NVIDIA、GeForceソフトウェアのデータセンターでの利用を利用規約で禁止 70
ストーリー by hylom
裁判沙汰になってほしいなあ 部門より
裁判沙汰になってほしいなあ 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
NVIDIAが一般向けGPUであるGeForceシリーズのソフトウェア(ドライバ)のライセンスを変更し、データセンターへの導入を禁止することが明記されたという(WirelessWire News)。
確かにライセンス文章には、次のような文言が記述されている。
データセンターへの導入の禁止。データセンターへの導入の目的では、本ソフトウェアのライセンスは付与されていません。ただし、データセンターにおけるブロックチェーン処理を行うことは許されます。
このライセンス条項には、GeForceシリーズよりも高価な(だが費用対効果は低い)TeslaシリーズGPUを導入させようという意図があるようだ。
これに対し、NVIDIAは「大学の研究室等での利用を妨げるものではありません」としているものの、NVIDIAがGeForceを使わないよう圧力をかけるような行為を行った事例もあるという(WirelessWire Newsの別記事)。
データセンターの定義? (スコア:5, おもしろおかしい)
https://twitter.com/kunihirotanaka/status/943254857418399744 [twitter.com]
>深層学習に最適なTITANは、研究室では電源や冷房が足りず、データセンターに置かざるを得ない人いっぱいいます。
>まぁ、うちはデータセンターではなく、北海道の合宿所の暖房としてTITAN X使ってます。
>単なる暖房だと勿体無いので、深層学習にも活用しています。良い製品いつもありがとうございます!
さくらインターネットのしゃちょさんが正面から喧嘩売りに行ってる
Re:データセンターの定義? (スコア:5, 参考になる)
さくら石狩は廃熱を館内暖房に使ったりしてるからなw
Re:データセンターの定義? (スコア:3)
どこだったかの勉強会で、さくらインターネットの人が、GeForceをディープラーニングに使った時の耐久性検証、というテーマで登壇して、
ディープラーニング程度なら思ったより壊れない
という知見が得られたと発表してました。
こういう検証が実際に行われたりすると、ますます高い製品が売れなくなるので、
その予防線としての今回の措置ではないかと思います。
♯さすがにAC
Re:データセンターの定義? (スコア:1)
あんた、ACじゃなくてAYやろ?
Re:データセンターの定義? (スコア:1)
まあ我が家も暖房機がたまたま計算もできる、っていう感じのよくある一般ご家庭です。
#昔、全ノード使って深夜電力で暖を取っていたら、お隣さんに夜中に長時間掃除機掛けないでください、といわれたのでAC
Re: (スコア:0)
NVIDIA本社の暖房ってテスラの型落ちでしょ
多分許してくれるよ
Re: (スコア:0)
図書館だって一種のデータセンターですよね。計算するところじゃないけど、データが集積している場所ではある。
なので司書のPCでは使っちゃダメってことに……
Re: (スコア:0)
GPUのCOP値っていくら位なんだろう?
多分0.99とかかなり1に近い値なんだろうけど、おまけで計算できる
ことを考慮すれば、COP値1.5相当の性能とか言っても良いのではないだろうか。
関連かな (スコア:3, 参考になる)
PS3の他OSインストール機能をめぐる米国での訴訟、ソニーが賠償金支払いに合意
https://linux.srad.jp/story/16/06/23/0411248/ [linux.srad.jp]
1. 元々使えていた
2. それを期待して購入した
3. 使えなくなった
それ以外にも問題はありそうですね。
Re:関連かな (スコア:2, 参考になる)
関連ならこれもわすれちゃいけない
https://linux.srad.jp/story/12/06/18/0037221/ [linux.srad.jp]
Linus 氏曰く、NVIDIA は世界最悪の企業
ふぁっくゆー!!!
とりあえずうちのラボで運用するならば... (スコア:3, おもしろおかしい)
建物内サーバー室で,GTX1080を80枚程度しか運用していない弱小ラボですが,もしデータセンター扱いされて居室にもってこい,というお達しが出た場合,
電柱を建てて新たに電源を引き込み,床を補強し,エアコンは常に冷房運用,ラックの前面にビニールカーテンで通風,人間はタンクトップに半ズボンで乗り切る
といった感じになるでしょうかねえ...
#現にサーバー室が暖房の効いた廊下より熱いので,AC
Re: (スコア:0)
建物内サーバー室にこたつとかふとん置いて、寝泊りすれば居室と言い張ることができる、かもしれない。
Re:とりあえずうちのラボで運用するならば... (スコア:1)
行き着くところは、MATRIXのアレか。動力源としてではなく、生きた冷媒として培養されていたのだ。
Re: (スコア:0)
とりあえず、「暖房器具」としておいているという事にしてみては…
定義 (スコア:2)
何をもって「ブロックチェーン処理」なのか
定義があいまいすぎて、いかようにも抜け道がありそうだ。
Re: (スコア:0)
ご自由にお使いください↓
「データセンターじゃありません、マシン室です!」
「ブロックチェーンじゃありません、分散データベースです!」
Re: (スコア:0)
ブロックチェーン処理は許されるんだから言いつくろう必要はなくね?
Re: (スコア:0)
なんて説明してあげたらいいのか困ってしまうレベル...
Re: (スコア:0)
真っ当なデータセンターとして売り出している施設全部が該当するから、
データセンターを利用している会社はどこも利用しなくなるだろう。
寝毛穴があるからで利用するような会社なら、ライセンス違反なんて気にせずそのまま使うだろうし。
Re: (スコア:0)
契約に関わる語義の話題として取り上げられてる場で”真っ当な”とか言い出すなんてイケメン過ぎる。
深層学習狙い撃ち (スコア:1)
データセンターでの利用は無保証 → わかる
データセンターでの利用をライセンスで禁止 → ???????
ブロックチェーン処理が例外なのはRadeonのシェアが高いからだろうが、
これまで支えてきた開発者コミュニティに対して酷すぎる
Re:深層学習狙い撃ち (スコア:1)
「支えてきた」の意味がわからん。
使えるものをただ使ってきただけだろ。
寄付でもしてきたというのか?
Re:深層学習狙い撃ち (スコア:1)
んなわけねえだろ。
Re: (スコア:0)
安いエディションを商用利用禁止にしているソフトと同じような感じでは?
Re: (スコア:0)
それだとマインニングが例外な理由にはならないでしょ。
絶対的なシェアを持つ分野に限定して利用を禁止するのは、独占的な地位を利用して利益を貪るように見えませんか?
あと問題点として
・データセンターかどうかはnVIDIAが判断
・Gefoeceドライバには自動更新機能があるが、その場合どの時点で同意したことになるか
・既に利用しているユーザーからの返金要求に応じるか
Re: (スコア:0)
中国様を怒らせるからだろ
Re: (スコア:0)
単純にシェアが低い分野でそれやると更に売れないだけだから
Re: (スコア:0)
「仮想化環境」で使えなくなるんじゃないか、って話があるみたいですな。
NVIDIAはその辺の環境を売りにしてるみたいだし。
Re: (スコア:0)
仮想環境だともともとGeForceシリーズはろくに使えない。
まあパススルーしてもいいが…
単に (スコア:1)
クレーマー除けなんじゃね?
データセンタでGeForce使ったら故障したよ
故障で〇〇円損失でたよ
謝罪と賠償を要求しる!!
とか。
#Tesraをデータセンタで使うユーザはともかく、GeForceって誰でも買えるしなぁ・・・
#規約で禁止って言っておけば、クレーマにも毅然として規約に書いてあるだろって言えるしな。
Re: (スコア:0)
それなら無保証な旨を書くだけでいいでしょうに
「データセンターへの導入の禁止」をする必要はない
Re: (スコア:0)
いやいや。「無保証」くらいの記述だと先の通りクレームが来るんですよ。
そういうの避けるのは「禁止」くらい書かないとダメなんです。
レンタル禁止ってことじゃないの? (スコア:1)
英語のEULAも言葉足らずだけど、データセンタ事業者がレンタルやホスティング提供を禁止するってことでしょ?
OSはSPLA等の専用ライセンス必須だし、ミドルウェアはマルチテナント、シングルテナント共に禁止というのが多いです。
影響受けるのはクラウド事業者だけなんじゃないかなぁ。
今後どうなる (スコア:0)
素直にTeslaを使う
AMDで我慢する
FreeのNvidia ドライバーの利用
AMDとFreeのNvidiaドライバーは使い物にならない
Re: (スコア:0)
NVIDIAの純正ドライバーは
GPUを焼死させた実績がある使い物にならない
Re: (スコア:0)
デフォルトのファンカーブが弱すぎて勝手に焼死するのと
サードパーティの熱設計が狂っていて勝手に焼死するのと
LinuxではそのGPUにXorgがいないと勝手に焼死する問題は
何とかしてくれないと困る
Re: (スコア:0)
自社が儲かる、以外の選択肢が無い状態になったからライセンスを変更したのでは?
Re: (スコア:0)
フリーなGPU設計が出てきてそれを実装したチップのドライバは自由開発できるとかなるといいんだけれどね。
そういうの動きが急速に立ち上がったとしても、NVIDIAやAMDレベルのチップが出てくるまでには随分時間が掛るだろうな。
Re: (スコア:0)
目的はGPUではなく並列処理向けのメニーコアプロセッサだろ?
もうあるじゃん。
いつものNVIDIA(笑) (スコア:0)
独自規格、知的財産で囲えるだけ囲って独占禁止法スレスレ(アウト?)のとこまで絞ってくるw
コミュニティもCUDAに甘えすぎたんじゃないかな?IT系は特に寡占についての認識が甘いと思うんだが。
Re: (スコア:0)
寡占が一般の幸せ(GPUの開発速度の向上)に繋がってるからな
資金と人材が分割されていたら今のGPU速度に届いてなかったと思われる
Re: (スコア:0)
おまえらがもっとRadeon使ってやらないから、こんなになるまで増長してしまったんだぞ。
抑止力としてのAMD (スコア:1)
おまえらがもっとRadeon使ってやらないから、こんなになるまで増長してしまったんだぞ。
Radeonに限らず、AMD全般に言えるような...
Re: (スコア:0)
ゲームの話じゃないからな
CUDAに関しては完全に互換性のあるもの作らせてくれねえし
低庶民はRadeon一択 (スコア:0)
今日も動いてますよ、うちのRadeon。
古いマザボなんでPCIEx2までなんだけど、グラボがPCIEx3だと高負荷時に落ちるのね。
グローバルWattManで調整せなきゃいけんとは、使い手を選ぶねえ。
Re: (スコア:0)
流石にそろそろSandy以前は更新時なんじゃ…(AMDerだったらすまない)
海外では (スコア:0)
どうして話題になってないんでしょうね。もう一人の亮ちゃんも呟いてたけど。
そんな貧乏くさいことしねーよ、ってことかな><
Re: (スコア:0)
ごもっとも
以上でも以下でもないからでしょう。
一般ユーザにとっては、ビデオカードが買い占められてゲーム用に出回らない、
もしくは性能に見合わない高止まり価格になってしまうのを避ける、って意味で
メリットですしね。
革ジャンのGPUなんか使うからこうなる (スコア:0)
AMDサイコー!
一方インテルの説明会では (スコア:0)
ゲストがXeonのコストパフォーマンスがいいという説明を行っており、ツッコまれた際に「GeForceが使いにくくなっているのでTeslaだとコスパ悪い」という言い訳をしておりました。