チェルノブイリ原発関連施設の屋根、雪で一部崩落する 69
ストーリー by hylom
30年も経たずに 部門より
30年も経たずに 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
NHKニュースによると、ウクライナのチェルノブイリ原発でタービン室の屋根の一部(およそ600平方メートル)が雪で崩れ落ちたそうだ。
この屋根は1986年に発生した事故後に設置されたものだそうだが、施設の劣化が進んでいることが分かる出来事だという。なお、事故が発生した4号機は石棺化しているものの老朽化が進んでおり、現在フランスの建築会社が新たなる覆いを近くで組み立て中だそうだ。
チェルノブイリ事故から27年ということだが、福島原発は27年後にはいったいどうなっているのだろうか?
このニュースより (スコア:1)
ロシアで隕石落下か?の速報を掲載すべきだと思う
Copyright (c) 2001-2014 Parsley, All rights reserved.
Re: (スコア:0)
/.は速報サイトじゃないので……
とはいえ掲載されるべき情報だとは思います。
Re: (スコア:0)
ID持ちは既にコメント可能なわけですが・・・
TarZの日記: 【速報】ロシア中部に隕石落下で人的被害多数【おそロシア】
http://srad.jp/journal/563213/%E3%80%90%E9%80%9F%E5%A0%B1%E3%80%91%E3%... [srad.jp]
「記事は後で追記」でかまわ
Re: (スコア:0)
以前裁判で原発の耐震性の話の時に「そんな事言い出したら隕石対策までしないといけなくなる。」と反論した人がいたよな。
311以前はしばしば「過剰な安全対策」を馬鹿にするのに隕石の話を持ち出す専門家が多かった。
もちろん今回の隕石ぐらいなら直撃受けたとしてもメルトダウンまで行くとは思えない。
怖いのは隕石でも地震でも津波でもない。
学習能力のないDQN専門家だ。
Re:このニュースより (スコア:2)
フランス企業の80人のスタッフが避難中 (スコア:1)
NHK ニュースによると「現場には人がいなかったため、けが人などはなく、ウクライナ政府は放射性物質は拡散せず放射線量も変化はないと発表」とあるけれど、現地ニュース [chernobyl.by]によると、新しい石棺(ドームアーチ)の外側輪郭の建設に取り組んでいたフランス企業の80人のスタッフが避難中とのこと。
で、現在建設中のドームアーチによる閉じ込めは100年の寿命とのこと。チェルノブイリの廃止処置の第一段階は 2014 年から 2028 年に及ぶらしい。ロシア語なので不確かだが、この期間に放射性物質を内部の安全なストレージに格納するようだ(Французские компании эвакуировали персонал из Чернобыля [chernobyl.by])。
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re:フランス企業の80人のスタッフが避難中 (スコア:2)
石棺崩落の懸念に関しては以前から指摘されていましたが、今回は石棺事態は崩壊していないようで。これを機会に、早急に何とか補強を考えてくれれば、と。
27年後の福島原発ですが、ただ一つ確かなのは、「福島原発に関して何か決定した人は、その頃には誰も何の責任を取らない」という事でしょう。行程表なるモノもありますが、何とか世界に格好をつけるためにごり押しして決めたモノで、当初から誰も実現すると思っていないでしょう。世界の人も、真に受けてなどいません。当初から懸念されていた冷却水が溢れる問題にしても、福島民報の県漁連、東電に厳重抗議 「再開の道絶たれかねない」 原発汚染水処理後海に放出方針 [minpo.jp]にある通りで、「それみた事か」と言うべきか、「それは行程表にありましたっけ(皮肉)」と言うべきか。大穴が開いてメルトスルーしているのに冷温停止も何も無かろうに。もっとも、早いもので事故から2年弱で、私も、あまり気にしなくなっていますね。ところが収束には程遠く、即発臨界の核爆発をした [nicovideo.jp]1F3(福島第一原子力発電所3号機)もそうですが、1F4のプールは大丈夫なのかと思っていましたが、残骸・放射線…廃炉へ先見えず(震災取材ブログ) [nikkei.com]などの報道にある通りのようでです。悲観する事はないが、安心には程遠いという所でしょうか。27年経っても廃炉には程遠いのでは。それより、数年で崩壊してもおかしくはないかと。
除染に付いては、ロンゲラップ島の経験を参考にしてもらえないかな、と思いました。最近では水と緑の地球環境:ビキニ水爆実験、爪あと記録続け 写真家・島田興生さんが本出版 [mainichi.jp]という報道がありましたが…飯舘村への帰村を考える場合には役に立つかと。まぁ、27年後には、飯舘村が日本における原発の一大集積地&核の最終処分場になっているかもしれませんが。他に使い道も無ければ産業も無いし、毒食わば皿まで&いまさら事故が起きても似たような物、という事で。村民の人は怒るだろうけど、農業も漁業も工業も無理でしょうし、原子力施設を誘致した村長や村議会を選んだのは村民ですから。除染が軌道に乗ればいいですが。
Re:フランス企業の80人のスタッフが避難中 (スコア:1)
>チェルノブイリの廃止処置にかんしては述べられていませんでした。
ごめん、そのリンクはこっち [chernobyl.by]だ。
# 福島について批判や皮肉など書かれても解決には一切つながらないので、俺はひたすら現実と向き合っている原発技術者たちを応援するだけですよ。:-)
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
一方ロシアでは (スコア:0)
雪どころじゃないものが降ってるみたいですが。
Re:一方ロシアでは (スコア:1)
願望機?
Re:一方ロシアでは (スコア:1)
雪より隕石より、ジョン・マクレーンが甚大な被害を及ぼしているような気がします(最新作)
フクシマでも何十年もすると (スコア:0)
こんなニュースが流れるようになるんですかね
Re:フクシマでも何十年もすると (スコア:1)
しかし福島をフクシマと書くのは気持ち悪いな
Re: (スコア:0)
放射脳の考える日本地図(参考:バカ日本地図)
茨城県より北は全部「フクシマ」
Re:フクシマでも何十年もすると (スコア:1)
>茨城県より北は全部「フクシマ」
原発事故が後一回起きたら、ほぼ日本全体がフクシマになりそうですね。
Re: (スコア:0)
でも何でカタカナにするんですかね?前々から考えてるんですけどわからない。
ヒロシマ、ナガサキ、あとオキナワとか。
その土地にまつわる政治的な主張と地名を合成したシンボル化を行っているのか?
と思うのですが、どうしてカタカナなのかがさっぱりわからない。
Re: (スコア:0)
ローマ字化して海外アピールして、再度、国内に持ち込んでいるからあなたの感じる違和感があるんだね。
Re: (スコア:0)
それはちょっと疑問に思うな。
再度国内に持ち込んでもカタカナになる理由がない。
カタカナ化で何かをずらしてるのは分かるんだけど、それがなぜカタカナなのかが言語化できない。
ひらがなだと緩すぎて、ローマ字だと違和が大きすぎるのかなぁ。
Re:フクシマでも何十年もすると (スコア:1)
ローマ字化だと読めない活動家が多いから
Re:フクシマでも何十年もすると (スコア:1)
カタカナで書かれるというのは外来語ということです。
Fukushimaを外来語として借用することで
「海外ではこう見られているぞ」みたいなアピールを含んでいる。
#オキナワはまた違うとおもうが
Re: (スコア:0)
地名じゃないけど、日本国内でカタカナやローマ字で書かれる日本語しては、
むかしならフジヤマ・ゲイシャとか、最近だとモッタイナイとかも、そういった類だと思う。
Re: (スコア:0)
また放射脳がこのネタで騒ぐんじゃなかろうか
Re: (スコア:0)
原発に隕石が直撃したら…… (スコア:0)
今回の規模の隕石が直撃したら、原発はどの程度の被害状況になるんでしょうか。
Re:原発に隕石が直撃したら…… (スコア:1)
杞憂 [wiktionary.org]
Re: (スコア:0)
被害状況の予想という頭の体操に、横から「杞憂」って言われてもw
Re: (スコア:0)
「直撃」ってのは、5㎞上空で爆発した隕石が爆発せずに降ってくる、の意味ですか?
それならかなりのダメージになるかもしれません。
でも、今回と同様に5km上空で爆発した隕石のかけらがぱらぱらとあちこちに降り注いだ、程度なら
まぁ、そんな大した話にはならんでしょうな。
Re: (スコア:0)
直撃(原発じゃないよ)ニュース入り始めていますね。湖畔にクレーター6mとか。
Re:原発に隕石が直撃したら…… (スコア:2)
クレーター6mの衝撃がどのくらいかよくわからないけれど、小さな隕石程度なら大丈夫なようにするには、やっぱり地下に埋設するとかになるんでしょうかね。数十mから百mくらいの地下とか。ついでに言うとミサイルとか攻撃などにも少しは強くなる…… かも。
でもそうなると冷却系の設備が大変そうかな。
人生は七転び八起き、一日は早寝早起き
Re:日本だったら (スコア:1)
根拠もなしに悲観的なことばかり振り撒くのは、根拠もなしに安全神話を嘯くのと同罪だと思う。
# 絶望で人は死ぬのだよ。
Re:日本だったら (スコア:1)
>根拠もなしに悲観的なことばかり振り撒くのは、根拠もなしに安全神話を嘯くのと同罪だと思う。
># 絶望で人は死ぬのだよ。
実運用レベルでは現場の人間の命や財産がかかってくるので、安全側に振った意見を封殺してはいけません。
そこに理屈は(とりあえず)なくても良い。
これは原発に限った話ではないですね。
理屈や理論は世の中の全てを説明しているわけではないです。
金で解決する程度の被害で済めば御の字です。
Re:日本だったら (スコア:1)
>自分の愛する土地に住む権利が、何千万にも値するってのは、
>転勤命令とか普通な人たちから見れば、理解されるものではないでしょ。
今回の事故で価値観の違いがはっきりした訳だし、
やっぱり転勤OKな人の多い都会に原発を建てるべきなんでしょうね。
Re:日本だったら (スコア:1)
>そういう非科学的な極論が出てきちゃうから、
>反原発派とは理論的な会話が成立しないとか言われちゃうんですよ。
図面しかひいたことのない設計者が作った機械で死ぬのはいつも現場の人間です。
そこに理論なんて求めてないんですよ。理論がやりたきゃ実験室に籠ってずっとやってればいい。
現場に必要なのは理論じゃなく、現実。
理論が現実に合ってれば受け入れてくれるでしょう。だが、理論が先なんてことはあり得ない。
研究機関や大企業の開発部のような隔離された場所にいる人には理解できないと思うけど。
“転勤命令が普通な人”なら現実と理論が一致してるんだから納得してくれるんじゃないですかね。
田舎はそうじゃないってだけの話。
Re:日本だったら (スコア:1)
原発関係なく、妄想理論による妄想結論で殺人マシーンを作る理論派設計者は多いんだよね。
私のコメント、気に入ったならどんどん使ってください。
Re: (スコア:0)
数年経ったら「数十年後」になるんですね、わかります。
Re:日本だったら (スコア:1)
>数年経ったら「数十年後」になるんですね、わかります。
そういや、放射性廃棄物の処理方法はいつ完成するんだろう。
あれもズルズルと完成時期が先延ばしになっているような気がするのだが。
Re:日本だったら (スコア:1)
今後しばらくは、再処理に向けた一時保管の名目で青森県むつ市の中間貯蔵施設に溜まり続けます。
ただ、核燃やめる、と政府が言い出すと、捨てたはずのゴミが戻ってくるというオプションが付いてますので、
もちろん最終解決ではありませんがね。
Re: (スコア:0)
放射能入りのPM2.5ですかね。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
お水を掛け続けてますので大丈夫です。
……冗談抜きで、日本では27年後も放水を続けてると思うよ。
Re: (スコア:0)
そんなに長期間水冷する必要は無いみたいですよ。
使用済燃料棒は現状5年で空冷にしてるけどとりあえず問題おきてない。
(崩壊熱考えるともう少し短くても大丈夫っぽいんですけど・・・)
Re:日本だったら (スコア:1)
形状が棒だったらその通りだけど、福島第一の場合溶けた燃料の形状が不明なので、大丈夫とか問題ないというのは軽率だな。
Re:日本だったら (スコア:1)
体積あたりの熱量は棒も溶けて圧力容器の底に溜まってる燃料も一緒
Re:日本だったら (スコア:1)
と言うか、燃料棒一本一本とは違って一度溶融して未制御臨界したもののなれの果てだから、
臨界や熱量放出を制御されてる上に使用後は速やかに一本一本冷やされてる訳じゃないですよ。
あんまし楽観視出来ないのでは。
Re: (スコア:0)
総エネルギーは変わらないだろうけど、単位時間あたりの放熱量は体積あたりの表面積(放熱面積)に依存するんでない?
Re: (スコア:0)
その表面積がどうなっているのか不明だから、核燃料棒と同等に考えることはできない。
細かい粒なのか、棒状のままか、塊状なのかによって冷却度合や再臨界の条件が変わってくる。
Re: (スコア:0)
30年くらいが半減期のヤツがあらかた片付いて、いよいよ解体できるかなってレベルにはなってるんじゃないですかね。
Re:日本だったら (スコア:2, すばらしい洞察)
半分減ったらなんとかなるんだったら、全部あるうちにやれ
Re:日本だったら (スコア:2)
Re:日本だったら (スコア:1)
一昨年の5月位にテレ朝「ザ・スクープ」でチェルノブイリの四号炉の中にカメラが入ってましたが、
大きさ数メートルの溶けたウラン燃料の塊が何個もあって、
それぞれが数シーベルト以上の放射線出してて近づけない状態が未だ続いてますよ。
先はとてつもなく長そうです。