任天堂が映画事業への参入に向けて映画制作会社と交渉中 35
ストーリー by hylom
攻める任天堂 部門より
攻める任天堂 部門より
任天堂が、自社コンテンツの映画化に向けて複数の制作会社と交渉を行っているという(朝日新聞)。
他者にライセンスを与えるのではなく任天堂自らが制作を行う方針で、2〜3年後に第1作の完成を目指すという。任天堂は先日、米大リーグのシアトル・マリナーズ球団の所有権を売却したが、これによって得られた収入の一部を投資することを考えているそうだ(朝日新聞による君島社長へのインタビュー)。
世界規模での公開を目指しているとのこと。具体的な話をすすめている段階とのことだが、作品についての詳細については明らかにされていない。
ものすごい既視感 (スコア:2)
マリオシリーズ - Wikipedia [wikipedia.org] によれば、ドンキーコングのアニメや、OVA, アメリカで放映されたアニメも 3 つあるようだ。
『「ゼルダ」映画化』とか、実写にしろアニメにしろ、フィリップスの CD-i ゼルダを思い出してしまう…
そしてこっちもアメリカでアニメ化されていた [wikipedia.org]ようだ。
# タレコミへのコメント [srad.jp]を再投稿。
Re: (スコア:0)
映画版ファイナルファンタジー…
Re: (スコア:0)
ここは原点に戻って、延々と花札をする映画とかいいんじゃないでしょうか。
Re: (スコア:0)
サマーウォーズの監督呼んでウィンターウォーズ作ろう
アバターはMiiな
ラストはもちろん花札で
Re:ものすごい既視感 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
「ぐるぐる温泉」の映画化と聞いて(違う
Re: (スコア:0)
武士ロードの人に監修してもらって、叫ぶ主人公のバックに猪や鶴が召還されるとか、カードファイトっぽい演出にしたら現代の子供たちにも受け入れやすくなるんちゃいますか?
あんだけ複雑なルールが頭に入るんだから、花札なんてすぐでっせ。
Re: (スコア:0)
数年後、スクエアエニックスニンテンドーとなるフラグであった
Re: (スコア:0)
プレイステーションニンテンドー なんじゃないかな?
やっぱり日本では存在感が薄いメトロイドであるが (スコア:2)
Re: (スコア:0)
メイド推し、と空目するのは日本人
何故自社制作… (スコア:1)
メディアミックスで上手く行ってるポケモンは小学館に任せてたろうに。
Re:何故自社制作… (スコア:1)
©2016 Pokémon. ©1995-2005 Nintendo/Creatures Inc./GAME FREAK inc.
ポケットモンスター・ポケモン・Pokémonは任天堂・クリーチャーズ・ゲームフリークの登録商標です。
とか、
©Nintendo・Creatures・GAME FREAK・TV Tokyo・ShoPro・JR Kikaku ©Pokémon
とか。
商標権はちゃんと確保している (スコア:4, 参考になる)
今、特許庁で調べてきました。
「ポケモン」の商標は任天堂・クリーチャーズ・ゲームフリークの3社が共同所有で、2021年6月29日まで有効です。
(該当ページの文字列をコピペしていて、読みにくいのはご勘弁を)
登録4486970
(111)登録番号 第4486970号
(151)登録日 平成13年(2001)6月29日
(210)出願番号 商願平9-190188
(220)出願日 平成9年(1997)12月26日
先願権発生日 平成9年(1997)12月26日
(180)存続期間満了日 平成33年(2021)6月29日
最終処分日
最終処分種別
出願種別
商標(検索用) ポケモン
(541)標準文字商標 code=837Ccode=8350code=8382code=8393
(561)称呼(参考情報) ポケモン
(531)図形等分類
(732)権利者
氏名又は名称 任天堂株式会社
氏名又は名称 株式会社ゲームフリーク
氏名又は名称 株式会社クリーチャーズ
法区分 平成8年法
国際分類版表示 第7版
(500)区分数 6
(511)(512)【商品及び役務の区分並びに指定商品又は指定役務】 【類似群コード】
9 ダウンロード可能な家庭用テレビゲームおもちゃ用ゲームプログラム,ダウンロード可能な業務用テレビゲーム用ゲームプログラム,ダウンロード可能な電子計算機用プログラム
09G53 11C01 24A01
12 自動車並びにその部品及び附属品,二輪自動車・自転車並びにそれらの部品及び附属品,乳母車,そり,車いす,落下傘
09G01 10D02 12A05 12A06 12A71 12A75
29 食肉,食用魚介類(生きているものを除く。),肉製品,加工水産物,豆,加工野菜及び加工果実,卵,加工卵,乳製品,食用油脂,カレー・シチュー又はスープのもと,なめ物,お茶漬けのり,ふりかけ,こんにゃく,豆乳,豆腐,納豆,食用たんぱく
31C01 31D01 32A01 32B01 32C01 32F01 32F02 32F04 32F05 32F07 32F10 32F11 32F12 33A01 33A02
35 広告,商品の販売に関する情報の提供,輸出入に関する事務の代理又は代行,書類の複製,広告用具の貸与,タイプライター・複写機及びワードプロセッサの貸与
35A01 35B01 35F01 35G02 35J01 35J02
41 技芸・スポーツ又は知識の教授,映画・演芸・演劇又は音楽の演奏の興行の企画又は運営,映画の上映・制作又は配給,演芸の上演,音楽の演奏,放送番組の制作,音響用又は映像用のスタジオの提供,ゲーム大会の興行の企画・運営又は開催,その他の興行の企画・運営又は開催(映画・演芸・演劇・音楽の演奏の興行及びスポーツ・競馬・競輪・競艇・小型自動車競走の興行に関するものを除く。),運動施設の提供,娯楽施設の提供,映写機及びその附属品の貸与,映写フィルムの貸与,図書の貸与,家庭用テレビゲームおもちゃの貸与,おもちゃの貸与,電子計算機端末による通信を用いて行うゲームの提供
41A01 41C02 41E01 41E02 41E03 41E04 41F06 41H01 41J01 41K01 41M01 41M08 41Z99
42 宿泊施設の提供,飲食物の提供,オフセット印刷,グラビア印刷,スクリーン印刷,石版印刷,凸版印刷,デザインの考案,電子計算機のプログラムの設計・作成又は保守,著作権の利用に関する契約の代理又は媒介,自動販売機の貸与,展示施設の貸与,電子計算機(中央処理装置及び電子計算機用プログラムを記憶させた電子回路・磁気ディスク・磁気テープその他の周辺機器を含む。)の貸与
42A01 42B01 42F01 42P01 42P02 42R02 42X07 42X10 42X11
Re:何故自社制作… (スコア:1)
…なるほどつまり権利関係が面倒くさくなるのを嫌って自社制作にしたくなったって事なんかな
とその表記を見て思いました
ニュアンスが違うそうです (スコア:1)
まあ朝日の記事中でも言ってるけどね。
>代表的なのは映画ですが、ビデオをつくっていろんな国に出すなど、いろいろビジネスはあると思うんです。
畑違い社長らしい戦略 (スコア:0)
まぁ、使えるモノは使わないと損か
花札からファミコンに変わったように、20年後には別の業態の会社になってそう
Re: (スコア:0)
十数年任天堂にいる人物だからそろそろ畑違いってのは言い過ぎだろう。
個人的にはゲームと映画ってのは不味くはないがいうほどおいしくもないそういう関係。
ゲームの映画化は正直言うほどもうからないってのがここ十年の経験から得た知見。
バイオハザードとかもあるけど。
Re:畑違い社長らしい戦略 (スコア:3, 興味深い)
近年はゲームの高画質化によって、映画とゲーム間のアセットシェアリング (3Dモデルやテクスチャなどの共有)が行われはじめている
と聞くので、言うほど悪い戦略では無い気がします。>ゲームの映画化
失敗してもアセットをゲームに使いまわせば良いはずですし。(まぁ、どこまで使いまわせるかは疑問ではありますが)
Re:畑違い社長らしい戦略 (スコア:2)
[GTMF]「Kite Demo」で,16km四方の広大なリアルワールドを3か月で完成させた「半」プロシージャルな地形生成手法とは - 4Gamer.net [4gamer.net]、西川善司の「試験に出るゲームグラフィックス」(3)映像制作新時代の到来か。ゲームエンジンを映像制作に用いる新発想 - 4Gamer.net [4gamer.net]。
どちらも Unreal Engine 4 だけど、後者の記事に出てくる MARZA ANIMATION PLANET [marza.com] は Unity でのアニメーション制作も試みているようだ。
Re:畑違い社長らしい戦略 (スコア:1)
そういえば去年のドラマ版デスノートでも、
死神のCGにUnreal Engineが使われていたそうです。
https://www.unrealengine.com/ja/blog/death-note [unrealengine.com]
また、ゲームエンジンではないですが、大河ドラマ真田丸の戦況を説明する3Dマップに、
信長の野望で使われていたCGが流用されているとのこと。
http://bushoojapan.com/theater/sanadamaru/2015/12/15/65409 [bushoojapan.com]
一人以外は全員敗者
それでもあきらめるより熱くなれ
Re: (スコア:0)
真田丸はタイトルロールに「シブサワ・コウ」の名前があるはずだが。
Re: (スコア:0)
映像製作を目的としてゲームエンジンを使うことですが、うーん、どうなんだろう。
今の統合ソフトは、ゲームエンジンレベルの高速レンダリングに対応してきているので、わざわざゲームエンジンに持っていく必要があるのかどうか…。
いやまぁ、統合ソフトは最適化不足な面が否めないし、アセットをリアルタイム向けに変換する手間は同じくかかるでしょうし (VRAM節約のためのテクスチャ圧縮とか)、複雑なAIが必要となるならゲームエンジンが良いとは思いますが。
それと、近年、映画製作会社が、映画宣伝の為のVRコンテンツを作るために、ゲームエンジンに手を出していますね。
こちらは、全面的に肯定的に捉えています。
業界の融合は始まっていると感じますが、オフラインとリアルタイムでは技術的に近いようで遠い現状なので、はてさて今後どうなるやら。
Re: (スコア:0)
あの宮本さんは、あとから変えたくなったときに困るからゲーム内に埋め込む動画は極力作らない、と言っていた気がします。
映画を先に作ってゲームをそれに合わせるということはしたがらないかも。
Re:畑違い社長らしい戦略 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
実写に手を出さないならそれでもいいかもね。
伝統的な映画はゲームと違って観客は展開に一切干渉できない。
そこがゲームと映画の違いでゲームの映画化の歴史が失敗の歴史であった理由はそこにある。んで任天堂の内部には映像作品の経験がある人が少ない。
まあ映画を作るなら製作を他所に投げて任天堂が口を挟むなり。または人を新しく雇うなりするのだろうが。(小島秀夫とか良さげ)
正直映画なんて普通は一IP二本か三本程度が限度なので事業としては弱め。ディズニー買っちゃえばって思う。買う金があるかはしらぬ。
Re: (スコア:0)
3DCGのゲームと映画はかなり近い存在だから
ゲームのノウハウを映画に
映画のノウハウをゲームに
という考え方はある意味合理的に思える
ただゲーム専用機が苦戦していて
3DCG映画の土壌が日本にはまだないように見える点で
うまく軌道にのるかどうか
Re: (スコア:0)
前世代のゲームのノウハウは、映画に生かしにくいと思いますね。
逆に、今世代のゲームは変革期にあって、映画方面の人材/技術/ノウハウが取り入れられつつあります。
写実的(PBR)なゲームのクオリティが上がるなかで、非写実(NPR)なゲームのクオリティを上げなければなりません。
ゲームにも映画レベルの非写実(NPR)な表現を要求される時代に突入するなら、
一度、映画の技術で映画を作ってノウハウを得るというのもアリな気がしますね。
Re: (スコア:0)
ゲーム内ムービーの話じゃないかな。さすがに映画は厳しいと思う。
Re: (スコア:0)
経験にデータをあわせて、ぜひ確固たるものにしてください
http://www.boxofficemojo.com/genres/chart/?id=videogameadaptation.htm [boxofficemojo.com]
バイオハザードはがんばってるほうですが、ヒットとは言いづらい数字。
http://www.boxofficemojo.com/franchises/chart/?view=main&id=reside... [boxofficemojo.com]
Re: (スコア:0)
「異業種には絶対手を出すな」の教えはもういいのだろうか
Re: (スコア:0)
前社長が死んだ時点でご破算でしょ。「ガチャに手を出さない」はすでに破ってるし。
映画なんていいじゃなイカ (スコア:0)
イカよろしく!
Re: (スコア:0)
スプラトーンは微妙だけどイカ娘のアニメ映画は子供も大人も楽しめそうな気がする
Re: (スコア:0)
スプラトーンは…スポーツものにすれば何とか? 物欲時代のスポーツもの…難易度高そうですが、新しい…かな?
メダロットよりも物欲っぽさを足す感じ?