
東京地裁、「NHKだけを映らないようにする機器」の設置者に対し「取り外せる」として受信料支払いを求める 120
ストーリー by hylom
早く税金と一緒に徴収するシステムにすれば良いのに 部門より
早く税金と一緒に徴収するシステムにすれば良いのに 部門より
以前「NHKのTV放送だけを映らないようにする機器」が話題になったが、このような機器を設置していた男性に対しNHKが受信料の支払いを求めていた裁判で、東京地裁が「男性の意思次第で機器を取り外して再びNHK放送を見ることができる」として受信料の支払いを命じる判決を下した(産経新聞)。
この男性は「NHKを見ない人は受信料を支払う必要はない」という活動を行っていたとのこと。男性側は「今度は機器を溶接して物理的に取り外せないようにした上で、新たに司法判断を仰ぎたい」と述べているという。
元 NHK 職員による NHK 受信料支払い拒否活動 (スコア:4, 参考になる)
被告は、元NHK職員で元船橋市議の男性で、NHKを見ない人は受信料を支払う必要はないとする活動を行ってきた。
判決によると、男性は平成28年3月26日、自宅に置いたテレビについて受信契約をNHKと結んだ。一方、男性はその約1カ月前の3月1日、NHKの放送だけを受信しないようにする機器を自宅の壁内に埋め込んで、NHK放送を見られないようにしていた。
男性は「契約解除の条件である『テレビの廃止などで受信契約が不要になったとき』に当たるため、3月分の受信料の支払い義務はない」と主張していた。
単純に支払いたくないだけなら、受信契約をそもそも拒否するわけだけど、NHK から訴訟されるのを想定していて、主張を法的に認めさせるためにあえてやっている感がすごい。
Re:元 NHK 職員による NHK 受信料支払い拒否活動 (スコア:2, 興味深い)
なんていうか、ひどすぎるwww
http://matome.naver.jp/odai/2145178990742079201 [naver.jp]
Re:元 NHK 職員による NHK 受信料支払い拒否活動 (スコア:1)
http://nhkkara.jp/
Re: (スコア:0)
受像機があるという認定で、契約をしなかった場合、
その時点で訴えられたら負けるぞ。
だから契約して受像機をあれしてから解約するという流れ。
デスヨネー (スコア:2)
NHKじゃなくて、法律の方をどうにかすべきだね。
地デジでCAS導入しちゃった以上、スクランブルかけろよ、ですむ話なんだし、法改正を進めるべきだよ
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re: (スコア:0)
NHKは災害時にB-CASカード無しでも受信できるよう放送するので、
平時にスクランブルかけてるとかB-CASカード無いとかは契約しなくてよい理由にはならんのでは。
Re:デスヨネー (スコア:1)
災害時は契約無関係に放送する必要があるでしょ。
だから、契約が必要なのは平時の放送を見たい人のみで良いでしょ。
まあ、そんなことしたらNHKは成立しなくなる可能性もあるけどね。
NHKは放送技術やらインフラ投資やらで重要な役目になってるんだし、受信料と言う形ではなく、ただで恩恵にあずかっている民放からユニバーサル使用料をとるのが本来あるべき姿のようなきがする。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re: (スコア:0)
それならB-CASカードなし料金を設定しないと
HNK受信料って (スコア:2)
車で言う所の「重量税」なんだよな。受益者負担のインフラ整備料金。
祖母が住んでた所が、ずっとテレビの写りが悪かったんだけど、ある時行くと、それまでと違い綺麗に写っていた。
実は、NHKが山の上にアンテナを立てて、集落全部にそこから有線配信してた。民放も綺麗に写る。(そこまでお金をかけてもらっても、元が難視聴地域なので、当時受信料免除)
映像屋でバイトしてたので意識してたけど、放送機器の共同開発だとかも民放に寄与してる。
民放しか見ないから、って言い訳はあんまり、優良な筋ではないと感じる。
Re:HNK受信料って (スコア:2, すばらしい洞察)
だったらいっそ税金化して一律徴収した方がマシ。
税金なら無駄遣いの指摘などもやりやすいだろうし。
Re:HNK受信料って (スコア:1)
NHK職員(地域スタッフ=集金係除く)って、同年配の公務員の何倍、給料+賞与+手当をもらってるのかネ。
いくら現場職がきつい+技術が要求されるっていったって、自衛隊員や消防署員より楽だろう。
http://www.nhk.or.jp/faq-corner/01nhk/05/01-05-03.htm [nhk.or.jp] ←ここでは大卒モデル年収で、30歳で547万円、35歳で685万円(27年度)としているが、こんな安い訳がない。
地域スタッフ=集金係を含めるなりして、下げているのでしょう。
https://sites.google.com/site/nhkhack/home/taigu [google.com] ←ここでは年収1700万円超と推定しています。
加えて、更新を予定しているNHK放送センター。
何であんな札束を敷き詰める様な都心の高地価地に建てるのかね。(総費用3000億円超!とされる)
放送法17条の「主たる事務所を東京都に置く」を関東圏に広げた上、関東平野の端っこ(個人的には筑波山の麓を薦める)に移動すれば充分でしょう。
目指せ、韓国放送公社KBS級へのコストダウン。
Re:HNK受信料って (スコア:1)
いやさ、給与って公務員基準ではなく同業他社と比較しないと、官民格差って無くならないんじゃ。
市のごみ収集作業人の給与は、民間の廃棄物処理会社と比較、
霞が関官僚の給与は、民間シンクタンク会社と比較、
ゆうちょ頭取報酬の給与は、他のメガバン頭取と比較。
基本的人権である「同一労働同一賃金」って、そういうもんではと
取り外せる (スコア:1)
んなこと言われたら受像機も取り外してしまえばいいのに
Re: (スコア:0)
そのうち、受像機も設置できるとして受信料取りそうな勢い
Re:取り外せる (スコア:1)
もう「目がある」と徴収対象にカウントされますね。
#見えてなくても。
Re: (スコア:0)
そもそも、設置したことがなんでNHKにばれるのかが問題だ、盗撮してるんだろか
TVをもってないといえば、それ以上はなにができるんだろうか
Re: (スコア:0)
アンテナがあるからじゃね
Re:取り外せる (スコア:1)
アパート住まいのときに、パラボラアンテナ設置してないのに
真顔で「隣の部屋にはあるじゃないか」と言われたのを思い出した。
じゃあ上がってうちのテレビで衛星見られるように設定してくれたら契約するよと言ったらなにやら喚いてから帰っていった。
アナログテレビの時代は (スコア:1)
テレビがアナログだった時、東京のNHK総合は1ch、NHK教育(現Eテレ)は3chだった。
VHFにはLo(1-3ch)とHi(4-12ch)があって、VHFアンテナもLo専用、Hi専用、LoHi兼用が販売されていた。
Hi専用のVHFアンテナを設置すればNHKが見られずに民放だけを見ることができたはずだが、
そうやって受信料支払いを免れた人の話は聞いたことがない。
都知事選に立候補した人だよね? (スコア:0)
選挙公報にも20日に地裁の判決が出る云々って書かれてたな。
8月にはワンセグでは受信料を支払わなくていいことの確認を求めた裁判の判決が出るらしいけど、蛇が出なきゃいいけど……。
Re:都知事選に立候補した人だよね? (スコア:1)
えー、都知事候補って3人じゃないのー(棒
男性の意思次第で機器を取り外して再びNHK放送を見ることができる (スコア:0)
TV電波放送+有線放送受信可能な全ての世帯(法人含)の意思次第で、TV受信装置(アンテナ・アンテナ線・有線放送配線+無線を含)を取り付け・配線していつでもNHK放送を見ることができる、に繋がる画期的判決である。
流石JAP東京地裁。
Re: (スコア:0)
購入し、所有し、現有していて、いつでもそうすることができる物品だからこういう判決になったのであって、買ってもいない、所有してもいない物品について言及した判決じゃないよ。
そういう意味では、電気屋で買ったテレビを単に押し入れの中にしまってるだけで「見てません、受像機持ってません」は通用しないでしょ。
ま、未開封品で「転売用の品です」とでも言えばどうなるのかは気になるが。
Re: (スコア:0)
購入し、所有し、現有していて、いつでもそうすることができる物品だからこういう判決になったのであって、買ってもいない、所有してもいない物品について言及した判決じゃないよ。
以前、国会で「マンションの部屋にBSデジタル端子があって信号がきている。テレビを買い替えたらBSデジタルチューナーがついていた。BSは視聴していない」というような場合、「数メートルの同軸ケーブルや分波器なんて簡単に購入して取り付けできるから、衛星契約は必要」という話をしていた。はっきりとは答えなかったが、チューナーの入力端子を物理的に壊せば契約不要っぽかった。
Re: (スコア:0)
と言うかテレビの財産価値を毀損してまで対応する必要もないわな
Re: (スコア:0)
受信設備が無ければ受像機があっても契約をする必要はなかったけど、この判決ではその気になれば受信設備を用意することもできるから契約して受信料を払わないといけないってことになる。
例えばテレビだけ持っていてアンテナが無ければ本当は契約する必要はないんだが、アンテナを付ければ受信できるから契約が必要って判決。
拡大しちゃえばね、テレビも持っていなくても買ってこれば見れるから受信契約が必要ってことにもなる。
今のNHKは政治的にもいろいろ問題あるからなあ。
あまりNHKの特権が強くなっちゃうと後で国民が大変なことになるから怖い。
そのうち政権に近い経営委員あたりから無条件で受信料徴収をって言いだすよ。
テレビを持っていなくても。
Re:男性の意思次第で機器を取り外して再びNHK放送を見ることができる (スコア:1)
テレビ放送が選挙などに使われるインフラと考えれば、
無条件徴収にするのが一番筋がいいと思うんだよ。
ただその場合、契約集金システムを維持する必要はない。
税金で徴収すりゃいいんだ。
全世帯から同じ金額を集めるのも必然はなく、税金たくさん払ってる家が沢山払えばいい。
集金を手放したくないNHKの都合など知った事か。
Re:男性の意思次第で機器を取り外して再びNHK放送を見ることができる (スコア:2)
2. それがイヤならスクランブルかけて、それでも見たい奴と契約して金取れと。
どっちかで大概の問題は解決すると思うんだぜ?
Re: (スコア:0)
アンテナを撤去すればいいんだよ。
アンテナ(集合アンテナ、CATVなど含む)ない家に、どうやっても映りゃしないのにNHK映せるテレビがあるから受信料、なんてのは現行制度上ない。
根本的におかしい (スコア:0)
そもそもその受信料支払いの強制が異常
Re:根本的におかしい (スコア:1)
これNHKが民放にただ乗りしているようにも見えるな。
民放のコンテンツを見たい→テレビを買う→NHKに受信料が入る
Re: (スコア:0)
TVを所有しなきゃ(少なくとも現状は)払わなくて良いんだよ
「民放しか視ない」は悪手だって何度言わせるんだか……
Re: (スコア:0)
民放だけを見る方法を提供しないことになんの問題もないの?
なんで?
Re:根本的におかしい (スコア:1)
デジタル化で技術的保護手段が提供されてるんだから、それを使わないことは言い訳にならないよね。
HDDレコーダーが著作権保証金を払わなくなったのも、技術的保護手段があるからとの主張で、その主張は通ったわけで。
それと同じ論理と思うんだよなぁ…。
実際、BSは受信料払ってなければB-Casカードでハネられて見れないんだし。
Re:根本的におかしい (スコア:1)
民法がインフラ整備の点でNHKにぶら下がっているからなぁ。
まあ、電波行政の点から見れば、国がコントロールし易い業界の旗振り役ってのは便利なのだろうが。
電波オークションと共にインフラ技術構成費用の負担を民法に求めたら、どれだけ金が浮くのだろうか?
Re:根本的におかしい (スコア:1)
そういう意味でNHKを位置づけるなら、もう国営でいいんじゃね。
受信料に民放がぶら下がってる体制はおかしいよ。
Re: (スコア:0)
民放さんにお願いすれば?
Re: (スコア:0)
ガラケーがメインだった時代はTV無くても勧誘員すっごい強気でしたよ
Re: (スコア:0)
こないだNHKきたから、TVないし見ないって話したら、
「なるほど、では携帯とかで見る感じですか?」っていうので
いやそもそも見ないんだって再度つたえると、
TV見ないっていうこと自体が理解できないような顔してたなぁ
Re:根本的におかしい (スコア:1)
うわ、先日同じ経験したわ。
態度も悪かったんで今でもムカついてる。
自分はテレビ持ってないし携帯は業務用でワンセグの類も見れないタイプ。
(セキュリティ対応でカメラやSDカードスロットすら無い)
今度来たら二度と来ない様に念書でも書かせようかと思ってる。
Re: (スコア:0)
TV見ないなんて人間じゃねえと思ってるんだろうな。
ネット動画でテレビの録画を見ることが全く無い訳じゃあるまい?
その分には、少なくとも今のところ、受信料はかからないが、テレビ見てることには違いない。
でも「携帯で動画を見る」なんて言おうものなら、ホラ受信してるじゃないかと言われるであろうことも予想できる。
テレビ見ないで押し通すしかない。
Re: (スコア:0)
テレビを所有しなきゃいいとはいってないはず。
受信機、たとえばパソコン+地デジチューナーでも受信料取られる。
勘違いしてる人もいるが、ワンセグも受信料はある。ただ持ち運べるワンセグや車載テレビも「1世帯」に含まれるので世帯が受信料払ってれば重複して払う必要が無いだけ。
Re:根本的におかしい (スコア:1)
ワンセグ携帯だけの場合、受信料払うかどうかは今係争中だ
Re: (スコア:0)
そこまで言わんと分からん人ばかりだから同じ話を延々と続けんとならんのだろうな……
Re: (スコア:0)
ワンセグや車載テレビが、受信契約が必要な条件を満たしているか疑問です。
自宅に設置しているテレビ受像機でも、電波の入らない難視聴地域ならば契約する必要が無いでしょう。
電波環境の良い大都市圏ならいざしらず、地方では家屋内ではワンセグが見れないところも多いです。
もちろん外出して電波環境の良い場所に移動すれば受信は可能でしょうが、受信設備を自宅に設置したとは言えない。
さらに、根本的な話で言うとワンセグテレビ専用機でなく、勝手におまけで付いているスマホや携帯電話などの場合、NHKの受信を目的とした設備ではないので契約する必要はないはずです。
Re: (スコア:0)
>TVを所有しなきゃ(少なくとも現状は)払わなくて良い
所有しなきゃというか、受像機は一つも持ってませんと言えばいいだけなんじゃないの。
勝手に家の中覗き込まれたりするけど、彼らには確認する何がしかの強制力なんてないよね?
Re: (スコア:0)
実際に受像機を全く持っていないし、ワンセグ可能な機器もない(わたしはNexusだし、嫁はiPhoneだし)。
なので家の中を捜索されても問題無い。
#くらい徹底してりゃ良いんじゃないかと思った。
Re: (スコア:0)
法律は (スコア:0)
協会の放送を受信できる設備を設置した者が対象で、除外対象は放送の受信を目的としない受信設備なんだな。
つまりテレビを買って設置したら対象(販売用の在庫テレビ倉庫とかは対象外)。そんで除外対象は、犬HKの放送受信を目的としないテレビ、ではなくて、テレビ放送全般の受信を目的としないテレビ(モニター目的)なんだな。
地裁民事だからトンデモ判決も出がちだけど、トピの裁判主は最初から負け戦をしてる感もある。
Re:法律は (スコア:1)
アナログ放送の終了またはデジアナ変換サービスの終了により、NHKの放送を受信できなくなった場合の受信契約終了の手続き
https://pid.nhk.or.jp/jushinryo/digital.html [nhk.or.jp]