら、郊外のトウモロコシ農家に対して公共サービスの提供が困難になるから、都市部に住んで、必要かつ可能ならトウモロコシ畑まで通勤してね。 と言っているようなもの。
同じダウンサイジングであっても効果や影響が大きく異なる事に注意して下さい。
#限界集落の集落毎の移住は、
#対策として現実解かもしれないが、
#都市部の人間が自分の首を絞めているような気がしてならない。
Re: (スコア:0)
これは程度問題でしょう。
行き過ぎた集中は弊害を生むけど、そうでなければ、需要と供給の双方を拡大する機会として現在都市部にいる人間にとっても良いことですよ。
日本人よ、平野に帰ろう (スコア:2, すばらしい洞察)
山里を「公共事業として」保水性の高い森に還してはどうだろう?
時間は掛かるだろうが、山奥まで高規格道路を敷いてメンテを続けるより、
よっぽど将来に繋がる事業だと思う。
# 山里に際限無く金突っ込んで維持すべきと主張する信奉者達が怖いのでAC
Re:日本人よ、平野に帰ろう (スコア:2, すばらしい洞察)
山里を森に還す前に、その山里をベースキャンプにして、
放置されている杉林を保水性の高い広葉樹林に換える事業をお願いします。
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re: (スコア:0)
Re:日本人よ、平野に帰ろう (スコア:1, 興味深い)
Re: (スコア:0)
そうなんですか。
我がふるさとは数百年前からの杉林が多いので、よそもそうだと思ってました。
Re: (スコア:0)
>化石燃料が枯渇した時点で工業化文明は終わるわけだし、それからは江戸時代タイプの産業体制にうまく戻らなくてはいけない。
「おもしろおかしい」?
Re:日本人よ、平野に帰ろう (スコア:2, 参考になる)
ちとまじれす。
戦後しばらくしてマイホームブームなどと云われ、木材需要が高まった時代、
杉を植えれば儲かるといわれ、日本中で自然林が刈られ杉が植えられました。
それも、間伐材で維持費を稼ぐことをねらって高密度に植林したのです。
しかし、その後木材価格が急落し、間伐で稼げなくなり、山は放置されます。
人が歩くのも苦労するほど密集した杉が光を奪いあい、
昼なお暗い林の中で、下生えは死に絶え、表土は流され、
養分も光も足りずに幾十年たっても細いまま成長できず、
材木として何の価値も無い杉の林が日本中に残ったのです。
Re:日本人よ、平野に帰ろう (スコア:1)
さらに補足。
現在の国産材木価格は輸入材木よりも安くなっています。日本国内では消費されずに、逆に輸出に回されています。TVでは触れられていませんでしたが、十分に間伐に手間をかけられなくなったため、質の低下も著しいのではないかと思います。
木材価格が低迷しているため伐採して木を売却したとしても、再度植林を行うだけの収益を得られないそうです。そのため林業を継続している場合は、伐採したまま放置され表土が洗い流されてより危険な状況に追いやられている事もあるとのこと。
花粉症対策で毎年発生している損失は数兆円規模に達します。林業を継続可能にするための積極的な補助をお行うか、さもなくばさっさと自然林に戻したほうが良いと思うのです。
Re: (スコア:0)
ひとつは、どんだけ金が掛かっても公共で金を入れ続けて、
需給に関係無く木材を生産し続ける方法、
ひとつは、何世代も掛かるけど、メンテナンスフリーな山林を作る方法、
山の上まで切り開いて棚田にしている光景を、
「守り伝えるべき日本の原風景」と信じる人達も居ますけど、
Re:日本人よ、平野に帰ろう (スコア:1, すばらしい洞察)
> ひとつは、何世代も掛かるけど、メンテナンスフリーな山林を作る方法、
一度手の入った山は二度と戻らないとはよく言ったもので、数百年かけてメンテナンスフリーな山を作るという作業は、すでにメンテナンスフリーじゃない。
Re:日本人よ、平野に帰ろう (スコア:2)
貴方の提案は、現実的には2つの提案に分割されます。
中山間過疎地の廃村化というのは、既存住民を追い出すことになり、それは相当難しいでしょう。
ダムや護岸を取り壊すことは、やる気のある首長がいればそれほど難しいことではありませんが、それによって土砂災害が増えるのも事実です。残った住民からすればはた迷惑な政策です。
なお、山間地の共通問題の一つに、増えすぎた森林があります。戦後、杉の成長は利息より良いから植林しよう、という動きがあり、植林しまくったけど、その後の経済成長から今では林業は衰退し、維持されない杉林が多くなっています。
Re:日本人よ、平野に帰ろう (スコア:1)
けどメンテフリーの山林が出来るまで、2世代はかかるんだろうな。
〜後悔先に立たず・後悔役に立たず・後悔後を絶たず〜
Re: (スコア:0)
>けどメンテフリーの山林が出来るまで、2世代はかかるんだろうな。
今の杉とかの人工林って、人の手が入らないとどうなっちゃうんですか?
枯れて禿山になるとか?
Re:日本人よ、平野に帰ろう (スコア:4, 興味深い)
西日本な家の近所の山の場合、直径20cm位の杉が台風でことごとくポッキーのように細かく折れました。
それなりに間伐してあったのですが、その後枝打ちされなかったため、風をモロに受けてしまったようです。
人工林で杉しかなかった場所なので、杉の残骸だけがある「死の森」といった感じになり、
枝打ちまでしっかりやっていた隣接区画では被害なし。
年寄りどももビックリしてました。
大雨で流出した倒木が砂防堤やダムに溜まって、鉄砲水が起きそうになった、
なんて話を聞いたことがありますが、ちょっとうろ覚え。
放置しておいてもいつかは自然林になると思いますが、その間に何度も台風を受ける地域では
禿げてしまうかも。
Re:日本人よ、平野に帰ろう (スコア:3, 参考になる)
という問題があるみたいです。
Re:日本人よ、平野に帰ろう (スコア:1)
あと怖いのは火災かな。杉は元々燃えやすいうえに、折れた枝や木が放置されたままだし、密集しているから延焼も速いです。幸いにして大規模な森林火災は起こっていませんが、時間の問題じゃないかな?
自宅の周辺には放置されている杉林が沢山あるので怖かったりします。
Re:日本人よ、平野に帰ろう (スコア:1)
広い盆地は平野に含まれますか?
# 広い盆地生まれのID
Re: (スコア:0)
ただ“住む場所”はなるべく集中してくれないと無駄が多すぎるので林業は通いでお願いしたい
Re: (スコア:0)
時間のかかる公共事業を行うなら,先ず現場まで道を作らないと。
#曽祖父が付き合いで買った杉山までの道が崩れて十数年ほど放置しておいたら
#遠目でも山が赤茶けてしまって体裁が悪いので整備してもらったことがありますが
#現場まで通っていただく時間や機材等を運んでいただく費用が凄いことになりました。
#広範囲で継続的に工事するなら十分な道路があったほうが低コストかと。
Re: (スコア:0)
> 日本人よ、平野に帰ろう
すいません、坂の街長崎の出身なので、帰ろうにも平野というのがどういうものかわかりません。
# それだけなのでAC。
Re: (スコア:0)
○ 日本人よ、山里を去ろう
山にいるのが平野から入植した人間ばかりじゃないだろうに
やったことある (スコア:2)
SimCityで。アルコロジー連発して立てて、外縁部を空白地帯にした。
最近のSimCityではアルコロジー無いらしいなぁ。
-- gonta --
"May Macintosh be with you"
Re: (スコア:0)
住宅区域は「R」1種のみ
公害のもとになる工業区域「I」は周辺に配置し
住宅は中心に集めて地価を維持する
というセオリーは同じですが
フリントってことは (スコア:2)
Re: (スコア:0)
#地獄突き上等
一方引越業者は道路が無いところに手をやいた (スコア:2)
軽トラックも入らないようなところに、なんで人が住んでいるかな?
年に何度もそういう思いをします。
今日もこの雨の中、電話見積り上、2tw車では入れないという所に突撃し
電話見積りゆえの誤差に救われ、なんとか横付けして
ずぶ濡れになったのは、作業員だけで済んだりしたんですけどね orz
三浦半島にいたっては、随所に
自転車でも登れない道300m、高低差20mみたいなところに
賃貸物件が建っていることがあるんですね。もうね…
#そういう状況を電話見積りで告げない引越客もいるお
Re:一方引越業者は道路が無いところに手をやいた (スコア:1)
この商品を買った人はこんな商品も買っています
http://nagaheso.blog21.fc2.com/blog-entry-2.html [fc2.com]
どうせ破壊するなら (スコア:1)
他人事じゃないぜ鳥取県 (スコア:1, 興味深い)
2007年に県の人口が60万人を割ってしまい [wikipedia.org]、
2035年には50万人を割る [47news.jp]と見られる鳥取県も、
他人事じゃないです。
もう、島根県米子市と兵庫県鳥取市でいいと思う [livedoor.jp]
全国的な問題なんだけどね (スコア:2, 興味深い)
山陰とか東北だけでなく、全国的に人口減少が目に見えてくる時代が、もうすぐ
きます。
人口が減るだけでなく、高齢化も一気に進み始めるので、今まで労働力人口
を吸い上げてきた地域、たとえば首都圏あたりのベッドタウンなんかは高齢化
に備えた施設や体制を整えるまもなく、いっきに高齢化と、それに続く人口減少
になることも考えられます。
人口を増やすための政策として、出生率の向上を図ろうとしても、そもそも安定した
雇用を官民揃って減らすことに躍起になった結果、結婚したくてもできない人たちが
増えているし、今までのような政策・社会の意識では無理でしょうね。
まず安定した雇用を社会的に確保する必要があるし、労働時間の短縮が必要です。
そして、未婚や子育てが終わった人は地域社会や、同好会でも飲み屋でも何でもいいけど
他の人との交流を図る必要があるし、子育て中ならば子育てをできるような環境を
揃える必要があります。
今のままでは、地域もずだぼろ、家庭も壊滅、という暗澹たる状況になってしまいます。
それと、子育ては人間の本能では無く、親から子へ伝えられる社会的なスキルであること
を認識して、現状では子育ては私的な活動ではなく、社会的にも大切な活動であることを
前提した社会制度の再設計が必要だと思いますね。
ただ、政策の大転換ができても、今後数十年は人口は急激に確実に減ります。それに備える
には、今まで見たいに人を使い捨てるような社会では持ちません。
人を大切にすること、育てることが重要になってくると思います。
Re:全国的な問題なんだけどね (スコア:1)
「人口が足りなくなったら1千万人ぐらい移民を呼べばいいじゃね?」
なんて安直な考えを唱えている政治家もいるようですし、どうなることやら…
どうせやるなら (スコア:1)
未来につながるような気がしますね。
パウエル長官って、すごいと思いましたよ。
Re:他人事じゃないぜ鳥取県 (スコア:1)
言っちゃいけない (スコア:1)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
ひとごとながら、ちょっとショックを受けた。
>また、全国のどの政令指定都市と比較しても人口が少ない(以下意味不明につき省略)
政令指定都市どころか、船橋市や鹿児島市 [wikipedia.org]と比較しても少ないんだが。>Wikipedia
まじで大変なことになってないか?鳥取県。
根っこに差がある (スコア:1, 興味深い)
元の所有者が破産していたり税滞納者だったりする米国の例とは違い、日本の田舎の場合廃屋であっても所有者は所有し続ける程度には裕福で売りたがらない。田舎の土地家屋だと売ってもたいした金額にならないので、故郷だしとりあえず所有し続ける人が多い。
居住者平均年齢が高くなるのも、空き家が多いのに売り物件が出ないことが理由の一部だったりする。
国や自治体が勝手に処分することができないこれらの空き家を、正当に処分できるような制度を作ることがまず第一かなーと思う。
具体的には居住者がいない登記家屋に対する固定資産税率を大幅に引き上げるような仕組みがいいのではないかと思うんだが・・・実際には大地主(地方の大地主は選挙時候補者に意見を通しやすい)がそういう制度には賛成しないため、少なくとも地方政治の範囲では実現が難しかったりする。
かといって都市生活者にはなんの必要性も無い制度なので、国レベルの政治の範囲では議論にも上らない。
まあどうにもならず朽ちてゆくのだろうね。
Re:根っこに差がある (スコア:3, 興味深い)
日本でも都市部の廃屋が問題に上がりかけてはいるようです。
所有し続ける程度には裕福でも、必要な補修作業をおこなったり、取り壊しを行う程度には裕福ではない。また地方都市では地価が下がり続けているため売却しようにも買い手がつかない。少子化に伴い法定相続人が多数おり権利解決が困難になっている。・・・といった問題があるようです。
割れ窓の法則にしたがって、廃屋が放置されていると周辺治安が悪化したり、周辺地価の低下により余計に買い手がつかなくなると言う状況もあります。5階程度の中層建築の場合、外壁の剥離とうの危険がともない、歩道の通行を規制したりといった事態にも発展します。
いくつかの県では条例を作って対策に乗り出しているようです。
所有するだけなら (スコア:1)
私の住んでいる町では、市の中心部に廃屋になったビルが何棟かありまして、風が吹いている
ときなんかモルタルが落ちてきたりして怖いです。
そのほかにも、市の中心部の住宅街も空き家や空き地が目立つし、荒れて藪だらけなんていう
家もありますね(昨年、古い家に住んでいた老人が、ホームレスに襲われて亡くなった事件が
ありました.その犯人は被害者の家を空き家だと思って自分が住むために追い出そうとしたらしい)。
その一方、市の郊外部で大規模な宅地開発を認めていますねぇ。あと大規模病院が田んぼの真ん中
とか山の中に新築・移転してたり、都市部の面積だけを増やすことばかりでしますよ。
あまりに過密なのも困りものだけど、人口密度が薄くなりすぎると、上下水道や道路などの
維持がかかるのに税収は伸びずで大変なことになると思うんだけど。
補助金を出してでも、市の中心部、旧市街の再開発を進めたほうが、今後の高齢化社会には
いいと思うんだけどなぁ。
車がないと生活できないなんていうのは、これからの街づくりとしては失敗だと思いますね。
Re: (スコア:0)
国や地方自治体としては税金を取れるのなら取りたいし、それも捻出出来ない様な御荷物になる土地は要らねえって事らしい。
原野商法で細切れになった土地が開発の障害になる事もあるとか。引き取ればいいのにね。
コンパクトシティでぐぐれ (スコア:1)
Re: (スコア:0)
そして合併が頓挫させられる主な理由でもありました。
やってるところはやってる (スコア:0)
コンパクトシティでぐぐってみるがよろし
まるでシムシティだなぁ (スコア:0)
「この辺、無職ですぐ廃墟になるから全部取り壊しだな」
#シムシティ4に準拠
市街化区域を市街化調整区域に戻す様なものか (スコア:0)