
戦争ゲーム、何故民間人が登場しないのか? 69
ストーリー by reo
真っ当すぎて吐き気がするわ… 部門より
真っ当すぎて吐き気がするわ… 部門より
danceman 曰く、
戦争をテーマにした最近のビデオゲームは戦闘環境をリアルに描いているものの、なぜそこには民間人が登場しないのだろうか (Rock, Paper, Shotgun の記事、Slate の記事、本家 /. 記事より) 。
例えば、リリース間もない Battlefield 3 はアメリカ軍の対イラク及びアフガニスタン戦争の戦場をそっくり真似て、高精度にリアルな戦闘シーンが繰り広げられるが、やはり従来のゲーム同様に民間人が登場しない。なぜ開発者らは、民間人をシューティングゲームに加えることに消極的なのだろう?
この問いに対し、Battlefield 3 のエグゼクティブプロデューサーの Patrick Bach 氏は「僕は人が民間人を撃つシーンなんて見たくない。そんな好ましくない機能はゲームから取り除く」とした上で、「もし銃を所持していて、子供が目の前にいたらどうなるだろうか? きっとプレイヤは子供を撃つだろうね」「プレイヤーに善いことと悪いことのいずれかを選択させたら、悪いことのほうを選ぶだろう。人はワルになることをカッコイイと思う節がある」との持論を展開し、「プレイヤーが間違った行動を起こすような状況を作ってはならない」と述べたとのこと。
そもそもタイトルは正しいのか? (スコア:5, 興味深い)
私はFPSの類いをさほどやらないので詳しいわけではないのですが、
民間人が登場し、撃つことも可能なゲームは普通にありますよね?
それどころか「民間人の○○を助けろ!」というミッションでその○○を撃って撃って撃ちまくれたり。
(もちろん子供は出てこないし、民間人と見せかけて「テロリストの島なので全員悪い人」みたいな定義になってたりするけど)
「今度出る○○に(撃てる)民間人が出ない理由は?」であって「戦争ゲーム、何故民間人が登場しないのか?」はあまりにズレてるのではないかと。
#海外版では撃てるけど国内版では撃てなくなった(もしくは登場しなくなった)ゲーム、というのもあったはず。CoDでしたっけ?
Re:そもそもタイトルは正しいのか? (スコア:5, すばらしい洞察)
Cod4MW2のことであれば
・空港テロで民間人を虐殺できるシーンはある。(但し国内版はNGになっている。)
・市街地から黒幕をあぶりだすシーンでは、ちょぼちょぼだが民間人がでてくる。
・軍対軍の戦争シーンでは民間人は出てこない。
なんというか当たり前の話で、戦争中の戦闘区域に民間人がわらわらいる状態なんて普通ないでしょう。
そういう意味では「タイトルは正しい」が、インタビューの質問も回答もちょっとずれている気がしています。
結局のところ、ゲームを楽しむ為の雰囲気としてMOBの存在が決まるのであって、倫理観ではない気がしています。
(BattleField3の作者は倫理観を持ち出していますが・・・)
雰囲気という意味では、戦争ゲームより、市街戦が多い刑事もののシューティングの方が民間人が出現する率が高いし
そういう意味では3Dシューティングとか3D全般で話をしないと意味がない話題ですよね、これ。
(ぐらんせふと?なんかは虐殺しまくりだったし)
Re: (スコア:0)
戦争中の戦闘区域に民間人がわらわらいる状態の軟禁での巻き添えの民間人支社が、(10進数で)数桁水増しされた例は有りますが?
そりゃ戦争ゲームの開発者ですから (スコア:0)
叩くためにだけに仮想の敵を創造するのは、まさに戦争ゲーム開発者らしいと思いますよ。
Re: (スコア:0)
君は自分が仮想的を想定しているから相手もそういう考えてるはず、っていう見本のようなやつだな。
いかにも○○らしいってレッテル張りまでテンプレ通り。
自分へのレッテル張りになってると気づいてくれるといいんだけどな。
Call of Duty: Modern Warfare 2 (スコア:4, 参考になる)
空港で銃を乱射し民間人を虐殺する場面がありました。
ゲームの表現として許容されるか?と発売当時に議論がありました。
また北米版ではプレイヤーが民間人を虐殺できましたが、日本版では民間人を殺すと
ゲームオーバーになる仕様変更がありました。
同様の処理はドイツ版でも行われたようです。
Re: (スコア:0)
てか基本的に撃っちゃいけない物体が味方以外に増えるのは単純に邪魔でしょ。
Re:Call of Duty: Modern Warfare 2 (スコア:1)
あ、あれはモザイクが邪魔なのか。
首都高バトル (スコア:2, 興味深い)
一般車が居なくなっちゃいましたよね…。
一応、障害物扱いとしてオフィシャルの車が走ってる、ってことになってるけど。
つまんないよね。
戦争ゲームとはだいぶ次元が異なるとは思うけど、根っこは同じかも。
※ホンダは、アザーカーとして一般車が混走しているゲームには、車の使用許諾を出さないそうな。
むしろ民間人を主人公に (スコア:2, 興味深い)
戦場をテレビカメラ担いで駆け回るジャーナリストが主人公の“WARCO: The News Game”
http://doope.jp/2011/0919945.html [doope.jp]
Re:むしろ民間人を主人公に (スコア:1)
フライトシムをやるんだけど、棒みたいなものを持っている人間らしき物体は、とりあえず撃ってしまいます。
戦場でテレビカメラを持つのは良くないと思います。
SOCOM4では出てきますよ (スコア:2)
声だけですけど。
でもSOCOM4は現地の反政府軍との戦闘がメインなので、
仮に出てきたとしたらそれが便衣兵なのか見分けがつきません。
民間人と思ってた人に主人公がいきなり殺されるとか、
そんなつまらない演出されても理不尽さだけが残るので、
かえってつまらないと思います。
間もない? (スコア:2)
アクマを ころして へいきなの? (スコア:1)
とりあえずゾンビかナチス(ゾンビ化したナチスならなお良し)相手なら何やっても良いっていう倫理観の連中が白々しいわ。
Re:アクマを ころして へいきなの? (スコア:1)
ファミコン時代、殺生についてとくとくと説教を受けて凹んだのを思い出します。
「敵を撃ってるだけじゃもうマンネリ → 民間人出したら緊張感でるんじゃね?」ってことを言いたいのか? (スコア:1)
初代バイオハザードみたいに、「もう弾がない……。うわ、ゾンビ襲ってきた!」という設定って海外FPSであんま見かけたことが無いような気がする。
→でもMGS4みたいにひたすらコソコソ隠れ、あるいは倒しても倒しても敵兵が出てくるのもどうかとおもうけど
アメリカみたいな正義の味方ごっこゲームじゃなくて、
ベトコンやアフガン人みたいに責められる側の正義や聖戦を体験できるゲームもすくないような。
とりあえず自分としては日本の都心を舞台にして、広告屋やテレビ局のビルまで破壊できるFPSが出て欲しい。
街宣車も万景峰号もDQN系珍走車も破壊できる、GTAみたいな国産カルトFPSを、是非PCユーザー向けに。
Re: (スコア:0)
弾が無いのに車やら建物やらを壊して回るゲームをご所望ですか
Re: (スコア:0)
っ スト2
「ほんとFPSは地獄だぜ~」 (スコア:1)
面倒なことになるだけだからだろ (スコア:1)
何に配慮するか? (スコア:1)
・誤射はともかく、意図的な殺害に対する倫理的問題
・何も考えずに撃ちまくれなくなるプレイスタイルへの問題
・ただの障害物としてのモブ人間を出すのはマシンパワーに負担をかける
・[逃げまどう人]のAIを作るリソースがない(開発的に)
・顔や服装のデザインがめんどい
・・・
他にも色々と理由を邪推できそうだ。
そう? (スコア:0)
HalfLifeやDoom3で敵以外もとりあえず殺しまくってたけど、何か?
Re: (スコア:0)
開発者が「そうする人が多いだろうから、民間人は入れない」ということを言っている記事なんでしょう、これは。
Re: (スコア:0)
最近の、って書いてあるのに。
グラフィック含め高性能化するゲームの昨今で目立ってきた話題なのでしょう。
リアルにしたいなら (スコア:0)
ゲームセット時に軍事裁判で有罪になりました・・・とかして、ペナルティをつけたら?
Re:リアルにしたいなら (スコア:2)
Call of Dutyシリーズをやったことない人?
ちなみに,Call of Dutyシリーズの場合味方(民間人もいれば同様?)を殺害すると即座にゲームオーバーになります.
Re: (スコア:0)
古いガンシューティングだと、一般人を打つと点数が下がりましたよね。
Re:リアルにしたいなら (スコア:1)
Re:リアルにしたいなら (スコア:1)
あれはムササビなんでしょうかモモンガなんでしょうか。
Re: (スコア:0)
ムササビです。
「ムサピィのみらくるデス魔宮」「ムサピィのチョコマーカー」なんてゲームもでてます。
Re: (スコア:0)
狙うとき民間人邪魔になるしゲームデザイン的にあんまりいらないんでしょ
リアルにするっていってもほんとにリアルにしたらつまらなくなる
Re: (スコア:0)
撃っちゃいけないものを避けるのはゲーム的にありだと思うんだけどな。
その分だけスキルも必要で、やり方によっては十分盛り上がる。
単に無双っぽくなぎ倒す事だけがしたい人なら無用でしょうが。
音ゲーだと (スコア:2)
DDRのショックアローとかポップンのボンバーみたいなギミックですね。
僕はそういうの大好物です。
一人以外は全員敗者
それでもあきらめるより熱くなれ
Re: (スコア:0)
おーのー
海外版で民間人がどうなっても (スコア:0)
国内版でプレイするユーザーは気にしなくてOKな事だと思う。
Re: (スコア:0)
国内版でプレイするユーザーは気にしなくてOKな事だと思う。
と言ってると、その内、日本人を虐殺するゲームが出来たりするんじゃない?
友好的なモンスターだ・・・ (スコア:0)
→ 戦う
立ち去る
Re: (スコア:0)
Fallout3なんかだと、子供は完全に不死化している。
The Elder Scrolls にしても、Falloutにしても、NPCの市民を殺せば罪が増えて悪人になる。
Re:友好的なモンスターだ・・・ (スコア:1)
・味方は全員不死身。手榴弾を叩き込もうが対人地雷の爆発に巻き込まれようがピンシャンしている。
・戦闘モードに入る前の敵ボスは不死身。1階にいるターゲットに2階から手榴弾投擲くらわしても無意味。
というゲーム「SPACE SIEGE」ならやったことがありますね。
フラグ管理の穴を逆手に取ると、霊界通信も聞けるんだぜ(涙
「たたかい」を楽しみたいなら (スコア:0)
「良識」がどうのこうのな要素を入れても嫌われるだけ。
要するに趣味レーションの限界。
チョップリフターの記憶 (スコア:0)
AppleIIが「マイコンショップ」でデモ機として置いてあった時代、
のちにアーケードにまで移植されることになるチョップリフターってゲームがあって
大使館だかの人質をヘリで救出する内容なわけだけど
自機であるヘリをみつけた大使館員が駆け寄ってくるのをべしべし撃って喜んでいたなあ。
だからなんだというもんではないけど。
自分のつくるゲームで胸糞悪い「遊び」をしているゲーマーを見たくない、という理由は
なんだかとっても理解できる気がする。
いいとか悪いとかでない。キャラクターデザインなんかで言われる「センス」の
ゲームデザイン版ってことで。
とりあえずこの人は
「おれがこうしたんだし、世界のゲームはみんなこうあるべきだ!」
とか、禁煙の成功に酔っぱらうあほみたいなこと言わないことと、
「ゲーマーは、悪い遊びをするものである」
というのをごくふつうに理解し、糾弾とか啓蒙とか検閲とかに走らず
普通に対処している点が好ましい。
Re:チョップリフターの記憶 (スコア:1)
最初なにをするゲームなのかわかってなくてべしべしやってました。
あれだと人の表現が人間というよりは白い動くものぐらいだったのでべしべし撃ってるのを横で見てても何やってるんだと言いながらも笑えるレベルすが、今のゲームの画質でそれをやるのを横で見た日にはドン引きな気がします。
自分の作ってないゲームであっても。
# yes, fly. no, fry.
倫理?販路保全と正直に(ry (スコア:0)
実在の宗教施設を破壊したり、
狂信者を敵として倒したりなんて内容じゃ
販売自粛に追い込まれちゃうでしょ
女・子どもであったなら
声を上げる機関・団体は更に増えることでしょうし
# 自ら首絞める気はありませんってことでしょう
リーチなんて (スコア:0)
殺した瞬間プレイヤーが即死だから
敵(ブルート)に捕まっている民間人に誤射したら怖い怖い
ぜひ日本のエロゲメーカーと技術協力をして民間人を・・ (スコア:0)
性というものは、戦争にはつきものだと思うんだ
#販売禁止食らうかもしれないけど、それまで売れるんじゃないかな?
Re: (スコア:0)
そして、よりキツくなった「自主規制」だけが残るのであった……
#年々規制がきつくなっていく○○業界……(エロゲに限った話ではなく)
プレイヤーが間違った行動を起こすような状況を作ってはならない (スコア:0)
フェイルセーフとか、フールプルーフと呼ばれている機能ですね
「間違った行動」って何ですか? (スコア:0)
「暴力反対! 戦争自体間違ってます!」
という声もあるに違いない。
Re:「間違った行動」って何ですか? (スコア:1)
プレイヤーはいらっときてぜったい撃ち殺すよね。
Re: (スコア:0)
非実在人物殺人罪というのが頭をよぎった。