東京五輪に向けて作られる新国立競技場、コスト高の理由は橋のような構造だった 92
巨大ビル並み 部門より
東京でのオリンピック開催が決定し、それに向けて改築される予定の国立競技場だが、工費が当初は3000億円にも上ると試算され、その高額さが話題となっている。工費の圧縮が計画されているが、それでも本体工事は1395億円(総事業費1699億円)と非常に高額だ(NHKニュース)。
「広いスポーツ施設」の代表として知られる東京ドームの建設費は約350億円で、また近年の大型工事では東京スカイツリーの建設費は約400億円(総事業費は650億円)。現在建築中で完成すると日本一高いビルになるという、大阪市の「あべのハルカス」の総事業費ですら1300億円と、国立競技場の工費は飛び抜けて高い。
この理由について、建築家・建築エコノミストの森山高至氏がその理由を考察している(新国立競技場の工事費が下がらない理由)。これによると、高コストの原因は新国立競技場には巨大な橋のような構造が含まれているからだという。新国立競技場のデザインは新国立競技場Webサイトで確認できるが、巨大なアーチ状の構造物で天井を支えるという構造だ。このアーチはその両端でのみ支持される構造で、長さ400mほどの橋(橋梁)だと考えられるという。
一般的な橋梁はそこまで工費がかかる物ではないが、新国立競技場の場合アーチの曲率が小さいため、たわみを防ぐには大きな強度が必要となるという。そのため橋自体の重量も大きなものになるうえ、港湾にかける橋の場合と異なり水上輸送が利用できず、陸上輸送を行わなければならないという問題もあるそうだ。
なお、新国立競技場のデザインコンクールにおける講評では「橋梁ともいうべき象徴的なアーチ状主架構の実現は、現代日本の建設技術の粋を尽くすべき挑戦となるものである」とされており、その建築上の困難さは想定内の模様である(ちなみにコンクールの別の入選作に対しては「現実的課題をクリアすることに懸念があり、入選案となった」とされている)。
どこかの国では (スコア:2)
コンクリートの中に発泡スチロールが入っていたりする写真を見たことがあったが
あれは手抜きとか経費背減ではなく「軽量化」だったと考えると納得がいく・・・わけないな・・・
Re:どこかの国では (スコア:1)
普通にやる工法なんだが。勿論日本でも。
というか、日本でやっている農林系の産廃を入れたコンクリの方が普通は理解の外じゃないかな。
「国産」「都道府県産」の材料と言い切れば補助金が貰えるってだけで、他に理由はないという。
総木曾桧(の皮や大鋸屑入りコンクリ)のマンションとか、本気で意味が有ると思う奴はどれだけ居るのだろうか?
改築でいいじゃない。 (スコア:1)
タレコミ中にもある森山氏は、その連載の最後 [ameblo.jp]で
リファイン前提のコンペを今度は全世界からフリーに応募してもらったらどうなんでしょう
として、その実現可能性を探ってますが、素人考えですが実現性はかなり高い様な気がするんですよね。(素人考えなのでえらいひとのツッコミ希望)
「リファイン建築なら工期も施工費用も新築の半分から7割くらいで抑えられる」と言うのは無理があると思いますが
同額かかったって、今のトンデモ案よりもリファインする案のほうが大事だし、得られる知見は今後の都市計画にかなりよい影響を及ぼすのでは
これから東京オリンピックの時に作ったインフラを一斉に直す時期に入ります。そういう時期だからこそもう一度オリンピックを誘致したのでしょうが、その象徴として、さらには成熟した都市がどうその価値をまもり、高めていくかというモデルとして象徴的なものになるのではないかな。
もともとはラグビーワールドカップに合わせてやると言う名目で行いましたが、オリンピックが来る事になったんだもの。もう一度考え直しても良いのでは。
Re:改築でいいじゃない。 (スコア:1)
陸上の大会に必須なサブトラックがないってのも騒がれてますよね。
デザインした人には謝ってやり直した方が良いと思います。
Re: (スコア:0)
全くその通りだと思うけど、じゃあそもそもなんのためにコンペしたのよ、って気も。
Re:改築でいいじゃない。 (スコア:1)
コンペって接待という意味じゃないの?
ゴルフコンペ的に考えて
#「ちゃんらーん!」と答えを発表することかも知れず
Re: (スコア:0)
コンペとは、コンペティション(competition)の略で競争、競技会という意味です。
ゴルフでも然り。
接待という意味はありません。
法律には「歓楽的雰囲気を醸し出す方法により客をもてなすこと」を接待と定義しているものもあるようですが、
男どうしでプレイしてて歓楽的雰囲気を醸し出すって・・・普通じゃ考えられません。
#「ちゃんらーん!」と答えを発表することかも知れず
発表ったって「あたしにゃ~そういう難しいことはわからないですがね」でコンペにならずに終わってしまうと思うんですが・・・
Re: (スコア:0)
この場合の「デザイン」も、設計の意味が含まれてなかったりしてな。
Re: (スコア:0)
オリンピックの招致を成功させるために決まってるだろ。
優れたデザインの設計案をアピールして招致が決まれば、後はどうにでもなれだ。
Re:改築でいいじゃない。 (スコア:2)
せやな。
結果的に外人のお客さんに「東京大会いい大会だったな。良い国だったわ」って言ってもらえる為に必要な要素として、
「競技場のカッコ良さ」なんて5%も占めるか怪しいもんだし、
ゴメンナサイして無難で使い易い競技場に切り換えるべきだと思うわ。
Re: (スコア:0)
器だから、とか手抜きポイントを探すのは、おもてなしとは少し違うんだな。
まずい発言する奴だな、と思ったけど流行語大賞になるほど日本人が「おもてなし」
をしたいというのならもう、器に金がどれほどかかろうと仕方ないと思う。
嫌だったら、「東京で五輪を」、とか「おもてなし」とか言ってた時点で徹底的に
叩き潰すべきだった。もう遅いけど。
Re:改築でいいじゃない。 (スコア:2, すばらしい洞察)
> もう遅いけど。
1970年に招致が決定した1976年のデンバー冬季オリンピックは、1972年に住民投票の結果開催返上が決まって、オーストリアのインスブルックで開催されたよ。
その気になればまだ余裕で開催返上できる。
Re: (スコア:0)
なるほど、東京では開催地決定の奇数回目では実施されない、と。
Re: (スコア:0)
入場料で金利負担も不可能な高コストを掛けた、サブトラックも無い、今後何に使うのか解らない陸上競技場(笑)を、コスト意識の無い馬鹿が粋がって、見た目で選定・新築ですからねぇ。
まあ今日基準の耐震性能要求上、改築は必須でしょうが。
聖火の換気の為、空気膜構造屋根でコストダウンし難いのが、難ですな。
Re: (スコア:0)
デザインコンペなんてそんなもんですよ。
Re: (スコア:0)
2020年に間に合うの? 間に合うならやった方がいいと思うけど…。
Re:改築でいいじゃない。 (スコア:1)
正確にはラグビーワールドカップがくる2019年に間に合わせる必要がありますね。
どちらにせよ、今から立て替えのコンペをもう一度やるのは時間的に厳しいと思いますが、1から作る場合よりも直す方が工期に関する自由度はかなり高まりますんでどうにでもなるかと。それも含めて募集すれば良いでは。それこそ変な条件付けずに [ameblo.jp]。
Re: (スコア:0)
そもそも100国程度しか参加してないのにワールド名乗るのかと…
それを、糞弱い日本でやる必要があるのかと…
Re:改築でいいじゃない。 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
当初計画の方が間に合わないリスクが高いと思うよ。
Re: (スコア:0)
こけら落しが東京Vってのもネタとして侮れない
Re: (スコア:0)
別にコンペしなくていいと思います。
設計が現実案に落としちゃえばいいだけなので。
これが異次元金融緩和によるアベノミクスの方向か (スコア:1)
ついこの間の270兆円の国債を発行すると宣言したわけですが、当然それからもどんどん国債は発行し続けるわけで(しかも普通の国債発行でなく異次元の緩和を予定の2年を超えて続けるつもりだそうで…)、
その国債によって、どんどん日本の手元には、まさにお金が沸いてくるわけですが
その湧いたお金をこんな無駄な使い方して、果たして日本という国はそれを回収できるんですかね? (これは新国立競技場だけでなく、他の事業でもこんな使い方をしてるんでしょうね)
儲けるためには、借金した以上に稼がなきゃいけないなんて誰にだって分かることなのに。
そしてコストを下げなきゃ、それだけ稼ぐのが困難になるってのも誰にだって分かることなのにね
そんなのは大企業でも自営業でも分かってるはずなのに、なぜか公共事業とかになると分からなくなる
でもこれって公共事業だけでなく、バブル期や高度経済成長期は日本全体でこうだったんですかね?
大量生産、大量消費、大量廃棄で成り立っていた日本の経済には、無駄なんて言葉はなかったんでしょう(僕はバブル期も経験してないので予想ですが)
当時も国の国債発行をスタートにして、公共事業に金が流れ、それが民間事業への流れにまで一貫して、
本当はしなくて良い余計で立派な事業、本当はしなくて良い余計で立派な設備投資、本当はしなくて良い余計で立派な仕事、を作り(これは必要な事業、設備投資、仕事であっても「必要とする以上に無駄に豪華に金をかける」という意味も含みます)
かつて東京オリンピックがあった高度経済成長期やバブルを日本は、景気が良い景気が良いと言って、謳歌してきたんでしょうね
だけど今、日本の借金が1000兆円を超え、日本全体の持ってるお金を超えたってことは
儲けるために借金した以上に稼ぐってことが、バブル以上の世代の人達は出来きなかった
日本の借金は、バブル世代以上の子供達が背負うことになってしまった。
にも関わらず、それなりの地位について日本の政治経済について意思決定を持っているバブル世代以上の方達は、さらに異次元の金融緩和で借金をしようとしてる。
新国立競技場を始めとした無駄なコストの使い方を見てると
僕には、借金でまた湧いてきたお金を使って、バブル世代以上の方達は定年退職までの期間を逃げ切ろうとしてるようにしか見えないんですよね
国債発行の借金でバブルのように景気が良くなって(金が湧いてきたわけですしね)、さらに2020年の東京オリンピックでさらに享楽して、
最後に借金だけが残る。自分達の息子娘に背負わせてね。まぁクレジットカードで豪遊して翌月に請求がくるようなものですね
Re:これが異次元金融緩和によるアベノミクスの方向か (スコア:1)
コストを抑えろというのは概ね賛成だが、相手の論理も少しは考えてみてほしい。
企業の場合、まず考えるのはいかに売り上げを伸ばすか(と運転資金を確保するか)で、売り上げが伸び悩むとコストカットに力を入れる。
原理的には国も同じで、インフラ整備で経済活動が活発になって税収が伸びるなら、公共工事をどんどんやる方がいい。しかし税収が伸びないなら、支出を本気で抑えなければならない。
大事なのは、オリンピックや公共工事で税収が増えるのか、それとも増えないのかだ。
自民党は「増える」と言い、そのために公共工事を増やしている。個人的には胡散臭いと思っているが、理屈という点で一応の筋は通している。
ちなみに民主党的な発想だと、税収は伸びない上に無駄な支出があるので、支出の組み換えをすべきとなる。こちらも、悲観的すぎる気はするが、それなりに筋は通っている。
さて、そんなわけで自民的な理屈では「支出が多い」ってだけでは問題にならない。だって、それ以上に税収が伸びるんだから。批判するなら、「公共工事では税収は伸びない」と示すことだ。
(以下、まだまだ続くのですがこの辺で)
Re:これが異次元金融緩和によるアベノミクスの方向か (スコア:1)
そのままマジネタでお続けくださいということで…わっふるわっふる。
Re:これが異次元金融緩和によるアベノミクスの方向か (スコア:2)
自衛隊の連中に収益を稼ぐ能力があるとは思えないんだが。国家公務員の半分ぐらいは自衛隊員じゃなかったか。
橋梁型建築物 (スコア:1)
地上の建築物に橋梁の構造を取り入れるなんて, 前回の東京オリンピックの時に代々木競技場 [nikkeibp.co.jp]でも行われているぐらいなので, 特に珍しいものではないのでは?
費用が嵩んでいるのは, 単純にでかいからじゃないですかね. 例えば福岡ドーム [wikipedia.org]なんかだと760億円程度かかっているので, その4倍ぐらいの規模となると, 膜圧力方式みたいに積極的に低価格化を取り入れた構造にしなければ相応に費用がかかるってことで.
Re:橋梁型建築物 (スコア:3)
>代々木競技場でも行われている
「でも」って…まさにそのリンク先に
「代々木競技場の完成当時、建築分野では大規模な吊り構造は世界的に珍しかった。」
って書かれているのに。
んで、最大の吊り橋である明石海峡大橋は柱の間がほぼ2km、アーチ橋は600m以下。
Re:橋梁型建築物 (スコア:1)
「巨大な橋のような基本構造だが、巨大な橋を建てる場合のセオリーである吊り橋構造になっていないためだ」ぐらいの意味でしょうね。
おっしゃるリンク先の代々木競技場みたいに、巨大なものを作る時はそれ用の技術をつっこむなりして、
技術的な限界や合理性やデザインの奇抜さのバランスを取るのが建築の面白さだと思うところ。
適当にデザインした不合理なものを力技で立てるのは美しくないし、やりたければ模型かジオラマでやれば良い。
注目は聖火点火システム (スコア:1)
やはり日本が誇る「ピタゴラ装置 [bing.com]全部載せ」を二時間ほど世界中で見守る、という開会式を是非に!!。
東京はいいよな。 (スコア:0)
多少の無駄遣いでも赤字にならんので。
#これを他の地方自治体がすると即破綻だわ。
Re: (スコア:0)
「国立」競技場なんだから、事業主体は国でしょ。
地方自治体の財政はあまり関係ないのでは。
Re:東京はいいよな。 (スコア:1)
>地方自治体の財政はあまり関係ないのでは。
くにたち競技場じゃ無かったのか。 そーか。そーか。
Re: (スコア:0)
去年の記事(猪瀬氏が元気な頃)では、
猪「国が全額出すのが当然」
国「都が関係するんだから都も負担するのが当然」
そんなことすら決まってませんでした。
Re: (スコア:0)
つ 維持費
とびぬけて? (スコア:0)
グランフロント大阪の総事業費は6000億円なわけですが…
Re:とびぬけて? (スコア:2)
新国立は29万m2から22万m2に削減して予算立ててるんだっけ
Re:とびぬけて? (スコア:1)
それ、「建物の建設費」じゃなく、再開発事業の総事業費です。
Re: (スコア:0)
他の事例も建物の建設費じゃなくて総事業費ですよ?
Re: (スコア:0)
競技場は金に成らない、毎日行くような施設じゃないから。
Re: (スコア:0)
稼働率は結構高いよ。
2010年度の国立競技場利用状況 [jpnsport.go.jp]
つぶれちまえ (スコア:0)
ただでさえ込み合ってる都心部に見物客が押し寄せてくるなんて
そこに住んでる者には邪魔以外の何物でもない。
オリンピックなんて潰れちまえばいいのに。
みんなひきこもれー (スコア:0)
居住者数に見合ったインフラしか整備されていない都市に見物客が押し寄せてくるなんて
そこに住んでる者には邪魔以外の何物でもない。
イベントなんて潰れちまえばいいのに。
建築家の責務 (スコア:0)
おもしろ設計を追求してください。特に税金で建てる建物の場合は。
外観がとんでもないとかでも良いけど、中は上手いこと柱が設置されているとか、
こだわりを競うなら、あの見た目なのに恐ろしく安くで建った、とかそういう方面で競えば良いじゃないですか。
逆東京ドーム構想 (スコア:0)
屋根にそんな丈夫な構造があるのなら、ワイヤーを四方に張って、東京ドームで使われているような膜で覆うと良いと思います。
更にドーム内の空気を抜いて真空状態にします(肺でガス交換が円滑にできる程度の分圧の確保は必要)。空気が薄くなりますから、酸素の比率を火災が発生しない程度に上げてゆきます。
すると不思議!!、世界新記録続出の素晴らしい競技場が出来上がる・・・か?
Re:逆東京ドーム構想 (スコア:2)
Re:逆東京ドーム構想 (スコア:1)
冬季で言うなら札幌では存在すらしなかったスキーやスノーボードのアクロバティックであることに命削っている新種目の多数が壊滅的になるので話をあわててまとめたのではないかという高齢者配慮痛み入ります。
// 正直モーグルとかスノーボードとかの種目を観て楽しめるようにはとてもならないだろうから無関心なのです。
同じようにそのとき以外は意味ねー種目でも走る鉄の棺桶ボブスレーとか仰天木のそりはなぜか燃える。
Re:逆東京ドーム構想 (スコア:1)
>メインはレース競技ですよ。
という観戦して愉しむ人なら知っていることも知らないで今に至ることからおわかりいただける通りなのです。
わたしはノーサンキュー、愉しみたい人が愉しめばよかろうよというスタンスなのです。
レギュレーションが変わって加速してジャンプしてスノーボードで飛翔する時間が全体の90%くらいの命懸けのタイムトライアルなら興味アリ。
Re:逆東京ドーム構想 (スコア:2)
競輪用の400mトラックだとできないんじゃないでしょうか。
安く作れ (スコア:0)
税金を無駄に使うな