Microsoft がトップから転落したのは、「共食い」文化のせい 93
たらればのナンセンス 部門より
danceman 曰く、
米国の雑誌「Vanity Fair」の 8 月号は「Microsoft の失われた 10 年」という特集記事だという。トップから陥落することとなった Microsoft の謎を、編集者 Kurt Eichenwald 氏が解き明かすといった内容であるという。同記事は、数々のインタビュー、また役員間のメールのやりとりを含む内部記録をもとに書かれているとのこと (Vanity Fair の記事、本家 /. 記事より) 。
氏はこの中で、Microsoft が革新を起こす力を失った原因として、同社の「スタックランキング」制度を挙げている。スタックランキングとは、例えば 10 人のチームで仕事をした場合、必ずそのうちの2人が素晴らしい評価を、7 人が普通の評価を、そして 1 人が酷い評価を受けることになるというものである。そのため、「他企業と競争することよりも、社員同士の競争に焦点がいってしまう」という結果に繋がったとしている。また、新しいアイディアを産む環境ではなかったようだ。それを如実に語っているのは、既に 1998 年の時点で電子書籍のプロトタイプがあったにも関わらず、技術グループがゲイツ氏にプレゼンを行ったところ、「Windows っぽくない」との理由で却下されてしまったという話である。同プロジェクトグループはその後、ゲイツ氏への報告ラインから外され、Office 向けソフトウェアを開発するグループに組み込まれてしまったのだそうだ。技術者は当時を振り返って、「夢を追いかけて新しいアイディアを産むことに専念できた部署から、利益と損失を速やかに報告することが要求される部署に入れられてしまった」と話している。
こうした開発努力が無視された背景には、「Office はキーボード入力を行えるようデザインされている。スタイラスや指じゃ駄目」といったタッチスクリーンへの拒否反応など、「あらゆる個人的な偏見が持ち込まれていた」ことがあったという。「Windows が全能の神であり、全ては Windows で行えなければならない」とする風潮があり、新しいアディアも上司らの偏見で握りつぶされてしまっていたようだ。
潰されても生き残るのがよいアイデア (スコア:5, すばらしい洞察)
幹部がスラスラ理解するようなのは、良いアイデアではない。
その程度でめげているようでは、新製品開発や新事業立ちあげは覚束ない。
社内で新しい仕事をしたければ、アイデアだけではダメで、コネクションや
ポジション取り、敵味方の識別などにも精を出さなければ。
俺のアイデアが一番、採用しないのは会社が悪いというのは、
アイデア倒れの勘違い野郎に多い発想。
Re:潰されても生き残るのがよいアイデア (スコア:2, 興味深い)
おれも、同じ印象を持ったわ。
この人は自分の境遇の恨みをぶつけてるだけ。
90年代後半には電子書籍が日本の各社から出てるけど、どれもうまくいかなかった。
当時の判断としては、ゲイツの判断のほうが正しいだろうな。
>「夢を追いかけて新しいアイディアを産むことに専念できた部署から、
>利益と損失を速やかに報告することが要求される部署に入れられてしまった」と話している。
GoogleからMSに出戻ったやつは「会社自体がそうなった」みたいなこと言ってたな
http://www.cnn.co.jp/tech/30005925.html [cnn.co.jp]
Re:潰されても生き残るのがよいアイデア (スコア:2)
日本の場合は上司無視して開発を成功させ、利益は会社総取り本人はクビ。
Re: (スコア:0)
> 90年代後半には電子書籍が日本の各社から出てるけど、どれもうまくいかなかった。
> 当時の判断としては、ゲイツの判断のほうが正しいだろうな。
プロトタイプなら90年代後半どころか、90年代前半からありましたよね。
その意味でも、「普及させられる水準と環境」を伴って初めて革新となるのであって、
アイデアが(その時点で)革新であったとは言い難い。
Re:潰されても生き残るのがよいアイデア (スコア:5, すばらしい洞察)
思いついたアイデアを実用性を考慮せず先走って出しちゃうとロクな目に遭わないということは、
セガが身を以て教えてくれました。
一人以外は全員敗者
それでもあきらめるより熱くなれ
Re:潰されても生き残るのがよいアイデア (スコア:1)
目の付け所はシャープじゃなくなりました。
Re: (スコア:0)
そういうくだらない事をさも当たり前のように受け止めてるから、
日本企業からイノベーションが生まれなくなってしまったんじゃないかな。
Re:潰されても生き残るのがよいアイデア (スコア:2)
確かに論理的ではないし、そうとは限らないけど。
少なくとも、今までのものとは全く違うような革新的なものに関しては、
既存のアイデアのちょっとした延長上にあるものと比べて理解するのが難しく、
仮に理解できたとしても、そのアイデアの可能性を予想するのは難しく、
それゆえ、却下される可能性は高くなるんじゃないかとは思いますね。
1を聞いて0を知れ!
新しいものを生み出してきた会社じゃないような (スコア:5, すばらしい洞察)
新しいアイディアを産む環境ではなかったということだけど、MSってもともと新しいものを
提案してきた会社じゃないような感じはありますけど。
MS-DOS/PC-DOSは他社から購入してきたものだし、GUIは他のコンピュータにすでにあったものだし
Cコンパイラあたりも元はよそから買ったものだし……という具合でMSが最初という例は意外に
多くない印象がありますけど。
技術的にはオリジナルだったり斬新なものが多い…たとえばWindows 3/9xのプロテクトモードと
仮想86モードを駆使した造りであるとかNT系のOSであるとか…ので真似とは言えないが、すでに
あるアイデアを洗練させたり、アクロバティックともいえる手法でPCに実装してみせたりするのが
得意という感じ。
次の主流になりそうなアイデアを拾ってきてPC/Windows上に持ち込み普及させるという、これまでの
やり方が上手く行かなくなっているのかも。次の主流になりそうなアイデアを見つけ出す能力に
陰りが出ているとか、あと昔に比べて動きが遅く強引さにかけるとかではないでしょうか。
もっとも、失われた10年といっても業績が悪化してるわけではないし、良くも悪くも安定してる
企業ですね。成長を期待する株主にはかなり不満が溜まっていると伝えられているけれど。
Re:新しいものを生み出してきた会社じゃないような (スコア:1)
そりゃ、何やるにしても独占禁止法を意識しなきゃいけないわけだから。
やっと最近、監視の目が緩くなったので、何かやるならこれから。
Re:新しいものを生み出してきた会社じゃないような (スコア:1)
> 新しいアイディアを産む環境ではなかったということだけど、MSってもともと新しいものを提案してきた会社じゃないような感じ
> 次の主流になりそうなアイデアを拾ってきてPC/Windows上に持ち込み普及させる
そのビジネスモデルはAppleからパクって、Appleにパクり返された。
1を聞いて0を知れ!
Re: (スコア:0)
いろいろ同感。
それに、ユーザーとしては10年前のMSには戻ってほしくない。
企業としての新陳代謝 (スコア:2)
これがいい感じに進んでいればいいんでしょうけど大きくなった組織には必ずつきまとう課題ですかね。
代謝しなくてもイノベーションが起せる会社もあると思いますが。
Re: (スコア:0)
そんで以って、今度はMetro以外切捨て(に近い)に邁進するわけね。
Re:企業としての新陳代謝 (スコア:1)
Windows8のメインテーマって
「アップルみたいなソフトマーケット利権が俺も欲しい」
って一点に集約されているように見えるのですよね。
その視点から考えると、MSとしては
「ソフトマーケットを通すアプリ以外すべて邪魔」
と考えているでしょうから、可能な限りMETROアプリケーション以外の開発環境を削りたいと考えているのではないでしょうか。
Windows8がどの程度受け入れられるか次第、ではあるでしょうけど。
本音としては
「Win32/AMD64系アプリケーション開発環境は、できる限りMETRO開発環境より悪くしていきたい」
と、言うのは有ると思います。
タッチパネルデバイスでまともなOfficeSuiteトってあるの? (スコア:1)
実際、タッチパネルデバイスで、実用に耐えるまともなOfficeSuiteってあるの?
これだけiPhone/iPadが流行っても、そういうの出てきてない気がするんだけど、気のせい?
少なくともAndroidでは出てきてないよね。
Re:タッチパネルデバイスでまともなOfficeSuiteトってあるの? (スコア:2)
ないですね。
というか、当のアップルが出しているofficeアプリケーションでも「閲覧と多少の修正」以上のことをさせる気は無いように見えます。
MacOSとiOSをみていると解るんだけど。
そもそもアップルにとってタッチパネルデバイスは「閲覧と多少の修正」をするための物であって、OfficeやPhotoshopみたいに「本格的に何かを作る」作業はMacへ完全に投げているように思えます。
これを「iOSとMacの両方を売るためのマーケティング的理由だろ」と思う人も多いでしょうし、その理由も0ではないでしょうが。現状においては「この二つは完全に切り分けた方が良い」と私も感じています。
この辺りのことを全く理解せず、安易に両方一緒にしてWindows8みたいなのを作ってしまうあたりの企業風土が、今回指摘されている問題なのだと思うのですよね。
Re: (スコア:0)
閲覧する分にはいいけど、タッチパネルで表組み作るとか、気が狂いそうになる。
だれか頭の良い人が、3回転半ぐらいして画期的な入力方法を提案しない限り、タッチパネルでOffice文書の作成とか絶望的。
そもそも何の話してるの? (スコア:1)
ていうか本家にもソースのタレコミにも「トップから陥落」とか一言も書かれてなくてdancemanの捏造っぽい。やっぱりtaraiokはdanceman系だったかと確信させてくれるタレコミだな
米国メディアは気づかないだろうけど (スコア:1)
英語圏以外を軽視する文化もあると思う。文字コード、フォント、文字入力、検索エンジンなどなどMS製品のあらゆる部分に見てとれる
Re:米国メディアは気づかないだろうけど (スコア:3, すばらしい洞察)
Shift JIS 作ったの誰だと思ってんだ・・・
Re: (スコア:0)
5Cに苦しめられるのでマジ要らない子だよねアレ
Re:米国メディアは気づかないだろうけど (スコア:4, おもしろおかしい)
90年代後半にサンフランシスコのソフトハウスに協業で行ったときに、むこうのエンジニアが日本語ファイルパスの実装に失敗しててアドバイスしたら
"I HATE FIVE-SEE!!!!!!"
って叫んでたのを思い出した。
Re: (スコア:0)
今みたいにutfが一般化してる時代ならともかく
シフトJISの生まれた時代にシフトJISみたいな実装じゃなかったなら
日本語に対応してないソフトは日本語OSで全く使いものにならなかっただろうよ。
時代とか状況を無視した寝言は寝て言え。
Re:米国メディアは気づかないだろうけど (スコア:2, 興味深い)
EUC-JPも無い時代でしたからねぇ
1982年 Shift_JIS
http://shino.tumblr.com/post/116166805/1981-us-jis [tumblr.com]
1984年 日本語MS-DOS
1985年 EUC-JP
Re: (スコア:0)
UTF-8みたいな実装なら、日本語に対応してないソフトでも、日本語に対応していないという一点以外は日本語OS上でも100%の性能を発揮できるでしょ。
Re:米国メディアは気づかないだろうけど (スコア:4, すばらしい洞察)
当時、日本語の文字コードとしてShiftJISは筋が悪いと言われていたけど、それはEUCと比較しての話だよね。
しかし一方で、ShiftJISは8ビット時代に広く使われていた1バイトの半角カナと同居できるという特徴があり、
ShiftJISはむしろ、規格(ISO2022)との整合性や美しさよりも実用性をとる選択肢だった。
どんなに泥臭い実装になろうとも実用性と互換性を重んじるという、(少なくとも当時の)MSらしいやりかただと思うよ。
Re: (スコア:0)
いや、ほんとに
時代とか状況を無視した寝言は寝て言え。
だね。
Re:米国メディアは気づかないだろうけど (スコア:1)
うーん、5Cを持ち出している以上ディレクトリセパレータ関連の話だと思うのですが、ディレクトリ名/ファイル名にASCIIのみを使っているならほとんど問題は出ませんでしたよ?
日本語対応であるにも拘らず、5Cの罠にはまる迂闊なソフトは少なくなかったですけど(^^;)
Re:米国メディアは気づかないだろうけど (スコア:2, すばらしい洞察)
わはは。もはや何いってるかよくわからんけど、
Shift_JISの意義は「データの互換性」なんだけど、皆さんプログラムしか考えてないよね。
半角カタカナを使って蓄積されたデータが現実にいっぱいあったの。
そのデータをそのまま使えるよう、かつ日本語もフルに使えるように設計されたのがShift_JISでしょ。
そりゃ互換性を無視して過去データを切り捨ててよいなら、クリーンなシステムなんて誰でも設計できるよ。
Microsoftのえらいところは、過去データとの互換性を維持しつつ、新しいテクノロジーを導入するよう努力したところにある。
Shift_JISしかり、UTF-8のBOM Markしかり。
UNIXの人たちはEUC-JPで半角カタカナを切り捨て、UTF-8でEUC-JPを切り捨て、その結果できたシステムを見て
「自分たちのシステムはクリーンだ。見ろ!Windowsの汚いこと!」とえばってる。
まあ、互換性を捨てるのはそれはそれでひとつの技術的選択だけど、
自分と異なるやり方の価値を公平に評価できないのは、技術者としてあまり優秀でないように思えますね。
時期尚早もいいところだろ… (スコア:1)
そういう結論を語るのは、Windows8、ひいてはSurface、並びにWindowsPhoneが売れてからするべきだろう。
今、“トップから転落したのはWindows/キーボード前提の懐古厨の所為”と結論づけてしまえば、メトロがポシャった時に言い訳できないよ?
そもそも電子書籍のプロトタイプ云々を語ったとろで、MicrosoftがやるとしたらWMA/WMVのようなものでしょ?
そんなものが流行るわけないだろ、常識的に考えて?
iTunes Plusがどうして流行るのか?
PDFは使われるのにどうしてXPSは使われないのか?
ePUBの何がそんなに優れているのか?
まずそこから考えた方が良い。
電子書籍云々を語るのはそれからだ。
ヲタクが良くする「俺はこんなに昔から○○が流行ると予言してたんだぜ?」的なヨタ話はたくさんだ。
アップグレードパスは、かなり古いOSからでもアップグレードできるようにしてやったし、
アップグレードの価格も途上国のSterter Edition並に安くしてやった。
おまけにOEM版にまで優待券をつけてやったのだから、Windows8ひいてはMetroが流行るのは間違いない。
そんな勘違いから、このような駄文を生成したのだろうが、それは時期尚早というものだろう。
繰替えすようだが、前提になっているWinRTが流行ってからした方が良い。
これでWinRTがポシャったら、わざわざWinNTからWinRTへと移行を強行させた愚行を馬鹿にされてしまうよ?
何のトップから転落したんだ? (スコア:1)
マイクロソフトがトップを走っていて、その後転落した物って何?
Windowsは相も変わらずトップを走っているし、Officeも同様。
株価とか資産総額でトップになったことは無いと思うし、
ミュージックプレイヤーでもタブレットでもない。
スマホはトップになったことあったかもしれない。
トップから転落した物って、世界一の資産家だったゲイツが、
トップから転落したことくらいしか思いつかないのだが。
かゆ、うま (スコア:1)
人を食った企業だと思っていたが、やはりか。
#いやまあ、言いたかっただけなんで
#存在自体がホラー
偏見? (スコア:0)
アップルのジョブズも考え拔いたアイデアを「気に入らない」と却下していたそうですよ。
Re:偏見? (スコア:3, 興味深い)
その翌日に、素晴らしいアイデアを思いついたんだ、と自慢げに語りだすかどうかの違いですな
Re:偏見? (スコア:3, すばらしい洞察)
ジョブスやゲイツのような大物に却下されるのが問題だといっているではない、
提案者より的確な判断ができても不思議はない。
全社レベルの損得ではなく、一部署の短期的な損得しか眼中にない「雑魚」クラスが
その狭い了見で、アイデアを却下してしまうことが問題だといっている。
ジョブズの偏見は良い偏見 (スコア:1)
いやこれは悪口じゃなく、
実際に売上がそうなっている。
結果を出したものは偏見でなく先見と言われるんです。
Re:ジョブズの偏見は良い偏見 (スコア:1)
却下してなかったらどれだけの結果が出てたかなんて、予想付けようがないよ。
1を聞いて0を知れ!
Re: (スコア:0)
電子書籍の件は、Amazonが成功したと言っても、書籍の販売網を持っていたからであって、デバイスを開発するだけではダメだったでしょう。iPodが成功したのは、MP3をパソコンや携帯プレーヤで聞くのが割と普及してきたタイミングで、容量をあまり気にしなくても、パソコンと連携できる携帯プレーヤを作ったからでしょう。結局、ゲイツに潰された電子書籍のプロトタイプはiPodに踏み台にされた携帯プレーヤーと同じ存在。成功はなかったと思うよ。
typo (スコア:0)
アディア→アイデア
#アイディアかなぁ?
Re: (スコア:0)
ナディアのtypoかも。
#再放送楽しく見てるのでAC
あの法則 (スコア:0)
国家も企業も同じ。まだ小さいときには機能していた仕組みが組織の巨大化によって足かせになっていく。
Microsoftも『足かせ』の方が多くなったと言うことでしょう。
なぜなぜ分析 (スコア:0)
なぜトップから転落したの?
スタックランキングのせい
なぜスタックランキング制度にしたの?
わかんね
なぜわからないの?
わかんね
結論
Microsoftがトップから転落した原因はわかんね
Re: (スコア:0)
それは、この記事がそこまで解析してないだけであって、誰も知らない訳じゃないでしょ。
Windows原理主義 (スコア:0)
> Windows が全能の神であり、全ては Windows で行えなければならない
これが一番の問題だろうな。ソニーにも言えるけど、自社の製品同士でないと事実上使えないようになってたから。
AppleだってiPodが当初Macのみだったときはヒットせず、Windows対応してからヒットしたからね。
1998年頃だと。 (スコア:0)
ゲイツが嘆いていたね。僕が一言言うと組織が動いてしまうって。
悪いのは文系なんだよ。ジョブスは文系の悪さを良く知っていた。
ゲイツは文系が悪い事を受け入れてしまった。
Re:1998年頃だと。 (スコア:1)
そのうちトップが何も言わなくても勝手に動き出すようになるから。
Re: (スコア:0)
ゲイツが嘆いていたね。僕が一言言うと組織が動いてしまうって。
悪いのは体育会系なんだよ。ジョブスは体育会系の悪さを良く知っていた。
ゲイツは体育会系が悪い事を受け入れてしまった。
Re: (スコア:0)
トップが一言言うだけで、会社が丸ごと動いてしまうという重圧を
あえて受けて行動したのがジョブズだと思う。
だからAppleの製品群や戦略にはちぐはぐさが少ない(無いとは言わない)。
強力なリーダーシップで集団を引き連れ、海に突進してしまうというリスクも常にあるが。
Re: (スコア:0)
住み分けしてもいいと思うんだ。
やっぱりキーボード好きですし