大阪のたこ焼き店とお好み焼き店、ミシュランガイドに掲載へ 55
ストーリー by hylom
いずれは東京のもんじゃも掲載されるのだろうか 部門より
いずれは東京のもんじゃも掲載されるのだろうか 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
グルメガイドとして世界的に知られるミシュランガイドの京都・大阪2016年版に、たこ焼き店やお好み焼き店が掲載されたそうだ(産経新聞、レスポンス、トラベルWatch)。
なお、「三つ星」「二つ星」の一覧も公開されており、産経新聞の記事で確認できる。ミシュランガイドでは高級店だけでなく、3500円以下ながらコストパフォーマンスが高いおすすめという「ビブグルマン」というジャンルも用意されており、蕎麦やおでんなども掲載されているそうだ。
だって (スコア:2)
フランスのミシュランガイドにはフランスの家庭料理が載っているわけで日本でも日本の家庭料理が載っていてもいいわけで。
Re:だって (スコア:1)
ごく一部の地域を除いてご家庭にたこ焼きマッシーンは無い
Re:だって (スコア:2)
http://nanjde.blog.jp/archives/19862676.html [nanjde.blog.jp]
大阪人が全員たこ焼き機っていると思うなよ
ワイは持っているけど
ワイも持っているけど、、、、
てネタが定番だけど、実際どうなの?> 関西の人
自分の知り合いの大阪人(結構郊外も含む)は例外なく持っていましたよ
Re:だって (スコア:2)
北海道人が全員ジンギスカン鍋持ってると思うなよ
みたいなもん?
ジンギスカンの場合、使い捨ての鍋で済ませることも多いから、必ずしも家にあるとは限んないんだよなぁ。
うちは持ってたけど。
Re:だって (スコア:1)
そういえば弘前のディスカウントスーパーでは、使い捨てジンギスカン鍋に具材を盛りつけたパックがいつも並んでいましたね。
まあアウトドア派の多い友人関係ばかりだったので、鉄板焼きの鉄板持ってる奴が何人も居まして、
使い捨てジンギスカン鍋を利用する機会には巡り会うことがありませんでしたけどw
全国区な商品でたとえれば、鍋焼きうどんのパック [srad.jp]みたいなもの
さすがに鍋焼きうどんのアルミ鍋よりはアルミ生地が厚めでしたけど。
Re: (スコア:0)
わざわざ斜体にして最後に"w"つけるようなことなんですかね。使い捨てジンギスカン鍋を使ったことがないということは。
Re:だって (スコア:1)
ワイは持っているけど
ワイも持っているけど、、、、
Re:だって (スコア:2)
関東在住の非大阪民人やけどたこ焼きプレートありまっせ。
稼働率は年間一桁。
Re:だって (スコア:1)
尼崎市民やけど持っとるで。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
持ってる。
たこ焼プレートは国内ならどこでもあるだろ (スコア:1)
うち@静岡にはないけど、持っている知人はちらほら。
ホットプレートほどメジャーではないけど、自宅でたこ焼をする人はどこでもいるでしょ。
ただし大阪みたいにお好み焼きと一緒にご飯を食べる文化はない。
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re: (スコア:0)
東海道新幹線沿いで大阪の影響受けている地域内でサンプルして
「国内ならどこでもあるだろ」はやや極論すぎやしませんかね。
大阪から直達できない(乗換えが必要な)地域ですら「たこ焼きプレートはどこでもある」なら、
夕食のテーブルにあがる日本家庭料理のひとつでしょうけど、
東北新幹線沿いのこちらでは「自宅でたこ焼をする人はどこでもいるでしょ」ものではない。
あれは、夜店やフードコートで食べる外食だ。
Re: (スコア:0)
「何処でもある」って程じゃないでしょうが、最近はたこ焼きプレート持ってる人は関西圏以外でも多いとおもいますよ。
最近はホットプレート買うと標準でついてくること多いので。
http://kakaku.com/kaden/electronic-griddle/ [kakaku.com]
だが、持っているからと言って作って食べるとは限らないW
Re:たこ焼プレートは国内ならどこでもあるだろ (スコア:2)
ドンキホーテで売ってるたこ焼きプレートは、
築地銀だこって書いてある。
Re: (スコア:0)
さいたまの大宮にあるビックカメラでも店頭で買うことができる程度には「たこ焼きプレートはどこでもある」と思うよ。
Re:たこ焼プレートは国内ならどこでもあるだろ (スコア:1)
大宮ねw
そもそも「東海道新幹線沿線だから」と言っているコメ主のほうがおかしい。
関西文化の影響はテレビから受けたり、出身者により直接手ほどきを受ける場合も大いにある。とはいえふつうたこ焼きはおやつであって、夕食のおかずにするかどうかは知らん。
またお好み焼きを焼いて食べることはあっても、大阪みたいなおかず感覚はないと思う。
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re:たこ焼プレートは国内ならどこでもあるだろ (スコア:1)
関東圏の我が家では普通にお好み焼きはおかずでしたが…。
野菜炒めの卵とじ?みたいな感覚でしたね。
ソースカツ丼に生キャベツ敷いてあったりしますよね。
あれが大丈夫な方ならお好み焼きとご飯も全然いけると思いますけど…。
Re: (スコア:0)
東北ですがうちもおかずにしてましたね。
おやつ感覚ではとてもじゃないけど食べれない。
腹膨れるし。
Re: (スコア:0)
「買おうと思えば手に入る」と「(完成品ではなく)具材のセットだけでも商品になるくらい誰でも持っている」ではまったく話が違う。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
タコ焼きって日本じゃなくて大阪の家庭料理じゃないのか。
Re: (スコア:0)
> タコ焼きって日本じゃなくて大阪の家庭料理じゃないのか。
大阪って日本じゃないの?
兵庫のミシュランガイドにも載っているが?
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
京都・大阪版なんだから、大阪の地方料理が載っていても全然おかしく無いだろう。
ただ、ガイドブックの趣旨が京都・大阪にある日本料理店ガイドなのであれば、だめかも。
むしろ、自分的にはたこ焼きとかお好み焼きってスナック(軽食)だと思うので、その部分に違和感がある。
フルセットの食事と言う意味で、ファストフードの方がまだ格が高いのではないかと思う。
Re:だって (スコア:2)
たこやき、ごはん、味噌汁 だよ。
たこ焼きねぇ。 (スコア:1)
他の地方の人からすれば、ガイドブックに載せる価値はあるのかもしれないけど、地元のものからすれば、たいていは期待値を裏切らない水準をクリアしてる店がほとんどなので、あまり意味はないような気がする。また逆に飛びぬけて優れた店もないような気がする。
#博多のラーメンもたぶんそんな感じじゃないのかな。
そばのつゆが黒い地方のたこ焼きには、地味に地雷と、もしかすると関西人がおどろくような素晴らしい味が潜んでいるような気がしないではない。
Re:たこ焼きねぇ。 (スコア:1)
他の地方の人からすれば、ガイドブックに載せる価値はあるのかもしれないけど
タイヤ会社が発行するミシュランガイドが、「自動車旅行が活発化し、タイヤの売れ行きが上がること」を目的とした、「自動車運転者向けのガイドブック」であることを考えれば、それで十分なんじゃないかな(Wikipediaの記事 [wikipedia.org])。
Re:たこ焼きねぇ。 (スコア:1)
そうですね。言いたかったのは、たこ焼きが名物なんだという情報が新鮮に感じられる層には意味があるのかもしれないけど、そこは知ってるという層にとって「東京のたこ焼き屋ガイド」とか、「大阪のもんじゃ焼き屋ガイド」には情報の価値があるけど、「大阪のたこ焼き屋ガイド」なんて、砂漠の天気予報程度の値打ちしかないんじゃなかろうか、ということです。
Re:たこ焼きねぇ。 (スコア:1)
そもそも、「大阪のたこ焼き屋ミシュランガイド」は大阪の人のためにつくられたのではない、ということをわすれてませんか?
>言いたかったのは、たこ焼きが名物なんだという情報が新鮮に感じられる層には意味があるのかもしれない
まさにそれで、その層のために作られてる。
他地方(ミシュラン的にはおそらくは外国から)大阪に2泊3日で旅行に来て、
「さぁ、いままで冷凍食品のたこ焼きとお好み焼きばっか食ってきたけど、
今日こそは大阪名物の本場のたこ焼きとお好み焼き食おうか。
今日の昼飯はたこ焼き食べて、明日はお好み焼きにしよ」
って時に、
どこに行くかアドバイスする(「この店行っておけば、地元に帰ってから『ミシュラン三ツ星のあの店行った!』、って自慢できるで」)のがミシュランガイドであって地元民にとっては当たり外れのないリストとみられてもしょうがないかもしれない。
でも、ミシュランガイドを当てにする人にとっては「一生に一度だけの『大阪のたこ焼きとお好み焼き』」で、
間違ってまずい店に当たっても「別の日に別の店で食いなおす」ことも出来ないかもしれない。
一生で数少ない大阪旅行の印象が「なんや、『大阪のたこ焼き』いうても、地元で食った冷凍チルドのたこ焼きと変わらへんやん」ってなるのが嫌な人が見るのがミシュランガイド。
地元民が「お、家から地下鉄で回れる範囲でミシュラン三ッ星食べ歩くで~」っていうのは、
それはそれでありかもしれないが「食べ歩いたけど、つまらんリストやな」って言うのはミシュランの意図をはずしてるわ。
Re:たこ焼きねぇ。 (スコア:1)
本来目的と違う目的を期待して、その期待が外れるのは、仕方ない。
期待する方が間違っている。
ミシュランガイドは、既に色々と批判されてるわけ。
調査員が少なすぎて、十分な調査ができるわけないとかね。
だから、その程度のもんだと割り切って楽しむものじゃないか、と個人的には思うね。
Re: (スコア:0)
うどんのつゆはタモリ倶楽部でも検証してたけど、そばつゆが黒くない地域もあるんだ
ここがすっげえ引っかかる (スコア:0)
>3500円以下ながらコストパフォーマンスが高いおすすめという「ビブグルマン」というジャンルも用意されており
つまり、3500円以下の場合、どんなに美味しい料理店でも☆は取れないと。
味と金は無関係じゃないかね。 言い材料は高くなりやすいから、高い方が美味しいことは多いとしてもさ。
金の味=料理の味じゃないだろよ。
と貧乏人は思ってしまいますわ
Re:ここがすっげえ引っかかる (スコア:1)
つまり、3500円以下の場合、どんなに美味しい料理店でも☆は取れないと。
少しは調べようぜ。
Wikipedia [wikipedia.org]によると、
ちなみに、
この部分を読んで、ビブグルマンが今回初めて採用されたように誤解する人もいるかもしれないけど、それは間違い。
ビブグルマンマークは前からあった。
Re: (スコア:0)
> この部分を読んで、ビブグルマンが今回初めて採用されたように誤解する人もいるかもしれないけど、それは間違い。
> ビブグルマンマークは前からあった。
ミシュランガイドの京都・大阪にですか?
Re:ここがすっげえ引っかかる (スコア:1)
ミシュランガイドの京都・大阪にですか?
それは知らん。自分で調べてくれ。
ただ少なくとも、福岡・佐賀2014にはあったよ。
Re: (スコア:0)
>ミシュランガイドの京都・大阪にですか?
wikipedia [wikipedia.org]をちょっと読んだだけだけども。
京都・大阪・神戸2011
……
また、掲載レストランは全店星付きだが、星付きレストランは高いというイメージを払拭するため、他国・地域版の「ビブ・グルマン」マークに相当する一人当たり5000円以下でランチやディナーを楽しめる星付きレストランを示す「5000円
Re: (スコア:0)
値段が高いと味覚が変わる大阪人にとって、金の味=料理の味なのでは。
#ケンミンショーに出てたおっさんの間が絶妙だったのでAC
Re:ここがすっげえ引っかかる (スコア:2)
>値段が高いと味覚が変わる大阪人にとって、金の味=料理の味なのでは。
大阪やと安さ自慢ってのもありますな。
安うて値打ちがあると自慢しやすい。
高うてええのは当たり前。
Re: (スコア:0)
>値段が高いと味覚が変わる大阪人にとって
それは関東人じゃないかなぁ。
Re: (スコア:0)
大阪に安くてウマいものがたくさんあるから、
高くて普通の味だったら、(安くて普通の味のものより)まずく感じるぐらい、値段で味覚は変わると思うよ。
> 金の味=料理の味なのでは
金って、高いくせになめたらまずいもんね。
Re: (スコア:0)
美味しいもの、まずいものなんて世の中に存在しなくて、
存在するのは美味しいと感じるもの、まずいと感じるものですからね。
観測によって存在が定義されるのが近代物理学の原則。
で、観測者が人間であるという側面から見ると、料理の味覚刺激物質に加えて、
支払った対価、器、接客、当人の体調、環境、香り、
そういった外的要因が「美味しいと感じる」「まずいと感じる」に作用するのは当然。
一言でいうと、空腹は最高の調味料。
Re: (スコア:0)
☆は味そのものの評価ではなく、使い勝手や態度や雰囲気や内装やなんやかんや併せたサービス全体の評価ですので。
金額は一つの目安でしかないのも事実ですが、金額である程度サービス内容や客層が分けられるのも事実。
庶民派で行くなら、ランチが五百円前後クラスと千円前後クラスと千円未満がない店クラスで雰囲気から何から変わるような感じで。
産経記事>「調査員来たけど本気にしてなかった…」 (スコア:0)
ミナミのたこ焼き店「甲賀流」の田中由弘社長(46)は「調査員と名乗る人が4月に来店したけど、
あれ、ミシュランって覆面調査じゃなかった?
Re:産経記事>「調査員来たけど本気にしてなかった…」 (スコア:2)
レストランのオーナーに聞いた話だけど、ミシュランの覆面調査員は判別可能だし、調査があったらその噂が業界の情報網ですぐ広まるらしい。
調査は二回来る、とも言ってたかな。
Re: (スコア:0)
なるほどなるほど。
>レストランのオーナーに聞いた話だけど、ミシュランの覆面調査員は判別可能
>だし
あわせ出汁の味の重ね合わせを鼻や舌で利き分けたり、七味がちゃんと七色の味か数えたりしていて、
食事の様が異様なんでしょうか:-p
Re: (スコア:0)
ウィキペディアの記載では、
「覆面調査」⇒「掲載予定店は調査員が身分を明かして本取材」
って流れになるらしい。
Re:産経記事>「調査員来たけど本気にしてなかった…」 (スコア:1)
確かに勝手に掲載してたら逆に問題ですね
Re: (スコア:0)
大阪だけにタイガーマスクできたのかしらん。
Re: (スコア:0)
ニンジャだから見抜いたのでは