あるAnonymous Coward 曰く、ロシアの軍事技術研究センターがヒト型の「戦闘ロボット」を開発したそうだ(時事通信)。このロボットは20日にプーチン大統領らに披露されたとのこと。迷彩服姿で四輪バギーに乗せられており、二足歩行ができるかどうかは不明。遠隔操作で自身の「指」で銃の引き金を引き、見事5発を標的に命中させたとのこと。 Engadgetによると、このロボットは遠隔操作でコントロールされていたそうだ。
誤植? (スコア:1)
バイクと聞いておおすげえと思ったら、
4輪バギーではないですか。
些細な違いではないと思いますよ。
Re:誤植? (スコア:2)
それに「とのこと」「とのこと」と繰り返すのがバカっぽくて恥ずかしい。原文には「とのこと」なんて一度も書いてない。(なんかこのフレーズは間抜けで嫌いだ)
Re:誤植? (スコア:2)
RIDEBACKかと思ってwktkしてしまった。
バギーなのか…。
Re:誤植? (スコア:1)
ですよねえ
ドロッセル+ヨーゼフ的な何かを期待したのに(違
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
バイクとバギーを間違えるというのはなかなか信じがたい
しかし、
"愚かしさで説明がつくことを陰謀のせいにしてはいけない"
という格言もあるのであんまり強く言い出せない
高性能 (スコア:1)
凄い性能のようだけど、この性能で操れる人は1人しかいなかったりして
ロシアでも○○名人とか呼ばれたり.....
------------
惑星ケイロンまであと何マイル?
Re: (スコア:0)
もしかして「プーチン大統領らに披露されたとのこと」じゃないくて、「プーチン大統領が披露したとのこと」なのかも・・・
Re:高性能 (スコア:1)
いや、新バージョンのプーチン大統領「を」
Re: (スコア:0)
量産化への第一歩ですか。
Re:高性能 (スコア:1)
ならそんなにおかしくないのかも?
てか、プレスはついでなのか……
「国民やプレスに対してのお披露目会場に大統領も列席」の方がしっくりかな?
Re: (スコア:0)
一応狙撃ってことでゴルゴが引き受けたのかな?
Re: (スコア:0)
拳銃と言ってますので、そう遠い距離ではないでしょう。
そして人間が撃つより、正確性では機械のほうが高いこともあるでしょう。
標的が動かなければ。
自分で運転出来るの? (スコア:0)
車に乗った状態で銃を撃てるだけでは、回転式銃座の劣化版でしかないからあんまりおもしろくない。しかし、自分で人間用の車を運転して、人間用の武器を拾って撃てるというならかなり有用。そしてどっちの方がロボットに難しそうかというと運転のような気が。
Re: (スコア:0)
人間用の車運転して人間用の拳銃を撃つデモは成功したようですね。
どの程度汎用性があるか、
つまりミサイルのような兵器でも安定して使えるか、ひっくり返っても自分で起きられるか、とかはまあ軍事機密だろうし。
Re: (スコア:0)
遠隔操作ということだし、全ての関節サーボモーターをアナログ入力(ラジコンプロポ的な)しているというイメージかも。
下手すると「将来はこれをコンピュータで制御する予定です」だったりして?
そしてチャフ撒かれただけで一斉にばたばた倒れるロシア製ドローン兵…とか(スターウォーズのステーションを破壊された通称連合軍みたいに)
Re: (スコア:0)
今の兵士は毒ガスまかれただけで死ぬ。
それよりはマシかもしれん。
日本と同じ法律かどうかは知らん (スコア:0)
ロボットでもヘルメットをかぶってないと違反切符を切られたりするんでせうか?
てかその前に免許取らずに走って大丈夫なんだろうか・・・
Re:日本と同じ法律かどうかは知らん (スコア:2, 参考になる)
日本の道路交通法の場合は自律運転には運転に関する違反は適用されません。
ロボットを考慮してるのか?って言うと実はそんな高尚な話でもなくて、
馬の背中に酔っ払って寝てる飼い主を乗せてそのまま家に帰らせたのは飲酒運転か?っていう判例があって無罪となっています。
なのでロボットでも同様です。
ただし、事故が起きた場合には別な理由で罪なり賠償なりは発生するのでしょうが。
Re: (スコア:0)
馬は軽車両(原動機なし)の話ですよね。
馬が勝手に走った場合の規定がないからそうなったのでしょうか。
車両であれば運転免許なしで公道で動かすことが出来ないので、
現時点では運転者がいない限りダメでしょう。
自動運転専用の法律が必要ですね。
Re: (スコア:0)
あ、ロボットが自転車に乗ればいいんだ(難易度高)
ロボットじゃないよ、アンドロイドだよ (スコア:1)
高速道路の料金所を有無を言わせず突破するんですね。
らじゃったのだ
Re:ロボットじゃないよ、アンドロイドだよ (スコア:1)
Re:日本と同じ法律かどうかは知らん (スコア:1)
やはり動力源は,ご飯?
Re:日本と同じ法律かどうかは知らん (スコア:1)
いろんな意味で軍事用には向かないですね。
へこたれないって意味では強いけどw
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re: (スコア:0)
あ、ロボットが自転車に乗ればいいんだ(難易度高)
ラジコンで出来たんだから [youtube.com]できんじゃないの(粉みかん)
#両さん自転車ラジコンは、「足で自転車をこいでいる」のではなくて、「自転車の車輪の回転に足が追随している」だっけ?
Re: (スコア:0)
ジャイロでバランスとるものよりも,下記の自転車にのるロボのデモのほうがよろしいかと.
ハンドルもペダルもロボットが操作しています.初めて見たときは感動しました.
https://www.youtube.com/watch?v=SqBw7XapJKk [youtube.com]
Re: (スコア:0)
>馬が勝手に走った場合の規定がないからそうなったのでしょうか。
飲酒運転の規定が「飲酒して運転する」事だからでしょう。単に適応外。
でなきゃ運転者が飲酒して居なくとも飲酒した同乗者が居たら、そいつを捕まえるって事になるが。
#飲酒運転云々でなきゃ管理不行き届きには成るから、事故発生時はその分のペナルティは喰らいそうだ。
Re: (スコア:0)
駐車ブレーキが甘くて、坂道を下っていった無人の車の是非を考えるとよいかも知れない。
アウトプットインターフェースとして汎用性は高いかもしれないが (スコア:0)
バギーに銃座を付けて自動操縦するのとどっちが安いかと言えばバギーそのものの自動操縦なんだろうなあ・・・。
でも、あえてロボットによる自動操縦のメリットを無理やり考えたい。
・自動兵器を丸ごと輸送するよりも座席1個のスペースがあればいいので展開に制限が無い。
(場合によっては貨物スペースが無くても戦闘機の複座席などでも輸送可能)
・プログラムを更新するだけで既存の全ての兵器が自動兵器になる。
・いつ使用するかわからない自動兵器をあえて保持し続ける格納スペースとメンテナンスコストを軽減できる。
他になんかあったら
Re:アウトプットインターフェースとして汎用性は高いかもしれないが (スコア:1)
→装備の共有化ができれば、兵站の負担を減らせる
Re: (スコア:0)
ラムダドライバが使用できる(ヲイ
ロシア兵は畑から取れる (スコア:0)
まだ収穫(量産)には早そうだ。
Re: (スコア:0)
一方、日本はサイバイマンを開発した。
カカシ以上? (スコア:0)
結局やたら豪華なカカシ以外の何者でもないような。
単独運用なんてしようものなら敵に鹵獲されるだろうし。
かなり使い道が限られるんじゃないか。
Re: (スコア:0)
爆弾でも仕込んでおけば?
単独運用は当然考えてないでしょう。リモコンなんだもの。
操縦者が、攻撃を感知した時点で対応すればいい。
人間なら撃たれたらアウトなところにも派遣できるのが強みです。
Re: (スコア:0)
(耐えられるのかは置いといて)放射線とか、
BC兵器による汚染とか、
地雷原をどうしても踏破しなきゃいけないとかね。
100%ヤバイってわかってる決死隊を編成しなくて済むようになるってのは
指揮官としては夢がひろがりんぐだと思うけど。
M66対人自動歩兵までゆかなくても (スコア:0)
バイクと言えば (スコア:0)
電人ザボーガー!
言ってみたかっただけ。
Re:バイクと言えば (スコア:2)
永世小学六年生神アイドル支持者(バランス取らなくっちゃなぁっ!!)
Re:バイクと言えば (スコア:1)
変身サイボーグは持ってたけど、オートバイセット(変身サイボーグそのものがオートバイに変身する)は
買ってもらえなかったな。
らじゃったのだ
大人のおもちゃ (スコア:0)
変形セットが有るようですね
http://www.suruga-ya.jp/product/detail/602107659009 [suruga-ya.jp]
ただしほんとにタイヤが中から出るわけもなく、パーツ交換です。
対抗して日本で (スコア:0)
流鏑馬ロボットはどうですかね。
四輪バギーなんて生温い事言わずに、まずは高速で疾走する馬型ロボットからですね。
Re:対抗して日本で (スコア:1)
人馬一体のケンタウルス型ロボット
さらに首がとれていて持ち歩くデュラハンケンタウルス型ロボット
かてて加えて空駆ける羽がついているデュラハンケンタウルスペガサス型。
// インフレも甚だしい。
Re:対抗して日本で (スコア:1)
惑星アーストで発掘できるかも。
らじゃったのだ
Re:対抗して日本で (スコア:1)
羽のかわりにドリルになるが,
鋼鉄ジーグ+パーンサロイド+マッハドリル
じゃダメ?
# 飛行パーツがドリルって...
Re:対抗して日本で (スコア:1)
馬型ロボットいいなぁ。流鏑馬ロボとか軍事は別として、乗馬趣味を大衆化できるかも。
おそらくイニシャルコストは本物の馬よりも高くなるだろうけど、ランニングコストを劇的に下げられそう。
Re: (スコア:0)
AIBOを大きくしたのに、ASIMO乗っけちゃだめですかね。
Re:対抗して日本で (スコア:2)
半人半馬のケンタウロスのようなものでしょうか?
Re: (スコア:0)
4本足ロボットでググったものを見る限り、
二本足のそれより不気味な動きをするものばかりで、
実用性(荷物の運搬などには良いそうです)はともかく、馬には見えないでしょう。