福知山線脱線事故、JR西の歴代3社長全員が無罪確定 68
ストーリー by hylom
なかなか難しい 部門より
なかなか難しい 部門より
2005年に兵庫県尼崎市で発生したJR福知山線脱線事故は100名以上が死亡する大事故だったが、この責任を巡って起訴されたJR西日本の歴代3社長に対し、無罪判決が確定した(日経新聞、朝日新聞、読売新聞、神戸新聞)。
事件現場付近の線路は急カーブとなっていたが、1996年に行われた工事によって現場のカーブが急になり、その前の直線との制限速度も大きくなったことや、自動列車停止装置の整備を怠ったことなどが事故の原因とされ、遺族らが元社長ら3人を告訴していた。
最高裁はこれに対し、社長らは現場カーブの危険性が特に高いとは認識できていなかったとし、過失責任はないと判断した。これにより、起訴されていた本事故の関係者は全員が無罪で確定した。
私が子供だったから記憶違いかもしれないが、 (スコア:2, 参考になる)
裁判の内容とは全く関係ないところでの話という前提ですが、
あのときまで、カントや緩和曲線の付いているカーブでは、
制限速度の2倍程度が脱線の境界で、脱線してもせり上がり脱線で横転などしない。と、
趣味者や駅員などの鉄道にちょっと詳しい周辺の人でも、そう思ってたように覚えている。
(カーブの速度制限は、「乗り心地の基準」であり、)
(制御式振り子車両なら制限速度の1.5倍ぐらいの速度は営業運転でも達成可能な数字と言われてた。)
(京急でも120km/h高速化のときに、緩和曲線をかなり長く設定することで通常90km/h制限ぐらいのカーブを120km/hで走っている)
それがまさか、遠心力で車体から吹っ飛んでいくとは一般人レベルでは誰も思ってなかったと思う。
いわゆる鉄道評論家達も、古い国鉄電車だったら脱線してなかったと的はずれな解説をしてましたし。
(これは上記のせり上がり脱線の知識をもとにした解説の為)
まぁその後に鉄道工学系の永瀬教授(当時)から、2倍じゃ遠心力でどんな車両でも吹っ飛んでいく可能性があると解説されるわけですが…。
あの当時、関西の鉄道にそこまで詳しくなくて、あの空からの中継映像を見たときの違和感の正体がわからず、
家に帰ってから207系電車を検索して「全て7両編成」とわかったときに戦慄したことをいまでも覚えてます。
Re: (スコア:0)
7両編成だと何か不味いんでしょうか?(つまらん質問でごめん
Re: (スコア:0)
車両が1台見つけられないことに、じゃないかな。
Re: (スコア:0)
ですね。
ぱっと見で6両しかない状況になっていて、報道でも状況説明が混乱していて、
2ちゃんねるで1両目はどこに行ってるんだ、とコメントが騒然となっていたのを思い出します。
今ならTwitterで行われるでしょうか。時代を感じますね。
「社長」を罰して誰が得するのかってことだよな (スコア:1, 興味深い)
もちろん明らかな違法行為があれば別だけど。
JR西って、当時は社員が何かトラブルを起こしたら「日勤教育」とかって別室でしごきやってたけど、結局それが逆効果だったみたいなので以降はやめたってことでしたよね。
それと、社員の不手際によるトラブルがあってもいちいち罰しないようにすることで、報告~対応を早く回して復旧までの時間を短縮したとか。
被害者(の遺族)としては責任者の「首」を取って溜飲を下げたいんだろうけど、それやっても自分らが建前として言ってる安全意識の向上にはつながらない、むしろ隠ぺいする方向に行くってのが、ある意味今回のJR西の内部事情を見てわかったわけで。
ともあれ、歴代社長が無罪ということでよかった。
Re: (スコア:0)
良かったとは言えない
責任の所在が有耶無耶になる
Re: (スコア:0)
良かったとは言えない
責任の所在が有耶無耶になる
責任は会社にあります。
今回は個人に刑事責任があるかの裁判です。
Re:「社長」を罰して誰が得するのかってことだよな (スコア:1)
誰も納得しない。とか言われても
明確に悪意もって危険に倒したのでなければ、個人に責任押し付けようとするほうが私は納得がいかんのだが
Re: (スコア:0)
だめだこりゃ
Re: (スコア:0)
悪意がなけりゃ何やってもいいってもんじゃないでしょ。
こういうレベルで話をされると誰からも相手にされなくなりますよ。
Re: (スコア:0)
>会社なんて漠然としたモンが、安全性なんかを判断してる訳じゃないでしょ。
会社ってものには責任者責任部署がいっぱいあるんですけども。
>誰も納得しないと思いますよ。
1人に責任を押し付けて納得したいって意味がわかりません。
Re: (スコア:0)
個人的には悪かったのは遅刻厳禁文化とそれからなる無理な乗車や駆け込み乗車だと思っているので、
乗客…というよりはそれを強いてる企業が根本原因と思う。
この事故の教訓はそういう観点から見直してほしい。
だれも責任を取らないのが釈然としないのはわかるが、
定型的にだれかが責任を取ったことで本当の原因を見逃すのもどうかと思う。
# ゆとり教育も時差ビズもそういう方向から考えてくれてればよかったんだけど。
Re: (スコア:0)
ん?
問題なのはATSなんて金の無駄とか言ってた方じゃなかったの?
現場は急カーブで減速区間なのに速度照査用地上子が設置されていなかったんだろ?
どのレベルで設置しなくてもいいと判断していたのかはアレだけど
トップが金の無駄と言ってた事実は小さくないと思うけど…
Re: (スコア:0)
Re:「社長」を罰して誰が得するのかってことだよな (スコア:2, おもしろおかしい)
撮り鉄「俺たちだ!」
Re:「社長」を罰して誰が得するのかってことだよな (スコア:1)
むしろ鉄ヲタの中で本当に(知識面で)詳しいのは模型鉄に多いよ
沿線含む施設の詳細や、編成ごとの細かな仕様違いまで把握してたりするから・・・
Re: (スコア:0)
伊丹駅の老女「この電車から降りなさい!」とか言って
女性を電車から引きずり降ろしたあの話はどうなった?
Re: (スコア:0)
安全性を故意に削ってたら
戦前並とまでは言わんが他社と比べて相当事故起こしまくってないと変じゃね?
それとも凄い幸運が何年にも渡って続いてた?
訴える相手って法人じゃなくて社長なんだ? (スコア:0)
刑事はともかく、民事だと会社が相手なのかなーと雑に思ってた。
社長の認識を問うても、そりゃ現場の事なんて「知らんがな」というのは当然のような気もする。
Re: (スコア:0)
日本には組織罰の規定がないので、あくまで「経営をしていた個人」を対象にするしかないそうで。
Re: (スコア:0)
英米法の異常な司法制度でしかまともに機能しない(アメリカでだってまともには機能してない)と断言できる
実効性持たせるにはJRが反省するほど莫大な罰金を課す必要があるが、そんなのを場末の町工場にも平等にかけたら経済崩壊するぞ
Re: (スコア:0)
別に、n日間の営業停止処分とかで良いと思うよ。
結果生じた第三者の損害に対する賠償責任を対象の組織に負わせれば、
社会的責任の大きい大企業ほど大きな賠償を行う必要が生じる。
つまり、結果的に負担能力に比例した懲罰になる。
Re: (スコア:0)
鉄道会社、それもJR西のような広範囲に影響する場所で営業停止処分なんかされると、それによる社会的な被害のほうがでかいからなぁ・・・
私鉄による振り替えが効く区間なら兎も角、そうでない場所とか大惨事だべ(山陽新幹線も当然のごとく止まる上、人口で考えたら広島周辺・岡山周辺や金沢以西あたりが影響でかそう)
無論、発生した被害をJR西に賠償請求はできる(裁判でも一定範囲は認められる可能性が高い)だろうけど、その訴訟コストとか結局被害者持ちだし、それでJR西が破綻したらそれはそれで困るわけで・・・
Re: (スコア:0)
このときは事実上の営業停止処分がありました。
国交省が運転再開許可をださずに、ATS-Pの整備が終わるまで長期に渡って運転再開が出来ませんでした。
該当区間最大時速60キロで徐行で運転再開とかも出来たはずですがね…。
Re: (スコア:0)
仮に徐行で再開したとして、それで超過密満員状態になってまた事故でも起こしたら目も当てられない。
日勤教育の件とか組織としてまともでなかったし、運転不可で良かったと思うよ。
Re: (スコア:0)
これは 起訴だから 刑事じゃないかな?
刑事だよ (スコア:0)
> 起訴だから 刑事じゃないかな
「業務上過失致死傷罪で強制起訴」だから、どこをどうとっても刑事裁判です。元々コメの人は、なんで民事だと思ったんですかねぇ。
ちなみに民事の場合は起訴じゃなくて「提訴」。公民の授業で習うと思うけど。受験科目じゃないから省略されたクチかな。
Re:刑事だよ (スコア:1)
確かに民事訴訟では「訴えの提起」略して「提訴」というのが一般的なのですが、実は場面によっては「起訴」という言葉も出てくるのでややこしいのです(二重起訴、起訴命令など)。
Re:刑事だよ (スコア:1)
まあ、そうなんだと思います。民事では「起訴」を単独で使うことはまずないですが、なぜか他の言葉とくっつくと「起訴」も出てくるという。他にも「不起訴の合意」とか「起訴前の和解」というのもありました。
刑事の場合は「公訴の提起」を略して「起訴」といいます。
Re: (スコア:0)
これも一つのノーガード戦法 (スコア:0)
判決は結局、ATSが当時「義務でなかった」に終始している。
じゃあ義務になってないことは何もしなくて良いんかって話だよ。
違うだろ、義務ってそうじゃないだろ。
義務は守って当たり前なもの。それを免罪符にするのはおかしい。
義務じゃないから危険を放置してもセーフ・・・だったら裁判所いらねーよ。
六法全書に沿ってAIにでも判断させろ。
たとえば教師は苛め防止を明確な法律として義務が定められてないよな。
それなら生徒を何人自殺に追いやっても教師自体が荷担してなきゃ問題ないって事か。
違うだろ。明確な罰則規定こそないけど、人間として
目の前の子供が死にそうな目に遇ってるのを無視したら、
それは黙認という共犯者だ。
JRだって、そもそもの大前提として乗客を安全に輸送する義務があんだろ。
大事故が起きたって事は、そこに違反したってことだよ。
違反してるんならスタート地点からして有罪なんだよ。
そこで明文化された義務以外の色んなところで安全のための努力をしてたんなら
そのときようやく無罪なり罪を軽くするなりの余地が生まれんだろうがよ。
Re:これも一つのノーガード戦法 (スコア:1)
>目の前の子供が死にそうな目に遇ってるのを無視したら、
目の前にいなければ死んでもいいのか?人間として無責任じゃないのか?
際限無えからこそ、合理的な責任範囲っつうもんがあんのよ。
犯人っぽい奴見繕って吊るし上げて溜飲下げてオシマイ、にするのではなく
関係者が率直に経緯を吐ける環境を作り、事故の原因究明に徹し
再発防止に役立てることの方が、社会により大きなメリットをもたらす、てのが
これまでの鉄道・航空事故が遺した最大の教訓だと思う。
…思いはするのだが、まあ現実問題として、世論の大半が、
長期間化しがちな「原因究明と検証」の作業を「問題の不透明化」「責任逃れ」「うやむや」などと揶揄し
「吊るし上げる」方を「責任の明確化」として選好する、ってのは過去の事例から明らかであるので、
多数派かどうか、という意味では、あんたの考え方は間違ってない。
Re:これも一つのノーガード戦法 (スコア:1)
「義務があるかないか」というのは「明確な罰則規定があるかないか」という意味ではないですよ。他人の生命を侵害しないために行うべきであった行為をしていたかどうかが問題。
Re: (スコア:0)
JRだって、そもそもの大前提として乗客を安全に輸送する義務があんだろ。
大事故が起きたって事は、そこに違反したってことだよ。
羽越本線脱線事故のような外的要因の事故もあるから、その前提はおかしい。
たとえば教師は苛め防止を明確な法律として義務が定められてないよな。
いじめ防止対策推進法に定められてますが?
Re: (スコア:0)
> いじめ防止対策推進法
じゃあいじめが起きたとき教師を刑事罰に問えるって事?
そんな裁判の話、聞いたことないんだけど。
Re: (スコア:0)
義務があることと、義務違反に罰則があることは全然別なんですが
その違いがわからないなら高校の社会科(公民)あたりから勉強やり直したほうがいいよ
Re: (スコア:0)
刑事訴訟法第二百三十九条
何人でも、犯罪があると思料するときは、告発をすることができる。
2 官吏又は公吏は、その職務を行うことにより犯罪があると思料するときは、告発をしなければならない。
いじめ防止対策推進法とは別に、大抵の教師は公務員であり、その義務を怠った者には懲戒が為されるべきでしょう。
Re: (スコア:0)
こういう独りよがりな謎の法観念を力説されても、パンピーは困惑することしか出来ない。
Re: (スコア:0)
仮にあなたの主張が100%正しいとしたら、公共交通は利益が全くでないから国営にするか、国が補助するしかないね。
道路も歩道すらないところが大量にあるんだが、国が義務を怠ってるので何兆円もかけて整備しましょうよ。
自動車だって簡単に事故起こすからほとんど努力してないよね。
中学生かよ。
Re: (スコア:0)
仮にあなたの主張が100%正しいとしたら
変な前提条件つけるのやめようぜ・・・親コメみたいなバカは「100%正しくはないかもしれないけど100%間違ってもない」とか言い出すんだから。
「頓珍漢な馬鹿を言ってんじゃねぇ」で終わらせたほうがいいと思うんだ。
あと中学生の大半は「自分が中学生程度のレベルである」ことを理解してるから、こんな奴より遙かにマシ。
流石に中学生に失礼だと思う(おい
Re: (スコア:0)
「罪刑法定主義」って知ってる?
倫理的な責任はともかく、義務付けられていないんだから、やらなかったことで刑罰課せられたんじゃかなわないよな。
Re: (スコア:0)
倫理的な責任、道義的な責任はすなわち正犯だ
ってテレビでも騒いでるだろ。
疑わしい時点で罰せられるに値する!
#同じ口で「冤罪を危惧」なんて言えちゃうんだぜ。
Re: (スコア:0)
刑事と民事をごっちゃにするとこうなるんだな
Re: (スコア:0)
安全に輸送する義務はあると思うが、駆け込みだとか超満員で具合悪くなったりだとかで
遅延を引き起こしている乗客にも目を向けるべきと思う。
駆け込み乗車に明確な罰則規定はないけど、
目の前で危険な駆け込みや遅延を発生させて事故の可能性を挙げているのを無視したら、
それも黙認という共犯者でしょう。
たとえで言ってる苛めの話も、「苛め防止」の前に「苛め」が起きていることが問題。
海外のドキュメンタリー (スコア:0)
害外のTVが作成したJR福知山線脱線事故のドキュメンタリーでは、事故原因はカーブの区間にATSを設置していなかった事の他に、事故を起こした運転手を罵倒して追い込む事をしていた事も原因としていた。
外国人の解説者が「こんな(会社が運転手に罵倒して追い込む)ことに何の意味があるのか全く理解出来ません。」って言ってたのが印象に残った。
Re: (スコア:0)
今でも隣の会社では普通にやってますが何か?
正直、次に事故起こすのはここだと思ってる。
運転士と車掌が同時に熱中症で倒れるなんて可愛いものではなく。
Re:海外のドキュメンタリー (スコア:1)
>今でも隣の会社では普通にやってますが何か?
隣の会社ってミツミ電機のこと?
Re: (スコア:0)
そりゃあのチバシティーから東京に通わない外国人の解説者なら、国鉄末期の合法・違法含む組合闘争の酷さ・迷惑・損害と、その排除・無力化・矯正の必要性は、全く理解出来ないでしょうよ。
知っていれば、程度の問題と判る。
Re: (スコア:0)
そうだよね、適性がないと判明した運転士にもう一度チャンスなんか与えたら「後がない」って焦るに決まってるんだから、スパっと配置転換しなきゃね。
Re: (スコア:0)
外国人に道理をもって自国の異常さを指摘されると発狂しちゃう人って昔と比べて増えたような気がする。