今度の「大人の科学マガジン」はミニエレキ 43
ストーリー by hylom
そろそろバンド活動ができそう 部門より
そろそろバンド活動ができそう 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
一部アレゲ人に人気の「大人の科学」シリーズ最新号ふろくはエレキギター(ただし4弦)だそうだ。
アンプとスピーカー内蔵で、「弦長320ミリの超ショートスケールながら通常ギターの1弦~4弦を使って同じチューニングで演奏できる」とのこと。
編集部ブログによると 3,675円で12月17日発売予定。
エレキギター=不良 (スコア:2, すばらしい洞察)
-- 哀れな日本人専用(sorry Japanese only) --
Re:エレキギター=不良 (スコア:1)
「エレキはやがて廃れる」
結局、使わせてもらえなくて、フォークギターでビートルズ弾いたけど。
#でも実際にバンドメンバーの半分は不良だった(笑)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
>「エレキはやがて廃れる」
ふーむ。
楽器として、「廃れた」もしくは「以前ほど使われなくなった」という種類のモノって、
何かありましたっけ?
古楽器はともかく、近代にそこそこ使われていたものとしては
・足踏みor電力式オルガン
くらいしか思いつかない……。
電気式・電子式でも、モデルがディスコンになって入手困難とかはあるかもですけど、
方式そのものが廃れるっていうのは極めて少なそうな印象があります。
Re:エレキギター=不良 (スコア:2, おもしろおかしい)
つ大正琴 [yamaha.co.jp]
# っていうかヤマハが電子化して出していることにびっくり
他にも需要はあるけどほとんど生産されていない絶滅危惧楽器としてバンドネオン [wikipedia.org]や映画「第三の男」で知られるチター [wikipedia.org]が挙げられると思います.
Re: (スコア:0)
通常廃れたものは分からないのが世の常です。
おそらく、私やあなたが知らない楽器が数多く生まれ、そして廃れていっている事でしょう。
アナログシンセサイザーなんて廃れたと言って良いのでは?
Re: (スコア:0)
ハードウェアとしての現行商品という意味では
アナログシンセは少なくなってきていますが(ないワケではない)、
「かつてのアナログシンセが今も中古市場で少なからず流通している」
「ヴァーチャルアナログ方式として現行機種の主要な要素となっている」
「ソフトシンセにおいて有償無償数多くのアナログ式シミュレータ音源が存在する」
という現況と、
「テクノ界などの(比較的)狭い領域だけでなく、
ポップス全体でもアナログ的音色が今も多く使われている」
という状況を勘案すると、
広い意味では「アナログシンセは廃れた」とは言い難いと思います。思いたい。
SX-150 みたいな企画も出るくらいですしね。
Re: (スコア:0)
アナログシンセの新品なんてまだ売ってるんですね。
知らずに書いて済みません。
ただ、シミュレーターなどで音色が使われるというのは、楽器としては廃れたと捉えて良いのでは?
やはり、現行品として新品が入手できなくなった時点で廃れたという判断で良いと思います。
そういう意味ではあと一歩ですかね(^^;
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
往生際が悪いですね。
そんなに「アナログシンセは廃れた」というあなたの暴論に正当性を見出したいのですか?
仮想化が進んでいる (スコア:1)
同じ感覚ですかね。
Re: (スコア:0)
ただ、アナログ/デジタル問わず古いシンセサイザーが機能的に劣ると思われる点を考慮してみても、それは音楽のクオリティとはあまり関係しないでしょう。
(劣る点)
・記憶できる音色数が少ない
・同時に出せる音色数が少ない
・出せる音色のバリエーションが少ない
・動作が安定しない(ライブでは困りますが)
・データの送受信に時間がかかる
・MIDIが無い時代のものは同期させるだけでも大変
冨田勲の1974年のアルバム『月の光』などが良い例です。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%88
Re: (スコア:0)
デジタルシンセは淀みなく安定した話術をみせる漫才師。最近はアナログ漫才師さんの持ち味もマスターして絶妙のタイミングで天然ボケをかましてみたりわざと噛んだりするので、アナログさんの出番は少なくなるばかり。
Re:仮想化が進んでいる (スコア:1)
しかし、デジタルシンセは安定していても流行り廃りで入れ替わりが激しいのに対し、アナログシンセは「代わりがいない」が故、出番が少ないながらも息長く続いている訳で。
#本当に廃れるとしたら「代わりになる部品がなくなった時」なんだろうなぁ、って思う。
Re: (スコア:0)
個人的には廃れていると思いますけれどね
エレキギターってエフェクター [digimart.net]などの音を作る機械への信号入力機器かというイメージ
Re: (スコア:0)
>音を作る機械への信号入力機器
エフェクター人権運動家がアップをはじめました。
Re:エレキギター=不良(オフトピ) (スコア:0)
校長が変わり「そんなところに行っていたら、皆、暴走族になってしまう!」という鶴の一声で
行き先が「東山動物園」になった。俺らの世代だけ。
#さすがに反対陳情が多かったのかそれは1年で済んだが、同様に発した一声で修学旅行の行き先が
#それまでの「北九州」から「スキー研修」に変わったのは数年続いたそうだ。
Re: (スコア:0)
今はむしろおしゃれな女の子のイメージなんじゃないかな。
100%某Kアニメーションの影響だろうけど。
思わず「ぎー太君」と名づけてしまいそうだ。
アレみて久しぶりに南禅寺や北白川に行ってみたくなった。
歪みよりも (スコア:1)
リバーブかコーラスあたりが付いていると良かったかな。
(パーツ単価が跳ね上がるけど)
1~4弦じゃパワーコードでじゃかじゃかやり辛いし、
単音弾きするには弦をベンドするような指板じゃなさそう。
でも4弦にHi E弦張って、ギタレレ化してポロンとやるには面白そう。
>そろそろバンド活動ができそう部門より (スコア:0)
#ドラムは昔やってた(ただし吹奏楽)AC。
Re:>そろそろバンド活動ができそう部門より (スコア:1)
テルミンとシンセサイザーがあるから行けるんでは?
あと4ビットマイコンで打ち込みとか……。
Re: (スコア:0)
と書いておけば本当に作ってくれるに違いない
Re:>そろそろバンド活動ができそう部門より (スコア:1)
4ビットマイコンの号にすでに掲載済みです(要ハードウェア工作)。
4弦つことは (スコア:0)
ウクレレとして使ってもおけ?(わくわく
Re:4弦つことは (スコア:4, おもしろおかしい)
歳が分かっちゃいますが、幼少の頃ゴジラ映画と並映で見た"エレキの若大将"にいたく感激して
「ギターが欲しい、欲しい」と騒いでいた僕に祖父が買ってきたのがウクレレでした。
思えがそれが初めてのコレジャナイ体験でした・・・
Re:4弦つことは (スコア:1)
Re: (スコア:0)
4弦ってまだ出してないよね?
空目 (スコア:0)
Re:空目 (スコア:2, おもしろおかしい)
ちっちゃいエレキング
#大きくならないのであれば飼ってみたい気がしないでもない。
らじゃったのだ
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
>植木鉢の下にいますよ。ビールで捕まえてごらん。
それツインテールじゃ?
Re: (スコア:0)
私は小さいエレキテルだと。
#Vol.22のミニ版
ところで (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
チューナは無いので、音叉とハーモニクス使えってことなんでしょうか。
いきなり初心者にそれはきっついかと。。。
内蔵アンプということは、シールド用のジャックとか付いていないんですかねぇ。
同じく内蔵アンプ型のZo-3っていうエレキを持ってるんですが、やっぱりジャックがあるとシールドからマルチエフェクターとかアンプにつながるので、なかなかよい音がでます。
# 帰省中は暇なのでその時の指慣らしとか、いとこの子に触らせるのにはちょうどいいかなぁなんて思いました。
# Zo-3でも新幹線で持ち運ぶのはちょっとアレなので。。。
Re:ところで (スコア:1)
>内蔵アンプということは、シールド用のジャックとか付いていないんですかねぇ。
大人の科学の当該ページ [otonanokagaku.net]によると、
外部アンプにも接続可能
とありますので、付いているのではないでしょうか?
ブログの方にもチューナーと繋がっているシールドが見受けられる限りだと、付いていると思うのが普通かな、と思うのですが。
Re: (スコア:0)
弦があるてことはピックアップもあるんでしょうから または、
ピックアップを交換してハムバッキング [jugem.jp]とか
Re: (スコア:0)
雑誌の方(付録じゃなくて) (スコア:0)
今回のゲスト、どーせ小山田圭吾あたりにするなら…インギー様を連れてきて、あのソーセージみたいな太い指でこのギターをピロピロ弾き倒して欲しい。
# 基本周波数 (f0) を判定して MIDI で出力するコントローラにしたり、倍音足してシンセにしたり、DSP 的方向で遊べれば楽しそう
大人の数年後 (スコア:0)
「老人の科学」創刊
↓
「大人の科学」休刊
となったりして
Re:大人の数年後 (スコア:2, すばらしい洞察)
最近はいわゆる若者向けという商品企画はなかなか当たらないようです。
若者の○○離れとかネタになっていますが、ない袖は振れないので売れるわけがないという説も。
うまくいってる商売は、ターゲット世代を上げるのに成功したところですね。
ディズニーランドだって、昔は若者向け提案だったのがいまじゃ家族連れや高年齢のリピーターが中心だし、
邦楽CDなんか売れているのは10年以上前の作品のリバイバルやベスト集ぐらいです。
大人の科学は、うまいこと中高年にリーチできましたね。
Re:大人の数年後 (スコア:1)
> 邦楽CDなんか売れているのは10年以上前の作品のリバイバルやベスト集ぐらいです。
おそらく我々は今、日本におけるスタンダードナンバーの確立に立ち会っているんじゃないでしょうか。
定番化するとその先は純粋に歌唱力勝負となるので、それはそれで楽しみではあります。