あるAnonymous Coward曰く、国土交通省が、空港周辺を飛行する航空機へのレーザー照射を禁止するよう航空法の省令を改正する方針を固めたとのこと(読売新聞、産経新聞)。全国の空港で旅客機などへのレーザーポインター照射が続いていることを受けたもの。違反者には50万円以下の罰金が科される。また、同じ空域内での凧揚げの禁止も含まれているという。
これまでが甘すぎた (スコア:1)
飛行機が離着陸に失敗するかも知れないということを認識した上でやってるんだから、未必の故意による殺人未遂だと思うんだけど。
おかしな奴がのさばり過ぎ (スコア:2, おもしろおかしい)
http://www.hochi.co.jp/entertainment/20151214-OHT1T50032.html [hochi.co.jp]
インリンは、「多大なるご心配とご迷惑をおかけしておりますこと、誠に申し訳ありません。今回のことは日本の友人からの連絡で初めて知り、大変に驚いております」とつづるとともに、「いかなる理由でも今回のような行為は決して許されることではありません。怒りと悲しみの気持ちでいっぱいです」と心情を吐露した。
エロテロリストの方がよっぽどまともだった。
Re: (スコア:0)
ショーと現実を区別できないおまえも、人のことはいえない。
Re: (スコア:0)
皮肉も通じないとは、ご愁傷様。
Re: (スコア:0)
同族嫌悪だろうね
Re:これまでが甘すぎた (スコア:2, 参考になる)
殺人というよりは、従来法で対応するなら、
航空の危険を生じさせる行為等の処罰に関する法律 [e-gov.go.jp]
この辺の未遂罪が適用された筈だと思うけど、「レーザーポインターを嫌がらせで照射したけど墜落するという認識はなかった」とか言い張られた場合に面倒だから、みたいな話じゃないかなぁ。
「目にレーザーが当たったら最悪失明するし、そうでなくても視力が落ちる」のは常識としても、じゃあ「機長・副機長の2人全員に当たってなければ大丈夫なのか」「それで墜落まで行く蓋然性は」と言い出すと、裁判が割とややこしくなって、というところかも。
そうでなくとも、天候によっては(たとえば霧や空気中の塵などでレーザー光が一部、乱反射して光ることで)レーザー光を直接照射されなくても視認できるから、たとえば飛行機の進行ルート上にレーザーをちらつかせるだけだと、上記の法文では処罰できない可能性もある。
というか今回のは法改正でなく省令の改正で対応してるからってのもあると思うけど、それにしたって上記法の罰則と比較したら50万円以下の罰金って軽すぎる気はするよなぁ。少なくとも懲役刑は盛り込んだほうがいい気もする。
「50万円以下の罰金」だと実質、金銭的なものよりは「前科がつく」ことのほうがダメージが大きいぐらいなのだけど
それこそ俎上に上がってるオスプレイにレーザー照射するような輩ってそういうのをどれくらい気にするんだろう、ハクがついたぐらいにしか思わないんじゃないだろうか
Re:これまでが甘すぎた (スコア:2, すばらしい洞察)
>「レーザーポインターを嫌がらせで照射したけど墜落するという認識はなかった」
ちょっと話が逸れるけど、
「動かなくなるまで殴ったけど殺す気はなかった」みたいなのあるけどさ。
それって想像力が無いだけで、
殺意が無いことと同じ扱いにするのは間違ってると思うんだよね。
翻って飛行中のパイロットにレーザーポインター照射するのは墜落という結果に直接導く行為だから、
墜落するとは思わなかったなんて頭の悪さはなおさら悪質で量刑加重する要素だと思う。
Re:これまでが甘すぎた (スコア:1)
沖縄でオスプレイを墜落させようと反日団体がやっていた行為とピッタリ一致しますね。
罰金刑ってあれイタズラで済むことなのかなあ。
Re:これまでが甘すぎた (スコア:3, おもしろおかしい)
「野球やサッカーで対戦相手の邪魔をするために用いる程度のレーザー光線の照射で運行が危険になる戦闘機って使い物になるのかって、まず考えるのが筋ではないかなあ。」
「レーザー照射されたくらいで墜落するというのは、軍用機として通常備えるべき安全性を欠いているのではないですかね、って話は理解しにくいですかね。」
という弁護士の見解もありますね。
http://togetter.com/li/911286 [togetter.com]
Re:これまでが甘すぎた (スコア:2, おもしろおかしい)
この弁護士はアホすぎる。
Re:これまでが甘すぎた (スコア:2)
保安強化でローコストに対策出来るのならそれはそれで充分立派な対策と言えるのではないのか?
Re: (スコア:0)
> 軍用機として通常備えるべき安全性を欠いているのではないか
そうなんだろうけど軍用なので敵対行動取ってる相手なわけだから銃撃されても仕方ないって考えるのも理解できないでしょうかね
> 使い物になるのかって、まず考えるのが筋ではないかなあ
これをまず考えるのは筋じゃないと思う
Re: (スコア:0)
「当然対策されているべきであるから、攻撃を行うことを犯罪にするべきではない」っていう主張?
主要な航空機での対策は既にされてると思うけどなぁ。実際、墜落事故なんて起きてないし。
けど、民間のヘリコプターには対策してないのもあるんじゃないの。
製造業者に対策を義務付けるべき、ってことかな?
あと、強力なレーザーポインタは製造が禁じられてるから、市販品じゃ航空機に届かないはず。
違法改造した上での攻撃を想定して防がない方が悪い、というのは、無理筋ではないかな。
そう考えると現行法でも犯罪だけど、捜査する大義名分を得られやすくするための法改正なのかな。
Re: (スコア:0)
国内では入手困難ですけど、海外なら強力なのが普通に手に入る場合もあるそうです。
取引先のお偉いさんが海外からダマで持ち込んだやつを持ち歩いていて、夜間だと駅を挟んだ反対側のビルまで明確に届いていました。
Re:これまでが甘すぎた (スコア:1)
ああ、中華人民共和国じゃ報道されてないかもしれませんね。
いつ頃来日されたのですか?
日本ではgoogle使えますのでそちらでどうぞ。
Re: (スコア:0)
またクソサヨの否定主義か
Re: (スコア:0)
しかし、実際にそれで狙った飛行機を落とせるのかね?
やれるんならとっくに本物のテロリストたちがやってるだろうから
無理なんじゃないかと思う。
ってことは、不可能犯ってやつじゃない?
Re: (スコア:0)
書き込んでからググってみたら、不可能犯じゃなくて不能犯っていうらしいね。
ところで、Wikipediaに
>> しかし、人を呪うことによって人が病気になったり、最悪の場合には、死に至ることが
>> 関係諸科学の知見により明らかになっており、
って記述があった。
ググった時にウソペディアがいつも上位に来るの、なんとかならんかなぁ。
Re:これまでが甘すぎた (スコア:1)
嘘を見つけたお前が修正するんだよ
Wikipediaに限らずWikiってそういうものだろ
Re:これまでが甘すぎた (スコア:2, すばらしい洞察)
Re: (スコア:0)
すでに誰かが修正したみたいだね。
今日の1:10(UTCなのかな)に修正されてる。
バカか、と (スコア:0)
実際に事故が起きて、数百人が亡くならない限り、こういうバカな発言は出てくるのだろうけど。いつも後手に回る上に明後日な方向の規制ばかり増やしているお上にしては上々のできではないの?
>やれるんならとっくに本物のテロリストたちがやってるだろう
確率の問題だし、ターゲットの選択の問題だろう。テロリストならできるだけ効果と確実性の高い方法を取るだろうから(命賭けてるわけなんで、いくら連中でも無駄死はしたくないだろうし)。
飛行機は離着陸時が最も危険なタイミングなのは常識だろ。そんな時にレーザーで眼をくらまされたら、事故が絶対に起きないなんてとても言えないと思うのだが。そもそもレーザーポインタを人に向けてる時点で傷害罪を適用しても良いくらいだと思う。それをいたずらだと言うような輩は一生塀の中に居てほしい(いや、それじゃ税金の無駄使いだから、心情的には死刑か国外追放にしてほしいなぁ。どうせ役に立たない屑と、数百人の命を預かって巨大な飛行機を操るパイロットじゃ、命の重さに差を付けられても仕方ない)。
馬鹿はお前だ (スコア:0)
軽くググってみたんだけど、
http://www.senshu-u.ac.jp/School/horitu/publication/hogakuronshu/108/m... [senshu-u.ac.jp]
が結構面白いよ。
Re: (スコア:0)
読んでみたけど、長いよー!
そもそもPDFが開くまでに時間がかかるのは、うちのネットのせい?
それはともかく法律家の話って、たいてい冗長ですね(個人の感想です)。
Re: (スコア:0)
パリティビットみたいなもんだ
Re: (スコア:0)
あ、なるほど。これは上手い喩えですね。どっかで使おう。
#メモメモ
Re: (スコア:0, すばらしい洞察)
全国でずっと続いている(多発している)というレーザーポインターによる航空機への照射で事故になった事例を知らないのだが、確率以下の話では?
もちろんレーザーポインターを使った妨害や抗議に関しては愚かなことだと思うけれど、この罰則強化は、ただの抗議活動の封じ込めのような気がする。
だって事故に至る確率はほとんどないと思うし、実際にそうだろうから。
日米合同委員会で米軍から「なんとかしろよ」と怒られたんではないか?
ま、罰則強化は勝手にしろと思わなくもないが、空港の手荷物検査でレーザーポインターを持っていたときなんかに言い掛かり逮捕で使われることがあるんじゃないかという不信感はどうしても抱くね。
Re:バカか、と (スコア:1)
実際にパイロットが網膜にダメージ受けて職業復帰できなくなるレベル [afpbb.com]の事案は起きてるので、確率以下だなんて軽視していい話ではない。
着陸時は計器と地上の状況を交互に見ながら操縦するので、いきなり目が見えなくなったら多くの情報が取得できなくなる可能性がある。
少なくとも片目が使えなくなれば距離感は失われるから何か事故ってもおかしくない(上記のケースは「副操縦士だったから事故らなくて済んだ」かもしれない案件だ)
着陸前のパイロットにとって、誘導灯とかPAPI(地上に赤または白で点灯するライトが4つ並べてあり、点灯状況で着陸コースが適正かパイロットに指示する地上灯)とかは重要な情報だから。
たとえ視力は失われなくても、強烈な光を当てられたりして光に対する敏感さが狂うと、そういった情報が取得できなくなり、たとえ地上の輪郭とかは見えていても事故る可能性は間違いなく上がる。
霧とかで視界が極端に悪いけど諸々の事情で着陸せざるを得ない、みたいなことはあり得るにせよ、それでも機内の計器は問題なく読めるのが前提だからね。本当に目隠し状態で操縦できるなんてことはないよ。
まず抗議活動と妨害活動を一緒くたにするな。
どこをどう探してもレーザーポインタ照射で航空機の安全性は上がる根拠なんてないし、それが実際どれくらいの確率かは兎も角、下がるとする根拠は前述のように明確にあるのだから、わざわざ安全を阻害する行為を行う理由にはならない。
少なくとも「レーザーポインタを飛行機めがけて照射しないとできない正当な抗議活動」なんてあるわけないだろう。
普通に抗議するのなら言論なり、あるいはチラシを配るとかデモするとか、他人の安全を損なわない方法でやればいいのだから、レーザーポインタの照射を違法化することが、少なくとも合法的な「抗議活動」の封じ込めになるわけがなかろう。
というか、逆にそんな無法を許してたら、たとえば米軍基地に対する抗議活動としてなら米兵を殺したりするのもアリなのか?
あるいは、空港の騒音がムカつくから爆発物を設置して一般人ごと吹っ飛ばしてもいいのか?それを法規制されたら「抗議活動の封じ込め」と言うのか?
バカらしいにも程がある。それは抗議活動の封じ込めではなく、テロの封じ込めでしかないだろうが。テロなんか封じ込めていいんだよ。
もちろんテロ対策のために市民の権利や利益が著しく制限されたら本末転倒だが、飛行機に向かってレーザーポインター照射することで得られる市民の権利や利益なんてどこにあるって言うのか。#3084316のACには是非とも説明してもらいたいところだ。
Re:バカか、と (スコア:1)
なお、英国航空操縦士協会(BALPA)による [laserpointersafety.com]と「2015年の1年間で照射件数が1,439件」あって、「公共の場でのハイパワーレーザーポインタの所持は使用していない場合でも逮捕されるべき」とまで言いきってる様なので、パイロットたちはかなりガチで危険視してるのは間違いない。
Re:バカか、と (スコア:1)
航空機での死亡事故発生率が500万分の1くらいらしいので(http://crea.bunshun.jp/articles/-/11204)、レーザ照射事件1万件ぐらいでは有意に事故率が増えているかどうかは判断できなそうです。
だからといって影響は無視できるとは思えないし、レーザーで離着陸を妨害される可能性がある飛行機には絶対に乗りたくありません。
(確率未満だからどうでもいいっていってる人は自分が乗ってる飛行機の離着陸を妨害されても気にしないのだろうか?)。
Re: (スコア:0)
〉航空機への照射で事故になった事例を知らないのだが
いやいや、上のコメントは「事故になる前に規制するべき」だって話だから、「事故になった事例」が無い、では話が嚙み合ってないね。着陸時のパイロットの眼にたまたまレーザー光が入ったりしたら危ないと思うし、確率は小さくても可能性はあるんじゃないかと思うよ。他のコメントにもあるけど最近のレーザーポインタは無駄に(大会議場向け?)大出力化されているから、方向が合えば網膜を痛める可能性も十分にある。それで操縦ミスったら事故るわな。
それに、
〉日米合同委員会で米軍から「なんとかしろよ」と怒られたんではないか?
ってことが実際に有ったなら(分からんけどね)、米軍に怒られるのは実質的な被害の可能性があるという傍証になるんじゃないの?
さすがにレーザーポインタを所持してたためにテロリスト扱いされたらヤだけどな。
Re: (スコア:0)
犯行に対しての処罰強化は大賛成なのだけども、タレこみ文にある、
> 全国の空港で旅客機などへのレーザーポインター照射が続いていることを受けたもの。
って本当なんだろうか?
実際に事故の原因となりそうな角度でパイロットに向けてレーザーポインター照射をするのって結構難しいと思うんだ。
角度的にいって、コクピットの正面から照射しないといけないし、離着陸時だと、コクピットがやや上向きになっている瞬間じゃないと当たらない。
滑走路の先にそういう地形や建物になっているケースは多くないと思う。
そして、下から照射したとしても墜落のリスクはないと思うんだけど。
下からレーザーポインターを当てただけで墜落するような航空機って紙飛行機以下だよね。
航空機よりもだ、おそらくもっと多く発生しているはずの、道路で走行している車両向けの照射の処罰強化をして欲しい。
屋外でレーザーポインターを使う必要性は感じないので、許可なしに屋外で使ったらアウトとか。
Re:これまでが甘すぎた (スコア:4, 興味深い)
離陸時は兎も角、着陸時は3~4度(機首側が3度ぐらい上を向く)なので、場所を選べばコクピット狙うのはそこまで難しくはないよ。その状態でも数百メートル先の民家とかは見えるから、逆に言えばそこからなら照射できるということ。
それが狙えるのって高度100ft(≒30m)未満ぐらいの本当に着陸する直前だろうから、そこでいきなりパイロットの片目が突然見えなくなれば、パニックを起こしたら事故につながる可能性は高い。
たとえば、一般的な旅客機は600ft/分ぐらいで降下するので、高度100ftというと着陸10秒前ぐらいになる。機首や積載状況にもよるけどだいたい150kt弱(275km/hぐらい)なので、よほど至近距離でなければ、レーザーを照射する側が捉えることは簡単な速度だ。上手なカメラマンとかだと同じぐらいの速度で走ってる新幹線の先頭部分だけを、すぐ近くである駅のホームからビデオ撮影しちゃうぐらいだからね。そんなのよりは余程簡単だ。(レーザーポインター単体ではともかく、たとえば双眼鏡と併用すれば容易だろう。狙撃のように「単発で当てなきゃいけない」わけじゃなく、数秒のマージンの中で調節しながら当てればいいのだから)
そして、飛行機が高度100ftぐらいの時点で、水平距離で考えると着陸地点まで700~800m。市販の合法出力なレーザーポインターですら気象条件がよければ富士山から横浜ランドマークタワーの距離で視認できる [itmedia.co.jp]というのだから、ましてや違法出力のレーザーポインターを使えば、この距離で致命的な結果を引き起こせることは想像に難くない。というか合法なやつでも気象条件によっては十分、パイロットの目を潰せる。
んで、いきなりパイロットが片目の視界ロストしたとして、即座に操縦桿を押し込む(機首を下げる)ことは多少のパニック程度では流石にあまり考えられないだろうけど、逆に着陸を中止するために機首を引き上げようとして飛行機の後部が地上に接触、それが抵抗になって失速して墜落、みたいなパターンとかは考えられる。
あるいは機首引き上げはできたけど、とっさのことで適切な出力・速度を維持できず、着陸のためにフラップ伸ばしまくった状態で失速して墜落、みたいなケースもありえるかな。
むしろ羽田や関空、セントレアのように海に浮いてるタイプの空港でなければ狙えちゃうよ。
そもそも航空機の「真正面から」照射する必要はなくて、斜めでもよければいくらでも場所はあるわけだし、着陸中のコクピットからでも少し離れた民家やビルは見えてるそうだから。
Re: (スコア:0)
万が一の安全のために着陸やり直しなどが起きるでしょ。
その時点で威力業務妨害だよ。
トムクランシーの「日米開戦」で、離陸するジェット旅客機の正面から超強力なストロボ焚いてパイロットの視力を奪い墜落させる、ってのがあったけど、んな馬鹿なと思った。
でも、超強力なレーザーで網膜焼いて、操縦できる人が一人も居なくなれば、すぐに落ちないまでも、正常に着陸できず事故のリスクは上がるだろうね。
レーザーポインターは文房具だと侮ってる人が多いんだけど、なぜか超強力なものが販売されてたりするので、紛らわしいのも含めてイタズラ全部逮捕ってことにした方がいいですね。
普通のレーザーポインターは1mWぐらいだけど、3Wとか30Wとか、4桁も大きい出力のが通販で買えちゃうからね。違法らしいけど。
Re: (スコア:0)
でも着陸時にはパイロットは地上を目視してるんだし、
見えるってことはレーザー届くってことじゃん。
安いレーザーは結構広がる (スコア:1)
40年くらい前に使ったヘリウムネオンガスレーザー(2mW)は、ほんの10mも離れると10cmくらいのぼんやりした円になった。いま市販されているレーザーポインタの収束率とか直進性ってどれくらいなんだろ?
Re: (スコア:0)
最近は数ワットクラスで青色レーザ(400nmぐらい?)とかあるから完全に凶器ですよ。レンズにもよるけど収束性も数キロなら5cm程度の製品がゴロゴロ。
そんなのが1万円程度ですからね。目に入れは一瞬で網膜損傷ですよ
Re: (スコア:0)
そんなだったら標的が飛行機でなくても様々なテロに使われそうな気がするんですが。
射程数キロだったらスナイパーライフルより遠くから狙えるってことでしょうか。
Re: (スコア:0)
航空機に対してやってるのも(被害エリアが市街地ですから)、典型的な無差別テロです。
スラドへのスパムも減るかな (スコア:1)
これでレーザーポインタの需要が減って、スラドの日記・タレコミにちょくちょく湧いてくるスパムも減ればいいな。
あれはスパム屋だから別なスパムを始めるだけかな。
50万円以下の罰金 (スコア:0)
なんだ、刑罰は50万円以下の罰金だけか。
潤沢な資金持った団体なら、やり放題だね。
Re: (スコア:0)
信号無視は反則金払えば許してもらえるけど、事故起こしたり人はねて逃げたり、意図して人をひき殺したりすれば別の罪に問われるでしょ。
レーザーポインターも、威力業務妨害、殺人未遂、大量殺人罪など状況により色々付加されるかと。
…大量殺人の罪って無いんだっけねぇ? オウム以降に新設されても良さそうなもんだったけどな。
どうせ死刑だから関係ないんかな。
※尚、外国からの侵略と合わせて軍用機にレーザーポインター照射したならば、晴れて外観誘致罪も付加されることと思われるw
犯人特定できるのかなぁ (スコア:0)
罰則作って明確に禁止するのは賛成なのだけど、レーザー照射は犯人特定するの難しそうなので、実質野放しってことにならないか心配。
Re: (スコア:0)
現行犯で捕まえるための改正じゃないかな
現行法だと飛行機を墜落させたり、その未遂(=墜落を狙っていたという証拠がないといけない)じゃないと処罰できないから、レーザー照射してる奴がいるってだけだと即座に「飛行機の墜落を狙った」ことは断定しにくい
レーザーを照射すること自体を違法としてしまえば、それが危険だったかどうかの判定よりも前に動けるから、たとえばレーザー照射が多発する地域に私服警官うろうろさせといて、レーザー照射を視認した時点で現行犯逮捕でしょっぴけばいい
むしろレーザーポインタ所持を免許制にする方がいい (スコア:0)
日常生活でも危険を生じる恐れがあり、それを利用者が必ずしも認識してない現状は危険すぎる。
ニポンの法律は不思議デスネ。 (スコア:0)
通達 空港周辺で航空機をレーザー砲で撃墜すると国土交通省へ50万円の支払いが生じるので、撃墜する際は空港から充分離れて行うこと
by テロリスト
Re: (スコア:0)
撃墜できちゃったら罰金じゃすまんだろ。
たこ揚げ禁止 (スコア:0)
これはイカだ!
と主張したらむじな裁判的な理屈でどうにか‥
ならないか。
#たこ風味イカくんとかの話ではなくて
Re:たこ揚げ禁止 (スコア:3, おもしろおかしい)
墨を吐くのでどちらもクロです
Re: (スコア:0)
タコに向かって
イカだ!イカだ!お前はイカになるんだ!
と説得するのですね。