米カリフォルニア州ロングビーチで行われたTechnology, Entertainment, Design(TED)カンファレンスにて「腎臓プリンタ」のデモが行われたそうだ(redOrbit、本家/.)。
このプリンタは移植対象者の腎臓の3Dスキャンと、その組織サンプルを元に新たな腎臓をプリントアウトするという。元となる組織サンプルは切手半分ほどの大きさがあればよいとのことで、組織を複製しながら層を重ね新たな腎臓を作りだすとのこと。
なお、この技術はまだ実験段階にあり、今回のデモでプリントアウトされたのは「腎臓型の物質」であって機能する腎臓ではなかったとのことである。
インクジェットプリンタでアゴの骨生成の件 (スコア:2)
臨床試験中 [www.ifsa.jp]とかいうニュースがあったけどその後どうなったんだろう。
実用化されたら健康保険制度を救うかも (スコア:2, 参考になる)
透析患者は30万人くらいいて30万人×500万円が健康保険の財政を結構圧迫してるのでこういう技術は早く実用化されてほしいですね。 自分の組織を使って腎臓を組み立てるのなら、免疫抑制剤の服用もいらないだろうし。
Re: (スコア:0)
>健康保険の財政を結構圧迫してる
どこも悪くなくても(というか治らなくても)暇つぶしで毎日病院に集まって、ついでに診察受けて薬を処方してもらうお年寄り達の医療費のほうが・・・
Re: (スコア:0)
それってよくネタにされるけど、実際いくらくらいかかってるん?
# 外国人の生活保護受給と一緒で、割合としては大したことなかったりしないか
実用化されると (スコア:1)
#ネタ発言です
Re: (スコア:0)
生体由来の腎臓のほうが好まれるので、今までは殆どの場合生きたままでは1個しか売れなかったものが
2個目を売って自分のはこれにするという選択肢もできるのではないでしょうか
#もちろんネタに被せているだけです
Re:実用化されると (スコア:1)
ネタにマジレスもどうかと思いますが、
拒絶反応考えたら自分の細胞から作られた臓器の方が良さ気。
なので金持ちは自分の腎臓作って移植、貧乏人は安くて怪しい臓器を移植するとかになりそう。
☆大きい羊は美しい☆
細胞と「つなぎ」 (スコア:1, 参考になる)
以前見たのは,細胞がゲルみたいな「つなぎ材料」に分散してあって,
それをプリントするってものでした.今回のも同じかな.
形ができるってだけではまだ先は長いですよね.
関連ストーリーはこんなの↓ありましたね.
「インクジェットで細胞印刷」
http://srad.jp/science/article.pl?sid=06/01/30/1441254 [srad.jp]
血管再生の話もあったような.生体は複雑です.簡単には
いかなそう.
先天性 (スコア:0)
生まれつき腎臓が一つしかない俺にとってはこれは朗報だな。ただし実用レベルまでにはあとどのくらい?
Re: (スコア:0)
朗報?
血液の濾過なら1個で十分でわ?
Re: (スコア:0)
冗長系が欲しいってことでは?
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
ランニングコスト考えるとMTTR十分低くした一個の方がお得だよ
Re:先天性 (スコア:1)
そういう意味だと腎臓のMTTRを下げる新薬とか切実に欲しいですよねぇ。
# 腎不全もいろいろあるみたいだし、事前に故障率を下げれたらいうことないよね。
## ほんとはRAIDや優先系/待機系とは違ってんだし、2コあって困ることはほとんどないよね、とツッコみたいが、まあ自重
M-FalconSky (暑いか寒い)
Re:先天性 (スコア:1, 興味深い)
無駄な負担をかけるなと医者に言われました
故障率であれば、腎臓という臓器1~2個単位ではなく
腎臓の中の無数の血液フィルタの割合で考えるのがよいと思います
# 稼働率1%が2個あっても、合計たった2%でそ
Re: (スコア:0)
> ## ほんとはRAIDや優先系/待機系とは違ってんだし、2コあって困ることはほとんどないよね
N+1構成ですね、わかります。
Re: (スコア:0)
('A`)ノ ホットスワップ対応ですか
Re: (スコア:0)
その一個が駄目になったら・・・・
正常なら2個有るわけだから一つ駄目になっても保険としてもう一個あるけど・・・・
Re: (スコア:0)
Re:先天性 (スコア:2, 参考になる)
ふたつあるだろ
設定を専門用途にチューン(大人)する前(子供)だと片方でも動くらしい
脳の半分がない子どもの発達から学ぶ [crn.or.jp]
Re:先天性 (スコア:1)
片方ずつ睡眠をとって24時間活動できる体はちょっと欲しい。
ヒトとしてそれが当たり前の世界だったら、寝なくてすむうまみは無いだろうけど。
Re:先天性 (スコア:1)
>片方ずつ睡眠をとって24時間活動できる体はちょっと欲しい。
>ヒトとしてそれが当たり前の世界だったら、寝なくてすむうまみは無いだろうけど。
どのみち24時間働かされるだけだもんね・・・。
Re: (スコア:0)
半球睡眠 [kotobank.jp]ですね。
人間の脳には無理らしいけど、そのうち補助脳を埋め込むような時代が来たら、肩代わりさせられるかも。
#そして補助脳に主体が移って「人間の脳イラナクネ?」ってなことに・・・
Re: (スコア:0)
右脳と左脳。
Re: (スコア:0)
腎臓以外の組織もできるのかな? (スコア:0)
どうしても考えが食べ物に向かってしまうのだが…
Re: (スコア:0)
レクター先生の手料理が食べてみたいです(^p^
# さすがにACで
Re:腎臓以外の組織もできるのかな? (スコア:1)
手よりも腿とかのほうが肉がおおくて美味しそうです。
Re: (スコア:0)
ゆでたまごなんかはどうでしょうか?
Re: (スコア:0)
フラ…… (スコア:0)
フロンコンシュテイン先生の出番でしょうか?
#広川太一郎の声は永遠です
人間プリンタ、というか転送 (スコア:0)
部門名にもある人間プリンタだけど、そのままだと複製技術。
でもそれだけだと面白くない。
3Dスキャンデータはネット等で遠隔地に送ることが可能で、遠隔地の
プリンタで印刷して、同時に元の人間を殺せば、人間の転送が
完成ですね。
それは別人だって?どうせ、ふつうに生きていても、数年もすれば
人間をかたちづくる原子はほぼ全部入れ替わるんだから。
Re:人間プリンタ、というか転送 (スコア:1)
スキャンしたあとに手直ししてくれ。
・・・いや、して下さい。
もうちょっと目をパッチリ
鼻を高くして
顎をスッキリ
膝下から先を細めにして
腹筋は6パックで!
Re: (スコア:0)
スキャン中に、ハエがまぎれこんで・・・
Re:人間プリンタ、というか転送 (スコア:1)
鼻の頭にハエが移植されました、なんちて。
# SF的なFAXって構成してる素粒子単位なんだから、混ることないよなぁ...と最初聞いたときは思いました。
# まあ、あれはあれで
M-FalconSky (暑いか寒い)
Re:人間プリンタ、というか転送 (スコア:1)
鉛筆の芯ホクロのような、ハエホクロ…嫌すぎる。
Re: (スコア:0)
Photoshopで手術ができますね
肝臓ストロー (スコア:0)
映画「プレステージ」を観よう!
Re: (スコア:0)
ぼくも小学生の頃には同じことを考えていたので、
「転送って殺人じゃねえの?」という発想だけなら容易考案だと思いますが、
それを思いついただけで映画を見ないといけないのなら、その映画は
空前の大ヒット作になってしまいます。
その映画はどんなふうにすごいのでしょうか?
腎臓型の物質 (スコア:0)
なるほど (スコア:0)