![ビジネス ビジネス](https://srad.jp/static/topics/business_64.png)
厚労省、高収入の専門職労働者に対し労働時間規制の撤廃へ。基準は年収1000万円以上? 76
ストーリー by hylom
年収1000万→365日間寝ずに働いたとして時給約1142円 部門より
年収1000万→365日間寝ずに働いたとして時給約1142円 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
厚生労働省が、高収入の専門職従事者に対し労働時間の制限を撤廃する方針を決めたという(日経新聞)。
検討されているのは年収1000万円以上で対象の職種は「金融機関の為替ディーラーやコンサルタントなど成果を明確に計ることができる職種」だという。
いまのところ年収1000万円に届く見込みのないタレコミ子的にはそれだけ貰えればいいんじゃないのと思うが、世の中ではこれに反対する声も多いようだ。皆様のご意見はいかがだろうか。
逆に (スコア:4, すばらしい洞察)
年収1000万円に満たない低賃金での裁量労働制を禁止したらいいんじゃないですかね。
残業代支払い軽減のための抜け道みたいになっていますし。
Re:逆に (スコア:1)
ちゃんと運用されてる職場にいるので、それはやめてほしいなぁ。
満員電車に関わる生活に戻りたくない...
Re:逆に (スコア:1)
>一方、在宅勤務だと裁量労働制になっちゃうかな。
在宅勤務を行っている時間をきちんと管理できるなら、裁量労働にする必要はないはず。
実際在宅のテレアポなんかは時給制。
Re: (スコア:0)
裁量労働制のくせに、朝9時に職場にいないと機嫌が悪くなる上司はどうにかしてほしいですね。
土曜日は出勤しろとか、毎日朝9時から午前2時まで働けとか。
しかもそれを、日本人には言うのに同じ立場の外国人には言わない。勘弁してくれ。
まあ、私は無視していますが。
# 年収1,000万円超えるなら頑張る気にもなるかもしれないけど、その半分しかないしなあ…。
Re:逆に (スコア:1)
半分あれば、いい方だと思うが。
Re: (スコア:0)
まあ、IT土方といわれる人たちの年収って平均400万前後だからね。下手すると、PMでも500万行かなかったりするしなあ。もちろん一流企業の元請正規社員はそんな低賃金ではないのでしょうけれど。
Re: (スコア:0)
課税前の支払賃金なら平均400万前なのかもしれないが、手取りベースだと200万代の人も多いからね。
Re: (スコア:0)
PMがソースコード500万行の管理しているようにみえた
Re: (スコア:0)
> IT土方といわれる人たち
低収入の汎用職従事者ね
胸張って生きていこうぜ、同士よ!
オレらが仕事しなきゃアプリは動かせねんだよ、アプリが動いちゃったら用なしなんだよ(泣
で、高収入の専門職従事者というと医者、弁護士みたいなもんなのかな
低収入な場合もあるみたいだけど、他にあるかと思うと風俗嬢とかくらいか?
Re:逆に (スコア:1)
s/同士/同志/
ちなみにSEは裁量労働制適用可能な職種のひとつですし、大手元請けは全然年収1000万行きますよ。
Re:逆に (スコア:1)
マジレスすると 22:00 ~ 02:00 に働かせるより 05:00-09:00 に働かせる方がお得。
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/roudoukij... [mhlw.go.jp]
> 労働者に時間外労働、深夜労働(原則として午後10時~午前5時)、または休日労働をさせる場合には、会社は割増賃金を支払う必要があります
裁量労働でも適用されるんじゃないかな。
http://www.jil.go.jp/rodoqa/01_jikan/01-Q06.html [jil.go.jp]
> 専門業務型裁量労働制
...(略)...
> みなしにより計算された時間が法定労働時間を超えたり深夜業になったりする場合には、割増賃金が必要となります。また、休憩や休日に関する規定も適用されます
Re:逆に (スコア:1)
>裁量労働でも適用されるんじゃないかな。
裁量労働でも深夜割増は適用される(割増分のみ)けど、そもそも恒常的に勤務時間を指定したら裁量労働が適用できない。
Re: (スコア:0)
反対している人は、金額はともかく、一度認めてしまうと、いつの間にか拡大されて、低賃金の層まで労働時間の制限がなくなるのを恐れているだけでしょうね。フレックスと絡めて完全時給制で残業そのものなくしてしまう手もあるだろう。
Re:逆に (スコア:5, すばらしい洞察)
非正規労働の推進も高収入の専門職が対象だったはずが、いつの間にか低賃金労働の切り札になってしまっていますから、反対するのも無理はない。
Re:逆に (スコア:1)
>フレックスと絡めて完全時給制で残業そのものなくしてしまう手もあるだろう。
完全時給制でも割増賃金分は必要だけどね。
それを「残業がなくなった」と言っていいのかは微妙だね。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
そんな現実的でない想定をしなくても、基本給を1000万にして
ナントカ調整でマイナス800万すれば良い。
Re: (スコア:0)
法人税を減らして所得税を増やせば簡単に実現できる。
Re: (スコア:0)
それがまだ終わらないままだらだら続いてるアベノミクス
Re: (スコア:0)
恐れている「だけ」って、まるで杞憂のように言いますね。
どして? (スコア:2)
高収入に限定しているの?
Re:どして? (スコア:3, すばらしい洞察)
まずは、職種を拡大し、次に基準収入を引き下げ、でしょう。
Re: (スコア:0)
その二つを同時にできないとなぜ思った?(ラノベの主人公風)
Re:どして? (スコア:1)
「姑息」というより、むしろ相当計画的な手段に見えますが。
Re:どして? (スコア:1)
現役世代が減って生産力が落ちていくのにデフレ進行させると、リタイア世代が過去に築いた資産でその少ない生産物を全部買い上げてしまい、現役世代の手に残るものがなくなってしまう。
Re:どして? (スコア:3, 興味深い)
ホワイトカラーエグゼンプションを適用する大前提として、
自分で自分の働き方を決められる権限を持つスペシャリストである必要があるから。
スペシャリストの必要条件の一つとして、スキルに見合った高額報酬を設定してるんでしょ。
Re: (スコア:0)
低賃金で長時間拘束されたいですか?
Re:どして? (スコア:1)
低賃金で長時間拘束であれば残業飯くらいは事業者に費用負担してほしいと思うかもしれない。もっといい方法があれば別だが。
高給なら体壊してもいいとでもいうんか? (スコア:1)
私の働いてる会社の人事は、残業が多いと健康を害するリスクが増えるから、残業時間をちゃんと管理しなさいって言ってくる。労基署かどっかから、そういう風に指導されてるらしい。
健康問題なら所得は直接関係ないはずなんだけど、高所得者なら体壊してもいいとでも思ってるんですかね?
Re:高給なら体壊してもいいとでもいうんか? (スコア:2, すばらしい洞察)
1000万プレーヤーともなれば駄目職場にはさっさと見切りをつけてよそに転職できるぐらいの商品価値がある人だから
働き方についても堂々とモノが言える立場でしょ、という発想なのだと思われる。
だから、逆に考えると「肩書きだけでも管理職→残業代なし」という言葉遊びの廃止とセットなら合理的だと思う。
Re:高給なら体壊してもいいとでもいうんか? (スコア:1)
私の知っている会社は、30代で年収1,000万突破するような元請けSIで、当然のように裁量労働制が入ってますが、
>残業が多いと健康を害するリスクが増えるから、残業時間をちゃんと管理しなさい
と人事がうるさいらしいですよ。実際
>労基署かどっかから、そういう風に指導されてる
らしいです。
労働安全と残業代の議論は別なのではないでしょうか。
お前らはジャパニーズ・ビジネスマンなんだから (スコア:1)
24時間戦え [nicovideo.jp]
残業禁止すればいいのに (スコア:1)
問題は (スコア:1)
以前報道のあった組合との合意で残業代にできる部分が特に問題なのでは、そちらは日経の記事には無いがどうなったのだろうか。
専門的公務員 (スコア:0)
厚労省の役人も3割くらいは該当するのかな?
Re:専門的公務員 (スコア:1)
旧厚生省の医療職とか麻薬Gメン、旧労働省の労働基準監督官は専門職だろうけど。大多数は職安行政職員だからなぁ。
職員数の大多数が現地採用の事務官だから給与も安いし。
あ、今は非正規が正規を上回ってるしなぁ。
元職員より。
Re: (スコア:0)
だいたい課長以上が当てはまるから一種の40代半ば以上の人かな。
Re: (スコア:0)
3割程度は幹部扱いがいるでしょうから、もともと残業代なんて
出てませんよ。幹部手当は出ますが。
Re: (スコア:0)
安価な家賃の公務員宿舎の差額も含めてほしいなぁ。
Re: (スコア:0)
NHK (みなし公務員と云う事で宜しく)
べつにいいけど (スコア:0)
そのぐらいもらってる人ってだいたい管理職か技術職の上の方でしょ。
そういう人はもともと契約で裁量労働じゃん。
一旦1000万で導入して、後で上限下げるのが見え見えです。
まあ自分はあと十数年すれば退職する年なんで別にいいですけど。
Re:べつにいいけど (スコア:1)
> 後で上限下げるのが見え見えです。
ですよね。
最終的にどの程度まで下げる予定なのか知りませんが高めに設定した額で1000万だと
過半数の労働者の残業代をなくしたいのかもしれません。
これらの政策や移民政策の推進によって低賃金化を推し進め、国際競争力を高めたいのでしょう。
Re: (スコア:0)
時間制限の撤廃は法律に盛り込むけど雇用条件は別な施工規則によるんでしょ?
そうなれば法律じゃないから役人の思いのままに給与条件が下げられると
Re: (スコア:0)
前の職場では裁量労働制の対象だったけど(1千万なんて貰ってなかったけど)、リーマンの後廃止して手当分のカットをして、
さらに残業制限に月2回の帰休日を設けて1年間10%カットとかやられたからな。
裁量労働と目標管理を早期に採用した会社だったんだけど、結局窮したら職務手当さえもカットしようとするんだよね、会社なんて。
今の職場ではやはり1千万も貰ってませんが、年俸制なので残業代は付きません。
Re:べつにいいけど (スコア:4, 参考になる)
>年俸制なので残業代は付きません。
それ、違法ですよ。
年俸制でも残業代は支払わなくちゃいけません。
(年俸にみなし残業時間分の賃金がふくまれる場合は、時間外労働時間がそのみなし残業時間を超えた分)
Re: (スコア:0)
> 自分はあと十数年すれば退職する年
そこからがたぶん長いんだよ、まわりのそんな人たち見てると
なぜ残業撤廃ありきなのか (スコア:0)
ただ撤廃の前例を作るために突破しやすいところを通ろうという意図がパンツからはみ出してる。
ディーラーとか、インセンティブの比率がたかいんじゃないか?
去年基準額を超えなかったから今年は残業カウントで、とかやるつもりなんだろうか。
削った残業代はどこ行くの? (スコア:0)
残業代撤廃してそのお金を成果報酬に上乗せ
するとかならまだ多少は納得できるけど
別に残業代なくさなくても
会社で基本給安くして成果報酬高くする給与体系にすれば
良いだけなのに
厚労省 (スコア:0)
年金は国家ねずみ講だし
求人の年齢条件禁止は求人企業と求職者の双方にいいことなしだし
労基は労働者のためには動かないと文句言われまくり
裁量労働制や肩書きだけの管理職で残業代未払いが横行
あいつら一般国民のために働いていないのは間違いない
コンサルタントの成果 (スコア:2)
コンサルタントの成果は、顧客からいくら引き出したかを成果指標にすれば、問題ないでしょう。
顧客の評価じゃなくて、会社の評価なんだから。
IT営業職は、受注案件が赤字化する可能性とか、開発失敗して賠償請求される可能性とかあるから、成果の明確化難しいと思う。
IT開発職は、IT営業職が無茶な条件飲んできたりとか、コンサルタントが無茶なゴール設定したりとかあるので、もっと成果の明確化難しいよね。ね。