![音楽 音楽](https://srad.jp/static/topics/music_64.png)
「交換するだけで音質が向上する」というコンセントプレート 63
ストーリー by hylom
アレゲ度は低め 部門より
アレゲ度は低め 部門より
「ネオフェード・カーボンマトリックス3層材を使ったコンセントプレート」なるものが発売されるそうだ。価格は19,000円(AV Watch)。
「壁コンセントに取り付けられているプレートを交換する事で、音質向上を図っている」とのことで、このプレートには振動を減衰させるとともに電磁波や電流歪などを遮断する効果があるという。
AV Watchの記事によると、『「コンセントプレートだけでこれだけ音が変わるのか」と驚くほど、ハッキリと音が変化する』という。
共同開発をした「三菱ガス化学株式会社」の公式Webサイトでは (スコア:2)
今のところ沈黙でですね…
http://www.mgc.co.jp/seihin/index.html [mgc.co.jp]
Re:共同開発をした「三菱ガス化学株式会社」の公式Webサイトでは (スコア:2, 参考になる)
顧客仕様による受注生産品だって広い意味じゃ「共同開発」なんだし。
供給先の業者の商品についていちいちコメントするわきゃない。
Re: (スコア:0)
詐欺ではないかって詰め寄れば「生産を受注したがそのような機能については把握してない」とか返答してくれないかな。
Re: (スコア:0)
ホントもうMGC何やってんの……
# 昔取引があったのでAC
いつもと違う視点で突っ込んでみるのはどうだろう (スコア:2, 興味深い)
せっかくの記名記事なのだから、ここはひとつ、この山崎健太郎というライターの仕事について議論を深めてみるのはどうだろうか。
Re:いつもと違う視点で突っ込んでみるのはどうだろう (スコア:2)
さすが、電源ケーブルにも気を使っている(突っ込まれないようにとは穿ったry)なあ。
まだまだ音質が良くなる余地はあるということだ。
音の輪郭がはっきりわかるようになるとは、
理想的にはファミコン音質が、それ音質ちゃう。
Re:いつもと違う視点で突っ込んでみるのはどうだろう (スコア:1)
> 電源ケーブルをグレードアップしたような音の変化にも似ている。
ここで噴いた。これは絶対受けを狙ってると思う。
かなりくやしい。
Re:いつもと違う視点で突っ込んでみるのはどうだろう (スコア:1)
>ノイズが減り、見通しが良くなり、無音の空間から音がスッと出てくる様子が生々しくなる。
食レポでもいい文章書きそう
Re: (スコア:0)
こんな陳腐な文章しか書けない提灯ライターをどうやって語れというのか。
変わるかもしれないが,ここまでいらんわ。 (スコア:2)
提灯もここまで来るとすがすがしいですね,みたいな
本当のところどうなのよ,とくれば
なんつーか場所によっても湿度や空気も変わるし,
その日の体調によっても変わるだろ,
みたいな話にたどり着くので,この手の話はおなかいっぱい。
そもそも,コレで差が出る電源事情のほうがまずいんじゃないかとかねえ?
どうぞ,金の余ってる団塊世代のオーオタからむしり取ってくださいとしか…
Re: (スコア:0)
こんなもんでたいした金をむしれるわけ・・・
>19,000円
わろた。せいぜい2千円くらいのパーツかと思えば。
いい商売だわ。
Re:変わるかもしれないが,ここまでいらんわ。 (スコア:2)
「原音再生」ってのは無理だな,と思ってますので,
いくら金がうなってても費用対効果は考えていただきたいかな,
と思いますけどもw
あと,効果があるかどうかはわかりませんが,
この手のチューンナップパーツというのは,
毒にも薬にもならなければよし,
場合によっては認知できるレベルで
悪化する場合もあるので気をつけて下さいね,と
その辺,車でも同じですね。
Re: (スコア:0)
関連リンク
約36万円/0.91mの高級USBケーブル http://srad.jp/story/10/05/28/0423252/ [srad.jp]
Re: (スコア:0)
関連リンク
約36万円/0.91mの高級USBケーブル http://srad.jp/story/10/05/28/0423252/ [srad.jp]
これは高級ケーブルなので意味がありそうですけど。
関連リンク (スコア:2, 参考になる)
「測定結果には出ないが聴くと明らかに違いがある」
が秀逸。
なるほど、こういわれては、科学的検証の出番はない。
二重盲検すりゃあいいんだけど、それは禁止だそうなw
Re:関連リンク (スコア:1)
この手の話題になると必ずバカの一つ覚えのように二重盲検二重盲検と唱えるのが出てくるね。
二重盲検は微妙な差の主観評価には向いてないのに。
Re:関連リンク (スコア:1)
二重盲検で区別が付かないものに意味があるのかそれは
Re:関連リンク (スコア:1)
流れはおいといて
>ラベル付きで評価させるとプラセボ以上の差が出る場合も多い。
ラベルでも区別できないようにしないと二重盲検(のプラセボ)とは言えないです。
で、その「ラベル付きで評価させると~」というのであれば、
「中身は別々のラベルAとラベルBを使用した場合の差」と
「中身は同一だがラベルAとラベルBを使用した場合の差」を比べると興味深い結果が出るんじゃないですかね。
Re:関連リンク (スコア:1)
つまりホメオパシー(レメディ)とかEMとかの評価には向かないって話ですね。わかります。
二重盲検以上の方法はないのだからどう適用するか考えりゃいいのに。
微妙な差だっていうならサンプル数増やせば?
それでとてつもないサンプル数が必要になるようなら、実質的に違いなんかないってことだろ。
Re: (スコア:0)
「明らかに違いがあるけど微妙な差」
には向いてるでしょうか?
低いのか?これは・・・ (スコア:1)
>ハッキリと音が変化する
具体的な数値はないんですかね・・・?
Re: (スコア:0)
Pure Audio界にとっては、計測機器どころか鑑賞する人間ですら干渉の原因として排除すべし [hardware.srad.jp]ですので、客観的な数値評価なんてむべもないのでは。
Re: (スコア:0)
実際変化はあるかもしれませんよ。
なんせスピーカーに直結する電源ケーブル。こういう用途にはノイズフィルターとかつけてませんか?
あれが効果あるかも私は知りませんが、あるならプレートが効果あってもおかしくない。
おかしくないけど、
普通のノイズフィルターに加えてこれ、が必要なのかが問題で。
まあ頂上を目指す人に、なぜ目指すのかを聞くのが野暮か。
Re:低いのか?これは・・・ (スコア:1)
調べたけど、このVigore KX-1000Pとやらいうスピーカーユニットには、専用のAC電源ケーブルがついている。
それを使っても、さらにコンセントパネルからもノイズが入って音質が落ちる・・・
付属専用ケーブルの品質が良くないんじゃねwww
Re: (スコア:0)
おかしくないけど、
普通のノイズフィルターに加えてこれ、が必要なのかが問題で。
「普通の」ノイズフィルター ではない
「専用の」ノイズフィルター を使う
と思うので、おそらく問題にはならないんじゃないかな(適当
Re: (スコア:0)
>スピーカーに直結する電源ケーブル
電気柵の真似するこたないだろ
Re: (スコア:0)
元コメじゃないけど
俺はスピーカーにFケーブル使ってるよ。ノイズフィルターはつけてないけど。
Re:低いのか?これは・・・ (スコア:2)
FケーブルってVVFのこと?スピーカ用としてはやや扱いにくくは無いですか?
Re: (スコア:0)
アンプ内蔵のアクティブスピーカーのイメージしかない人は
意外と少なくない件。
「プレーヤーとスピーカーつないだのに音出ないんだけど?」
「アンプって何?」
「なんでプレーヤーに内蔵してないんだよおかしいだろ」
そうだね。
ラジカセ買ってね。
Re: (スコア:0)
コンセント部分てボードがくりぬいてあるし一部だけ壁が薄かったり、配管が騒音や音漏れの原因になる部分だから、固くて重い素材に変えたら、部屋全体の音は変わるかもね。
二度びっくり (スコア:1)
AV Watchのリンク開いて、「え、クリプトン…!?」と思って更にソースをたどったら、クリプトン・フューチャー・メディアとは別物だった。
アメリカン電気 ハイパーコンセント用プレート 1041XL (スコア:1)
↑と、どっちが良いかな?
https://www.americandenki.co.jp/P/P-10/hyper_7110ghdxl.html [americandenki.co.jp]
> 最高級コンセントのための最高級プレート
> 7110GHDXL複式ハイパー埋込コンセント用のプレートです。
> プレート筐体には、肉厚1.2mmの銅合金を使用しました。表面には発色の美しいブラックカラー・レザートーン塗装を施し、重厚な高級感を引き出しています。
> また電気回路へ与える影響の抑制を考慮して止めねじの材質にステンレスを使用するなど、すべての金属部品に非磁性体の金属を採用しました。
そんなわけあるかっ! (スコア:0)
Pure Audio勢をなめすぎ!
発電所から変えないでどうするw
# さすがにそろそろ法規制したほうがいいよね
Re:そんなわけあるかっ! (スコア:2)
Re:そんなわけあるかっ! (スコア:1)
># さすがにそろそろ法規制したほうがいいよね
日本には信教の自由という金科玉条があってだな
Re: (スコア:0)
これは自由でなく誇大広告の問題と思うけど。
ただこういうことは、消費者なりが訴えないと始まらない話。
法規制っていうけど、消費者が誤解して買うのを防ぐための法であって、
誤解してなければ問題ないのだ。
つまり信教の自由かw
Re:そんなわけあるかっ! (スコア:1)
そもそも分電盤のブレーカーからコンセントまでは、普通のVVFケーブル、しかもシールド一切無しで電工屋が適当に巻を解いて屋根裏に放り投げたのとかだろ?
オーディオマニアは何故まずそこを変えない?
Re:そんなわけあるかっ! (スコア:1)
家を建てるときに高純度銅で引くとか、電力会社にごねて専用の柱上トランスを用意させるとかやってますよ
Re: (スコア:0)
家を建てるときに高純度銅で引くとか、電力会社にごねて専用の柱上トランスを用意させるとかやってますよ
しかし実際に配線される屋内線は、一般のVVFです。
Re:そんなわけあるかっ! (スコア:2, 興味深い)
いやいや、あなたはPure Audioというものを甘く見ている。
屋内配線の重要性を唱える業者はいくつかいますし、
「オーディオ用屋内配線材」というシロモノまで売られてます。
もちろん検索すれば実際に屋内配線を直した人のblogとかもひっかかります。
Web媒体記事 http://www.phileweb.com/review/column/201502/17/402.html [phileweb.com]
配線材の販売 http://audio-cable.co.jp/SHOP/96169/96170/list.html [audio-cable.co.jp]
業者の施工例 http://allion.jp/dengen.html [allion.jp]
はだかの王様的、何か (スコア:0)
この違いがわからないのですか?
Re: (スコア:0)
はだかかあ
この素材で作ったパンツをコンセントプラグに穿かせよう(提案)
Re: (スコア:0)
「EDに絶大な効果!」とか言うだけなら言えちゃいそう。
個人的にはむしろブルブル振動するパンツが欲しい!
Re: (スコア:0)
>このプレートには振動を減衰させるとともに電磁波や電流歪などを遮断する効果があるという。
あると断定ないところに、日本人的な奥ゆかしさをを感じます。
Re: (スコア:0)
あると断定すると証明責任が問われます。
Re: (スコア:0)
それ以前に、”という”なんだから伝聞だし。
Re: (スコア:0)
EMSでもつけときなはれ
もう (スコア:0)
いっそ電源ケーブルつなげないで脳内再生の方が・・・
電源からみだと信じれん (スコア:0)
スピ-カから出た音に対する共振という観点なら、「あるかも!」って思うかも。
でも、もとの板のネジを増し締めの効果も知りたい。
用法用量 (スコア:0)
一部分を削りだして、視聴前に1mgを内服。一日3mgまで。