![軍事 軍事](https://srad.jp/static/topics/military_64.png)
空母での運用を視野にSTOL型F35Bステルス戦闘機導入を検討との報道 92
ストーリー by hylom
でもお高いんでしょ 部門より
でもお高いんでしょ 部門より
あるAnonymous Coward曰く、
航空自衛隊はすでにステルス戦闘機F35Aを導入していますが、政府は空母からの運用も可能なSTOL(Short TakeOff and Landing、短距離離着陸)型のF35Bの導入を検討しているそうです(読売新聞)。
F35B導入に関しては噂程度の話は前々から出ていましたが、大手新聞社が複数の政府関係者の話として報道したのは初めてのはずです。
尖閣諸島防衛が目的であれば空母で運用せずとも、不沈空母たる南西諸島の有人島の飛行場に配備すれば良いわけで、個人的には将来の南シナ海での米軍との共同作戦も視野に入れているのではないかと思っています。
#空母で戦闘機運用するなら、セットで考える必要のある早期警戒機はどうなるのか?
可動ノズル (スコア:2)
正式な名前はしらないけど、
F35Bのウニーンって動く後ろのノズルはゼロのバルキリーみたいで好き。
Re:可動ノズル (スコア:2)
推力偏向ノズル/ベクタードノズル?
まさに空母いぶき (スコア:1)
東シナで中国と尖閣諸島を巡って中国海軍と激突
読売のスクープだしなぁ (スコア:1)
なんかWikipediaに項目まであるんだけど [wikipedia.org]数年前にしんかい6500の後継機の話がスクープされてね。四半世紀前に検討された原子力推進の深海調査船から原子炉と貨物室抜いたやつみたいなの。まあそのあと何もないよね。
だいたい、日本が小さいとは言え空母持って海外に戦力投射する必要って無いだろ。日韓の軽空母で米艦隊の制海艦的な役割を果たすなんて話もあるけれど、そもそも制海艦はイージス艦で代替されてるしね。
もし日本でF35Bが導入されるとしたら、冷戦期の英空軍的な初動で敵性に滑走路を穴だらけにされてそこで運用するとかだろうけど、それだってうーんw。
Re: (スコア:0)
空母での運用というよりは米の海兵隊の強制揚陸艦的な運用を想定してるのかと。
Re: (スコア:0)
×強制揚陸艦
〇強襲揚陸艦
Re: (スコア:0)
強制的に揚陸艦として運用するだろうといいたいのではないでしょうか。
セットで考える必要のある早期警戒機はどうなるのか (スコア:1)
ベレンコ中尉が来た時にE2C買ったやん
あと中期防でE2D買うんだったっけ? あとE767もあるし
ヘリコプター搭載型護衛艦は非対応 (スコア:0)
本稿の様な運用ができないように、政治的判断で甲板を薄くしてるってどっかで耳にしたけど、新型護衛艦はそうするかもって話かな(何十年後の話?
Re:ヘリコプター搭載型護衛艦は非対応 (スコア:2)
本稿の様な運用ができないように、政治的判断で甲板を薄くしてるってどっかで耳にしたけど、新型護衛艦はそうするかもって話かな(何十年後の話?
ていうか、そもそもヘリしか降りる想定をしてないのでその甲板厚にしかしてないってだけ。
将来的な拡張予定のためにだだっ広い甲板を垂直離着陸機運用ができる厚さにする意味はないし、そもそも機体の重さだってわかんないんだから無駄になるだけ。政治的判断ではなく合理的判断。
Re:ヘリコプター搭載型護衛艦は非対応 (スコア:1)
本稿の様な運用ができないように、政治的判断で甲板を薄くしてるってどっかで耳にしたけど、新型護衛艦はそうするかもって話かな(何十年後の話?
ていうか、そもそもヘリしか降りる想定をしてないのでその甲板厚にしかしてないってだけ。
海自艦の飛行甲板は固定翼機着艦の衝撃やら排気熱やらの対策を取っていない
ので、そも現状から大幅な改造をしないと固定翼機の運用はできない…という
話を聞いたことがあるんですが、ソースがどこだったかは失念。
それが事実であれば、飛行甲板のみならず構造部全体の見直しが必要になるで
しょうが、ヘタ打つとセウォル号のような悲惨な結果を招くので、相当慎重に
事を進めないと。
/*
ミッドウェイの改装に失敗(復元力の低下らしい)して、低気圧に随伴して航
行せざるを得なかったことがあるって話も聞いたことがあるけど、今から30年
くらい前に聞いた話で、ソースも見つからないので、与太話だったのかも。
*/
死して屍 拾う者なし
Re: (スコア:0)
その読売の記事によるとあたご(だっけ? 今あるヘリ空母)の甲板を耐火仕様で厚くする方針だそうだ。
予算に調査費を盛り込むってことだったと思う。
この記事の前にも既存ヘリ空母を飛行機の空母に改装するっていうトップ記事があった。
ヘリ空母なんておかしなものを作るときからそのつもりだったってことなんじゃない?
どう見たって滑走路じゃん。アレ。
Re: (スコア:0)
その滑走路に別の機が停まってるとSTOLといえど発着できないんだが…
エレベータ使って艦内に格納するにしてもせいぜい4-5機しか載らないんじゃないの?
効率悪過ぎ
Re: (スコア:0)
あれは「回転翼機を搭載可能な全通甲板大型護衛艦(駆逐艦)」で、ヘリ空母じゃないぞ。なぜなら常識的に言ってヘリと頭に付けたところで空母認定は外せないからだ。
あのクラスのフネは海外ではヘリ空母とか軽空母とか強襲揚陸艦とか呼ばれていて、垂直離着陸機の他では固定翼機なら連絡機程度しか発着できない規模だ。戦闘機は発着艦できない。
この点については米海兵隊も同じで、アレと同じ規模の艦艇ではヘリの他はハリアーしか運用できていない。そこでF-35Bによって戦闘機を運用するというのがどうもある種の悲願らしい。
最終的な目標が正規空母の保有にあるのは疑いないだろうが、あれらは建前上は「ヘリ空母ではない何か」だ。なぜならヘリ空母も空母だからだ。深い意味はないが批判は正確にしてほしい。
Re: (スコア:0)
アメリカ級強襲揚陸艦:え?俺強襲揚陸艦っすよ!全然空母じゃないっすよ!
って言う逆パターンがいるのも面白いよな
指揮命令系統はどうなるの? (スコア:0)
この手の話はすぐ「専守防衛が~」といった政治レトリックなことになりがちだけど、
戦闘機と空母をうんようするとなると指揮命令系統はどうなるの?
1,航空自衛隊がF-35B、海上自衛隊の空母という従来の縦割り方式
2,海上自衛隊がF-35Bと空母というアメリカっぽい方式
Re: (スコア:0)
統幕直轄もあり得る。(カナダ統合軍式)
# 2,海上自衛隊がF-35Bと空母というアメリカっぽい方式 ← 旧海軍式と呼んであげようよ。
Re: (スコア:0)
そこで別提案。
空自が自前の空母で。
旧陸軍式かな?
Re: (スコア:0)
毎回それ言う人居ますけど別に時代的に陸軍が船舶隊持って居るのなんて普通ですよ
米軍は未だに陸軍傘下にも艦船持ってるし一体何がご不満なので?輸送機も持ってるし。
あきつ丸だのの強襲揚陸艦の走りを陸軍が装備して居て航空機を飛ばして居たから空母だって何を言ってんだ?
Re: (スコア:0)
誰が不満を述べてるんでしょうか
せっかくだから米軍式じゃなくて旧軍式と言おうぜ、と言う話もある流れで「旧陸軍式」と言っただけでそれですか…攻撃的すぎませんかね
Re: (スコア:0)
旧陸軍式でもなんでもないし実践運用なんて一度もされたって記録のない
航空艤装があるから旧陸軍式って全然違う物を出して何がしたいの?ってお話で。
航空自衛隊は基地に属するので空母を作って基地とするならなんもおかしくないし
旧海軍航空隊も航空基地に配備されている航空艦隊扱いだし
適当に旧陸軍式とか言ってんじゃねーよ
Re: (スコア:0)
旧空軍があって、それでも艦載機は旧海軍が運用してたならともかく、
それを旧海軍式と言うのは何か違うと思う
Re: (スコア:0)
規模が違うしなー。海上自衛隊が別途少数の戦闘機を維持・運用するのは不経済な気がする。ただでさえ金ないのに。
本当にその通り (スコア:0)
尖閣のために空母など不要なのはわかりきってること。
目的は別のところにあるのは明白。
Re: (スコア:0)
尖閣の防衛に使えるのは実質、石垣しか無いので
そこを攻撃されたら防衛体制は破綻するんですが。
Re:本当にその通り (スコア:3)
尖閣の防衛に使えるのは実質、石垣しか無いので
そこを攻撃されたら防衛体制は破綻するんですが。
超高価なF-35Bといずも型護衛艦の空母改装費を考えたらそのカネでF-35Aを買って九州や沖縄から飛ばすほうが圧倒的にコスパがいいのだけど、まあ海自や政府の中には空母を持つというロマンのほうが重要だと考える人がいるのだろうね。
Re:本当にその通り (スコア:1)
空母って強力な護衛艦が無いと丸裸だし、予備艦も必要だから2~3隻は必要。
尖閣防衛のために保持するのはすごくコストパフォーマンスが悪い。
そもそも「正面攻撃」してこなかったら空母なんか使いどころが無いし。
高価な空母艦隊を揃えるために他が手薄になったら本末転倒だ。
Re: (スコア:0)
>空母って強力な護衛艦が無いと丸裸だし、予備艦も必要だから2~3隻は必要。
すでにイージス艦+通常護衛艦は予備艦含めて定数あるし
ヘリ空母も4隻あるのですが。
Re: (スコア:0)
離島なんぞ防衛自体が不要なんだけど。
上陸されたら逃げられない奴等なんぞ外から一方的にボコれば良いだけ。
逆に言えば戦闘終結前に自方が上陸してもそれは同じ事でボコられるだけ。
だから基本的に上陸するのは、白黒付いた後での示威行為でしかない。
いや、全く行われない可能性すら有る。
それでも相手が上陸したがっているのならさせればいい。
全滅させないで戦力が残って見える程度に、攻撃していれば相手は出血しながら補給を続けるしか無くなるからボーナスステージだ。
それを無理に絶対確保なんぞと言って上陸しちゃうと、それは相手にボーナスステージを献上する事に。
それに基本的に機動部隊(空母部隊という意味では無く、能動的な移動力を保持する部隊と言う意味)しか存在しない海上戦で、一拠点を云々してもね。
行動が制限される陸上ですらマジノ線はどうだった?と思うと。
Re:本当にその通り (スコア:1)
>相手が上陸したがっているのならさせればいい。
実際に上陸されても追い払えずに実効支配化されそうなんだけど。
Re: (スコア:0)
そういうこと言う人は早く竹島とかいう離島の逃げられない奴等を外から一方的にボコればいいのに
なんでやらないんだろーねーwww
Re: (スコア:0)
あっちは主権が戻る前に上陸されて居るので領土問題があるって認識だからですよ
尖閣諸島に関しては領土問題はないって認識で属性が異なってます
Re: (スコア:0)
人命より弾の方が価値が高いから。
#場合によっては弾がライセンスだったり、総務部の手間だったりするけど。
Re:本当にその通り (スコア:1)
そうでなくても、人殺しだなんだの言って反対する勢力がいて足を引っ張ると思います。
常駐型の基地を作るのが一番安上がりで良いのだけど
光ファイバー引いて、自宅警備の人を尖閣警備の人にスカウト出来ないかな~
------------
惑星ケイロンまであと何マイル?
Re:本当にその通り (スコア:2)
> 光ファイバー引いて、自宅警備の人を尖閣警備の人にスカウト出来ないかな~
amazonの配達(クロネコ)をどう手配するかも重要。
#逆に言うとそれさえあればやらなきゃ、勇ましいこと言っているのがが嘘になる。
Re:本当にその通り (スコア:2)
でも、店員とは喋れない。てか、店員いらない。
金門島、エグゾセ (スコア:0)
ある国がある国を滅ぼすまで戦闘が続く事など現代では無いのだから、迂回して本国を叩くという戦略は正しく無いように聞こえる
遮蔽を十分に確保した陸地相手では砲爆撃は殆ど効果を生まないし、
対艦ミサイルの何発かでも設置されれば奪回に重大なダメージを受ける
古寧頭戦役では国民党軍は島一つで中共の進出を押し留めたのであって、
あるいは諸島の領有そのものが争点となったフォークランド紛争では島の取り合いを避ける事は出来なかった
Re: (スコア:0)
>離島なんぞ防衛自体が不要なんだけど。
>上陸されたら逃げられない奴等なんぞ外から一方的にボコれば良いだけ。
無人の島を占拠するのと対人戦で排除するのでは、難易度が全然違うのでは。心理的にも物理的にも
専守防衛を旨としている今の憲法ならなおさら。
Re: (スコア:0)
尖閣ばかりが島嶼じゃないのに何をイキってんだろ
Re: (スコア:0)
龍柱知事への援護射撃ですかー
ガセ (スコア:0)
前にも流れたガセ、防衛大臣は、否定している。
空母は航空機と一体運用が前提だが、海上自衛隊の艦艇に航空自衛隊の機体を載せて運用するのは指揮系統が全く違うので不可能。
Re:ガセ (スコア:3, すばらしい洞察)
ガセと言っちゃうと、自民党お気に入りの読売がかわいそうです。
政府の観測気球が適当でしょうね。
世論はもちろん、アメリカが喜んでくれるかとか、自衛隊の歓迎または反発があるかとかいろいろありそうな装備ですから。
「政府関係者」ってことは「政府高官」でないところをみると現役の政務次官や副大臣じゃなく、族議員(この場合は防衛族)と呼ばれる自民党議員のことですね。
Re:ガセ (スコア:1)
> 海上自衛隊の艦艇に航空自衛隊の機体を載せて運用するのは指揮系統が全く違うので不可能
F-35Bは米国でも空軍のものじゃないわけだし、海自で買えばいいだけなのでは?
Re: (スコア:0)
飛行機買うとただでさえ足りない船がもっと足りなくなりますが…
# 旧軍は海6陸4だったのにね
Re: (スコア:0)
今も縦割りは頑としてあるの だろうね
Re: (スコア:0)
これもうガセじゃねーな
こんだけポコポコ観測気球あげりゃーもう世論操作、地ならしだわ
> 空母は航空機と一体運用が前提
そのとおり
> 指揮系統が全く違うので不可能
現状そのとおり で、その現状を変えましょうって動きの現れなのだろう
もちろん大臣は関知しない その上の上の意向だろうね
Re: (スコア:0)
元々F-35Bを運用できるように見たいな話はあったけど
アメリカのF-35B部隊との共同運用目的だと思いますよ
普通に自衛隊自体にF-35Bを導入するとは思えない
オスプレイの試験運用とかやってたしその流れじゃないかと
国防の話題が出るのはいいことだ (スコア:0)
陸上基地は空自の管轄でんがな
「ちょっと離島部に再上陸したいんで空自はんエアカバー出してやー」
「えーウチも侵入機の迎撃で忙しいんやーアメリカさんに頼んでや」
「アカンわあいつらに任せっきりやとマスコミがうるさいんや」
なんてほのぼのした会話が交わされるかどうかはともかく
F-35Bの配備は海自単独で運用できる強力な航空戦力ということに意義があるわけで
イージス艦が万能だと信じてる人もいるみたいだけど、あくまで高度な防空・指揮能力を備えた大型艦なだけで
搭載兵器そのものは他の護衛艦と大差ないので、チャフやフレアだけでなくECMも備えた現代の航空機やシースキマータイプのミサイルをマンガみたいにバッタバッタ落とせるわけじゃないし、補給なしに撃てる対空ミサイルや対空砲弾も案外少ない
もともとイージス艦(こんごう型)自体、冷戦下で米軍の第7艦隊を支援するためアーレイ・バーク級をベースとして海自に導入さ(せら)れた代物で、各護衛隊群に1~2隻しかないのに鉄壁の防空システムなんて夢物語なのです
空自の貴重なE-767を奪い合わなくても、航空管制はイージス艦が行える(現時点でも空自機の一部とはデータリンク可能)
早期警戒は艦上からでは探知範囲に限度があるので、早期警戒ヘリが欲しいよねーって話になってます
海自が空自や米軍に頼らない独自の航空戦力を持つことができれば
地上で晒されてる飛行場や砲兵隊などに比べて格段に強固な「移動する統合戦闘軍」である艦隊が積極的に前方へ進出でき
対地砲撃、航空攻撃、それらの支援の下での強襲上陸、と単独で迅速に実行可能な作戦の幅が広がるし
赤い国々のお偉いさんが武力侵攻をためらう抑止力の方向性としては決して的外れではないかと
Re: (スコア:0)
イージスに関しては陸イージス導入する事でTMD任務から外して運用できるようにするって言ってんじゃん
で、イージスシステムはただの艦隊防空システムでしかない
それを拡張してMD任務に対応させているだけ
国産の艦隊防空システムであるFCS-3Aもあるのでイージス艦だけが戦力でも防空艦でもない
現状でもイージス艦がMDについている場合は他の護衛艦がイージス艦の護衛任務についてる事もあるよ
乗り手はどうするんだろう (スコア:0)
本体価格とランニングコストの高さも気になるけど
向こうにはハリアー乗りがいて、元々それの置き換えって話みたいだけど
自衛隊は育てあげないといけないんじゃないのかな?