パスワードを忘れた? アカウント作成
4069330 story
ネットワーク

LANケーブルによる速度の違いテスト結果 90

ストーリー by hylom
次は音質比較をお願いします 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

GIGAZINEがさまざまなLANケーブルを用いて、通信速度を比較する記事を公開している。対象としているのはエレコム・サンワサプライ・バッファロー・ミヨシの、カテゴリー5e・6・6a・7のケーブル38種類。

結果は記事を参照して欲しいが、計測結果を見るとどの製品もほぼ同じという感じ。一部カテゴリ7の製品が低速なのが目立つが、カテゴリ7のケーブルはシールドされているSTPケーブルであるため、対応している(きちんと接地されている)機器でないと逆にノイズが乗ってしまうのが原因ではないかと思われる。カテゴリ7についてはさておき、テストで使われている5mほどではどのケーブルを使ってもさほど差は出ない模様。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2012年06月14日 8時06分 (#2173030)

    音質には違いが出ることを、忘れてはならない。

    • by Anonymous Coward on 2012年06月14日 10時03分 (#2173090)

      画質にも影響がでます。
      速いLANケーブルだと切れの良い画像になります。
      ケーブルが熱を持ったときの温かみのある画像も好き。

      #雨がふると携帯電話の電波が湿気るので会話がジトジトする。 (w

      親コメント
    • by Anonymous Coward
      無酸素銅を使うと音質が良くなるという定説をぜひ検証してもらいたいものです。
  • % grep -v 音質 コメント/*
    %

  • カテゴリー5eのケーブルが5Mで100円で売ってたので候補に入れて欲しかったなあ

  • 1000Bsse-Tハブに入れ替えた後、結局全部交換することになった。細いケーブルは2対しか結線してなかったけど。
  • 記事の写真を見る限り「Windows 7対応」と表記したパッケージが一つも無いじゃないか。

    • by Anonymous Coward

      Windows7対応と非対応で、マーケティング的な違いの他に、なにかLANケーブルとしての品質の差異がありうるとおっしゃるので?

  • 速度の違いをノイズだと推論してるみたいだけど、それならせめて、 ifconfig 相当のコマンドたたいて I/Fでのエラーや ドロップの数を各々の転送の前後で確認しないと。
    これじゃ何を測っているのか判らんよ。

  • by Anonymous Coward on 2012年06月14日 10時23分 (#2173100)

    ニュートリノの速度測定でお勉強したはずじゃないのか?

  • 元々パッケージに普通の太いケーブルと比べて遜色ないと書いてあるけど
    なんとなく太いケーブルの方が安心感があったからなぁw
    これからは遠慮なくフラットケーブルを使わせてもらおう

  • by Anonymous Coward on 2012年06月14日 11時07分 (#2173135)

    とりあえず5mでなく、50mぐらいのケーブルでやってほしい。
    少なくとも15mは無いとやる意味が無い気がする。

    • by gonzo (38147) on 2012年06月14日 17時26分 (#2173460)

      距離もそうだけど、曲げとか束ねとかもやってほしかったかも。
      とか言い出すと試験回数が膨大になるから現実的じゃないんだけどね。

      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2012年06月14日 11時17分 (#2173143)

      短いと問題全然出ないからね。
      以前、 20cm位のCat3ケーブルで100baseハブ同士を5年くらい繋いでたけど何の問題もなく繋がってたし。
      # GbEハブに交換するとき初めて気づいた

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      いちいち、ケチ付ける奴が多くて笑える。
      はじめから、一般向けで5m以内で使う前提でって断ってあるだろうが。
      気に入らんなら自分でやれよ。

      • by Anonymous Coward on 2012年06月14日 17時04分 (#2173441)

        その前提が良くないという話です。
        LANケーブルにおいて長さはすごく重要な要素です。
        許される最大長さで仕様通りの性能が出るかがどうかの規格なのにその一割以下の長さで確認することにあまり意味がありません。
        また計測方法も大雑把すぎます。
        5mと言う数字にこだわるのならLANケーブルは長さの影響が大きいことを書いて5mなら差がないと言うことを書かなければなりません。
        あの記事では誤解を生む可能性が高いです。

        自分で選ぶLANケーブルにおいては最低限のテストは行なっています。

        親コメント
  • by Anonymous Coward on 2012年06月14日 8時15分 (#2173038)

    6aレベルの品質は出ないってのはどこかで読んだ気がする。

    • by Anonymous Coward

      最近はコネクタが対応してきてる(縒り戻しを少なくしている)のでそんなこともない。
      ただ今の所cat7ケーブルは自作不可能。
      個別シールドの末端処理がどうしてもできないんだよなぁ。

  • by Anonymous Coward on 2012年06月14日 9時13分 (#2173064)

    ケーブルだけで上りと下りの速度が変わることって有り得るとは思えないし、別のところにボトルネックがあるんじゃないのかな。
    純粋にケーブルの影響だけを知りたいし、PCやNICを変えてテストした結果を見てみたい気がする。
    カテ7が有意に遅いのは・・・なんだろね?
    ノイズ対策しすぎて減衰してるのかな?
    10GbpsのNICって信号電圧上げてるからその減衰を吸収できるとか?

    • Re:ボトルネック (スコア:4, 参考になる)

      by Anonymous Coward on 2012年06月14日 9時36分 (#2173078)

      たれ込み文に書いてありますが。STP(シールドツイストペア)ケーブルはきちんと両端でボディーアースとらないと逆にノイズが乗ります。

      シールドされてる方が一見ノイズ特性よさそうに見えますけど、きちんと対応機器で処理してないと逆効果です。
      アンテナみたいに動作して、逆にノイズが乗ってしまうんです。
      大抵の機器はUTP(アンシールドツイストペア)ケーブル使用を想定してるので、ちゃんとUTPケーブル使いましょう。

      シールドとは別ですが、ちゃんとツイストペアしてないケーブルもありますね。巻き取り式とかフラットのやつとか。
      ノイズ耐性弱そうだけど大丈夫なんだろうか…。

      親コメント
      • by SteppingWind (2654) on 2012年06月14日 10時42分 (#2173113)

        STP(シールドツイストペア)ケーブルはきちんと両端でボディーアースとらないと逆にノイズが乗ります。

        両端でボディアースを取ると, 変なループが出来たり, 双方の基準電位差で電流が流れたりして逆にノイズの原因になったりしませんかね? 低周波だと基本1点アースだけど, 高周波信号はよく分からないので詳しい人解説プリーズ.

        親コメント
      • by genie (16846) on 2012年06月14日 13時22分 (#2173273)
        大抵の機器って大雑把すぎる括りだな。ちょっと古いけど、こんなの見つけたよ「STPケーブルに対応していますか?【ハブ全般】 | BUFFALO バッファロー [buffalo.jp]」
        「空き LAN ポートに挿すことで音質を向上させる」というLAN ターミネータ [srad.jp]っていうストーリーでも、“日本のハブはUTPだから、STP挿すとかえってノイズが増える”みたいなコメントがあったけど、このSTP使うとノイズが増えるっていう情報は、どこから出てきたネタなんだろ?
        --
        no signature
        親コメント
      • by Anonymous Coward

        専用設計のデータセンターとかじゃないかぎり日本のPCでアース取ってることないだろうし、んじゃ実質STPって一般ユーザー向けじゃないってこと?
        NIC側でシグナルグランドにつないでるのかと思ってたは・・・

        • Re:ボトルネック (スコア:4, 参考になる)

          by Anonymous Coward on 2012年06月14日 11時40分 (#2173161)

          グランドの接続はNICの入るバス規格によります。
          PCIなんかだと、コネクタ面が筐体に接続しますが筐体=シグナルGNDなのでどうあがいてもシグナルに落ちます。
          工業用バス規格だと筐体とシグナルGNDが分けられているので筐体に落ちます→3pin電源コネクタでアースへ落ちます。
          PCIeはどっちだったか…。

          STPの使い所は工場内などのノイズの多い環境だと思います。
          工場内ならば、アースがちゃんと作られているのでしっかりアースに落とせます。
          長距離伝送ではアース間の電位差が大きくなりがちなのでSTPは使い方が難しいです。あと、雷サージ対策も結構難しいです。
          そういう場合は光化を行います。

          一般ユーザレベルではハブやPCの電源コネクタにアースが無かったりすることもあるので意味が無いことが多いです。
          注意深くテスターを使って同じ電源タップでアース共通化するとかすれば効果があるとは思いますが。

          親コメント
    • by akairaiden (11916) on 2012年06月14日 9時43分 (#2173079) 日記

      7eはアース前提のSTPだからでは?単純にアース取らずノイズ拾ってると。

      きし麺ケーブルとか粗悪品とか自作*とかは別として、
      5eから6aクラスだと、ほとんど製造公差程度の違いしか出ないような。

      本格的に調べるとなると、アナライザー欲しくなる所。
      個人ならVIAチップの簡易アナライザでも十分だけれどね。

      #*自作でもきちんと作ればそれなりに性能出ますけどね。

      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2012年06月14日 9時59分 (#2173088)

      ほぼ間違いなくNICがボトルネックになっていると思うがどうか。
      まず読み書きで速度がちがうのがツッコミどころじゃない?

      鯖側にIntelのサーバアダプタつけて、FreeNAS 8
      IntelのデスクトップアダプタでWin7
      この間を直結でiSCSI

      ここでWindows上からDiskMarkをやるとシーケンシャルリードで92MB/Secぐらいでてるよ。732Mbpsぐらい。
      ノイズとか何も考えてないデジタルガジェット満載の自宅の部屋で、しかも各種オーバーヘッドいれてこの値なんだから、ベンチマークソフトつかってこれじゃちょっと全体に結果が遅すぎる気がする。

      とか言いながら素人なので想像でしか無いわけですが。
      単純にNICを変えても全体の結果が底上げされるだけでやっぱりケーブルの差はほとんど無かったと言う結果になりそうな気はする。

      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2012年06月14日 10時48分 (#2173119)

        鯖側にIntelのサーバアダプタつけて、FreeNAS 8
        IntelのデスクトップアダプタでWin7
        この間を直結でiSCSI

        ここでWindows上からDiskMarkをやるとシーケンシャルリードで92MB/Secぐらいでてるよ。732Mbpsぐらい。
        ノイズとか何も考えてないデジタルガジェット満載の自宅の部屋で、しかも各種オーバーヘッドいれてこの値なんだから、ベンチマークソフトつかってこれじゃちょっと全体に結果が遅すぎる気がする。

        うちなど、どちらも蟹さんチップのマザーボードに引っ付いてる奴
        バッファローのCAT7ケーブルに、投げ売りされてたバッファローのGbEスイッチ
        Gentoo Linuxで3.4.2-r1のカーネルにSamba 3.6.5
        Windows側はWindows7でSMB2で接続
        こんなんでも90MB/s以上出てる
        SMB2接続止めてshare modesで認証無しのCIFS接続すると95MB/s以上出る

        GIGAZINEのは、明らかに環境による結果だと思うな
        なんかもう「CAT7ケーブルは意味なし」って言いたいだけちゃうんかと?
        使ってないくせに「CAT7はSTPだからアース取らないと逆にノイズ乗る (キリッ」とか言ってる奴も何なの?
        うちのPCはどれもイレクターにポン載せしてるし、スイッチに至ってはイレクターにマグネットでペタリよ?
        アース?何ソレ美味しいの?って状態
        そんなんでも普通に90MB/s出てる

        # こういう奴等ばっかだからオーディオヲタク用のボッタクリグッズが売れるんだな、と痛感した

        親コメント
        • by Anonymous Coward

          「CAT7ケーブルは意味なし」って言いたいだけちゃうんかと?
          使ってないくせに「CAT7はSTPだからアース取らないと逆にノイズ乗る (キリッ」とか言ってる奴も何なの?
          うちのPCはどれもイレクターにポン載せしてるし、スイッチに至ってはイレクターにマグネットでペタリよ?
          アース?何ソレ美味しいの?って状態

          そこでCAT7のケーブルをCAT6に変えたら速度落ちるというなら、意味がある事になるけど、
          CAT6でも代わらなければCAT7にする意味が無いって事にならない?
          そしてCAT6ケーブルの方がアース無しCAT7ケーブルより速度が出れば使わない方がいいって結論になる。
          実験してみないと何とも言えないと思う。

          興味があるので、ちょっと試してみてくれませんか…?

  • by Anonymous Coward on 2012年06月14日 9時14分 (#2173066)

    ノイズの影響も調べているのに、極端な値を除外するというのはどうなの?

  • by Anonymous Coward on 2012年06月14日 9時47分 (#2173082)

    ネットワークアナライザやLANケーブアナライザで特性を測定しろとは言わないが、
    せめてドライバのエラー統計確認するとか速度低下の原因を探ろうとはしないのね

  • by Anonymous Coward on 2012年06月14日 11時05分 (#2173134)

    極端に安いノーブランド粗悪ケーブルとかはひとつもなく、それなりのブランド名がついたケーブルばかりなら、
    そりゃあ似たり寄ったりの結果になるわという感じで

  • by Anonymous Coward on 2012年06月14日 12時36分 (#2173202)

    カテゴリーは悪路の走破性能示しているのに、
    砂利道で走行速度比べているようなもの
    だと思う。

    • by Anonymous Coward

      訂正。
      カテゴリー=タイヤのグリップ性能の方が妥当かも。

      どちらにしろコンディションの悪さにどこまで耐えるかをテストしないと、カテゴリーの違いは出ないかと。

      #一般的(?)な環境で速度に差が出ない事を示したのには意味はあるかも。

typodupeerror

クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人

読み込み中...