パスワードを忘れた? アカウント作成
13228856 story
書籍

雑誌「ゲームラボ」休刊 87

ストーリー by hylom
一般人がマジコンでカジュアルに違法コピーする時代になるとは思ってもみなかった 部門より

三才ブックスの雑誌「ゲームラボ」が、5月16日発売号で休刊するとのこと(ITmediaJ-CASTニュースニコニコニュース)。

その前身は「ラジオライフ」の別冊だった「バックアップ活用テクニック」で、その名のとおり「マジコン」が一般に広まるかなり以前から、家庭用ゲーム機向けゲームなどの改造やいわゆる「吸い出し」、バックアップなどを取り上げていたことでも知られる。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 昔はゲームの色々な改造コードが乗っていましたが
    PS3,Xbox360世代以降は据え置き機のセーブデータ改造が一気に敷居が高くなって
    携帯機メインになった頃から本屋でも手にとることは無くなりました
    ゲームのアングラ情報はインターネット上に普通にありますし

    18禁ゲームの改造も載っていたと思いますが
    18禁ゲーム自体廃れたと思いますのでキツかったと思います

    私自身は同人ハードというものを初めて知った雑誌ですかね
    x68000向けの同人ハードを制作していた満開製作所 [wikipedia.org]に妙な興奮を覚えたものです
    x68000は結局触る機会はありませんでしたが

    ゲーム機のハックも基本海外発の情報が
    リアルタイムで日本語で取得できるようになってしまったので
    ゲームラボを片手にワクワクするという時代はもう終わったと思います

    # 任天堂向けのマジコンが輸入禁止が引き金?
  • 部門名で、「一般人が」とありますが、「全国民の代表」である民進党の蓮舫議員 [google.co.jp]がこの程度の認識だったんですから。
    しょうがないですよ…

    • by Anonymous Coward

      > 全国民の代表

      10%以下の国民の代表ではないでしょうか?

      • by Anonymous Coward

        全中国民の代表じゃないかと

    • by Anonymous Coward

      マジコンじゃなくてPARってオチじゃなかったっけ?

  • by Anonymous Coward on 2017年04月14日 19時23分 (#3193791)

    その昔
    中国では違法コピーが横行してるから
    オンラインゲームばかりになってると言われてたけど
    日本も順調に後を追ってるよね

    • by Anonymous Coward

      据え置きに5000円を払えないほど貧しくなってて、オンラインのクジに月額1万出すのはなんとも思わないような国ですので。

      • by Anonymous Coward

        感動するゲームって少なからずあると思うけど、ガチャゲーでそういう体験が得られる気がしない。
        反例があるなら知りたいものだが。

        • by Anonymous Coward

          感動の種類が違います。

          一般的ないわゆるゲームはプロセスの達成による成功体験。
          ソーシャルゲームはパチンコ大当たりやヤケ食いみたいなもの。

          脳の働きとしては同じで脳内麻薬ドバーでラリってる状態だけど、プロセスが違うから次にラリりたい時に起こす行動が違います。
          電子書籍的なアドベンチャーゲームも、フラグ管理や選択肢毎にセーブポイント作って管理ってプロセスはあるからゲームでいいのかはちょっと判断しかねます。
          ああいうのは漫画やアニメや映画に分類してもいいかもしれません。

    • by Anonymous Coward

      中国では違法コピーが横行してるから
      オンラインゲームばかりになってると言われてたけど

      中国じゃなくて韓国だな

    • by Anonymous Coward

      バッ活の頃から見たら、中国や韓国が日本の後追いでしょ?
      日本じゃMZ1500のQDでDiskシステムのコピーとかあったけど
      当時の中国や韓国じゃMSXレベルのマシンですらろくに普及してなかったぞ

      その後、香港や台湾でファミコンカセットのXXin1みたいなのが急激に伸びてきたけどね

      • by tomorou (37252) on 2017年04月14日 22時25分 (#3193899)

        中国はともかく韓国は三星か何かがMSXマシンを出していて韓国でソフトも作ってなかったっけ。

        親コメント
        • by Anonymous Coward

          そのMSXにコピーソフトが氾濫するほど、普及してたんですか?

          • by Anonymous Coward

            MSX never became the worldwide standard that its makers had envisioned, mainly because it never took off in the U.S. and the UK. Before MSX's lack of success in these markets became apparent, US manufacturer Commodore Business Machines overhauled its product line in the early 1980s and introduced models such as the Plus/4 and Commodore 16 that were intended to better compete with the features of MSX computers. However, in Japan, South Korea, Argentina[citation needed], and Brazil, MSX was the paramount home

      • by Anonymous Coward

        コピーしたソフトが大っぴらに売られていて、一般人がそれを罪の意識もなく買うというのは、
        さすがに大陸の方が先だと思いますが。

        • by akairaiden (11916) on 2017年04月15日 7時47分 (#3194016) 日記

          何言ってるんですか?
          80~90年代の日本なんて違法コピー大国ですよ?

          98のころなんてショップでPC買ったらDOSのコピーディスク普通に貰えたし、
          そもそもソフトウェアが著作権保護の対象になったのが昭和60年からだから、
          それ以前は違法ですらなかったけどさ・・・

          Windows9xが出たころあたりはオフィスか一太郎のコピーが普通に出回ってたしね。
          大体違法なコピー屋が東京秋葉原や大阪日本橋、愛知大須から消えたのが2010年代以降。

          #数年前までは休日に秋葉に行くと違法コピーのビラ持った外国人が良くいたモンだけど。
          #杉本ビルあたりでNin1とかも売ってたしなぁ・・・

          親コメント
          • by Anonymous Coward

            カセットテープならダビングできましたしね。

          • by Anonymous Coward

            さすがにコピーを大っぴらに売ってるって事はなかったですねえ。
            レンタル屋で一緒にコピーツールを売ったりして自宅でコピーするという形態でしょ。
            3箇所くらいにコピーを売ってる中国人や韓国人がいたからといって日本を違法コピー大国で中華圏と同じというのは母国を弁護しすぎ。

            店でコピー品を売っているのが一般的な中華圏とはあからさまに違いましたよ。
            その証左に日本ではパッケージのソフトハウスがきちんと成立してたでしょ?
            中国や韓国ではパッケージソフトの開発商売が成り立たず、韓国がネットゲームで先行したのもソフト開発で稼げる唯一の市場だったからという話です。

            • by Anonymous Coward on 2017年04月15日 9時31分 (#3194049)

              店頭でコピーを堂々と売るってこたぁほとんどなかったけど、
              ショップ店員が普通に入れてくれるなんてことも珍しなかったけどね。
              単純に売ってた訳じゃないけど違法にコピーされまくってたじゃん。20年まえは。

              それに日本の中小ソフトハウスが成立してるのって、カスタマイズパッケージに特化したからじゃん。
              各顧客の既存処理に合わせて帳票から会計までカスタムするなんて珍しくないしねー。

              あとゲーム系中小ソフトハウスは任天堂とソニー・セガのおかげで飯食えてたってだけじゃん。
              パッケージの製造販売からソフトの品質までソコソコ大手に管理してもらえたわけで。
              ファミコン時代はアレゲなとこ多かったけど、スーファミ・プレステ・サターン時代は
              各社ソフトの品質を任天堂とかSCEとかが認めてくれなけりゃ出せなくなったしね。
              ソフトの流通にしても、おもちゃ屋ルートを抑えた任天堂とコンビニ・音楽店舗を抑えたソニーって系譜が有る訳で。
              中小のソフトハウスが直接顧売ルートを抑えずに済んだから生き残れた…というか
              そもそもソフト開発に注力できたってだけだよね・・・

              韓国でネトゲが発達したのはxDSLの導入が早かったからじゃん
              。90年代中盤には250kbps以上の通信回線が各家庭に導入されてたので、
              単純にネットに強くなっただけだよ?

              あっちはアナログ接続の品質が低かったから、更改が早く進んだんだけどね・・・日本はアナログが
              高品質だったせいで56kまで普通にリンクできてたからなー

              #90年代頭に韓国でアナログダイヤルアップでネットにつなげるのって至難の業だったしなぁ・・・
              #FAXすら送信エラー多発してたからねー当時。
              #日本はナローバンドのISDNもアナログ56Kもソコソコ使えてたのでxDSL導入まで長い道のりになっちゃったけど。

              親コメント
          • by Anonymous Coward

            > Windows9xが出たころあたりはオフィスか一太郎のコピーが普通に出回ってたしね。
            >大体違法なコピー屋が東京秋葉原や大阪日本橋、愛知大須から消えたのが2010年代以降。

            秋葉原に会社があったんで隅から隅まで回ったもんだけど大っぴらにオフィスや一太郎のコピーを売ってる店なんて見たことないな。

            中国人がやってたすぐ逃げる路上販売のことを言っててあれを日本が違法コピー大国とか言っちゃうの?正確には違法コピー大国から来た不逞外国人だろ。
            あんな中身が入ってるかもわかんないものを買うバカもほとんどいないし何言ってんだろ。

          • by Anonymous Coward

            80年代後半にはMacを買ったらソフトを大量におまけで付けてくれる店はあった。
            ユーザが集まるお店だったので、気に入ったりバージョンアップ版がでたら追々買ってねという感じで商売していたように思う。

  • by Anonymous Coward on 2017年04月14日 20時05分 (#3193823)

    データ吸い出しを「ぶっこぬき」って言い出したのはここですよね。
    言葉のインパクトが凄くて。

    • by Anonymous Coward

      ぶっこ抜きはネットランナーじゃなかったかな?
      ここはタコ吸いとか言ってたけど

      (その昔パチ関連でよく使ってたと思う>客から金をぶっこ抜くとか)

    • by Anonymous Coward

      ネットランナーでしょ?

      ここはファミコンROMのダンプを「タコの吸い出し」と言ってた。

      • by Anonymous Coward

        VRAMからデータ抜くのはなんて言ってたかな。。

  • by Anonymous Coward on 2017年04月14日 20時14分 (#3193830)

    何冊かを電子化して保存してありますが、ウイルスの作り方とか、今となってはアナーキーな内容が平然と載ってるのが時代を感じさせます。
    PCが人口に膾炙していないホビー用途がメインの時代だから許されていた感はありますけど。

    • by Anonymous Coward

      実際の所、次々と感染していくソフトってのは当時ワクワクしたな

  • by Anonymous Coward on 2017年04月14日 22時02分 (#3193885)

    正確には、Cx486前後の時代には
    欠かさず買っていたんだけどね…

    なんだかんだで「まだあったんだ…」とか
    「休刊してもしかたないか…」としか…

  • by Anonymous Coward on 2017年04月15日 0時19分 (#3193951)

    現業システム開発(B2B,EC他)を生業としていますが、7年くらい前だったか、
    途中でチームに参加して頂いた30代前半のとある男性が、ゲームラボやらネットランナーが好きで
    良く読んでたとか言っていたので、読んだ事無い自分としては(当方はOh!シリーズ、I/O、マイコン、ベーマガ世代)
    「わからんけど、じゃあサーバ側の方が得意なのかな」と、当面の作業をなんとなくお願いした。

    ところが vi も tail も ifconfig も tracert も知らず(!)ls は知っていたがスイッチを知らず、
    chmod や chown は見たことがあります、ってなもんで etc や init.d 周辺に至ってはそもそも意味がわからないようだった。
    結局、じゃあ Javaでビジネスロジック書いてもらうなら行けるのか?と設計が終わってる分を渡すと、
    extends と implements を混同しているような、そのレベルかと言うトンデモ質問がメールで飛んでくる始末。

    彼は結局契約期間の三ヶ月中(これは最短)、最初の一週間だけウチのチームに居てその後はどこかにドナドナして頂いた。
    以来「あの種の雑誌の読者」には強い偏見を持っております。

    • by Anonymous Coward on 2017年04月15日 0時36分 (#3193961)

      どういった経緯で採用したかわからんけど、採用者が無能なだけ。
      趣味で何をしていようが、仕事で必要なスキルの有無をきちんと評価してないだけじゃん。
      サッカーが趣味の人だったらサーバを蹴飛ばすのが得意なのか?ちょー笑える。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        自分はその時の面接には出てないが、普通現場に常時数百人もの人がいるようなデカイ会社の
        二次受け面接ともなると、基本的にスキルシート・・・つまり「本人の言い分」と会話で決まるんだよ。
        で、彼は口頭では色々と知ってる口ぶりだったそうで。そうなっちゃうともう
        「きちんと評価してないだけじゃん」って正論言ってもどうにもならんのだよなぁ。
        勿論実際にはその通りなんだが、ちょー笑えるとか学生の身分じゃないと言えないよ。結構複雑なんだ事情ってのは。

        • by Anonymous Coward

          紙だけだったら幾らでも偽れるだろうけど、短い時間でも当人と会話出来ているんだ。
          じゃ尚の事、採用側のスキルの問題だね。ゲームラボとかの記事の話で盛り上がっちゃって肝心の質問出来てないとかかねぇ。
          ま、短期で被害少なかったみたいですし、良かったじゃん。
          うちなら仲介者に費用もたせて速攻切るね。人数が多いところだと、「居るだけで周囲に迷惑かかってその分マイナス」になるんで。

    • by akairaiden (11916) on 2017年04月15日 8時26分 (#3194029) 日記

      ゲーラボとかネトランなんて、違法コピーとかPARのムック本ですから。
      ベーマガとかI/Oとは結構方向性が違うと思うんだけどねぇ・・・

      三才ブックスでマトモだったのって、航空無線のすべて位?
      あとはなんだかアングラっぽい違法コピーだの無線傍受だの。
      所謂厨房向け雑誌だったよーな。

      #ラジオライフなんて無線機そっちのけで偽造紙幣の作り方のイメージしかないなあ。
      #最近だと紙幣鑑定機のイメージか?

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      ゲームラボやらネットランナーをどんな雑誌だと思ってたんだ

      • by Anonymous Coward
        ゲームラボ見て来ました、ワレズください!
    • by Anonymous Coward

      ・7年くらい前だったか、
      ・30代前半のとある男性が
      ・ゲームラボやらネットランナーが好きで

      つまり2010年に30代の男が現在進行形でゲームラボやネットランナーを読んでいるという。
      20世紀にパソコン雑誌を買うというのがかなり変わってますな。

      ・(当方はOh!シリーズ、I/O、マイコン、ベーマガ世代)

      この雑誌の世代といっても投稿側はごく少数でリストを打ち込んだ経験しかない人が圧倒的に多いね。
      中学校の同級生のパソコン持ってる人間はみんな読んでいたが投稿したりリストを読む人間など皆無だった。

      まあ両方ともパソコンを持っていたという意味しかなく、ゲームラボの方はその中でも変わり者というだけですな。

      • by Anonymous Coward

        > この雑誌の世代といっても投稿側はごく少数で

        I/Oプラザ

    • by Anonymous Coward

      > 「わからんけど、じゃあサーバ側の方が得意なのかな」
      ここの意味がわからない。
      どういうロジックで自分が読んだこともない雑誌を読んでいる人に対する評価が「じゃぁサーバ側のほうが得意なのかな」になるのか。
      ちなみにバッ活時代〜昔のゲームラボは組み込みとかそういう方面に強いイメージですが(最近は読んでないから知らない)。

      • by Anonymous Coward

        まあ管理側も0点ですね。

    • by Anonymous Coward

      おろかなハッカーの記録 [cocolog-nifty.com]思い出した。

  • by Anonymous Coward on 2017年04月15日 0時39分 (#3193962)

    インド人を右にしたのはゲーメストか
    まだ残ってたのかよって酢でびっくりした

  • by Anonymous Coward on 2017年04月15日 1時38分 (#3193980)

    バッ活の頃から読んでるんですが確かに最近は内容が薄くなってきていたとは思っていました
    「過激に遊ぶ!!パソコン&ゲームマシン実験室」がキャッチコピー?でしたが本当に技術的に突っ込んだ内容なら毎月買っていたのですが
    さすがに現在の社会情勢では難しいのかもしれません

    ハッカージャパンもとっくに休刊したし日本では気軽にこの手の情報を得る雑誌はなくなってしまいましたね

    • バッ活初期の、ハード改造系がすきでよく読んでました。ファミコンをビデオ出力改造しましたし、パッドに連射機能を内蔵させたりもしました。
      電子工作マガジンかなんかで「丹治佐一」氏の名前を見たときは、おーこんなところで、とちょっと感動したり。

      惰性っでゲーラボになってからもずっと買ってましたが、CD-RやDVD-Rの品質テスト記事とかは、他にあまり見かけない記事で価値はあったかなぁ。そんな記事もめったに無くなりPARの改造コード集っぽくなったあたりで買うのやめた感じ。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      私はバッ活のアミーガ(のパーツの一部)を個人輸入して、
      改造してお安く使い倒す90年代の記事が夢があって好きでしたが、
      ゲームラボは途中から改造コードがメイン記事になっていって、つまらなくなってしまいました。

      ハッカージャパンはペネトレーションテストの特集があったり、
      業務レベルで使えるネットの近状を知るのに良かったんですが、
      DEFCONの特集は最後まで良く分からずじまいでした。

typodupeerror

計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである

読み込み中...