国立大や独立行政法人の運営費交付金、50%停止 120
ストーリー by hylom
大丈夫かこれ 部門より
大丈夫かこれ 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
赤字国債の発行に向けて必要な公債発行特例法案の成立が困難であることを受け、安住財務相が2012年度予算執行の抑制策を発表した(47NEWS)。これには国立大学法人や独立行政法人向けの運営費交付金の50%を支払い停止し(先送り)、庁舎運営費などの行政経費を予算の50%以下に抑制する、などが含まれており、また地方交付税の支払いも一部を延期するという。
後期は講義なし (スコア:4, 興味深い)
Re:後期は講義なし (スコア:4, 興味深い)
大学にもよりますが、例えば旧帝大系だと授業料や病院などの自己収入が大体半分くらいで、
残りの半分を運営費交付金に頼っているので、もしその半額がカットされたとしても
50%+(50%÷2)=75%の資金は確保できることになります。(超ざっくり)
既に教職員給与は震災復興に寄与する名目で平均7%近く切られていたり、部局も10%シーリングとか
やってたり繰り越し金などもあるので今期に限れば実際には年度末まで1割くらいの支出抑制で済むかと。
#営繕先送りとかするんでしょうーか
ただ、予算規模の小さい駅弁や自転車操業の単科大みたいなところは交付金の比率が7割超えてるところも
あるでしょうから、そういうところは教職員給与をさらに削ったとしても人件費だけで財布が空になるかも。
研究はともかく授業停止なんてことも現実味を帯びてきます。
#科学技術で食ってる国家なのに大黒柱削ってどーすんだろgesaku
Re:後期は講義なし (スコア:2)
>ただ、予算規模の小さい駅弁や自転車操業の単科大みたいなところは交付金の比率が7割超えてるところも
そういう大学のほとんどは私大とか県立、市立大だから、今回の対象外でしょう。
Re:後期は講義なし (スコア:3, 参考になる)
ご存じでないようなので説明しておきますが、駅弁というのは各都道府県に設置している
国立の総合大のことです。
(群馬大とか静岡大とか。神奈川大は私大、東大はもちろん旧帝大です)
国立の単科大は北見工大、長岡技術科学大とか結構あります。文科省がこちらのページ [mext.go.jp]に
まとめてありますのでどーぞ。新制大というのが一般的に駅弁と呼ばれています。
(一部の旧官大も呼ばれることがある)
#急行の止まる駅に駅弁有り、駅弁あるところに新制大学ありgesaku
Re:後期は講義なし (スコア:1)
確かにその定義は初めて聞きました。無知で申し訳ない。博学な方のようですのでお聞きしますが、旧帝大以外の国立総合大を駅弁大学と呼ぶという定義はどこからきたのでしょうか。大宅壮一はそう定義していましたか? あなたの世界だけの定義では?
駅弁を売っているような駅であれば大学が作られていることを皮肉った表現なので、都道府県よりよっぽど多いわけなのですが。当時の急行が都道府県庁のある駅にしか止まらないわけでもなし。
新制で、女学校の一部が大学になったりしましたが、急に内容が変わったわけではなく、実質はそれまでと同じで良き妻になるための教育が継続していたわけで、そのようが教育機関をも含めての表現だと思いますね。まあ、二流以下の私大なんか数のうちに入れない方なのかもしれませんが。
Re:後期は講義なし (スコア:2)
wikiを参考にして良いのかどうか知らないが、自分も駅弁大学==各県の名前を冠した新制国立総合大学と解釈しておりました。このイメージは一体何処から来たイメージなのだろう。
Re:後期は講義なし (スコア:1)
いや、それだけで済むなら誰も困らない。
っていうか、授業で給料得ているのは講師以上だけじゃなくて、
TAとかRAとかでそれらが一番授業なくなると収入が困る階級。
#って俺だorz
ここを削減すると、今後の院進学希望をざっくり減らすので、
それでいいならそうすれば、という投げやりな気分。
異例の事態 (スコア:3, すばらしい洞察)
赤字国債を発行すること前提で予算を組むほうが異常だろ。もはや「特例」が形骸化してるな
Re:異例の事態 (スコア:2)
近所のスーツ屋さんは3ヶ月おきくらいに閉店セールやリニューアルオープンセールや店じまいセールをしてますよ
Re:異例の事態 (スコア:1)
ずいぶん良心的ですね。
秋葉原駅前の時計屋さんは毎週閉店セールやってましたよ。
#って、まだあるの?
#会社の物件ページだと別物 [7days.co.jp]が入っているけど
Re:異例の事態 (スコア:1)
時計詐欺なんかで使われる二束三文の安物で観光客をカモる商売だよね?
あれ毎日じゃないの?
#あの手の詐欺店舗を常設できてるのがすごいよなぁ……
Re: (スコア:0)
スーパーの「特別価格」が形骸化してるのを見ても分かるとおり、日本では広く浸透した風習のひとつに過ぎませんが
Re:異例の事態 (スコア:2)
各地の警察署や各地の鉄道駅に「特別警戒態勢実施中」と10年以上もスローガンを張り出されると特別と日常は同じものと思うようになるのはいたしかたない。
Re:異例の事態 (スコア:2)
最近TV番組の○○スペシャルも形骸化してますよね。
一人以外は全員敗者
それでもあきらめるより熱くなれ
Re: (スコア:0)
そもそも「特別予算」なんて裏収入を標準状態とし続けていたのがなぁ。
Re: (スコア:0)
国会議員の現在の定数も特例と言えるわけで
Re:異例の事態 (スコア:2)
大規模インフラであれば建設国債があり、それを返す当てのある範囲で発行するのであれば問題ない。
だが、社会保障費と赤字国債の償却が大半の予算編成、返す当てのない借金が前提の、自転車操業の予算編成が正しいとは思えない。
Re:異例の事態 (スコア:2)
インフレ率とその他いくつかの経済指標から決定される関数である国家の借金に、
返す当てがあるとかないとか財務省的な家計簿のアナロジーをすることに意味は無いと思うのですが。
インフラで建設労働者の賃金になるか社会保障費で福祉従事者の賃金になるかの差だって決定的な差異ではないし。
Re:異例の事態 (スコア:2)
>つい最近だとロシアがルーブル立ての借金を返せなくなって財政破綻しただろ。
あれって実質的に外債でしょ。
何とかするな (スコア:1)
これで何とかしたら
電気予算は足りたんだから原発増税なんかいらなかったとかいう展開になること確実。Re:何とかするな (スコア:1)
だからお役人は予算の消化に必死なわけですね
Re: (スコア:0)
増税による増収見込み分は、既に特別国債の形で「先食い」してます。
増税しても足りないんです。
増税なんかいらんかった、ということになる可能性は皆無です。
死亡フラグ (スコア:1)
今年の 11 月末で任期切れで、任期延長か他ポストに移るかというところで、決まりかけていたときにこのニュースだよ。
ただ「先送り」ということなので、カットされるわけじゃないんだろうけどね。普通に 50 % カットされたら大学が維持できない。
Hiroki (REO) Kashiwazaki
Re:死亡フラグ (スコア:1)
個人的にはドイツに逃げたい。フランクフルト。
Hiroki (REO) Kashiwazaki
Re:死亡フラグ (スコア:1)
飯うまいと思うけどなあ。太りそうではある。南部のミュンヘンとか中部のフランクフルトには行ったことがあるんだけど、北部のベルリンあたりには行ったことないのよね。ベルリン工科大学があるというのに。
Hiroki (REO) Kashiwazaki
Re:死亡フラグ (スコア:1)
>飯うまいと思うけどなあ
あいつら肉と野菜を煮込んでいい感じに出汁の出たところで、おもむろにスープを捨てて搾りかすを食うような奴らですよ!そのスープも使えよ!
「お前日本人だろ?近所にいいラーメン屋があるから連れて行ってやるぜ!」とか言われてついて行ったらぬるくてのびのびの麺だったり。
そしてどの国でもそこそこのレベルを維持する(イギリス除く)はずの中華料理店も結構あれだったなあ……
ドイツ人って結構刺激物苦手だよね。そのせいかなんか中華から尖った味付けが全て除かれていて、まさに牙を抜かれた状態。
(激辛○○、とか銘打たれてても日本人が食うとピリ辛にすら到達しないレベル)
ミュンヘンは(オーストリア近いからか)まだマシだったはず。遠い記憶によれば。
まあフランクフルトとかベルリンクラスの人口の多い都市なら捜せばそれなりにおいしいところありそうだけど、中規模都市だと結構微妙な気が……
飯で選ぶならイタリアかなあ。結構どこに行ってもおいしかったし。
(いや、飯で仕事先選べるほど恵まれちゃいないけど)
兵糧攻め (スコア:1)
期限までに国会で決めるべき議決を決められなかったんだから、国会議員の職務怠慢ってことでまずはそっから50%以上止めとくべきじゃね? あと政党助成金とかも。
Re:兵糧攻め (スコア:1)
というよりも、私欲(権力・権威)のために責務(国会での審議など)を放棄しているわけなので、背任行為の罪を問えるのではないかと。
もしかして不逮捕特権行使?
Re:兵糧攻め (スコア:1)
野党が審議に応じないんだったら (スコア:0)
粛々と民主党だけで採決すればいいんじゃね?
Re:野党が審議に応じないんだったら (スコア:1)
参議院は野党の協力が無ければ無理
衆議院での再議決も2/3足りていないから無理
Re: (スコア:0)
野党が審議に応じず国会出てこないんなら参院での可決は出来るんじゃね?多分その後の選挙で死ぬけど。
Re:野党が審議に応じないんだったら (スコア:1)
野党が審議に応じず国会出てこないんなら参院での可決は出来るんじゃね?多分その後の選挙で死ぬけど。
国民生活に実害が出ないうちにそれをやると与党不利でしょうが、
実害が出始めたら、野党の方が叩かるのでは?
Re: (スコア:0)
あ”?
ここ三年間「衆院選で議員51%もらったら独裁キタコレ」ってみたいな運営していたから、この結末ですよ?
民主党が衆院で多数を占めてるから、与野党協議に一切かみ合わないで独裁的に採決していたから、この始末。
55年体制下で知識人が言っていた「少数意見の尊重」の論調がどこにいったかと思うくらい。
「粛々と民主党だけで採決」しても、参院で野党が多数なので、できない。
#まあ、実際来月の収入に困ってるんだけど、冷静に経過見たらどうみても矛先は民主党の議院運営なので。
##これを「ジミンガー」したい人はいっぱいいるんだろうなー
Re: (スコア:0)
>参院で野党が多数なので、できない。
多分元コメが言ってるのは、審議拒否で野党が欠席している時に強行採決すりゃ良いんじゃね?って事だと思う。多分。
まあ、そんな無茶したら方々から叩かれまくるから出来ないし、そもそも参院では民主党が定足数ギリギリしか居ないのでちょっと造反者が出ただけで不成立になる(それともひょっとして、定足数を割ってましたっけ?)しで、そんな事は無理だ、ってのには同意しますが。
Re:野党が審議に応じないんだったら (スコア:1, 参考になる)
ほそく~
#補足しないとわかんない世代が多くなってきたのね。
>55年体制下で知識人が言っていた「少数意見の尊重」の論調がどこにいったかと思うくらい。
「少数意見の尊重」って、公民の教科書に載ってたと思うけど、それ、そもそも民主主義のロジックじゃない。
社会党が最大でもどうがんばっても1/3以上の議員数を占め得ないのに、その意見を尊重しないといけない、と
いいたいがためにつくられたロジック。
55年体制って、そういう前提で作られていたのね。
自民vs社民で、自民が多くの意見を吸い取っているという立場(中選挙区制で、自民複数+社民1がうまく意見を吸い上げていた)。
そのロジックで守られていたのに、(小選挙区制の)過半数(=国民の過半数、ではない)を占めたらとたんに
少数意見(とはいっても、小選挙区制の死に票=国民の過半数以上)を無視し始めた。
Re:野党が審議に応じないんだったら (スコア:2)
(強調は引用者)さすがにそれはデマが過ぎるだろう。
そういう方向で活用された可能性は否定しないが。
Re: (スコア:0)
なぜその前の3行読まないんだろ?
Re: (スコア:0)
予算は「赤字国債の発行」が無ければ与党だけで採決できるんだけどねぇ・・・
まぁ赤字を振りだし続けたのは自民党という罠ではあるが。
#罠に掛かり続けた(野党として承認しつづけた)主犯は民主党、とも言えるのかもだが。
Re: (スコア:0)
赤字分を全部カットすれば衆院だけでいけるのにねw
ちょっと将来の進路について (スコア:0)
大学が財政難になると、やっぱり寄付講座で教授や准教授としてアカポスをとりやすくなるのかな?
1億円や2億円の金は出せるけど、論文が無いよ、でも、博士号は昔取ってるよ、程度でも教授になれるのかなあ?
Re: (スコア:0)
博士号持ってるならまだいいような気がする
Re:ちょっと将来の進路について (スコア:2)
医学部だと臨床教授なんてのもありますな。
開業医が臨床教授に就任したりすると、嬉々として看板に書き加えたりする。
Re:勘違いしないでくれよ、これは紛れもなく民主党政府の責任だ。 (スコア:3, 参考になる)
何が何でも解散総選挙にしたいという政局のために、選挙区での支持に影響のある支出案だけに賛成して収入案をダシに使っていたのは自民。
また、本来、自分が政権とっていたときにやるべきだったのに選挙が怖くて先延ばしにしていた消費増税を、政局の材料にして国会審議を引き延ばしていたのも自民。
そんな自民を手懐けられない民主も民主だが、現状のレベルだと、どうしても「ジミンガー」になるなぁ。
Re:勘違いしないでくれよ、これは紛れもなく民主党政府の責任だ。 (スコア:1)
勤め先の会社が傾いて給料遅配やら倒産起こしそうなときは、いくら雇用契約上は号俸に従って月給が受け取れることになっているとしても
普通は生活費を節制して最悪の事態に備えると思う・・・
Re:景気対策は不要 (スコア:2)
>補正予算で景気対策って言ったって結局景気は回復なんてしないんだから
各種の景気対策を実施して今程度の景気だかrら。実際、即効性のある、家電エコポイントと地デジ化が終わると、途端に家電メーカーや家電量販店の経営が悪化している。
もちろん、一定の規模・期間の景気対策を実施し、その間に対策できない企業は淘汰されるべき企業ということになるが、実際には即効性のある技術やアイデアがすぐに現れることは少なく、結局の所は従業員を解雇することになるため、日本では簡単ではない。
アメリカ式の資本主義を実現するためには、同程度の労働力の流動性が必要とされるが、それは実現していないから、景気はなかなか回復しない。
Re:景気対策は不要 (スコア:1)
経済が伸び、ある程度のインフレ率があり、さらに国債の利率が低いなら必ずしも間違いでは無かった。返すときの実効的な価値が下がってるから。
それが景気が行き詰まり、デフレ傾向になるとえらいことになる。何せ今日借りた40兆円より、返すときの40兆円(+利子)の方が価値が大きくなっちゃうのだから。
インフレを目指せばいいのかというと、インフレ率自体もなかなか手なずけるのが難しい怪物だから簡単では無い。日銀がインフレ方向を極度に恐れるのもまあわからなくも無い。わからなくも無いが、現状放置だとこれまた緩慢に死んでいくだけになっちゃうのでどうにも困ったもんだ。
Re:景気対策は不要 (スコア:1)
選挙に行く国民が望んだから。
Re:最初に読んだ時の印象 (スコア:1)
恐喝するんなら、社会保障給付とか、防衛費とか、国家公務員の人件費とか、判りやすいところに手を付けろ、って事ですね。
#政党交付金の支出を停止すれば、自民党なんて選挙どころじゃないだろうに。
Re:とりあえず500円玉で払っとけば? (スコア:1)
日銀に預けて必要なだけ引き出して使うだけではないでしょうか。