パスワードを忘れた? アカウント作成
13240805 story
テクノロジー

大手コンビニ、2025年までに全店舗でRFIDを使ったセルフレジを導入するという計画を発表 85

ストーリー by hylom
中国が先駆けて大量導入してその結果コストが下がったりして 部門より

国内コンビニ大手5社がこのほど、2025年までに国内全店舗でセルフレジを導入する方針を明らかにした(ハフィントンポスト日経新聞日経ITpro)。

昨年末、ローソンとパナソニックがコンビニ向け自動レジシステムの実証実験を開始したという報道もあったが、こちらは米Amazon.comが画像処理を使って瞬時に商品を認識するシステムを構築したというニュースがあった直後だったため、客が自らバーコードを読み取る必要がある「ローテク」っぷりが話題になっていた。今回のシステムはRFIDを使用し、利用者がバーコードを読み取る必要がないという。

ただし、現在は1枚10円程度のRFIDタグが1枚1円以下になることや、タグの貼り付けが機械で自動化されることが前提となっている点は気になるところだ。これが実現されれば有人レジでも会計が大幅に高速化されるが、コストや技術の問題は解決できるのだろうか。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2017年04月18日 19時36分 (#3195864)

    ストーリーでも言及されている、鳴り物入りで登場したAmazonの会計不要のコンビニ。
    過去のストーリー [srad.jp]で皆から散々「こういう場合はうまく認識できないんじゃねーの?」とか
    ツッコミを入れられていたように、案の定、会計のシステムがトラブっていて、
    正式オープンは当初予定していた2017年早期から延期になったようだ。

    Amazon GOは店舗内の20人以上のトラッキングや、商品が本来の棚の場所から [gizmodo.jp]
    移動された時の管理にトラブルを抱えています。

    現時点では店舗にいるのが少人数だったり、その動きがゆっくりならうまく機能しているのです。

    • 今回の延期はまぁそうですねって感じだけど、
      この記事ではRFID2025年すか…ちょっとタイムスパン長くないかな
      それこそカメラベース清算システムが実用化できるぐらいの時間ある気がするが

      親コメント
      • 2025年という数字は「全店舗」の目標なんですが、これは店舗用のレジスター設備の耐用年数が5年程度、さらに、コンビニの契約年数も一般に1単位10年でだいたいの設備(冷蔵庫など)も10年であること等も関係していると思いますよ。
        クラウドでサクッと導入できてしまうソフトウエアのソリューションと違って、実際のものを動かす場合は税金や銀行、会計基準という強大な敵がいるというわけです。

        恐らく技術開発は来年か再来年ぐらいまでには終了して、周辺企業に呼びかけ、コンビニのリニューアルなどのタイミングで順次導入というタイムスケジュール感と思われます。
        なのでカメラベースの清算システムが同じぐらいのタイミングで完成したとしても、普及させるには同じぐらい時間がかかるかと。

        親コメント
    • by Anonymous Coward
      どうせ技術アピール以上の意味なんて無いんだから、出来る所だけやってリリースしちゃえばいいのに。
      • by Anonymous Coward

        > 出来る所だけやってリリースしちゃえばいいのに。

        現段階で出来る所だけでリリースとなると、入口で入場人数制限かけて、店内は素早い動き禁止、
        手に取った商品は即買ったことになって、棚に戻しても払い戻しはされない、というルールで使って
        もらうことになるけど、そんなの実際の話、一般人にルールに従って使ってもらえると思う?

        • by Anonymous Coward

          本当に目的が技術アピールだとしたら逆効果以外の何物でもないよな

      • by Anonymous Coward

        電波を遮蔽するようなバッグ(アルミや金網)つかわれたら、盗まれ放題の予感

    • 店頭陳列品はすべて現物見本。
      店舗では商品を選んで決済するのみで商品の持ち帰りは不要。
      帰宅したころには既に自宅に商品が届いている、と。

  • 支給される「iPad」でバーコードをスキャンすれば在庫の有無は解るが(タイムラグの事は触れていない)、RFIDタグではないので何処にあるかは解らず、バックルームの棚管理が蔑ろにされているから探すのも大変なようだ。小島ファッションマーケティング代表 [apalog.com]

    google mapとRFIDの統合も:p

  • by Anonymous Coward on 2017年04月18日 20時15分 (#3195876)

    RFIDといえば、十数年前?くらいに大々的に導入機運が高まったものの、その後、追跡に使われるとして
    プライバシーが心配ってことで急速にしぼんで消えていったような気がします。
    今回はプライバシーについてはどうするんでしょうか?
    効率のためなら無視?

    • プライバシー保護、多数派の利用客が納得する水準で落ち着くかと思います。
      「これだけ便利なら、少々プライバシー侵害されてもいいかな」と。
      何億人かが利用しているfacebook, twitter, LINEも(アドレス帳取得などで)
      プライバシー保護が不十分と指摘する声がつきまとってますが、
      適度に妥協して利用するのが多数派になればいいということでしょう。
      使用目的違うけど監視カメラ大国の英国もプライバシー侵害が強いですよね。

      親コメント
    • 購入後袋を剥がしてください、みたいな仕組みにするのでは。
      店内で剥がすとアラーム
      親コメント
    • 妙にそういうプライバシーに敏感なメリケンと違って、
      日本国内だと、大手が大々的にやればなぁなぁで受け入れられそうな予感。

      どんなセキュリティを導入するのかは楽しみでありますねぇ。

      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2017年04月18日 20時41分 (#3195897)

      十数年前に「よくわかってる」層の懸念に耳を傾けてくださった
      「よくわからないから心配」層のみなさんの多くは、
      すでに「よくわからないけど便利そうならいいじゃん」層にクラスチェンジなさいました。

      もはや個人プライバシーなど無視してもいいものになりつつあります。
      悪しからずご了承ください。

      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2017年04月18日 21時07分 (#3195912)

      killコマンド送ってそれ以降反応しないようにするという仕組みがあるので、会計時に無効化すればいい。
      今よく使われてる万引防止タグでも、ピザボックスみたいなディアクティベータの上に乗せて無効化するタイプあるよね。ああいうことができる。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      バーコート程度の粒度の情報を持たせたいモノと細粒度の識別子を持たせるものと混ぜて話してもしゃーない。
      これもバーコードのように規格化されるでしょうから、だいじょうぶじゃないかなーと希望的観測を述べたい。

      • by Anonymous Coward

        バーコードと同等のものって話だと、他の店舗で買ったものをぶら下げて入店したときが心配になるな。
        メーカーが貼り付ける場合には自社に納入されたものかどうかのチェックはできない(そこまでやれない)気がする。

        • by Anonymous Coward

          中国やアメリカなんかのスーパーは自分のバッグはクロークに預けないと入店できないとかあるので似たような対応にするのかも。

    • by Anonymous Coward

      ユニクロの店頭で、タグにRFIDが入っているのを実際に確認しました。
      レジ袋下げていると、中身スキャンされてしまいますね。

  • by Anonymous Coward on 2017年04月18日 20時10分 (#3195872)

    >>ただし、現在は1枚10円程度のRFIDタグが1枚1円以下になることや、~

    印刷・塗布で回路を作るプリントテッド・エレクトロニクスが本当に実用になる時代が来るのか?

    • by Anonymous Coward

      現時点で印刷で作れる回路では、13.56MHzのNFCと同じ帯域の回路を実現するのがせいぜい。
      電磁誘導で電力供給するので、ほぼ接触させないと認識できません。
      これだと、バーコードに対する利点があまりない。

      http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/mag/15/320925/021000132/?rt=nocnt [nikkeibp.co.jp]
      この辺の成果で、将来は920MHz帯が使えるものが印刷で作れるようになるらしい。
      920MHz帯なら電波方式で1m以上離れても認識できるから、一気に決済もできそうです。

  • 棚それぞれにおばちゃんロボット配置して
    店内の個人を識別し
    好き勝手に取り上げる商品も商品名で取り出し渡すのもこなすロボット
    区切りごとに「今なんぼね」言ってもらう
    で、出口で清算

  • by Anonymous Coward on 2017年04月18日 20時26分 (#3195884)

    リテールテックでRFIDも出していたそうですが、パッケージ全面に判別不能な巨大二次元バーコード(というかパターン)を埋め込んで、セルフレジでせっせと移動するだけで読み取るシステムを出していました。

    RDIDの場合、タグコストを誰が負担するかって問題がありますが、パッケージ印刷に埋め込むなら版代のコストだけで済むので大変実用的だと思います。

    ただし、読み取りカメラを新設しないと行けないのが難点。

  • by Anonymous Coward on 2017年04月18日 20時40分 (#3195895)

    JIT(Just In Time/かんばん方式)化がますます進み、陳列と物流だけに要員を増やせば、何も店員を常駐させる必要もなくなるのか。
    最低限の事が出来ればいいだけなので、店員の教育時間の大幅な削減も出来る。

    ・・・・あれ?オーナー要らなくね?

    • by Anonymous Coward

      運営者としてのオーナーは要らなくなる。所有者としては本部がリスク負いたくないなら必要だろうけどね。

  • A社のコンビニで購入した後、買った物を持ったままB社のコンビニに行って他の物を買ったら
    A社の分も二重請求なんてのはまっぴら御免ですが。

    雑誌類だと特定のお店にしか置いてないとかあるのでハシゴは割とやるし。

    • 5社共通とか言ってるのでその辺は気にしなくて良いかと。
      今時のRFIDはブロック毎のOnceWriteとか可能なので、「トレーサビリティも込み」
      と言っている以上、過程毎の書き込み&ロック運用は当然行われるでしょう。
      (そうじゃないと流通過程での食品偽装とかが可能になっちゃうから)

      一度「購入」のフラグが立てば対象とならない筈です。
      (そもそもA社の購入時点で多数購入時にちゃんと処理できるかどうかは別問題です)
      親コメント
    • by Anonymous Coward

      全商品にユニークなIDを振らないと、RFIDの意味ないと思うんですけど……

      • by Anonymous Coward

        RFIDの意味とか知らないけど、バーコードがユニークでは無い時点でどうでもよくない・・?
        ユニークであるがゆえのプライバシー問題もあるし、要らないでしょう。
        他の方法で解決すべき。

    • by Anonymous Coward

      うちの地区の図書館だと、本を借りる時にすでに借りている本がカバンに入っていた場合、それも一緒に読み取っちゃう問題があるんだよな、カバンを遠くにしないといけないからなんとかしてほしいわ

  • by Anonymous Coward on 2017年04月18日 23時24分 (#3195984)

    補助金がいくつかの企業に消えていってフェードアウト
    もう日本には官製需要しかないんだね

typodupeerror

私は悩みをリストアップし始めたが、そのあまりの長さにいやけがさし、何も考えないことにした。-- Robert C. Pike

読み込み中...