
啓文堂書店、ネットで注文した書籍を駅のコインロッカーで受け取れるサービスを開始 38
ストーリー by hylom
受け取りを忘れなければ便利そう 部門より
受け取りを忘れなければ便利そう 部門より
京王書籍販売が運営する啓文堂書店が、Webサイトで注文した書籍を駅のコインロッカーで受け取れるサービスを開始している(京王グループの発表PDF、啓文堂書店のサービス紹介ページ)。
利用できる駅は新宿駅・明大前駅・仙川駅・調布駅・府中駅・聖蹟桜ヶ丘駅・高尾駅・京王多摩センター駅・橋本駅・渋谷駅・吉祥寺駅。なお、明大前駅、仙川駅、京王多摩センター駅は改札内にロッカーがあるため、改札外から利用するには入場券が必要となる。受け取りの際は注文完了時に通知されたパスワードをコインロッカーに入力することで商品が入ったロッカーの扉が開錠される仕組み。
受け取り可能時間は18時から翌10時までで、13時までに注文すると当日18時以降の受け取りが可能。ただし、24時~始発までの間は受け取りができないとのこと。商品代金以外の利用料金等は不要となっている。
一般通販会社や運送会社も乗ってくるのか (スコア:2)
コインロッカー兼用宅配ボックス、て事だよね
Amazonとかヤマトも対応してくるのかな
Re:一般通販会社や運送会社も乗ってくるのか (スコア:4, 参考になる)
ヤマトはもうやってます。
PUDO。うちの最寄り駅もあります。
クロネコメンバーズなら使えるそうですが、まだ使ったことがない。
Re:一般通販会社や運送会社も乗ってくるのか (スコア:2)
Oh...これはヤマト様失礼しました
通勤に電車を使っていないもので(言い訳
Re:一般通販会社や運送会社も乗ってくるのか (スコア:3)
あーでもこれ「コインロッカー兼用」じゃないんですね
それだとちょっと違うかなー
兼用にすることで数を確保しやすいとは思いますが、
あふれたらどーすんだと言われると困るかな。
あふれたら宅配すりゃいいか
Re:一般通販会社や運送会社も乗ってくるのか (スコア:2)
管理やこれからの拡張を考えると、ヤマトくらいだと自分で設置した方が効率的なんでしょうね。
兼用だと駅の方が対応しないとダメなので、エリアを増やしていくのが、受動的になる。
まあ、ヤマトはコンビニ受け取りがPUDOより多いので、こいつは悪魔で実験的なのかもしれませんが。
#とりあえず一度は使ってみよう。
Re:一般通販会社や運送会社も乗ってくるのか (スコア:1)
デビルヤマト(強そう
Re:一般通販会社や運送会社も乗ってくるのか (スコア:3)
昔、我が阪神タイガースの監督が「うちは、あくまで挑戦者」って言ったのを「悪魔で超戦車」って脳内変換して「なんぼほど強いねん」と、喜んだものです。
#優勝したし。
Re: (スコア:0)
ガミラスが設計図盗んで作った黒いヤマト的な?
Re: (スコア:0)
>まあ、ヤマトはコンビニ受け取りがPUDOより多いので、こいつは悪魔で実験的なのかもしれませんが。
ヤマトで来る荷物の九割ぐらいはコンビニやらロッカーに変更できないので気休めだなあ。
だいたい最寄りの配送所に転送(担当配送所はかなり遠い謎)してから取りに行く。
Re:一般通販会社や運送会社も乗ってくるのか (スコア:1)
> ヤマトで来る荷物の九割ぐらいはコンビニやらロッカーに変更できないので気休めだなあ。
店頭受け取りなどを指定できない理由が納得できる荷物なら余計なお世話ではありますが、
店頭受け取り可否の基準は「発送者側による拒否指定」と「ドライバーの判断」の二通り有るそうです。
「これ何で店頭受け取りに出来ないんだ?」と思った時は、配送所に受け取りにいった際にでも確認してみると
改善される可能性があります。
定期的に購入している商品が有る時期から突然店頭受け取り出来なくなったので営業所で確認したところ、
ドライバーが適当に処理していたことが発覚した、という実体験に基づいています。
テロ警戒強化期間 (スコア:2)
オリンピックやサミットなどテロ警戒強化期間は、コインロッカー使えないんじゃ?
クロネコメンバーズロッカー受取りサービスやPUDOも使えない?
宿泊するとコインロッカーがどうしても必要になるから (スコア:1)
一泊旅行でも、二泊旅行でも、コインロッカーが使えなくなると重たい荷物を持ちながら、旅を続けなきゃいけないから、コインロッカーが使えなくなるのはちょっと困る。
まあ、東京は沢山コインロッカーがあるから良いって考えもあるけど。
Re:宿泊するとコインロッカーがどうしても必要になるから (スコア:1)
そこでコインロッカー宅配ですよ。
頼んでおけば東京駅のロッカーの中身がそっくりそのまま京都駅のコインロッカーに転送されてるという
Re: (スコア:0)
>中身がそっくりそのまま京都駅のコインロッカーに転送
ロッカーに蝿が入り込むお約束?
#確率的にはGの方が
Re:宿泊するとコインロッカーがどうしても必要になるから (スコア:1)
コインロッカーの予約サービスって無いみたいね。
前金制にすればロッカー提供側の損失は無さそうだけど、小額決済の面倒さと混雑時期のイタズラを考えると、実現難しそう。
で、このサービスは、ロッカーを時分割共有で効率化する事を想定してるみたいだから、昼間のロッカー不足には影響しない筈なんじゃないかな?
//で、引き取り忘れて運用効率低下で終了ってパターンに...
-- Buy It When You Found It --
Re: (スコア:0)
>前金制にすればロッカー提供側の損失は無さそうだけど、
置きっぱなしにされても一応三日分くらいはそのまま保持するんじゃ。
仮に予約されたとしても前の人が置きっぱなしにすれば、その時に開くという
保証はないから、その時刻に行ってあいてることを確認して、開いてなければ
云々という作業をする人間を雇う必要があって、単価を考えると現実的ではなさそう。
Re: (スコア:0)
コインロッカーって呼ぶから語弊があるわけで、私書箱をワンコインで貸し出してくれる、って言えばいいんですよ。
これって意味あるサービス? (スコア:1)
京王線ローカルということは置いておいて。
深夜に受け取れないし、啓文堂のある駅ばっかり(聖蹟桜ヶ丘と調布以外は全部啓文堂がある)。
実質的には22時ごろから24時、あるいは始発から10時まで(朝受け取って1日中持ち歩くのが苦にならない場合)に受け取れる人のためのサービスということになる。
まったくムダとはいわないが、恩恵を受けられる人は限られるよね。Amazonで注文して、コンビニで受け取る方が便利だなぁ。
Re: (スコア:0)
時間帯的には通勤・帰宅途中で寄ろうと思ったら店舗閉まってたって人割といるんじゃないかな。
プレスリリースは読んだかい? (スコア:0)
そもそもこれは駅に既設のコインロッカーの有効活用を目的とした実証実験を踏まえて実施するもの。
サービス実施でコインロッカーの有効活用が進めば京王としては成功なわけ。
リリースの最後にも「日中は現行通りの一時預かりサービスとして、稼働が落ち着く夜間時間帯は商品の受け取りサービスとして、さらなる有効活用の拡大を図っていきます」と書いてあるでしょ?
時間制限があるのもそういうわけで、間違ってもAmazonと正面から勝負することを目的に企画されたサービスではない。
なのでAmazon+コンビニのほうが便利だと思う人がいても別にかまわないんですよ。
でも、時間の制約があっても、このサービスはなかなか便利そうに感じるけどね。
コインロッカーって主要な通路に面しているものが多いから、コンビニに寄るよりも早く受け取れそう。
多分、TSUTAYA受け取りの方が便利 (スコア:1)
店舗数、営業時間その他諸々を考慮すると書籍の店頭受け取りサービスならTSUTAYAオンラインショップの店頭受け取りサービスが便利かと。
全店舗が対応しているわけではないようなので注意が必要ですが。
TUTAYA店頭受け取り [tsutaya.co.jp]
Re:多分、TSUTAYA受け取りの方が便利 (スコア:1)
ツタヤで本買うと(特に新刊は)縛りあとがついていて表紙やカバーが痛んでいることが多いからオススメできない
Re: (スコア:0)
それを言ったらセブンのネットショップだろ
http://7net.omni7.jp/basic/002000 [omni7.jp]
全店舗対応。es!books時代を入れると実は日本ではbk1(現honto)に並ぶぐらいの老舗。
Re: (スコア:0)
日販系のHonyaClubとか、トーハン系のe-honも書店受取サービスありますね。
近所にどの店舗があるかで使い分けると良さそう。
※HonyaClubのほうはむき出しの本単体が書店に送られてきます。
e-honは「お客様以外開封禁止」と書かれたダンボールに入れられてきますが、結構な確率で間違って開封されてます。本屋に開けてはいけないダンボールがやって来ることは少ないのかも。
何が何でも見られたくない本のご注文時には気をつけましょう。
Re:多分、TSUTAYA受け取りの方が便利 (スコア:1)
> e-honは「お客様以外開封禁止」と書かれたダンボールに入れられてきますが、
開けてくれた方がうれしい。
持ち帰りゴミが減る。
そういえば、ツタヤの書店受け取りで、店員が見つけられなくて、店内の棚から、
取ってきた時があった。誤って店頭に並べてしまったらしい。
あれから、使ってないけど。
Re: (スコア:0)
>何が何でも見られたくない本のご注文時には気をつけましょう。
本来は陳列棚から手に取るべきものを、店員にも見られたくないなんてあるのかいな。
私自身、うぶな頃があったことは認めるが、しばらく経ったら、
レジの担当が年頃のお嬢さんでも、別に動じなくなったけどね。
汚れていくってことは、そういうことだと思う。
いわゆる定番の (スコア:0)
「例のブツは、新宿駅西口のコインロッカーに入れた。ククッ…、アンタも物好きだな…」
「フン、余計な詮索は止せ…。カネは、いつもの方法で振り込んである」
Re: (スコア:0)
「あれ、なぜか開かないぞ。
なになに、もしも鍵が開かない場合は、最寄りの駅員にご相談ください……だと?」
(「エロDVD詰め合わせ」とか書いてある箱を取り出して)「この商品に間違いありませんね?」
「…………… はい.」(なにこの羞恥プレイ。)
Re: (スコア:0)
そこは電子部品とか描いてあるんじゃないかと。
どっかで、そういう習慣は、江戸時代からあったとか読んだことがある。
e-hon便利なのに知らないのかな? (スコア:0)
e-honなら行きつけの本屋で受け取れるし支払いも色々あってその受け取る本屋で受け取るときに出来るのに(書店受け取りの場合は送料無料)
Re:e-hon便利なのに知らないのかな? (スコア:1)
行きつけの本屋店頭では封筒に入った中味の姿をお店に確認されることない
ままではあるけど伝票に品名が記載されていたような記憶がある。
送料無料ほかのメリットと、中味を地元で働く人に知られるデメリットを
はかりにかけて利用しない選択をいるのかもしれませんね。
顔や風体を知られることを避けているという状況もあるかな。
Re:e-hon便利なのに知らないのかな? (スコア:1)
「行きつけの本屋」そのものが無いという大問題が。
私が前住んでたとこは近くの商店街にe-hon扱いの書店があって、
とくに用事がなくてもとにかく毎日寄ってる感じだったので、
e-honは便利に使ってたんですが
今住んでるところでは、
・自宅最寄り駅前の書店(24:00まで営業)→つぶれた
・自宅近くのスーパーに入ってる書店→閉まるのが20:00で早すぎ。それでも土日にいってたけど、運営が変わってe-honじゃなくなった
・職場最寄り駅1の改札内書店(朝早くからやってる)→つぶれた
・職場最寄り駅2の改札そばの書店(朝早くからやってる)→つぶれた
・職場最寄り駅2の駅地下の書店(e-hon加盟店)→営業時間10:00~21:00なので開いてる時に行けない
と、どんどん本屋が減っていって、普段気楽に寄れる本屋が無くなってしまいました。
いろいろと探し回った結果、今はなんとか「職場から3駅隣の駅前書店」に落ち着きましたが…
行きつけというにはあまりにも遠すぎなので、取り寄せ系は e-hon は使わずに、 amazon で職場受け取りにしてます。
Re: (スコア:0)
潰れまくった最大の原因であるアマゾン利用になるところが何とも
アマゾン以外にも大手書店系ネット通販とかアマゾンと同等以上のサービスはあるのにね
アマゾンの策略にうまい具合に転がされているなぁ
赤ちゃんが (スコア:0)
入っていたら当たり
その次の流れとして・・・ (スコア:0)
売れ筋の本を事前にロッカーに入れておいて、注文が入ったら即座に開錠パスワードが送信される→売れ筋の本を書架に並べて、その場で決済して買えるようになる→ナニコレ超便利!
効率的に (スコア:0)
なんなら電車で運んだほうが効率いい。