電源を必要とせずに動作する撮像素子が開発される 75
ストーリー by hylom
dpiを考えてみると…… 部門より
dpiを考えてみると…… 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
ただし、撮像素子のサイズは280×210mm(ほぼA4サイズ)と大きい一方で解像度は40×30ドットと荒い。とはいえ、この解像度で十分な用途もありそうなので、意外と早く実用化さえてもおかしくない。
ただし、撮像素子のサイズは280×210mm(ほぼA4サイズ)と大きい一方で解像度は40×30ドットと荒い。とはいえ、この解像度で十分な用途もありそうなので、意外と早く実用化さえてもおかしくない。
長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds
無理やり一つにしなくても (スコア:1)
Re:無理やり一つにしなくても (スコア:1)
簡単な組み合わせで出しても、目新しさ、フロンティアスピリットは感じられないですから。
記事の動画を見ましたけど、80×60に上げるだけでも、それなりに用途がありそうな感じ。
(そしていずれは640×480に?)
やはり当面の課題はダイオードの小型化&集積化でしょうか。
技術のデッドストックにならないことをお祈り申し上げます。
# ロマンを失った./erはただの死体
Re:無理やり一つにしなくても (スコア:1)
フォトダイオードって、太陽電池だからね。
wikipediaで、フォトダイオード [wikipedia.org]から、“動作原理 詳細は「光起電力効果 [wikipedia.org]」を参照”と辿ると、実用例に太陽電池が挙がってるぐらいに。
用途毎にそれぞれの用途で最大限効率的に動くように設計されているのがフォトダイオードと太陽電池の違い。
つまりこれは、小さな太陽電池をずらっと並べると、光の当たり具合で
それぞれの素子の発電量が違うから影絵ごっこができるよ、と言ってるだけ。
「レンズを通った光だけで、しかも発電に向いていない素子で発電し、少しでも電力を稼ぐために撮影向きではない素子で撮影するカメラ」が、
「別途付けられた発電専用の太陽電池で発電して、撮影専用の素子で撮影するカメラ」に勝てる要素は何も無い。
おもしろ科学実験としては最高に面白いネタだけど、それ以上のものではない。
Re:無理やり一つにしなくても (スコア:2)
フォトダイオードと聞いてオリンパス・ペンEE を思い出しましたが、
あれは露出計としてセレン光電池を利用する方式でしたね。
Re: (スコア:0)
ダイオードっていう以上、他から電圧かけないと動かない(光によって抵抗値が変化する受動素子)のかと思ってた。違うのか。
Re:無理やり一つにしなくても (スコア:5, 参考になる)
ちょっと乱暴な言い方をすると、「フォトダイオード」も「太陽電池」も同じものです。
「ダイオード」というのはP形半導体とN形半導体を接合した素子であり、
P→Nの方向にだけ電流がながれる、という特性を持っているわけですが、
その接合部分に光などのエネルギーを当てると、それによって電子が励起して電流が流れます [wikipedia.org]。
この特性を利用して
「光の強度」という「信号」を取り出せるようにした素子が「フォトダイオード」であり、
「電力」という「エネルギー」を取り出せるようにした素子が「太陽電池」です。
(効率は良くないですが、発光ダイオードもPN接合が外から見える形になってますので、光センサになったりします [elm-chan.org])
ちなみに、デジカメなどの撮像素子も「フォトダイオード」を使って明るさを電気信号に変換しています。
(CCDとかCMOSというのは、「フォトダイオードが出力した電気信号を外部に取り出す方法」の分類です。)
「フォトダイオード」自体は、光センサ素子としては最もメジャーな、非常にありふれた素子ってことで。
Re:無理やり一つにしなくても (スコア:2)
光子が当たると、光電効果で電圧が発生するかと
Re:無理やり一つにしなくても (スコア:1)
Re:無理やり一つにしなくても (スコア:2)
CdSは抵抗が変化する性質を使うから受動素子だけど、Se「セル」はセレンと鉄の接合面で発電する光電池ですよね。
Re:無理やり一つにしなくても (スコア:1)
# 分波特性変更のため Se を含ませた CdS 素子を "CdS・Se素子" と呼びました
Re:無理やり一つにしなくても (スコア:1)
Re: (スコア:0)
問題はダイオードの大きさではありません。
記事にもあるように
> 光電池の受光面積をがある程度大きくないと動作しないし、1画素あたりの面積が減るため画素数を上げるのも難しいことから、コンパクトデジカメのような可能性はまずないだろう。
問題は受光面積なので、小型化は無理でしょう。
Re: (スコア:0)
カメラと捉えるよりは影絵と捉えるのが面白いかも。
例えば壁一面に取り付けて外(の影絵)が見える壁とか。
Re: (スコア:0)
無電源だとこういうのも [srad.jp]
電子工作乙 (スコア:0)
>撮像素子のサイズは280×210mm(ほぼA4サイズ
これ、俺でも作れるよ。
市販のフォトダイオードを基板に並べただけ?
Re:電子工作乙 (スコア:3)
作ったことがない人、作る能力がない人の常套句ですね。
成功者の功績を見て
「こんな漫画俺にも描ける」
「こんな料理俺にも作れる」
「こんなソフト俺にも作れる」
いますよね、そういう人。
作ってから言ってください。
Re:電子工作乙 (スコア:3, すばらしい洞察)
いや、これ、成功者じゃなくて、おもしろネタ作品だから。
アイデアを聞いた段階で、そらできるやろ、
作ったと聞いて、ほんまに作りよったんかい、
実機を見て、作り込みすぎ(笑)、
動いてるのを見て、すげー、ちゃんと動いてやがる(笑)!
と爆笑する類の。
「スピーカーユニットを2つ使うことで電源不要な電話を作成」みたいなニュースを見ても、
「すごい! 先進的なアイデアだ!」って勘違いしちゃう人って結構多いのか。
突っ込まれる前に答えとくと、ちなみに、その電話(笑)なら、作ったことがあるよ。
Re: (スコア:0)
研究と書いてあるので専用の半導体を作るぐらいしたのかと思ったら、ディスクリートダイオードを基板に並べてハーベスタは既製品なので、悪く言えば組み合わせただけですよね。
似たようなので、センサレスLEDタッチパネル(LEDをフォトダイオード代わりに使う)ってのも電子工作でやってた人がいたような。
Re:電子工作乙 (スコア:1)
Re:電子工作乙 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
LEDを受光素子として使うのは民生品でも見かけます。
最近見かけたのは学習IRリモコン。
Re: (スコア:0)
スピーカーだけ並べてマイクはどするんですか?
Re: (スコア:0)
あれ?スピーカーは実用的にもマイクのかわりになりますよ?
トランシーバーで1個のスピーカーで回路切り替えで送信にも受信にも使ってるとか。
(元コメのようにアンプなしで直結して使えるとはとても思えないが)
Re: (スコア:0)
本当にわかってないのかネタにマジレスしてるのか知らないけど、「スピーカーユニットが2つあって電源不要な電話」って糸電話のことでしょ。
Re: (スコア:0)
? 普通に圧電マイク=圧電スピーカー繋いだやつでしょ?
Re: (スコア:0)
スピーカーはマイクとしても使えますよ。マイクほどの性能にはなりませんから、科学実験教室とか以外では、まずそういう風には使いませんが。
# 実は、「糸電話」というより画期的なデバイスがあるんですが、こちらはマイクどころかスピーカーすら付いていないというシンプルさですよ
なるほど、だから騙されるんですね。
「スピーカー」として売られていると、スピーカーとしてしか使えない、
音を拾うためには「マイク」として売られている別の何かを買ってこないとダメ、というような世界観。
デジカメの撮像素子というのは、何か不思議なチカラで絵をデータに変えてるんではなく、
単に、各素子に当たった光のエネルギーを電力に変換しているだけです。
その電力を丁寧に測るか、電力源としてなるべく効率良く外へ引っ張り出すかの違いが、デジカメと太陽電池の差です。
Re: (スコア:0)
すみません、適当に書きました。実用的にもマイクのかわりに [srad.jp]なるんですね。勉強不足でした。訂正します。
Re:電子工作乙 (スコア:1)
それはスピーカーの問題ではなく、マイク端子側の問題である可能性が高いですね。
「ダイナミックマイクとダイナミックスピーカーは、実質同じ構造をしている」ので、「ダイナミックスピーカーはダイナミックマイク代わりになる」のです。
ダイナミックマイクを繋げられない機器にダイナミックスピーカーを繋いでも、当然マイクとしては使えません。
また、ダイナミックマイクが使える機器でも、マグネチックスピーカーを繋いだのではマイク代わりにはなりません。(「イヤホン」だとマグネチックスピーカーである可能性が高いでしょう。「ミニスピーカー」だったら、ダイナミックスピーカーの可能性が高いかな。)
テープレーコーダーなどの「オーディオ機器」のマイク端子なら、ダイナミックマイクに対応している場合が多いので、ダイナミックスピーカーもマイク代わりになる可能性は高いと思います。
ですが、PCのマイク端子なんかは、PC側から電源供給されていて、マイクは供給された電源で増幅した音声信号を出力するようになってます。そういった端子に対しては、増幅回路のないダイナミックマイクを繋いでも使えません。ダイナミックマイクを使うならマイクアンプを通す必要があります。
Re: (スコア:0)
で、実際に作ると、「コピーしただけ」ってけなすけどね。
Re:電子工作乙 (スコア:1)
皆に先んじて何かをやり遂げるというのは、それだけでもリスペクトに値するのですよ。
Re: (スコア:0)
けなしてるんじゃない。
事実を指摘しているだけ。
Re:電子工作乙 (スコア:1)
「できる」と「できた」は全然価値が違う。
まあ、重量や形状の制約がない限り太陽電池は別の方がいいとは思う。
Re: (スコア:0)
「重量や形状の制約がない限り」とまるで特殊ケースみたいに言うけど、無電源センサーは「市販の小型デジカメをUSBか何かで充電しつつ使う」という単純なソリューションが使えない状況でないとお呼びではない。つまり、重量や形状の制約はあって当たり前ということになる。
Re: (スコア:0)
コレ、夏休みの工作っぽい感じで自作して遊べるんじゃね?
昔、青焼きコピー用紙と虫眼鏡を使ってカメラ作って遊んだことあるんだよね。
30分ぐらい露光して。
そういう原始的な遊びは、デジタル時代では難しいなぁと思ってたけど、フォトダイオード並べるという原始的手段で遊べるんだなぁ。
Re: (スコア:0)
勉強のため、回路図だけでもください。
Re: (スコア:0)
フォトダイオード→抵抗を適量→なんかのアナログ入力、以上。
それを、フォトダイオードの数分用意して並べるだけ。
「なんかのアナログ入力」は、解像度が1x1か1x2で良ければ、パソコンの音声入力で十分。
より高解像度を目指すなら、USB接続のA/D変換ボードで16チャネルやら32チャネルやらのが売られているから、それを使えば良い。
Re: (スコア:0)
作れるでしょうね。
CdSセルと太陽電池で作る方が安価に作れると思います。
Re:電子工作乙 (スコア:1)
# このせいで入手困難らしい
つまり (スコア:0)
内部の小人さんに食べ物を与えなくてもいいんだ。
Re: (スコア:0)
光合成する小人さんですね
Re: (スコア:0)
小さなグリーンマン(notおはよう!こどもショー)?
日光写真 (スコア:0)
の方が実用的なのでは
Re: (スコア:0)
フォトダイオードは反応速度が非常に高速だから、シャッタースピードをソフト側で制御できる。
これに鉛の筒をつけて、ある程度の指向性を持たせたのが、ガンマカメラの原理になってる。
スパイカメラが無電源で! (スコア:0)
と思ったら、なんだこりゃ・・・
人工眼 (スコア:0)
もっと小型化すれば、人工眼球に使えるかなとか思いました。
こういうので、盲目の人が荒い画素だけども見えるようになったという実験があった気がします。
> この解像度で十分な用途もありそうなので (スコア:0)
ねえよ
Re: (スコア:0)
イメージサークルの直径 350mm が必要だというのもねえ。
Re: (スコア:0)
解像度だけで言えば、機器(エアコンとか自動ドアとか)の前にいる人の認識程度なら十分だろ
Re: (スコア:0)
無電源な特徴を生かすためには普通のカメラが備えている機能を色々諦めなきゃならんから明るさが変化する様な環境じゃ使えん
Re: (スコア:0)
それだとエアコンや自動ドアから電源がとれるよね?
そっちの方が膨大な電力を使うんだから、カメラごときでは省エネにもなりゃしない。
電気の通っていない無人施設の侵入警報機ならアリかも。
センサーが反応するとはじめて電池が使われ、ブザーが鳴って、PHSが警報通信をするとか。
電池の交換サイクルを結構延ばせるはず。