
「マンガ大賞 2010」ノミネート作品決まる 52
ストーリー by reo
ガチで「虫と歌」を一押しします 部門より
ガチで「虫と歌」を一押しします 部門より
osakanasan 曰く、
ORICON STYLE の記事によると、「マンガ大賞 2010」のノミネート作品が発表されたそうだ。ノミネートされた 10 作品は以下の通り。
- 『アイアムアヒーロー』花沢健吾
- 『アオイホノオ』島本和彦
- 『宇宙兄弟』小山宙哉
- 『娚の一生』西炯子
- 『海月姫』東村アキコ
- 『高校球児 ザワさん』三島衛里子
- 『テルマエ・ロマエ』ヤマザキマリ
- 『バクマン。』大場つぐみ・小畑健
- 『虫と歌 市川春子短編集』市川春子
- 『モテキ』久保ミツロウ
「マンガ大賞」は「今、この瞬間いちばん面白いマンガを決める」をテーマに 2008 年に設立された賞で、今年で 3 回目。今後、選考員が全ノミネート作品を読み、上位 3 作品を選定。さらにポイント制で集計して「マンガ大賞」が決まるらしい。発表は 3 月下旬とのこと。
う~ん (スコア:2)
どれも読んでない……。
え?個人的に今年最高の漫画?そりゃ個人的には、大井昌和『一年生になっちゃったら(現在1~5巻)』ですが、あれは漫画大賞というより、むしろ『変な漫画大賞・ぱんつ部門賞』というべきで XD
だいたい読んでるけど (スコア:1, 参考になる)
何気に今、一番信用できる「面白い漫画」大賞ですよねこれ。
マンガ大賞2008の『岳』も面白かったし(映画化するんでしたっけ)
2009の『ちはやぶる』も「勝負」と「少女漫画」を両立させた傑作でした。
今年のノミネート作で言うと
『アオイホノオ』島本和彦(1980年代初頭のマンガ勃興期の熱気がイイ感じ)
『宇宙兄弟』小山宙哉(宇宙飛行士選抜モノとして面白い)
『高校球児 ザワさん』三島衛里子(ザワさんがエロい)
『テルマエ・ロマエ』ヤマザキマリ(ローマ人と日本人の風呂好きっぷりが楽しい)
『バクマン。』大場つぐみ・小畑健(少年ジャンプで少年ジャンプ連載を目指す漫画家少年が主人公っていうメタっぷりがイイ)
あたりは誰が読んでも間違いなく楽しく読める作品なのではないかな。
僕の一押しは『テルマエ・ロマエ』。ローマ人の浴室設計技師が、水を媒介にして現代日本にタイムスリップ、日本の風呂文化に触れて感動するという一話完結の連作。
一時選考落ちだったら
『少女ファイト』日本橋 ヨヲコ
『ワシズ 閻魔の闘牌』原恵一郎(ただし『アカギ』を読んでる人に限る)
『百姓貴族』荒川弘
『乙嫁語り』森薫
『BILLY BAT』浦沢直樹(ちゃんと風呂敷畳むのかなあ?)
『RED』山本直樹
『星守る犬』村上たかし
が面白かったです。読んでないあなたは今すぐ本屋へGO!お金があまり無いあなたは漫画喫茶へGOだ。
Re: (スコア:0)
そうかなぁ。
アオイホノオ・バクマンが入っているあたり、業界人のマッチポンプ賞に見えてしかたない。
椎名林檎や木村カエラを受賞させるCDショップ大賞と同じで、誰を対象に賞を制定してるのかわからん。
まぁ面白いの定義は人それぞれだとは思うけどさ。
親に聖おにいさんを読ませても変な顔するだけだったし。
Re: (スコア:0)
>アオイホノオ・バクマンが入っているあたり、業界人のマッチポンプ賞に見えてしかたない。
それはあなたの逆バイアスがかかっているからそう思うんでしょ。
実際漫画として面白いかどうかで判断したら?
一時選考落ちだったら (スコア:0)
『乙嫁語り』森薫
『回転銀河』海野つなみ
『少女ファイト』日本橋 ヨヲコ
『うさぎドロップ』宇仁田ゆみ
『海獣の子供』五十嵐大介
『鈴木先生』武富健治
あたりが好きだな
Re:一時選考落ちだったら (スコア:1)
業界ネタなら「魔法なんて信じない。でも君は信じる。」とかもおすすめ。
「それでも町は廻っている」、「きのう何食べた?」、「マコちゃん絵日記」あたりは安心して読める。
「僕の小規模な生活」とか、この人の作品も結婚した後のは比較的落ち着いた感じで良い。時々鬼気迫るものがあるけども。
昔の終わりのないマイナスのスパイラルみたいな話もなんというかオーラというか情念の様なモノがほとばしっていて好きだったけども。
今後の続きが気になる作品だと「ちょっと江戸まで」とかが実はかなり期待。割り切り具合のバランスが素晴らしい。
エントリーされてないけども、「Landreaall」とかも面白いんだが・・。エントリーされてないのが残念。
◆IZUMI162i6 [mailto]
Re: (スコア:0)
『乙嫁語り』森薫
2巻が待てずにfellowsのバックナンバーをアマゾン…馬鹿か俺。
Re: (スコア:0)
『ベントラーベントラー』野村 亮馬
『数学ガール』結城 浩 原著/日坂 水柯
『放課後ウィンドオーケストラ』宇佐悠一郎
『珈琲時間』豊田徹也
このあたり好き。
放課後ウインドオーケストラは打ち切りですが単行本で読んでもそんなにヒドイ終わり方じゃないと感じました。
珈琲時間は予定された全一巻なのでちょっとだけ時間がある時に手元にあるといい感じ。
# 一次選考アフタヌーン率が結構高いかな? IKKIも多いかな、こっちは読んでないので分からない。
Re: (スコア:0)
『星守る犬』は良かったですねえ…
感動すりゃ「いい漫画」って評価基準も問題あるでしょうが、
中年男の悲哀を明るく暗く描き、社会問題にもタッチしている、
わかりやすい良作品ではあったと思います。
Re:だいたい読んでるけど (スコア:1)
わたしゃ「星守る犬」しか読んでないや。
電車の中で読みながらをんをん泣きましたとも。
Re: (スコア:0)
同じくだいたい読んでいるけど。
>『宇宙兄弟』小山宙哉(宇宙飛行士選抜モノとして面白い)
PRマンガみたいで、つまらない。最初のころは本当に
宇宙機構の広報マンガと思ってた。
>『高校球児 ザワさん』三島衛里子(ザワさんがエロい)
絵はうまいけど、読みたいほどの魅力がない。
Re: (スコア:0)
虫と歌がきちんと評価されているという一点だけでも「うん, わかってるじゃないか」という感じ.
本作に触れているコメントの少なさも, それを裏付けているように思われます.
部門名でも推されてますが, 出色の出来だと思います.
Re: (スコア:0)
>本作に触れているコメントの少なさ
ほんとに触れられてなくてちょっと悲しい。
微妙にSFちっくなところもあってスラド向けだとおもうんだけどなぁ。
四季賞ポータブルで読んだときは衝撃的でした。
Re: (スコア:0)
でも、もうネタ切れっぽい気が…
「乙嫁物語り」は今年の方が面白くなりそうですから、次回ノミネートいいんじゃないでしょうか。
選考基準に入っているか怪しい最新の第九話などは、なかなか身悶る話になってるし。
Re:だいたい読んでるけど (スコア:1)
> 「よく出来た漫画」大賞ではあるけれど。
できが悪いけど面白い(と思う)作品大賞って万人に勧められる物ですか?
面白い作品ってのは良くできてるからライト層が読んでも楽しめるし、漫画好きが読んでも納得できる面白さを押さえているもんです。
つまり、良くできたエンターテイメントってのは楽しめるように作られているし、実際楽しめるエンターテイメントっては良くできてるんですよ。
それらを両立できていないものが両立できている作品より高い評価を得られないのはしょうがないこと。その上での好みは別問題。
例えば、このバンドヘタクソなんだけど、メジャーにはない味があって良い、みたいなのとか、この映画は構成や映像はカスだけど、脚本とストーリーはいいよなーとか、ってのに面白い○○大賞ってつけても、それこそ万人向けではない「おまえの中ではそうなんだろうよ、おまえの中ではな!」大賞にしかならない。
# 漫画に限らず、作りが未熟でもマイナー系の作品でも好きな作品はありますよ。もちろん。
Re: (スコア:0)
>貪る様に何度も読み返したくなる作品あります?
あるよ。何でも否定から入る君には向かないだろうけど。
Re: (スコア:0)
否定なんてしていないのに…。
趣味の物だから趣向が合わなきゃ駄目な物とことわった上で
俺は最近面白いと思ったのが無いから、そこまでの物あるのって
疑問系で聞いただけじゃないか
Re:だいたい読んでるけど (スコア:1)
> こういう文盲の人が面白いという漫画は面白いのか?
この言葉そのままお返ししますね。
日本語には反語表現ってのがあることを知っておいた方がいいと思いますよ。
その前に来る文が否定表現を伴っていればなおさら、疑問ではなく反語と取られることを覚えておいた方がいいと思います。
#推理小説のトリックで使われるならともかく、通常の会話や議論の場では全く不要なテクニックですね。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
先生っ。「無い」は普通、否定だと思います!
# 別ACですが、ノミネート作品の中では『宇宙兄弟』と『テルマエ・ロマエ』は幾度か読み返してますねー。
Re: (スコア:0)
結局「信頼」は投票人数に依存するしかないんじゃないのかね。
例えば「君基準の面白い」なんて他の人にはどうでもいいし。
読んだものだけですが (スコア:1)
・アイアムアヒーロー
まだまだ長い助走の最中で先が見えません
・アオイホノオ
現代版(といっても'80年代ですが)まんが道ですね
これの便乗企画も多いですね
あだち充と高橋留美子の合作漫画 [gigazine.net]
金井たつおの本宮一家もの [amazon.co.jp]
・宇宙兄弟
近未来宇宙物で妙な部分がリアルで面白い
的場健のまっすぐ天へみたいに尻切れトンボにならないといいな
・高校球児 ザワさん
萌え野球漫画という新たなジャンルを開拓しましたね
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
宇宙兄弟は「どこで終わらせるか」がポイントな気がします。
考えられるパターン。
最後だったら駄作になりそうな予感。
Re: (スコア:0)
>萌え野球漫画という新たなジャンルを開拓しましたね
萌えというよりはフェチだと思う。このリストの中ではイチオシ。
リストから漏れているのだと、「からん」とか「天体戦士サンレッド」かな。
Re: (スコア:0)
吼えろペン→アオイホノオと漫画家漫画を散々描いた(人生の切り売りとも言う)のち、
じゃあそうじゃないお前の漫画はどうなのよ、とサンデーGXを読むと大層残念な気持ちになります。
なんてこった (スコア:1)
Re: (スコア:0)
かもめ☆チャンスは?
美少女いんぱら!は?
どれも読んでない… (スコア:0)
一次選考 [mangataisho.com]まで下がってみると11作品くらいまで読んでる。むーん、アンテナ低いか?
Re:どれも読んでない… (スコア:1)
21個・・・他のみなさんはどうですか?
#自分のアンテナ度は比べないとわからないね。
Re:どれも読んでない… (スコア:1)
mixiのソーシャルライブラリに漫画単行本ばっかり増えてなんか気まずい思いをしてるのにこれは一体。
あ、アレだ。選考委員とオレのセンスが違うんだ。そう言う事にしておこう。うん。
Re: (スコア:0)
ちょろっと読んで止めたのが鈴木先生、とめはね、僕の小規模な生活。
興味あるけど未見なのがザワさん、3月のライオン、おやすみプンプン、マイガール。
アニメでしか知らないのが青い花、テガミバチ。
そういえば『フロム・ヘル』も興味がある(が、お試しというには高い)のだけど
海外作品は対象じゃないんですかね。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
一次選考落ち+10傑入り合わせて21です。
しかし自分で選んだベスト10は1作も入ってない...、選考対象外の長期連載作が3つあることを考慮しても相当自分と趣味が合わない企画ですな。
Re: (スコア:0)
ノミネートの中では『バクマン。』しか聞いたことない。
『バクマン。』も名前しか知らない。
その他の一次選考作品の中でも名前知ってるの3つぐらいしかなかった。
Re: (スコア:0)
>バクマン
ずっと古賀亮一の漫画のことだと思ってた
あ、知ってる漫画がやっと一つだけあったと思ったのに
アンテナ低すぎるな
選考委員多すぎ (スコア:0)
Re:選考委員多すぎ (スコア:5, 参考になる)
いやいや、89人は全部読むんですから人気投票でいいんですよ。伝統的な漫画の賞には講談社漫画賞や小学館漫画賞がありますが、これらはちゆ12歳 [tiyu.to]で書かれている通り、どうしても政治的な意味合いで決まる場合がでてしまう。 少数の専門家が密室で話し合いながら決めるよりも、多くの非専門家が虚心坦懐に投票で選んだ方が良い作品を見つけ出せる可能性は十分あります。 プロが選ぶと、評論家受けしそうな形式だけ革新的で中身の無い、小難しい作品が評価されてしまいそうな気もしますし。
選ばれた作品を読むかどうかはまた判断なので、 その賞をどれだけ信頼しているかを個人で決める必要はあります。 僕は「岳」がかなり良かったのでマンガ大賞は信頼しています。
版元主催の賞が決まったとしてもニュースにはなりませんが、マンガ大賞が3年目でここまで注目されるというのは、 非専門家の人気投票が成功しているという証ではないでしょうか。
Re: (スコア:0)
というのは、版元主催が問題であって、
少数の専門化が選んでいるせいではないでしょう。
> プロが選ぶと、評論家受けしそうな形式だけ革新的で中身の無い、
> 小難しい作品が評価されてしまいそうな気もしますし。
それはそれでいいんじゃないでしょうか。
なんとか映画祭の受賞作品とかそういうのが多くありません?
素人視点の人気投票ならアニメ雑誌ででもやればいいとおもいます。
Re:選考委員多すぎ (スコア:2)
少数専門家(漫画家、批評家、編集者)が選ぶと政治的に決まりがちになるとは思いますよ。
とかいう恣意性が入りやすくなる。
その点、書店員、非プロの漫画読みが選ぶというのはそもそも金貰っているわけではないし、そのそうな恣意性が介入する危険性は少ないと思われます。純粋に読み手としての評価が期待できる。このような多数決で決めるような賞にも考えられる欠点はもちろんあって、別に少数専門家が話し合いで決める賞に意味が無いと言っている訳ではないのですが、マンガ大賞のような賞にもそれなりに意義はあると思います。 本屋大賞なんかもこのクチですよね。
それはそれでいいんじゃないでしょうか。 なんとか映画祭の受賞作品とかそういうのが多くありません?
それはその通りで、そういう作品が好きなら全く構いません。個人の趣味の問題ですね。 僕はあんまり好かんのです。
素人視点の人気投票ならアニメ雑誌ででもやればいいとおもいます。
これはちょっと分かんなかったんですけど、何雑誌でやろうが賞の信頼性とは関係ないですよね。第一マンガ大賞だってネットでやっているだけで、雑誌への露出は見たところダ・ヴィンチくらいで、あとは各メディアが取り上げているというだけです。
結局どの賞が信頼できるかは自分で見極める必要があるので、 マンガ大賞がダメだと思ったら無視すればいいだけの話ではないですか。
Re: (スコア:0)
これが、○○書店大賞とか(主催者のグループ名)賞だったら無視すればいいだけですが、
「マンガ大賞」を名乗るからには、ダメじゃない賞であって欲しいな、と。
# 一販売店のくせにdocomo.co.jpドメイン名乗るなよ、みたいなかんじ。
な、なんてこった (スコア:0)
Re: (スコア:0)
最近の漫画読んでないだけでしょ。
「ヴィンランド・サガ」がないのは、どう考えてもおかしい (スコア:0)
「ヴィンランド・サガ」幸村 誠がないのはなんでだ?
個人的に大賞とってもおかしくないと思うのに、
一次選考にも入ってないとか、ありえん。
選考委員は読んでないのか?
よく見てみよう。 (スコア:1, 参考になる)
なので、「ヴィンランド・サガ」「幸村誠」のどちらで検索しても見つけられなかっただけでしょう。
Re: (スコア:0)
誰もが無理だろうと思っていた週刊誌での連載をおっぱじめて案の定なことになり、
月刊誌で仕切りなおしてから数えてさえも開始から何年経ってると思っているのか。
今ここでヴィンランド・サガじゃ2010年のランク1位! ワンピース!! だった某ランキングの次くらいに酷いでしょ。
Re: (スコア:0)
執筆状況は評価の対象にはなってないでしょ
Re: (スコア:0)
「最新刊が8巻以下」の制限がついている「マンガ大賞」では「ONE PIECE」は対象外。
その点「ヴィンランド・サガ」は最新刊が8巻で、しかもその8巻が衝撃的展開でむちゃくちゃ面白い。
来年からは対象外となる(であろう)この時点で大賞をあげなくてどうする?と私は思います。
Re: (スコア:0)
マイナーまんが大賞 (スコア:0)
身内ネタだけで大賞とかやってる組織てほとんどキモイよね