![アニメ・マンガ アニメ・マンガ](https://srad.jp/static/topics/anime_64.png)
訃報:イラストレーター・漫画家の水玉螢之丞氏 35
ストーリー by hylom
なんと 部門より
なんと 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
ファミ通やThe BASIC、SFマガジンなどでイラストやコラム執筆を行っていた、イラストレーター・漫画家の水玉螢之丞氏が12月13日、55歳で死去していたことが明らかになった。本人のTwitterアカウントで、氏の夫が報告したもの(ITmedia)。
近年では小説「まおゆう魔王勇者」のキャラクター原案なども手がけていた。
今後、堺三保のTwitterアイコンは誰が描くのか? (スコア:2, 興味深い)
この先オレは誰が新しいサービスに居ることを確認して安心すればいいんだろう。
ご冥福をお祈りします。
# 氏がコラム執筆用に作成されたフォント『みずたま』は氏の逝去をもって封印ですかねえ?
EYE-COM (スコア:1)
初めて水玉螢之丞を知ったのが、今は亡き雑誌EYE-COM(今の週刊アスキー)に連載していたイラストでした。
たしか当時は「天外魔境Ⅱ」のカブキ団十郎や「ランドストーカー」のライルが好きとか仰って、連載イラストの方にも時々描いていた気がします。
ご冥福をお祈りします。
Re:EYE-COM (スコア:3, 興味深い)
Re: (スコア:0)
ゲームネタはファミ通ではないの
Re:EYE-COM (スコア:1)
ゲーム帝国botが水玉を知らないこんな世の中じゃ
55歳 (スコア:1)
なんか、いろいろ頭の中でぐるぐる回っています。
55歳だとしたら、あの時いくつだったのだろうかとか、
#年齢不詳系女子
そういえば、最後に見たのは10年前ぐらいだったとか。
もう10年も経ったのかとか。
どっちにしても55歳は早い....か。アニメの仕事は寿命縮むんかなあ。
Re:55歳 (スコア:2)
読売によると肺がんだそうで。
氏を起点に思い起こすと若気の至りのアレゲばっかりよのう。
Re: (スコア:0)
同じようなペースで間引かれて行っても絶対数の多い団塊がまだ多い20年後がリアル
芸人の訃報なんかと合わせても各世代満遍なく死んでる感じ
どう考えても被爆の影響だろ (スコア:0)
311以前にこんなに死んでないよ。
いさましいちびのイラストレーター (スコア:0)
個人的にはEYE-COMで連載されてたこんなもんいかがっすかぁの印象が強いです。
その頃から「自分では漫画家では無くイラストレーターだ」と仰られてた記憶がありますね。
心よりご冥福をお祈りいたします
Re:いさましいちびのイラストレーター (スコア:1)
こんなもんいかがっすかぁ
今、Amazonの情報学・情報科学全般関連書籍のランキング [amazon.co.jp]で1位になってますね。
Re: (スコア:0)
「BRIGADOON まりんとメラン」キャラ原案 (スコア:1)
個人的には「誰それ?」なのだが、まりんとメランのキャラ原案だと始めて知った。
http://srad.jp/comments.pl?sid=647629&cid=2728829 [srad.jp]
あののほほんとしたキャラが、唯一の肉親を失い、逆恨みで刺殺されかけ、日本政府が保身のために敵にまわって、
たったひとりの親友もうしなって(後に和解)、その挙げ句に自殺未遂する(さらには失明したりもする)など、
壮絶な運命に抗うから悲壮感もあるんだよな。
そういうところは「血だまりスケッチ」に通じる物がある。
Re: (スコア:0)
名前こそ存じませんでしたが、絵を見ると「ああこの人か」と合点しました。
雑誌のイラストで堅実な仕事をされてたイメージです。
当時雑誌を読んでれば一度は必ず見かけたことがあるのではないでしょうか。
Re:「BRIGADOON まりんとメラン」キャラ原案 (スコア:1)
「こんなものいかがっすかぁ」が一番印象深いですが、
あとは思い出深いのは、ハヤカワの「マジカルランド」シリーズの挿絵かなぁ
作中に出てきたマジックアイテムについて、図鑑っぽい解説イラストがよく載ってたんですが、
原作無視してそうな水玉節が全開ノリノリで面白かった。
あと、私はここの日記 [srad.jp]訃報を知ったのですが、そこで紹介された訃報tweet [twitter.com]で、「世界の駄っ作機」の岡部いさく氏(の人)が兄だと初めて知りました。しかも、お父上は「きかんしゃやえもん」の岡部冬彦氏だと知ってさらに驚き。
Re: (スコア:0)
>お父上は「きかんしゃやえもん」の岡部冬彦氏だと知ってさらに驚き。
『こんなもんいかがっすかぁ』の、上下二巻に分かれた方の単行本に何人かの漫画家さんが寄稿しているのですが、
確か竹本泉さんが水玉さんに「お父さんのこといわれるの嫌い?」と聞いたら「嫌い!」と答えた…というエピソードが紹介されていた気がします。
# 竹本さんも父親が画家か何かで、それを踏まえた会話だったと記憶しているのですが定かでない…
上記のエピソードからお父上が何か絵を描く仕事をしていたというのは認識していましたが、岡部冬彦氏だったというのは今回初めて知りました。
Re: (スコア:0)
とり・みき さんが濃い一家だと紹介してて知りました。
Re: (スコア:0)
#2729258 のACです。
すみません、上記のエピソードを紹介していたのもとり・みきさんでした。
# 変な判型なので単行本はすぐ見つかった
Re: (スコア:0)
カラー版のサイン会に行った思い出が…>『こんなもんいかがっすかぁ』。
濃ゆいオタクライフも水玉さんの可愛いイラストで描かれると一転微笑ましいものに。
当時は分からないネタも多かったけど今ではだいぶ分かるようになってきました。
もうあの可愛い絵を見ることはできないと思うとさびしい限りです。合掌。
Re:いさましいちびのイラストレーター (スコア:2)
カラー版って、上巻と下巻の2冊になってるほう??
自宅の本棚を探せば出てくるハズ…当時を懐かしんでみるか…(^^;)
ご冥福をお祈りいたします…
Re: (スコア:0)
「こんなもんいかがっすかぁ」は、大学の部室に置きっ放しにしたまま放置して15年たっちまったな。
Re: (スコア:0)
「くまのり」「そひこ」は俺の中でfoobarやhogehogeより重要なメタ構文変数だ。
一生使い続ける。合掌
Re: (スコア:0)
この人はどこに在っても「中立潜方」だったな。
80-90年代漫画家ほど"パブリック"ではなく、さりとて80-90年代の同人作家ほど"プライベート"でなく…。
そういう意味でイラストレーターを名乗っていたのだと思っていた。
ある意味でこの人が過渡期のアンカーでありマイルストーンだった。地に足がつかなくなった我々はどこへ行けばいいのだろう。
合掌。
まとめて読みたい (スコア:0)
こういう制作スタイルだと、単行本の形で出版されていない仕事もいっぱいあるんだろうな。
リストアップするのも権利関係をクリアするのも大変そうだけど、まとめて読みたい。
オタク文化遺産ですよこれは。
Re:まとめて読みたい (スコア:2, 興味深い)
ただ本人はこういう風に仰ってたらしいので望み薄でしょう。
https://twitter.com/Mossie633/status/544521608396677120 [twitter.com]
>ずいぶん前だけど妹が、自分の仕事は画集
>や単行本として残らなくていい、消えてなくな
>るものだ、と言ってた。ご大層なものにならな
>い、祀り上げられるようなものにならない、と
>いう自分と仕事に対する矜持は、私なんかよ
>りもっと強かった。妹は私にとって航法参照
>点でもあったんだよ。
https://twitter.com/Mossie633/status/544523861547425792 [twitter.com]
>自分が偉くなったり、自意識を満足させるより、
>「ぎゃはは、こりゃおかしい」「こりゃ面白い」と
>人様が、自分が感じる瞬間だけのために絵を
>描く、っていうのを妹は目指してたんだろうな。
>そのために妹はいつも”橋を焼いて”描いてた
>んだろうと思う。我が妹ながら恐ろしい奴だったよ。
Re: (スコア:0)
他はともかく、LDのブックレットにのっけた分に関しては何をどうやっても不可能でしょうなぁ。
あずまんが(リサイクル)ですらあれだけ稼いで知名度も上げて版権がっしり掴んでパイオニアを口説き落としてやっとのことだから…。
知っている絵柄がどんどん「止まって」ゆく。 (スコア:0)
初めて「それ」を意識したのは、手塚治虫だった。
年を追うごとに「それ」は増えていった。
新しく知る絵柄もあるから、何もなくなってしまうということはないんだが、それでもさみしい。
Re: (スコア:0)
まだまだ。まだまだだよ。止まるのはこれからさ。
1980年から約30年、2020年になったら40年。
日本の叢書はこれからどんどん死んでいくのさ。
墓場は誰にとっても等しいからな。ハハハ…
#紙媒体がどうとかネットがどうとか言いたかないが、
#この人の経歴を思い起こすにつれ、なぜあの頃が豊かで
#今が貧しいのか理解できない。夢も墓場に逝ってしまったか
togetter: 水玉螢之丞さんの「SFまんが道」 (スコア:0)
「1997年から2000年にかけて、Web雑誌『SFオンライン』に掲載された、
水玉螢之丞さんのインタビュー集「SFまんが道」の
インターネットアーカイブで読める記事のURL一覧です。」
http://togetter.com/li/758452 [togetter.com]
ワンダ・リセット (スコア:0)
ワンフェスの公式キャラが変更になって、なんでだろうという思いで不思議でした。
病気なさってたのは知りませんでした。
少しずつ昭和が終わっていくのですね
Re:まぁ、どうでもいいんだが (スコア:1)
リンク先見てみると一応アレゲ的な分野で一定の評価を
得ていた人みたいじゃない。
ここで訃報スレがたっても構わないんじゃないかな。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
私はこの話題をとりあげるのはアリだと思うが、
どうでもいいなら書き込むなとは思わん。
見なくていいって言ってもタイトルは目に入ってくるからな。
気に入らないものを見たら文句を言いたくなるのは普通だ。
文句言われるのが嫌なら文句を書き込めないシステムにすればいい。
Re: (スコア:0)
しかし、「どうでもいい」程度にしか思わないのであれば「書き込むな。」だ。
特に今回の分は「自分は興味ないからどうでもいいや」と思う程度ならまだしも、使用した顔文字のせいで馬鹿にしているとしか思えない。
嫌いだったのなら冒涜も有りだろうが、どうでも良い程度なら看過できない行為だ。