中国で進行中の多数の巨大建築プロジェクト 93
ストーリー by hylom
デカいものは良いものだ精神 部門より
デカいものは良いものだ精神 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
中国では大規模な建設プロジェクトが多数進行中だという。たとえば渤海を横断して遼寧省大連から山東省煙台までをつなぐ123kmの海底トンネルは、完成すれば英仏海峡トンネルを超える世界最長のものとなる。このほかにも世界最大の橋、最大の空港や最長のガスパイプラインといった野心的なものが多数あり、これらをBusiness InsiderとThe New York Timesが一覧にまとめている(Slashdot)。
こうした巨大なインフラプロジェクトは中国の伝統だ。これまで万里の長城や大運河、三峡ダムなどが完成、それにより中国は経済力と大規模な事業を完成させられる技術遂行能力を誇示してきた。さらに11月には中国国家発展改革委員会が新空港や高速鉄道ラインを含む21個のプロジェクト(予算規模約1150億ドル)を承認している。他にもシベリア経由で太平洋の下にトンネルを通し、米国へ接続する高速鉄道線の建設という信じられないものも検討されているようだ(guardian)。
しかし、中国は本当にこれだけの大きなインフラを必要とするのだろうか。一部のエコノミストは、中国は最終的には莫大な借金に陥る可能性を懸念している。資本と労働が不完全である場合、不況時のインフラ支出は理にかなっている。しかし、経済成長が不必要なインフラを構築で下支えされている場合、そのインフラが実は全くいらないことが分かった時、手痛い経済的減速が起きるかもしれない(KPMG)。
なんか怖い (スコア:4, おもしろおかしい)
やってることが巨大組織の末期みたいな事になってて、非常に怖いですね・・・
Re:なんか怖い (スコア:1)
「巨大組織」がぶっ飛んで、社会インフラが残るなら、
そりゃあいいことじゃないですか?
Re:なんか怖い (スコア:5, すばらしい洞察)
ちゃんと維持する者がいなきゃ、あっという間に廃墟になる。
Re: (スコア:0)
廃墟マニアが喜ぶな。
Re: (スコア:0)
廃墟になる前に持ち去られるんじゃない?
万里の長城を持ち去ったくらいだし。
ソチオリンピックの跡地が廃墟化してるらしいね。
東京はどうかな?
Re: (スコア:0)
使い物になるならね
手抜き工事でガッタガタ、維持管理もろくにされずにボロボロになるのが目に見えている
Re:なんか怖い (スコア:1)
Re: (スコア:0)
フランスに借金してシベリア鉄道を作ったロシア帝国の末路を彷彿とさせますね。
Re:なんか怖い (スコア:1)
Re: (スコア:0)
つ 背後の一突き [wikipedia.org]/革命的祖国敗北主義 [wikipedia.org]
Re: (スコア:0)
とっくの昔に日本が通った道を、中国は10倍の速度でなぞってるだけ
いや、マジでバブル崩壊が近いんじゃないですかね。
佳兆業集団、杭州市当局がマンション物件を差し押さえ
http://jp.wsj.com/articles/SB11258286719794574597104580402774019772414 [wsj.com]
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
それ日本も似たような感じなんですけど。トンネルに高速鉄道線を通すって今日本がやろうとしてることじゃん。
Re:なんか怖い (スコア:1)
むしろ、誰も使ってない地方空港とかのほうが、例えとしては近くない?
作ったけど需要がなかった、という。
Re: (スコア:0)
どこが似てるの?マジわかんないんですけど?
Re: (スコア:0)
放射能で頭おかしくなっちゃった?
Re: (スコア:0)
「トンネルに高速鉄道線を通す」という言葉だけ見て実態を全く見てないから
「似たような物」なんて馬鹿なこと言い出すんですね
最長トンネル (スコア:3, 参考になる)
鉄道トンネルとして世界最長なのは青函トンネルなんですが、どうして英仏海峡トンネルと書いているのかが不思議ですね。
ソース読んでも、青函トンネルとちゃんと書いてあるし。
海底部の長さは確かに英仏海峡トンネルの方が長いですけど。
Re:最長トンネル (スコア:1)
いや、青函トンネルも海底トンネルですが…。
ガスパイプラインは別だろ? (スコア:2, 興味深い)
ガスパイプラインについては少し話が違わないか?
あれは日本や韓国向けLNGも関わる話だから中国だけの問題ではない。
というか中国は後から出てきてパイプつなぐことにしたんだろ?
当初は国防上の理由で慎重だった。
それに中国は既にイランの手前のトルクメニスタンやミャンマーにもパイプライン引いて天然ガスを輸入している。
長さで言ったらトルクメニスタン上海間の方が長いだろ?
途中ウズベキスタンとカザフスタンを横断してるわけで。
アフガンやキルギス経由の建設も検討されてるようだし。
不景気で国内需要が減ってLNGの購入契約を売却したらしいが、パイプラインでガスで輸入したほうが圧倒的に安いからね。
ガスへのエネルギーシフトが進めばPM2.5も二酸化炭素も減るから隣国としては歓迎すべき話だよ。
中国は過去3年間で、アメリカが20世紀全体を通して使った量よりも多いセメントを使っている。 (スコア:0)
http://www.huffingtonpost.jp/2014/06/15/bill-gates-tweet_n_5497837.html [huffingtonpost.jp]
Re: (スコア:0)
その話、データからどうインパクトのある部分を切り出すかという意味で上手いよね。
セメントって使ってなくなるもんではないので、急に発展しているタイミングでは消費量が格段に上がるけど、
それが終わると、色んな意味で新たに建物やらを建築する余地がなくなっていって、消費は落ち着く。
20世紀全体と言われるとすごく聞こえるけど、実はインフラが整って開発が一段落してからの期間も多く含んでいる。
もちろん、元々途方も無い話だけど、それを何倍にも印象づけてあっておもしろい。
Re: (スコア:0)
>20世紀全体と言われるとすごく聞こえるけど、実はインフラが整って開発が一段落してからの期間も多く含んでいる。
んな訳ねーだろ。
1900年より前のインフラって…
Re: (スコア:0)
なんで1900年以前限定とする解釈に落ち着く?
んな訳ねーと言うならもうちょい考えたら?
Re:中国は過去3年間で、アメリカが20世紀全体を通して使った量よりも多いセメントを使っている。 (スコア:1)
20世紀全体と言われるとすごく聞こえるけど、実はインフラが整って開発が一段落してからの期間も多く含んでいる。
に対して
んな訳ねーだろ。1900年より前のインフラって…
と言っているので、
「1900年より前のインフラなんてたいした問題にならない」と考えているのでしょう。
アメリカで19世紀に使用されたセメント量と20世紀に使用されたセメント量のどっちが多いか考えると、
建築物の設計的にやはり20世紀のほうが圧倒的に多いのではありませんか?
アメリカの人口が19世紀の4倍に増えていますし、木造・石造りの平屋~低層建築主体から、セメント・鉄琴コンクリートの高層建築主体になっていますから。
むしろそこまでの話の流れで「1900年以前限定とする解釈」という言葉が出てくるのがよくわかりません。
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re: (スコア:0)
20世紀は100年間あるけど、累計100人年(100年 * 12ヶ月 * 建築労働者数 人月)の建物が作られた訳じゃないってことじゃね? ここで建設ラッシュが終わって未開の地がすべて埋められ、21世紀の残り85年間を維持管理だけで過ごせば、20世紀に対して微増で終わる。
Re: (スコア:0)
別ACだけど、
> 20世紀全体と言われるとすごく聞こえるけど、実はインフラが整って開発が一段落してからの期間も多く含んでいる。
は、20世紀の100年の中には20世紀後半のおとなしかった時期も含まれているという意味じゃないの?
実際、マンハッタンなんか1930年くらいには超高層ビルがボコボコ立っていたし、
作りっぱなしでメンテをしなかったインフラの老朽化で現在ヒイヒイ言っているし。
Re: (スコア:0)
「20世紀後半のおとなしかった時期も含まれている」から、
「アメリカが20世紀の100年間で使った量より多いセメントをたった3年で使用している」ことがすごくなくなるんですか?
よくわからない理屈ですね。
アメリカが景気よく高層ビル建てまくってた20世紀前半もその中に含まれているんですが。
Re:中国は過去3年間で、アメリカが20世紀全体を通して使った量よりも多いセメントを使っている。 (スコア:1)
「20世紀前半のアメリカと最近3年の中国のセメント使用量は同じ」
20世紀前半のアメリカのセメント使用量は、
20世紀全体を通してアメリカのセメント使用量の1.4倍になる
どんなロジックですか?
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re: (スコア:0)
いくら何でも無理がある持って行き方で笑う。
Re: (スコア:0)
人が話を誇張しているというなら、まずは自分の主張の根拠を出してみたらどうよ。横軸に年、縦軸に累積セメント消費量のグラフなんかあるといいね。
Re:中国は過去3年間で、アメリカが20世紀全体を通して使った量よりも多いセメントを使っている。 (スコア:2)
1950年からの生産量ならば、
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/5590.html [ttcn.ne.jp]
にありました。この図を見ると、どんどん公共工事をした方が景気が良くなるのでしょうか。それとも、因果関係が逆でしょうかね。
Re:中国は過去3年間で、アメリカが20世紀全体を通して使った量よりも多いセメントを使っている。 (スコア:2)
ごめんさない。見間違いです。日本の1945-1955年の生産量は
http://merc.e.u-tokyo.ac.jp/mmrc/dp/pdf/MMRC55_2005.pdf [u-tokyo.ac.jp]
にありました。1950-の世界全体ですと、
http://carbonmajors.org/PDFs/Sums/Cement%20Sums/IndustryData%206p.pdf [carbonmajors.org]
にありました。
未だに新造船がいきなり沈没するような国で (スコア:0)
計画だけすごくても
・設計に問題は無いのか。
・完成させられるのか。
・できたものは設計通りなのか。
・維持管理していけるのか。
Re: (スコア:0)
設計に問題があったり、完成してなかったり、できたものが設計と違っていたり、維持管理できなかったりするから大規模な建設プロジェクトが多数進行することになるんですよ。
どうせなら、 (スコア:0)
宇宙コロニー作って、人口の1割でも宇宙に送れよ。
Re: (スコア:0)
色んな意味で、中国ならできそうな話ですね。
犠牲が出ても美談で片付けられそう。しかし成果は残る。
Re: (スコア:0)
アウトロースターっていうアニメ・漫画のワールド設定がまさに。
Re: (スコア:0)
バブル期のゼネコンは、海中都市構想とか計画してました
でもたどり着いたところは、ゼネコン債権放棄で。。
タレコミ文の3節目はおかしくないか? (スコア:0)
しかし、中国は本当にこれだけの大きなインフラを必要とするのだろうか。一部のエコノミストは、中国は最終的には莫大な借金に陥る可能性を懸念している。資本と労働が不完全である場合、不況時のインフラ支出は理にかなっている。しかし、経済成長が不必要なインフラを構築で下支えされている場合、そのインフラが実は全くいらないことが分かった時、手痛い経済的減速が起きるかもしれない(KPMG)。
KPMGの原文を読んだけれど、タレコミ文にあるような主張はどこにも書いていないけど... どっから出てきたの、この出来の悪い訳文もどき。
中国うんと頑張れ (スコア:0)
どっかの建設会社のような、構想だけの深海コロニーとか超巨大構造物とか月面基地とか軌道エレベーターとか
絵に描いた餅をウェブサイトに貼り付けてお茶を濁しているようなんじゃなく、そういうの実際に作ってくれ。
こういうのは成長に勢いがある国じゃないとやれないからなあ。人口も減りだして疲弊している日本にはもはや無理な話だ。
中国、期待してるぜ。
Re:中国うんと頑張れ (スコア:1)
ちゃんと作ってくれるのならね。
軌道エレベータ作って、途中からぶっちぎれてしまう事故なんて目も当てられない大惨事に。
Re: (スコア:0)
それはそれで、災厄物SFみたいでなおよろしい。
大規模建造物の建設と崩壊というのはSFの鉄板ジャンルだもんね。
1粒で2度おいしい。
Re: (スコア:0)
んだな。
どうせいずれ死ぬなら、世界最高(高さだけ)の建造物の事故で死にたいわ。
Re:中国うんと頑張れ (スコア:1)
一人っ子政策の影響もあるから、中国の方が問題は深刻になりそう
空目 (スコア:0)
> 経済成長が不必要なインフラを構築で下支えされている場合、そのインフラが実は全くいらないことが分かった時
どこぞの日本のことですかね。
#メンテ費用で首が回らないという
Re: (スコア:0)
ほんとに盛んな時は必要なインフラしか作る余裕ないんだよな。
不景気になると、景気のために入りもしないインフラ作リ始める。
一時的に良くなるが、借金が増える勢いに景気が追いつくことはない。
♪わかっちゃいるけどやめられね
Re:空目 (スコア:1)
国土強靭化とかな。。
国破れて廃墟あり
Re:空目 (スコア:2)
既存のものを耐震化するならまだわかるが、この人口減少社会に
新しいものをどんどこ作るのはただの利権誘導だ
Re:空目 (スコア:1)
人里離れたとこだと、水道やらは自前かな
電気・電話はあるだろうけど
あと野菜とか作ってる年寄りを集合住宅に入れたらボケそう