パスワードを忘れた? アカウント作成
4579422 story
テクノロジー

国土交通省、高速道の自動運転システム開発へ 77

ストーリー by reo
眠られないんですよね? 部門より

northern 曰く、

国土交通省は、高速道路上の自動運転を実現するシステム (オートパイロットシステム) について、その実現に向けた課題の整理・検討等を行うため、検討会を設置すると発表した (47NEWS の記事国土交通省の報道発表資料より) 。

一般道は人が運転して高速道路で自動に切り替える方式で、2020 年代初め頃の実用化を目指すとのこと。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 車はまぁいいとして (スコア:5, おもしろおかしい)

    by 0093 (29457) on 2012年06月27日 19時01分 (#2182140)

    こういった話は車ではよく聞くけど,バイクとかはどうなのだろう
    ムラタセイサク君とタンデムすることを強要されるのだろうか

  • 渋滞も主な原因は人間という話ですし。
    自動運転したほうがスムーズに流れるかも。

    ・・・だからってバストラック運転手さんの手当はこれ以上減らさないでね。

    • 人や動物が飛び出してきた時、トラックが何か物落としちゃったときなんてどうするんでしょ?
      首都近辺だけなら道路にがっちりセンサー付けまくればなんとかなるかもだけど、
      全国をカバーするのはコスト的に厳しいのでは?

      居眠り防止や注意散漫を検知するシステムを低コストで実現させて、取り付けを義務付けるとか。そっちのほうが良いんじゃ?

      #月、火と高速道路含め800km以上田舎を走ってきた感想です。

      親コメント
      • 高速なので人はともかくとして、障害物には車のほうで対処でしょう。eyesightレベルでも十分かと
        親コメント
        • 人はともかくシカ [c-nexco.co.jp]はよく入り込みますね.

          親コメント
        • by Anonymous Coward on 2012年06月27日 23時05分 (#2182313)

          スバルのアイサイトのようなもので大体実現できてしまいそうな気がしますね。
          http://www.subaru.jp/news/2010/eyesight/ [subaru.jp]

          現状でも、前車追尾クルーズコントロール+自動停止まで実現できてます。
          路面の白線を認識しての車線逸脱警報も実現できていますから、電動パワステなら、簡単にレーンキープぐらいできそうですよね。
          既に路上テストはしてるらしいという噂は聞きますが、規制の関係で商品化はできないとか。

          ステレオカメラなので、霧、吹雪、豪雨では使えないという弱点はありますが、雪や雨に弱いのはミリ波レーダーも一緒ですしね。

          ……車線逸脱やふらつき防止警報が作動すると、自分の運転の下手さを再認識できますorz

          親コメント
      • by Anonymous Coward on 2012年06月27日 19時00分 (#2182138)

        Google の自動運転自動車がネバダ州で免許を取得しブンブンと走っているのであった。
        http://it.srad.jp/story/12/05/11/0124214/ [srad.jp]

        #どうしてこれが関連ストーリーにない?

        親コメント
        • Re:既にアメリカでは (スコア:4, すばらしい洞察)

          by Anonymous Coward on 2012年06月27日 21時31分 (#2182271)

          何かさ、逆方向だよね。
          ぶっちゃけ、国としてはタダで出来るはず(こういうものが実現できるように法規制を整備するだけ。あとはメーカーや市場におまかせ)なんだけど、
          何故か日本では雁字搦めの規制でメーカーや市場の手足を縛った上で、国が予算を取って開発の音頭を取って、自分で作った規制に穴を開けていく手法をとりますよね。
          メーカー側も、国のそういうやり方を是認しておこぼれを取りに行くような姿勢を見せるし。

          税金を使って壁を作って、税金を使って壁を壊す。
          我々は一体何のために税金を払っているのやら。
          税金ってのは富の再配分の役割を果たすって聞くけど、何か釈然としないものを感じるよね。
          こういうやり方を見てると、何か、富の集約を国が音頭を取ってしてるみたいにも見えちゃう。

          親コメント
          • Re:既にアメリカでは (スコア:2, すばらしい洞察)

            by Anonymous Coward on 2012年06月27日 23時31分 (#2182323)

            それだと結局販売台数の多い会社がデファクトスタンダードになってしまい、他社がそこにライセンス料を
            払って使わせてもらう形になってやっぱり“富の集約”が起こりそう。
            他車との通信とかも必要になるならメーカーの垣根を越えて共通化するのに国が音頭をとるのは
            まぁ古い形とはいえ悪いこととは思わないな。
            コンソーシアム的なもんじゃないのかな。

            親コメント
        • by Anonymous Coward

          #どうしてこれが関連ストーリーにない?

          お国が音頭を取って、高速道路という限定された空間で、更に道路に何か仕掛けをするつもりらしいシステムでの自動走行と比較するのか余りにも恥ずかしいので自粛したのでは?w

          (「インフラと自動車の協調システムの実現など従来のITS技術をさらに高度化、融合させた次世代ITSの導入」ってなんだろね~)

        • by Anonymous Coward

          これ、屋根の上に乗っかってるセンサだけで1000万ぐらいするシステムですが・・・

      • by Anonymous Coward on 2012年06月27日 19時19分 (#2182157)

        飛び出しなどのリスクがより高い一般道での導入は、今回は対象外。

        自動運転=超高密度 (車間数メートルとか) 運転
        ではないですし、障害物検知はASVの一つであるプリクラッシュセーフティシステムで対応するのでしょう。
        ASVであれば、強制介入は可能です。

        自動運転になったからと言って、運転手が運転に注意を払わなくてもいい、とは誰も言っていません。

        親コメント
    • うまくいっても、海外との規格争いに敗れておしまい…と、今から心配しても
      はじまらないような心配をついしてしまいます…
      親コメント
    • by renja (12958) on 2012年06月27日 23時12分 (#2182314) 日記

      全ての車を一斉に自動運転に切り替えるなら意味もあるでしょうけどねぇ……

      #運転が上手いと思っている人ほど危険運転を好む法則
      #車間距離とらないわスピード出しまくるわ一時停止しないわetc.etc.
      #他人の車をスラロームの障害物としか見ていないような運転のプリウスとかバイクとか
      #高速道路でもないのに時速120㌔くらい出している連中とか
      #珍しくもないですね。

      --

      ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
      親コメント
      • 既にほぼ同じルートを2本の高速道路が並行して走ってるところ、ありますよね……

        #ほんとにそれくらいの思い切ったことが国交省に出来れば見直すんだけど。
        親コメント
      • by morossho (37260) on 2012年06月28日 0時16分 (#2182346) 日記

        ついでに言うとコンピュータ制御にするとそのプログラムを無効にする手段と無効にして暴走する馬鹿がでてくるからその辺をどうするかも問題かもね。
        仮に法で縛ってもこういう事するような連中ははじめから自分の目的を縛る法律なんて守る気サラサラないし。

        親コメント
  • by Anonymous Coward on 2012年06月27日 19時08分 (#2182146)

    技術的な問題はわりと簡単なんだろうと思うけど、
    法的問題はどうなんだろう?
    事故を起したら誰の責任になるのかという問題

    • by brightlight (33350) on 2012年06月27日 19時56分 (#2182188) 日記
      運転者以外にないですよ。

      今でもクルコン使ってて減速しませんでしたとかEyesightついてるのに止まらなかった、とか通らないし。

      責任がメーカーに行くとしたら「ブレーキ踏んでも効かなかった」ぐらいでは。あとは逆に自動的に急加速とかした場合か。
      親コメント
  • by tagosaku0726 (35119) on 2012年06月27日 20時14分 (#2182205)

    ETCの搭載強制化すら搭載していない車の既得利権保護のためにできないで要る国が
    自動運転機能非搭載の車の高速乗り入れを制限できるとは思えないし、自動じゃない車がいたらそれが流れを乱して結局渋滞するんじゃないかな

  • さすがに寝ながらは無理だろうけど、
    ハンドルから手離してもいい状態になるのかな?
    所詮妄想だけど、そうなったらどんなにいいだろう。

  • by Anonymous Coward on 2012年06月28日 5時27分 (#2182388)

    画像認識、音声認識に関わっている人ならわかるよね?

  • by mocajima (8211) on 2012年06月28日 12時26分 (#2182576) 日記
    そうか、通行量がほとんどない自動車専用道路を建設していたのはこのためだったんだ・・・
  • by Anonymous Coward on 2012年06月27日 19時14分 (#2182150)

    どうせ居眠り運転や飲酒運転で緊急時の処置が出来ずに事故続出

  • by Anonymous Coward on 2012年06月27日 20時42分 (#2182226)

    危ない時はTURBO BOOSTですね!

    # 余計危ないだろ。
    # 自動運転はいらんからおしゃべり機能があるといいかも。居眠り防止に。

    • by baku3393 (32616) on 2012年06月28日 9時20分 (#2182457) 日記
      音声入力つき??

      「キット、東名清水までいってくれ」
      「はい、マイケル」
      --
      ---- ばくさん!@一応IT土方
      親コメント
    • by Anonymous Coward

      # 自動運転はいらんからおしゃべり機能があるといいかも。居眠り防止に。

      そういえば、マイケルを眠らせないために、くだらない駄洒落を延々と聞かせ続ける、なんてエピソードがあったような

  • by Anonymous Coward on 2012年06月27日 20時49分 (#2182231)

    人間とまったく同じことができる車を作るのは難しいだろうと思う。
    自動運転専用の道路を作って、車側の技術的な負担を減らすのは現実的だと思う。
    高速道路でも、歩行者の進入を禁止することで、ドライバーの負担や技術的な難易度を減らしているように、
    自動運転道路に対応した車両以外の進入を禁止すれば、技術的な難易度は大幅に下がると思う。

    • by Anonymous Coward

      車線変更とか必要ないなら、新交通システムとかで採用されるようなクルマ1台分の線路みたいなもんでいいよね。

      • by Anonymous Coward on 2012年06月27日 22時14分 (#2182289)

        物流新幹線 [jrf-rc.co.jp]というのをJR貨物とかが提唱してますけど、
        それは高速道路の中央分離帯とかに線路を設けて百キロくらいで貨物列車を走らせるというものでした。
        でも自動運転がモノになるんだったらそこに専用レーンを設置してトラックをそのまんま走らせた方がよさそうですね。
        列車だとトラックへの積み替えが大変ですから。

        親コメント
        • by Anonymous Coward on 2012年06月27日 23時59分 (#2182339)

          物流新幹線は是非実現して欲しいと思うのですが
          (どう考えてもわざわざトラックで長距離を運ぶのはガソリンと労力の無駄)
          トラックをそのまま走らせるのは,あまりいい案とは思いません。
          やはり運ぶ重量を減らすことが一番燃費をよくするのに効果的です。
          つまりトラックは自動運転でも基幹輸送を担うには向いてないと思います。

          ついでに言うとやはり電気で動かすべき,どんなにがんばっても内燃機関は熱効率が悪い。

          親コメント
typodupeerror

一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy

読み込み中...