内閣府 秋に9日間の連休を実現するための有識者会議をスタート 98
ストーリー by hylom
休んだら誰かが代わりに働くことになる訳ですが 部門より
休んだら誰かが代わりに働くことになる訳ですが 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
内閣府が、企業の協力を得て、休日と有給休暇を合わせて大型連休を設定する上での課題を探る有識者会議をスタートしたそうだ(読売新聞)。
有識者会議では、先進的な企業の実例を聞くなどして秋の連休を実現の方法を探り、10月末をメドに報告書をまとめる予定らしい。国内企業のグローバル化が進行してきており、例えば、事業年度が1月にはじまり12月に終わる会社も増えているようで、正月休みでメンテナンスできる規模が縮小してきたなとも感じてますし、やはりまとまった休みはITシステムのメンテナンスのためにも、設備や建物のメンテナンスのためにも必須だなと思います。
/.Jerのみなさん、9連休が実現したらオシゴトはどんな感じになりそうですか?
連休開けに納品してね!時間たっぷりあるよね! (スコア:5, おもしろおかしい)
まあ近頃はそういうのは、ほとんど無くなりましたが・・・
昔はひどかったんで。
Re:連休開けに納品してね!時間たっぷりあるよね! (スコア:1)
「連休前に設計完」のスケジュールだと、ほとんどの場合連休は潰れました。
中国・台湾のファブを使う場合は、春節前(中国の場合は国慶節の前も)に設計完は、意地で間に合わせました。
本当にその後1か月くらい進捗が止まるので。
Re: (スコア:0)
休業とは名ばかりでオンラインは年中無休
そのため休み明けは休みの分を
1日で賄うみたいなあほな話になるが
人増やせないので休日なしみたいな
# ネット通販なんてそんなもん
まずは国家公務員で実験するんでしょうけど・・・ (スコア:4, 興味深い)
知り合いの国家公務員はサビ残100時間が常態化してますが、
普通に休み取ったうえで出勤でしょうな。
#サビ残取り締まる大本がサビ残地獄って何なんすかね
Re:まずは国家公務員で実験するんでしょうけど・・・ (スコア:3)
>#サビ残取り締まる大本がサビ残地獄って何なんすかね
ほんとソレ
そりゃ労働基準監督署も本気で働かんわな
Re: (スコア:0)
ほんとに。
9月末締切の業務が無茶苦茶あるから、9月だけは勘弁して欲しい。
官民とも開店休業となっているお盆の時期を休みにしてくれれば、比較的スムーズに導入されると思う。
省エネにもなるかもしれないし。
バカンス制度が欲しい (スコア:3, 興味深い)
国民の祝日なんていらないから、毎年連続して21日以上の休暇を社員が取るように
企業に義務付けて欲しい。
みんなが同じ日に休んでも、旅行先が混んでると思うだけで出かける気が失せる。
Re:バカンス制度が欲しい (スコア:1)
出張が多い業種に付いてると、出張の途中に有給を挟める仕組みが羨ましい。
有給にした日の滞在費はもちろん出ないけど、出張先で観光なりのんびりできるとか。知り合いの会社はそうなってると聞いた。
という制度を全ての会社に義務づけて欲しいな。
ダメと言われてもちょっとぐらいは何かを見て回りたいわけで、厳密には業務時間のはずの、
現地の宿で待機している時間にこそっとどこかをふらついたりが横行してるし、
公式に有給としてしまった方が、双方に利点がある
忙しくなるだけなのでやめてほしい。 (スコア:2)
年末年始に増やしてほしい。
Re: (スコア:0)
9月の休日を集約するんだろうけど、半期末なんだよねぇ…。
微妙だよね。
秋分の日を10月に移すわけにもいかないし。
とはいえ、有給を堂々と消費できる日があるのは、色々と助かるのだけど。
Re:忙しくなるだけなのでやめてほしい。 (スコア:1)
>9月の休日を集約するんだろうけど、半期末なんだよねぇ…。
ついでに決算期をずらしちゃえばいいんですよ。
会計年度が1-12月の会社も増えてきてるんじゃないですかね。米国市場だとだいたいそうだし。
お盆 (スコア:0)
年末年始は、休みがかきいれどきの業種を除けば、普通に長期休暇取れませんか?
気になるのはお盆ですね。子供は夏休みでいいけど、パパママは休みを取らなきゃいけない。
一応お盆休みも会社指定であるのですが、日程が自由だから忙しいといい日に取りにくい。
お盆周辺に9日間も休日が設定されたら、便利だと思うんですが。
Re:お盆 (スコア:2)
> 年末年始は、休みがかきいれどきの業種を除けば、普通に長期休暇取れませんか?
だからこそ伸ばすなら、年末年始にしてほしいかなと。
健康診断並に (スコア:2, すばらしい洞察)
健康診断並に「取得してもらわないと企業が困る」休日制度になればいいんですが。
口では有給は労働者の権利と言いつつ、休もうとすると嫌な顔をしません?
休んで遊んでくれないと消費が伸びないじゃない。
働いている人達は消費しないじゃないか。
9月より6月 (スコア:2)
9月より6月に休みを作って欲しいなー
Re: (スコア:0)
同意!6月の祝日のないカレンダーを見てると憂鬱になる。あるいは5月末あたりにもう一日祝日追加を!
休暇を適度にとるのはいいことだけど (スコア:2)
9月病とか10月病気が出来るだけの気がする
より良い働き方 (スコア:2)
残業の撤廃と週休二日の徹底を行っていただきたいところ。
チキンレース (スコア:1)
人が働いてない時に自分だけ働けば儲かるわけだけど、
みんながやると意味が無いってのを証明してるよね、日本の現状は。
正月元旦は休んでる人が比較的多いから、そういう時に店を開いて働けば儲かる。
でも、みんながそう思ってみんな働きに出たら
それはもう単なる平日になっちゃうから意味が無い。
早めに止まったやつが食われるチキンレース状態。
この9連休プランも、経営者からすれば儲かるチャンスでもあるわけで、
「ここを休ませずに働かせれば儲かる!」と思う経営者も多いだろうし、
その通り実践する経営者もごく普通にいるだろう。
そうなれば効果は失われる。
そういうチキンレースで人をふるい落とすネタのようにも思える、こういう施策は。
Re:チキンレース (スコア:2)
連休を地域時差作る話もありますね。
Re:チキンレース (スコア:1)
ドイツみたいに
法律で強制休日にすればいいですよね。
-- 風は東京に吹いているか
Re:チキンレース (スコア:2)
> それ実施すると色んな会社から仕事受けてる下請けが地獄ですな。
たしかに、全国から仕事を受けている会社は常に仕事しないとって言われています。
Re:チキンレース (スコア:1)
12月から1月にかけての時期にOracle社から機器やソフトウェアを納品させたいときのアレみたいなことだと思えば想像できなくもない。
月曜祝日もどうにかしてほしい (スコア:1)
学校関係者が時間割作成に困っています。ところによっては月曜日の祝日は無視して授業してます。休日出勤など知ったことか状態です。
もう祝日が何月何日か、由来など関係なくなってしまったのですから、敬老の日や体育の日など全部一カ所に集めて長期連休にしてしまってはどうでしょうか?
Re:月曜祝日もどうにかしてほしい (スコア:2)
> 月曜発売のマンガがかわいそうなことになっとるんだよね。
年に4回しかないのにそんなに?
特許庁への応答期限 (スコア:1)
特許事務所に勤務しています。新たに長期の連休ができるならば、連休期間中に応答期限が来ないように(日本国)特許庁の拒絶理由通知などの起案のスケジューリングに対する配慮をぜひともしていただきたいです。また、日本国特許庁には外国の特許庁に対して同様の配慮を要請していただきたいです。
その前に、普通に有給休暇を取れる社会環境を… (スコア:0)
あ、あと死蔵分買い取り強制で。
休みも取らず、不眠不休で働くのが美徳って概念は捨てようよ。
Re:その前に、普通に有給休暇を取れる社会環境を… (スコア:3, 興味深い)
ここに一票。
自分が欲しい休みは、他人が働いている間に空いていて悠々と出来る休みであって、
他人と一緒の寿司詰めの休みじゃない。
挙句、連休連休と言う様になってからは、自営業の友人と遊ぶのも減ってしまったし。
Re: (スコア:0)
本当にこれ
Re: (スコア:0)
それ日本文化を捨てるぐらいの覚悟がないと無理じゃね。
日本の雇用文化を守ろうと若者にしわ寄せた挙句の有給どころかブラック企業や非正規関連問題なんだし。
こんなことやる暇があったらブラック企業をキリキリ取り締まって経営者は強制引退させるぐらいしないと。
Re: (スコア:0)
有給消費率に課税すればいいんじゃね。
80%くらいでOKにして、それ下回るようじゃ、税金取るよ、みたいな。
あと、残業時間にも課税していいかも。
残業減らしてその分人雇って貰えばいい。1人分の負担を減らせってことね。
これで雇用増えるし。
でも、最近みんな低所得だし残業代でカバーしてる人も多いんだろうなぁ。
出ればの話だけど。
Re: (スコア:0)
サビ残が蔓延している状況じゃ、実効性なしになる気が。
それどころかダブルワークしないと生活が成り立たない人まで。
Re: (スコア:0)
同感。
・有給休暇消化率に応じて補助金か
・有給休暇未消化率に応じて税金か
いずれにしても
有給休暇を消化させると会社に利益になる
消化させないと不利益になる
制度を行政が作らないと動かないでしょう。
親会社の方針として出勤率98%以上を維持せよというのが厳然とあるので
ここ数年忌引きと代休以外にはカレンダー上の休日以外に休んでない。
Re: (スコア:0)
中央官庁あたりだと有給休暇の消化率がものすごく悪いしサビ算も蔓延しているので,企業の協力で連休を増やすよりも前に足元から変えないといけないと思う.
Re: (スコア:0)
> あ、あと死蔵分買い取り強制で。
それ違法なんですよね。
Re: (スコア:0)
「買い取ってあげるから、有給休暇は取得しないでね。このことは口外禁止な。」みたいな会社が登場するからな…
# 買い取ることを織り込んだ賃金に設定してあったり
Re:その前に、普通に有給休暇を取れる社会環境を… (スコア:2, すばらしい洞察)
昔そういうケースが続出したから有給買い取り禁止になったんじゃなかったっけ?
Re: (スコア:0)
結局欲しいのは有休じゃなくって金目ってことかよw
全従業員の未使用有休の延べ日数分だけ経営者を収監するようにしたらいいと思うよ。
Re: (スコア:0)
有給休暇付けてもらっても使えないような業務を組むんだったらその分せめて金であがなえってことだろ。
Re: (スコア:0)
どうせそのお金は従業員の労働によって発生した剰余価値なんだから
Re:その前に、普通に有給休暇を取れる社会環境を… (スコア:1)
金額にもよるんじゃね。
有給の取得率や残業時間の累進でぽんと跳ね上がるシステムにすれば。
あ、もちろん「その枠を超える分はサービス残業」とか命じたら会社傾くレベルで大ダメージということで。
傷病休暇 (スコア:0)
勝手に有休の使い方を決められると、病気したときとかに困るんだけど。
これ、有休が消化されない理由としては、実は(アンケートの結果とか以上に)大きいんじゃなかろうか。
Re: (スコア:0)
傷病休暇なんて民間企業で取ってる人見たことないけど
本当に存在するの?
インフルエンザでも有給消化が普通になってるよね?
従兄弟が市役所勤務で、そこでは取れるそうだけど
今まで幾つかの企業に転職してきたけど
社員600人規模の会社でも傷病休暇なんて無かった。
世界的に展開してる巨大企業だと存在するのかな?
Re: (スコア:0)
ウチは1万人規模の企業ですが、制度はありますね。
有給が切れてから使うモノ、みたいな認識ですが。
(そして身近に取った人はいないので実体もよく分からない)
怠け者日本人 (スコア:0)
アメリカの工場はクリスマスとサマーシャットダウンの2回しか長期ラインが止まること無いのに
日本は正月(クリスマスとは少ししかかぶらない)とお盆(サマーシャットダウンとはずれる)に現状でもゴールデンウィークがあって、それ加えて9月に連休増やしたら、真面目に休む会社は連絡取れない期間長すぎで業務に支障をきたすレベルですね。
これってお盆ちゃんと休めば済むだけの話ではないんでしょうか。
単純にお盆は国民の祝日じゃないから公務員が休めないって理由? お役所仕事もいい加減にしろと自分達で思わないのでしょうか。
Re:怠け者日本人 (スコア:1)
>単純にお盆は国民の祝日じゃないから公務員が休めないって理由?
休みたい日や時間帯(12:00-13:00)に限って屁理屈こねる来庁者が来たり電話がかかってくるのだよ。
つうか、行政系の役所が規定通りに昼休みに完全沈黙したら困るだろ。
偉い人のツルの一声で柔軟な人員配置や窓口営業ができるものならとっくにやっとるわ。
それが出来ないから、現状維持のまま残業時間の削減を強化しろ、なんて無茶振りがくるわけ。
Re: (スコア:0)
単純にお盆は国民の祝日じゃないから公務員が休めないって理由? お役所仕事もいい加減にしろと自分達で思わないのでしょうか。
他のツリーでも出てたけど、こういう事検討するようなそれなりに上の方の国家公務員なんて、サビ残地獄のイメージしかありませんが。
祝日増やすとどっかから削るよ (スコア:0)
うちの職場の場合土曜休みの日がなくなるな。そうすると2連休ががくんと減って泊りがけで出かけることが減る。そういった年数回の大型連休だけが長距離お出かけチャンスになるわけだ。しかも土曜日が挟まって金曜日が祝日になりでもしたら、それすら飛び石になってしまう。
臨時国会を地域創生国会とか位置づけてるからたぶん地方に出かけてね的な意味合い強いと思うけどさ。そういう休日の決め方をする企業を指導できるかは問いたい。
Re: (スコア:0)
週の合計労働時間の制限は生きているんじゃないですか?
祝日がある週は土曜出勤とかなら分かりますが、連休あるから他の週にしわ寄せって問題あるような気が。
Re:逆に、飛び石の方がいい (スコア:1)
そうなると、寧ろ飛び石を大量に設定した方が有給の消化には役立つのか?
#取らない(取れない)人の仕事が寸断されまくるか