![交通 交通](https://srad.jp/static/topics/transportation_64.png)
トヨタのセグウェイ風乗り物「ウィングレット」、今秋から公道での走行実験を開始 42
ストーリー by hylom
一般公道での解禁となるか 部門より
一般公道での解禁となるか 部門より
KAMUI 曰く、
トヨタ自動車が開発中のパーソナルモビリティ「ウィングレット」の公道での市街地走行実験が今秋から開始される(中日新聞)。
ウィングレットはセグウェイに似た2輪車で、2008年に発表された。昨年夏、つくば市に設置された「つくばモビリティロボット実験特区」において産総研やつくば市職員の協力を受けて実証実験が行なわれたが、今回の走行実験は豊田市の中心市街地の公道で行なわれ、2015年度以降の実験継続も目指しているとのこと。なお、豊田市ではこの3月にもi-ROADの公道での実証実験を行なっている。
初見の感想 (スコア:1)
・まんま!セグウェイやん
・膝まっすぐで立ってるのは疲れそう
・そもそも、なんで立ってなあかんの?
・横幅ありそう。日本の歩道ですれ違えるの?
Re:初見の感想 (スコア:2)
確かHONDAも似たようなの作ってた気がしたけど、セグウェイ以降この手のパーソナルモビリティ機が立ち乗り限定なのはなんででしょうね?
>・横幅ありそう。日本の歩道ですれ違えるの?
未だに自転車レーンもほとんど整備されてない国だけど、許可された車道か専用レーンを走っていいよってなるのかな。
路地裏でウロウロするのにもよさそう。
確かまだ法律的に対応できないとか揉めてた気がするけど、この実験をやりつつ法整備をやるんですかね。
いつの間にかセグウェイもイベント限定で知らないうちに公道を走れてるんですね。
「セグウェイ、街を快走 国内初の公道体験走行」
http://www.asahi.com/articles/ASG425Q3NG42UQIP025.html [asahi.com]
Re:初見の感想 (スコア:3, 参考になる)
>確かHONDAも似たようなの作ってた気がしたけど、セグウェイ以降この手のパーソナルモビリティ機が立ち乗り限定なのはなんででしょうね?
HONDA のってこれらでしょうか。
http://www.honda.co.jp/UNI-CUB/specification/ [honda.co.jp]
http://www.honda.co.jp/robotics/u3x/ [honda.co.jp]
これらは一応座って乗るように見えますが、
立って乗ったほうが操作はしやすそうな気がしました。
Re:初見の感想 (スコア:2)
科学未来館でデモや体験会やってます。
2回チャレンジして2回とも外れて乗れませんでした。
Re:初見の感想 (スコア:1)
たぶんそれだ、微妙に不安定そうな椅子に見えますね。
電動車いすより遙かにコンパクトそうだし、使いやすいならOK。
Re: (スコア:0)
あんまりいろんな形のを出しても、物によって公道の走行が認められたり認められなかったりすると困るから予め類型をまとめているとか?
あるいはこの形の乗り物がすでに昔の何かの特許切れで、安心して使えるとか?
Re:初見の感想 (スコア:1)
運転(制御)する方法が荷重移動なので、立ったままの方がコントローラブルなのと、座ったままだと急旋回した時の回避行動が取れないからだよ。
Re:初見の感想 (スコア:3)
私は、初めて乗った時からスキーのように感じられて、その感覚で運転しています。
立って運転するほうがそういう類似感があって、よさそうです。
==========================================
投稿処理前プレビュー確認後書込処理検証処理前反映可否確認処理後……
Re:初見の感想 (スコア:1)
結局はそういうことだと思う。
もともと長距離移動を想定してないから、こまめに乗り降りしやすい点でも、
座り乗りより立ち乗りの方が便利だと思うよ。
Re: (スコア:0)
>確かHONDAも似たようなの作ってた気がしたけど、セグウェイ以降この手のパーソナルモビリティ機が立ち乗り限定なのはなんででしょうね?
外圧に乗っかろうってのではないかな。
国内メーカーが出しても「道交法を守れ」で終わるけど、セグウェイの場合「道交法の方が間違っている」なんて意見も多く出てたし。
かといって今さら全然勢いの有る感も無いが、まあ、セグウェイが通るならこれだって通さない訳には行かないだろ?
Re: (スコア:0)
で、セグウェイはいつ公道で走れるようになるのですか?
Re: (スコア:0)
この間のGDCでサンフランシスコ行った時に観光で1日貰って街をまわったのですが、街中でセグウェイが結構走ってましたね。
観光で使われているようで、旅行会社のオプショナルツアーでもあって結構人気なようです。
Re: (スコア:0)
現状では法を曲げるだけの利は無いだろう。
Re: (スコア:0)
座って乗るのを作ろう
↓
操作は座ったままだと体重移動は無理そうだな
↓
……スクーターじゃね?それ
Re: (スコア:0)
横二輪のスクーターなんてあったっけ
Re:初見の感想 (スコア:1)
展示会でデモやってる女の子に「乗ったまま、地面に落とした硬貨拾える?」って尋ねたら、「拾えますよ!」と切れられた。Shortタイプはどうも股間につっかえそうで怖い。
Re: (スコア:0)
セグウェイよりタイヤが小さそうだけど、歩道の段差とかで引っかかった時に前方に転倒せずにバランスを回復できるんですかね。
セグウェイのタイヤの大きさは障害物に引っかかって動かなくなるのを防ぐためにあの大きさになっているのでは?
Re: (スコア:0)
・膝まっすぐで立ってるのは疲れそう
膝を曲げて立ってる方が疲れると思いますよ
キックボードでいいじゃん。 (スコア:0)
電動キックボードとか安価で小型軽量で、パーソナルモビリティとして必要十分だったのに、
結局規制で台無しにしちゃったよね。
これでセグウェイ型ならOKとする法理がわかんねぇ。
規制といったって (スコア:2, すばらしい洞察)
電動キックボードがダメになったのって結局「これは原付だからナンバーとウインカーがいるんじゃ」という理屈なので、
経済的に成り立つならそれこそナンバーを取るとか規制を変えるとか
規制の解釈を変えさせるため根回しする(電動アシスト自転車みたいに)とかの方法もあったはずで、
結局そういう動きがなかったのは「これは売れないだろう」という判断があったからなのではないでしょうか。
Re: (スコア:0)
電動キックボードでも別に問題は無い筈だよ?
ただ、座る場所を付けて2系統のブレーキ付けて保安部品付けて最高速度6km/h(だっけっか?)とすれば。
Re: (スコア:0)
これは原付きにならないの?
根回しすれば問題ないのか?
Re:キックボードでいいじゃん。 (スコア:1)
それどころか電動じゃないキックボードの方がいいでしょう。
きちんと規格を定めて、それを満たしていれば公道を走れるようなシステムを作れば問題ない。
折り畳んで持ち歩けるし、都心や旅行先での移動手段にはとても良いのでは?
#いっそローラースルーをリニューアルさせて……
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
ローラースルーの後継 (スコア:2)
ただ今、こんなの開発中のようで。
http://zenmono.jp/projects/26/ [zenmono.jp]
Re: (スコア:0, フレームのもと)
>発展途上国にも劣る様な交通マナーがまかりとおっている日本では
そんなの名古屋と大阪くらいしか
発展途上国の交通なめたらあかん!
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
セグウェイみたいなのが車道をのろのろやってたら邪魔でしょうがない。
Re: (スコア:0)
”何はなくとも歩行者の保護”
と仰ってます。
クルマ連中は我慢しましょう。
Re: (スコア:0)
それで経済が停滞するよりは、歩行者とセグウェイの間での事故が
年に数万件か起きるほうがよっぽどいいでしょう。
Re: (スコア:0)
自家用車を徹底的に規制すりゃいい
不要不急の遊びで人殺ししてる様な輩を車道から一掃すれば、バスも流通も滞ることはなくなるだろうよ
経済にどれほどプラスになることか
セグウェイみたいなおもちゃは道路じゃなくサーキットか遊園地でも行楽用として乗ればよろしい
お台場とかにクローズな隔離された領域でも作ればいい
それなら相応の経済効果もあるだろ?
Re: (スコア:0)
自家用車なくす経済的ダメージの方がでかいに決まってんだろw
Re: (スコア:0)
逆に。
外ではこういうものに必ず乗る
そしてこういう物(と自動車)は必ず自動運転
という形にすれば、美しいディストピアな交通マナーになるんじゃないですかね?
Re: (スコア:0)
人口カバー率で示してほしいところですな。
Re: (スコア:0)
一日に何往復以上とか、駅・停留所が何m以内にあるだとかの基準次第をしっかり決めないと、
単に公共交通機関の「人口カバー率」だとほぼ100%に近い数値が出ると思いますよ。
無いところは人口も極端に少ないところですから。
Re: (スコア:0)
田舎をナメすぎ。
集落があっても路線がないとか、むしろ普通。
Re:やめるべき (スコア:2)
人口カバー率は当該市区役所・町村役場付近で利用可能であれば、当該市区町村においてカバーされているとみなす [wikipedia.org]といったゆるゆるな基準ですから、
公共交通機関のない周辺集落があっても、役所にコミュニティバスとかが走ってさえいれば、「人口カバー率100%」になってしまいますよ。
#要するに何の参考にもならない役立たずな数値。
Re: (スコア:0)
そんな釣りには俺以外釣られないクマー(AA略
Re: (スコア:0)
バブル期の地価高騰のお陰で、住宅地のほうが公共交通機関から離れちゃったんだよねぇ