高齢の猫の脳でアルツハイマー病と同じような神経細胞の脱落が確認される 28
ストーリー by hylom
ペットの猫限定だったりして 部門より
ペットの猫限定だったりして 部門より
pongchang 曰く、
高齢のネコに、ヒトのアルツハイマー病に特徴的な「アミロイドベータの沈着」「異常なタウが蓄積」「神経原線維変化と海馬の神経細胞の脱落」といった所見が見つかったそうだ(時事通信、発表論文)。
犬や猿は老人斑ができるが、神経原線維変化と神経細胞の脱落は確認されない。遺伝子操作マウスでも発症過程を再現できていないので、ヒトのモデルとしてネコは有効かもしれないという。
なお、先行するツシマヤマネコの検討では「βアミロイドの沈着は顆粒状び漫性で老人斑は認められなかったが、神経原線維変化の形態、脳内分布、構成タンパク質はヒトのアルツハイマー病のそれらと同じであった。また、βアミロイドのアミノ酸配列は他の動物種とは異なっていた」という(東京大学のResearch News)。
猫の死に際 (スコア:2)
猫は死期を悟るといなくなるって言うんだけど
単にボケて帰るトコ忘れてるんだよ。
あと、暖かい場所を選んで寄ってくるのは赤外線が見えてるから。
おかげで白黒にしか見えないの。
#などと年寄が申しており…
Re:猫の死に際 (スコア:2)
うちで死んだ飼い猫はみんな朝に家族の誰かが起きてくるまで待っていて、ニャアと一声かけてから力尽きたように死んだわ。
Re:猫の死に際 (スコア:1)
ウチのもそんな感じでした。
衰弱していくのを見てるのがツラかったです。
Re:猫の死に際 (スコア:1)
あと、暖かい場所を選んで寄ってくるのは赤外線が見えてるから。
おかげで白黒にしか見えないの。
これが本当なら、テレビのリモコンで猫を制御できるはずです!
Re:猫の死に際 (スコア:1)
目に当てんなぶっ殺すぞ
Re: (スコア:0)
別に人間の網膜だろうと猫の網膜だろうと、可視光はあくまで認識できる光であって、それ以外の周波数の光のエネルギーを受けないわけではない。
つまるところテレビのリモコンの赤外線が被害を与えるほどのものなら、人間だろうと猫だろうと被害を受けてるし、そんな危険なものが販売されてるわけがない。
# 逆に紫外線LEDをかを不適切に扱って視力落とした奴は知ってる。のぞき込んで「あれー光らない」とか勘違いしてるうちにってやつ。
Re:猫の死に際 (スコア:1)
カミュ猫 (スコア:0)
「チカチカ光るのが眩しかったからやった」
クリスマスツリーを破壊した動機を聞かれて
Re: (スコア:0)
スラドには猫もいるのか…?
Re: (スコア:0)
猫に操られている人は多そうです。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
> 単にボケて帰るトコ忘れてるんだよ。
ボケるほどの高齢になったら自由に徘徊できなくなるから、
亡骸を発見できないほどの遠出はしないでしょ。
ウチの猫の最期は、家の中で行き倒れだったよ。
そもそも死期を悟るといなくなるって、誰が言い出したんだろ。
突然いなくなったら死んだかどうか確認しようがないし、ただの
迷信だと思うけど……。
# ……若年性アルツハイマーも、あったりするのかなぁ。
Re:猫の死に際 (スコア:1)
亡骸を発見できないのは、弱ると隠れる(暗くて狭いところにいく)から、と聞いたことがある。
近くても気付かない場所ってのも多いと思うよ。
#ボケたから、なのかはしらない
Re:猫の死に際 (スコア:1)
隠れるというか、安心できるところに退避するが近いような。
ですから、親しい人間が安心できるのなら、例えば一緒にいた
布団の上で逝かれたりします。
Re: (スコア:0)
幼少の頃に木が密生して人どころが犬も通れないような植え込みがあり、
無理やり侵入したところ黒猫の死骸を見つけた。
なので隠れるというのは未だに信じている。
ちなみに蛆が湧いていて子供心に大変なショックを受けてしまい、
しばらく猫に近寄れなかった…。
Re: (スコア:0)
子供が家で亡くなった猫をそのような場所に放置したと言っておりました。
Re: (スコア:0)
記憶力の低下が体力の低下を上回るペースで進む可能性はある。
それに猫なんて街に何匹もいるからいなくなってしまうと見つけるのは困難。
人気のないところに居たりするのもハードルを上げてしまう。
Re: (スコア:0)
うっそうと草が茂った水辺でよく猫の骨見つけるんだよな
暗くて水のある方に引き寄せられるんだろうか?
失踪したお年寄りの遺体も川べりで見つかることが多いし
わんこ (スコア:1)
うちにいた犬も老後時々ボケてたように見えてましたけど、多かれ少なかれ一緒なのかも。
高齢の猫(オフトピ) (スコア:0)
猫又になれる年齢になっても猫又にならないのは、猫又になるより猫のまま生きて猫のまま死ぬ方が快適だからなんだろう、と迷信深い俺は思う。
Re: (スコア:0)
水木先生が人間のまま亡くなったのも同じか
Re:高齢の猫(オフトピ) (スコア:1)
>水木先生が人間のまま亡くなったのも同じか
妖怪化できなかったのか。
Re: (スコア:0)
妖怪になるより人間のまま死ぬほうが良かったということですよ
Re: (スコア:0)
死んで妖怪に転生する例もあれば
死んでから復活したことで妖怪になる例もあるので
「できなかった」かどうかは我々には判断できませぬ。
元々、三日で (スコア:0)
恩を忘れるのが猫なので
モデル動物 (スコア:0)
猫って成熟までに時間かかるからモデル動物としてはなかなか難しそう
逆に若年性アルツにかかる猫が発見できたら色々面白そう
Re: (スコア:0)
実験じゃなくて、獣医学的に臨床と考える。さまざまな治療薬でヒトでの臨床の前に、獣医学的に応用が利くか試してみる。
大村先生のエバーメクチンも先ず獣医用に出て、ヒトに渡ったし。
アリセプトもイヌへの応用を図りつつある。イヌ認知症治療薬のDDS製剤開発~ドネペジル塩酸塩経皮投与時の薬物動態学的評価~ [jst.go.jp]
タウタウ (スコア:0)
東京大学大学院農学生命科学研究科 プレスリリース [u-tokyo.ac.jp]
「注3 アイソフォーム:蛋白質の種類のこと。ヒトのタウ蛋白質には6つのアイソフォームがある。本研究によりネコでも同じアイソフォームが検出された。」
タウの方が大切なのか?
喘息の薬もアルツハイマーモデル動物のタウ蛋白の過度のリン酸化を鎮めて改善するらしいが
ネイチャーコミュニケーション [nature.com]・大阪日日 [nnn.co.jp]
この話も、タウ寄りの話で、アミロイドβに対するワクチン療法が無効なばかりか副作用が多いことも併せて、タウ中心の世の中になるかもしれない。珍しく、イソプロテレノールを遺伝子改変マウスに投与した時の、用量はヒトへの喘息の折の容量より少なく1/5程度で、実験には成功したけど10倍100倍吞ませていたというわけではないらしい