飛行機内によりゆったりと乗客を詰め込むための座席案 114
ストーリー by hylom
足の臭い人が隣に座ってしまったら危険が増す予感 部門より
足の臭い人が隣に座ってしまったら危険が増す予感 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
フランスのZodiac Seats社が飛行機内でよりゆったりとした空間を乗客に提供するための座席案特許を取得したそうだ。
GIZMODOに掲載されている図解を見ると、この座席案は1列あたり4席の座席を前方向きと後方向きで交互に設置しするというもの。自身のすぐ隣の席は反対向きとなっており、前後の位置もずらしてあるためアームレストの横には空間が生まれるという仕組みだ。
確かにアームレストの取得合戦は無くなり寝る時など気兼ねなく横に寄りかかれるようになるが、座席はボックス型となるため斜め前方には隣の列の乗客の顔が見えるようになり、長距離移動の場合などは見知らぬ人と長時間ボックス席に詰め込まれることになる。
皆様は斬新とも言えるこの座席配置の飛行機に搭乗してみたいだろうか?
立ち席 (スコア:2)
Re:立ち席 (スコア:3)
中国の立ち席
http://webnews.asahi.co.jp/shikyoku/shanghai/20100729.html [asahi.co.jp]
いいですね! (スコア:2)
身長が高い人にとっては狭い座席に座るより、立っていたほうが楽ですからね。
長時間は無理でしょうが、1、2時間くらいまでなら耐えられそうです。
満員列車よりマシとも考えられます。
Re:立ち席 (スコア:2)
家畜や動物の運搬みたいですね。
「この方が動けるスペースが少ないのでストレスが少ない」とか言い出しそうw
Re: (スコア:0)
この立ち席とやら、素直に立ってるよりも疲れそう…
Re:立ち席 (スコア:2)
Re:立ち席 (スコア:1)
定員制で座席指定なし・自由席の便だったら、何回か乗ったことがある。
だいたい途上国の国内線だけど。
関取が乗れないような (スコア:1)
提案されている配置だと体格の大きな人が座れないのではないか
Re: (スコア:0)
アメリカの航空会社では採用できませんね。
いっそのこと (スコア:1)
カプセルホテルみたいに横に寝て入る部屋を立体的にハニカムに並べたコンテナを作って。
チェックインして荷物預けたらそこに入り込んで寝る。
時間になるとコンテナを飛行機に積み込んでGO!
目的地についたらコンテナを投下して終わり。
トイレは・・・
シドニアの騎士やデュンのデザートスーツ方式かオムツで我慢。
#むりむりむり
Re:いっそのこと (スコア:2)
正確に着地するための技術と安全確保を前提にすれば、これはいいかもしれない。
着陸しないでいいから何箇所か回れるし、投下用のポイントは滑走路ほど広くなくても大丈夫だから空港よりもっと市街地に近い場所とかにも作れるだろうし。
横になるなら離陸前に所定の量の睡眠薬を投与することで、目的地に着くまでぐっすり、とかもできそう。
乗って寝て気がついたらついてました、くらいにしてほしいな。特に10時間以上の長距離は。
Re:いっそのこと (スコア:1)
>乗って寝て気がついたらついてました、くらいにしてほしいな。特に10時間以上の長距離は。
これいいね。
睡眠で代謝抑えて体力回復して元気満タンで動き回れそうだし。
#よく眠れれば
Re:いっそのこと (スコア:1)
腰を痛めてるので長時間座ってるのが苦痛でしかたないので。
トイレ問題はタワー駐車場方式で解決!
Re:いっそのこと (スコア:1)
投下は勘弁してほしい
Re:いっそのこと (スコア:1)
ただ、コンテナ搭載型よりは客室がその形式になってて、搭乗口付近に着替えの為のフィッティングルームみたいなものを設置して乗り込む方が良いかな?
Re:いっそのこと (スコア:1)
トランジットのお客様は、そのままコンテナ内でおくつろぎください。
乗継便に積み込み致します。
(たまに忘れて、空港の倉庫に数日放置されたりするけど。)
#ロストバゲージならぬロストパッセンジャー・・・
新幹線は後ろ向きにできたりもするけど (スコア:0)
離陸や着陸の時、後ろ向きシートって気持ち悪くなったりしないのかな?
その分安くする?
Re:新幹線は後ろ向きにできたりもするけど (スコア:1)
ならね。
BAのビジネスで逆向き席乗ったけど、離陸時ふつうに背中押し付けられる感じして不思議だった。
なるほど、ぜんぜんわからん (スコア:0)
飛行機で、進行方向と逆に座るのはストレスないん?
もちろんよほど席に余裕があれば、そうでもないんだろうけど、
これは座席に客を詰め込むアイデアだろ?
Re:なるほど、ぜんぜんわからん (スコア:1)
安全を再優先に考えるなら、高速で移動する乗り物の座席は全て進行方向の反対にすべきなのです。
Re:なるほど、ぜんぜんわからん (スコア:1)
正立シートと倒立シートを設ければさらに2倍の乗客を詰め込めるな。
Re:なるほど、ぜんぜんわからん (スコア:1)
#下の人の目の前は上の人の股間になるけど。
Re: (スコア:0)
文章だけだとわかりませんでしたが、図を見たらこんなに詰め込んだらそれだけでストレスになるなと思いました。
逆に座るストレスなんて考慮する必要ないくらいに。
斜め前の人との距離近すぎでしょ。
Re:なるほど、ぜんぜんわからん (スコア:2)
>斜め前の人との距離近すぎでしょ。
ブロイラーやフォアグラの製造工場を連想した。
これに乗った人たちの「味」は落ちそう。
真ん中の人トイレにいく時とかどうすんだろう。
飲み物とか置くトレイも使えなさそうだけど、そういうのが不要な短時間での近距離輸送用なら良いのかな。
飛行機は空港までのアクセスとチェックイン~離陸と着陸~チェックアウトの時間が長いのと手間が煩雑なのもめんどくさくてストレス溜まる。
Re:なるほど、ぜんぜんわからん (スコア:2)
この絵を見た時の違和感が理解できたかも。
これ、人が歩いて乗り込むための仕様じゃなく、
物品や動物がケースにセットされて格納されるための仕様だ。
人の乗り物じゃないんだ・・・
Re:なるほど、ぜんぜんわからん (スコア:1)
>物品や動物がケースにセットされて格納されるための仕様だ
そうそう、私も最初にたまごのパックをうっすらと連想しました。
Re:なるほど、ぜんぜんわからん (スコア:1)
お客様には直前のお客様の後頭部しか見えないようにブリンカー [jra.jp]を着けていただきます。
まあ立席(案)よりはマシだろう (スコア:0)
後ろ向き席は、墜落他の事故時には、生存率が上がりそう。
すでに (スコア:0)
ビジネスクラスあたりの上級クラスでは互い違いに配置するのが普通になってきていると思います。
マージンが…… (スコア:0)
座席間の距離が狭すぎて、座ったり立ったりするときに不便な気がします。離着陸はなんとかなっても、飛行中にトイレに行ったりするときなどはどうするのでしょうか。
ターンアラウンド (スコア:1)
飛行中は立たせないようにすれば、それについては問題ない。痛勤電車のごとく乗客用トイレ無しで。(クルー用は必要かな)
漏らしそうなら? 漏らしたら? とりあえず個別にビニールパック。
そんなことよりも、
ターンアラウンドタイム(着陸して、乗客貨物の積み下ろしをして、離陸する)が長くなるので経済性が低下します。LCCのシャトル便とかで顕著だと思いますが。
積み下ろしを速くするための機構が必要ですね。
例えば、前の方から順にシートがスライドして、間隔が開いた席だけは動けるようにするとか。不規則な動きをする客がいなくなる(我先にと他人押しのけたり、動かなかったり、逆走したり)ので、今より速くなるかも。
シートごと機械的に積み降ろしするのが一番速い気がしますが。
どーでもいいです、乗らないもん (スコア:0)
ひこーきなんてあぶないものはのりません、と鳥形美形宇宙人すら言っているし
Re: (スコア:0)
ガルーダ?
#あれはアンドロイドだったか。
これ、絵に描いた餅だな (スコア:0)
たしかにより多くの人間を干渉しないで配置できる、
でも、実際この通り運用はできないような・・・
とりあえずぱっと見で想定する範囲でも、
・隣の席とアームレストの肘の干渉は起きないが、はす向かいの席のアームレストと指先が干渉する。
・足先が背もたれより確実に狭いので脚はずっと揃えておくしかない。(あまり動かすとはす向かいのアームレストにひざがぶつかる)
・前席の背もたれに両はす向かいの肩が干渉しているが、機内サービス用のテーブルはどこに配置するのか?
(アームレストに配置するにしてもそうするとはす向かいの脚と干渉する)
・通行するのにむっちゃ狭い。
なんていうか、錯視トリックの一種でしかないんじゃないかなあ、って思うんだけど。
Re: (スコア:0)
普通の席なら力士や太った人は二人分の席を専有すれば大丈夫だけど、
この形式だと隣り合う席が離れていてそういうことが不可能になりそう。
Re: (スコア:0)
もう一つ
・コンセプト上(背もたれが両隣の肩と干渉してるので)絶対にリクライニングできない。
実用化するにしても短距離のみしか無理だろうな。
アメリカの通勤ジェットとかならこういうのもありか?
Re:これ、絵に描いた餅だな (スコア:2)
一方ロシアは前に倒して上に乗せた。
Re: (スコア:0)
>実用化するにしても短距離のみしか無理だろうな。
>アメリカの通勤ジェットとかならこういうのもありか?
そういうこと。
日本の満員電車を絵にしてアメリカ人に見せたら同じ反応になるだろうね。
Re: (スコア:0)
この図にアームレストが書いてないのは、アームレスト不要ということでは。
アームレストはほんとに手を置くところかというとそうでもなく、実は座席の区切り。
席が並んでないなら、席の区切りも必要ない。
ただ窓側の人の乗り降りに不便すぎる気はする。
いっそ映画館みたいにシートをたためるとか・・・
どうでもいい (スコア:0)
金を払えない払いたくない人は安い席を買えばいい。
快適にあるいはless不快に旅をしたければ相応の金を払え。
一番安い席の配置なんてどうでもいいわ。
Re:どうでもいい (スコア:1)
「どうでもいいわ」という意見を「どうしても」表明したい「こだわり」のAC氏であった。
#ちょっと笑ったw
セク (スコア:0)
私がよく行く飲食店では1座席に2名まで搭乗可能だけどね。
いまから特許申請しても遅いかな?
Re: (スコア:0)
そうか、少々高めの運賃を払ってでも快適な空の旅を楽しみたい紳士と、
とにかく無料で飛行機に乗りたい淑女とを組み合わせれば、
従来の2倍の輸送能力が実現するね。
Re:セク (スコア:1)
でも、運送能力が2倍になるかは疑問ですね!
空席率が減る可能性はありますね!
その前提はどこから来ているの? (スコア:0)
#2848453
「離陸や着陸の時、後ろ向きシートって気持ち悪くなったりしないのかな?」
#2848454
「飛行機で、進行方向と逆に座るのはストレスないん?」
進行方向と逆向きに座ると気持ち悪いとかストレスになるっていう前提は何から来てるの?
Re: (スコア:0)
自動車の場合の経験を飛行機に当てはめてるんでは?
旅客機はかなりゆっくり旋回するので、たぶん自動車のようにはならない。
離陸時に後ろ向きで上るジェットコースターみたいになるのでちょっと恐怖感はあるかも。
どこに新規制があるのやら (スコア:0)
図を見れば新規制なんてありゃしない
まるで奴隷船じゃないか
Re:どこに新規制があるのやら (スコア:2)
奴隷船…
そうだ、人を横に倒せばいいんだ。
そして積み上げる。五段ベッド方式…………っ!
頭
↓
○─────
─────○
○─────
─────○
○─────
Re: (スコア:0)
新規性か。
誤爆かと思った。
意図して使っているのでは? (スコア:1)
リンク先の図解だと一見ゆったりしているように感じたし、私は皮肉の効いた面白いタイトルだと思った。