![ビジネス ビジネス](https://srad.jp/static/topics/business_64.png)
オリンパス、経営陣だけでなく歴代監査役も提訴 18
ストーリー by hylom
そんなもんですか 部門より
そんなもんですか 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
オリンパスが不適切な買収などによる損失隠しを行っていた問題で、現旧経営陣だけでなく、歴代の監査役についても損害賠償を求めて提訴する方針とのこと(毎日新聞)。
すでに現旧経営陣に対しオリンパスは36億1000万円の賠償を求めて提訴しているが、さらに監査役についても「不正の疑いがあるにも関わらず必要な調査をしなかった」として提訴に踏み切ったとのこと。監査法人については「責任の程度は低い」として提訴は見送る方針だそうだ。
また、マイケル・ウッドフォード元社長を解任した当時の取締役ら14人に対しては、オリンパスの個人株主から損害賠償として約13億の支払いを求める株主代表訴訟も起こされている(ロイター)。
ちなみにライブドア事件の際は、堀江氏はライブドアに対し損害賠償として約208億7千万円相当の資産を引き渡している。また、株主代表訴訟については堀江元社長らに11億8千万円の支払い命令が出ている。
責任の程度は高いの間違いだろ (スコア:3)
監査の役目がまったく機能してなかったんだから、
全くなにもしてないのに金もらってたのといっしょなんだから
甘すぎると思うけどね
監査法人の仕組みが悪い (スコア:3)
中央青山監査法人みたいに業務停止処分を受けると、メンバーが別の監査法人にしてしまえば責任追及を免れてしまうというのも問題で、
不正を見抜けなかった公認会計士は資格を剥奪するなどのムチが必要でしょう。
企業に融資をする金融機関や株主が監査法人を雇って、当該企業を監査する仕組みにしないと厳正な監査なんかできないと思います。
厳正な監査なんかしたら上場廃止になる企業が続出してパニックになるので、出来ないのかもしれませんが。
Re:監査法人の仕組みが悪い (スコア:4, 参考になる)
私も素人ですがこのコメントは無知すぎます.
監査法人は一般の株式会社とは異なり最近までは無限責任が課せられていましたし、有限責任監査法人でも監査を担当した会計士は無限責任が課せられます.
従って監査法人が解散しようが責任は個人につきまといます.
旧ライブドアの経営陣と結託して粉飾決算に手を貸した港陽監査法人は既にありませんが,責任を認めて会計士は賠償に合意しています [ldh-corp.co.jp].
株主が雇うにしても銀行が雇うにしても結局そのコストは当該企業に回るので誰が雇うかは何の違いももたらしません.
また現経営陣に雇われるにせよ、責任追及は一般株主や後の経営者や監査人からされうるので、原理的に無責任になるとは言えません.
Re: (スコア:0)
> 有限責任監査法人でも監査を担当した会計士は無限責任が課せられます.
> 従って監査法人が解散しようが責任は個人につきまといます.
デタラメ乙
Re:責任の程度は高いの間違いだろ (スコア:2)
同意。
むしろ、不正の手助けをしてた、
と疑われても仕方ないだと思いますね。
Re:責任の程度は高いの間違いだろ (スコア:1)
あずさ監査法人は2009年に不正会計に気が付き、それを指摘したら
契約を打ち切られたって記事がありましたね。
つまり不正会計に気がついていたにも関わらず、
それを公表しなかったということになります。
法律上どうなのか分かりませんが、これについては
責任の程度が低いということなのでしょうか。
また、あずさ監査法人の後を引き継いだ新日本監査法人は、
その不正会計の存在に気がつかなかったのでしょうか。
気が付いていたならば不正に加担したとも考えられますし、
気が付かなかったならば本当に監査業務を遂行していたのか、
疑問が残ります。
# あずさ監査法人って、破綻直前にNOVAの監査を行って
# 「監査結果に問題はありませんでした」って言い放ったところだよね……。
Re:責任の程度は高いの間違いだろ (スコア:1)
問題はそこじゃなくて (スコア:1)
「オリンパス上場維持へ 東証、悪質性は低いと判断 [asahi.com]」の方かと。
経済素人なので、良く言われる「上場廃止」が適切かはわからない。廃止する意味ってのが見せしめ以外にない(株主にもメリットが無い)なら、しなくても良い。ただ、問題なのは、この解決を「1000万」で済ました事。さすがにこれなら、帳簿を付けて提出する意味ないわ。懲罰的に高額の罰金にしないと、今後とも何したっていい感じになっちゃう。
Re:問題はそこじゃなくて (スコア:5, すばらしい洞察)
東証上場企業による、巨額損失隠しによる株価の高値維持を狙った粉飾行為は、東証の重要顧客である株を売買する人を騙すことに他ならない。
かつては「上場企業」というと、信頼のおけるコンプライアンスの整った企業であるという証であったが、それはもはや根底から覆されてしまった。
株取引で利益を得ようとする投機家たちや、企業に資産をつぎ込んで配当などの利益を得ようとしている東証の顧客たちは、これまでは上場されている企業の経営状態や商品などを総合的に見てリスク判断していたところ、これからは東証に上場している企業の信頼は保証されるものではなく、粉飾である可能性もあるってことが東証によって新たに追加されたわけです。
東証に上場する企業から言えば、コンプライアンスなんて守らなくても、ライブドアのように経済同友会に目の敵にされなければ上場廃止なんてされないのだから、危ない橋はどんどん渡るようになるかもしれない。
「嘘を嘘と見抜けない人は、この掲示板を利用するのは難しい」
と某匿名掲示板の人がいいましたが、東証は
「粉飾を粉飾と見抜けない人は、東証で株取引をするのは難しい」
と宣言したようなものです。
確かに粉飾決算をしていそうな企業は、外部から見ても「怪しい」とわかることはあります。
ただし、個人投資家のレベルだと、そこまで見抜くのは至難の業ですね。
個人的には、東証がまともな精神をもった企業であるなら、その東証の事業の根底となっているものをなし崩しに破壊したオリンパスは「悪質性が低い」とは言えないハズなのですが、東証はオリンパスと心中する形で、自らの信用を捨てたと判断しました。
Re: (スコア:0)
こうしてまたひとつ、互いをかばい合いながら共に苦難を乗り越える、美しい日本の伝統が失われていくのだな
Re: (スコア:0)
株式市場って強者は弱者を食い物にしようとして、弱者は一発下克上を狙う殺伐とした所じゃないの?
どこに日本の伝統とやらが入る余地があるんだよ。
Re: (スコア:0)
余地あるじゃん。
Re: (スコア:0)
あれだけのことをやらかした東電が上場廃止になっていないのに、避難者一人出していないオリンパスが上場維持にならないわけはない。
Re: (スコア:0)
東電はお金回りじゃないですからね。東証が関与する話ではないでしょう。
大不祥事ではありますが。
人の不幸は蜜の味 (スコア:0)
めしうま。
提訴は当然…、旧経営陣を守る意味でも。 (スコア:0)
昨今の世情からすると提訴は当然だよね、旧経営陣や監査役を守る意味でも。
会社が旧経営陣・監査役を提訴しなかったら株主代表訴訟を起こされかねないし。
株主代表訴訟を起こされて、本気でバンバン戦われたらどんな結果が起こるかわかりゃしない。
会社が提訴してしまえば、株主に対する一定の義務と義理は果たせるわけで、その後本気で戦うかどうかなんて会社の胸先三寸だし。
今回の件でいえば、なよなよした感じで戦って大した金額取れずに判決確定、ってのが会社にとっても旧経営陣・監査役にとってもほどよいあたりなんだろ。
ライブドアの時と比べると天と地の差だけどね。
Re: (スコア:0)
会社が旧経営陣に訴訟を起こしても訴訟を起こされないわけではないでしょう。
ただ、個人的にはこの会社が上場廃止にならないあたり、東証ってのが機能してない方が問題に見える。
微妙に (スコア:0)
スラド違いのネタと言うか・・・