![法廷 法廷](https://srad.jp/static/topics/court_64.png)
制限なしの「ギガ放題」で速度制限されたと訴えた裁判、UQ側に賠償金などの支払いが命じられる 58
ストーリー by hylom
放題じゃない放題が最近多すぎませんか 部門より
放題じゃない放題が最近多すぎませんか 部門より
あるAnonymous Coward曰く、
UQコミュニケーションズ「データ量制限なし」とうたっていたWiMAXサービス「ギガ放題」プランで実際には速度制限があったとしてユーザーが同社を訴えていた裁判で、東京高裁が会社側に賠償を命じる判決を下した(NHK、すまほん!!、livedoor NEWS)。
同社のWiMAXサービスはかつては帯域制限を行っていなかったが、2014年にWiMAX2+への切り替え時に「課金開始日を含む月から25ヶ月間は月間データ量制限7GBが適用されません」という話となり、その後2015年より帯域制限を開始した(過去記事)。しかし、「ギガ放題」プランでは広告で「データ量制限なし」「速さもデータ量もギガヤバだ!」などと、通信量が増えても通信速度は変わらないと強調していた。
ながら、同社はユーザー数が増えたタイミングでいわゆる「3日3GB制限」とよばれる速度制限を実施して批判を集めた。判決では「当時の広告は速度制限について豆粒のように小さな字で目立たない場所に記載していた。また、契約の際に十分な説明もなかった」として2万円あまりの賠償をUQ側に命じている。
こうした広告については過去にも消費者庁が行政処分を出す例はあったものの、実際に裁判まで行き、賠償が認められるのは極めて珍しく画期的とのこと。
参考情報:UQ速度制限の現在 (スコア:5, 参考になる)
WiMAX2+ユーザーです。
3日で10G制限はまだ継続中です。
前3日分の使用料が10GBをオーバーしていると、最大速度が1Mbpsに制限されます。(参考 [uqwimax.jp])
それとは別にLTEオプションによる月7GB制限と言うたいへんやっかいなものが存在します。
公式のFAQ [uqwimax.jp]によれば
つまり、LTEで月7GB以上通信すると、WiMAX2+まで巻き添えで128kbps制限される、ということです。
1Mbpsはまあ動画見たりオンゲーしたりするのでなけばそこまで影響は出ないのですが、128kbpsは本気で使い物にならなくなります。
しかも月単位なので制限期間は月末までと非常に長い上に、追加チャージなどで解除する手段もありません。
3年プランにするとLTEオプション自体は無料になるのですが、使ったら死ぬトラップです。決して利用してはいけません。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:参考情報:UQ速度制限の現在 (スコア:1)
おつかれさまです。
実際のサービス内容と直結していなくて、タダ単に「安い」「一番」あるいは「無料」だけを連呼するCMを提供している会社は信用しないのは正解っぽい。
今の世の中、サービスのメリット・デメリットを正確に提示して「さぁ、選んで」とやっても客が(理解しきれずに)食いつかないんだろうけど。
#通信業界プランややこしすぎ
Re:参考情報:UQ速度制限の現在 (スコア:1)
じゃあ、あのふて猫の会社は信用してはならぬということだなぁ。
“人生の大半の問題はスルーカで解決できる...
Re:参考情報:UQ速度制限の現在 (スコア:1)
あれだけ連呼してるってことは・・・
Re: (スコア:0)
HD動画を安心して観れません。
たった (スコア:1)
それだけ?
また、契約の際に十分な説明もなかった」として2万円あまりの賠償をUQ側に命じている。
賠償金支払い命令が出ること自体が珍しいんだ。
こうした広告については過去にも消費者庁が行政処分を出す例はあったものの、実際に裁判まで行き、賠償が認められるのは極めて珍しく画期的とのこと。
もしかしてこれからも誇大広告天国なんジャロか。
Re:たった (スコア:1)
もしかしてこれからも誇大広告天国なんジャロか。
弁護士費用すら認められなかったり、懲罰的賠償金もない国なので。
本来払わなきゃいけない金×訴訟を起こされるリスク は、常に、本来払わなきゃいけない金未満になる
つまり「やった者勝ち、被害者は訴訟で手間と引き替えに目減りした額を受け取るか、泣き寝入りするかの二択」ということ。
これ不当広告に限らず、労働問題とか、学校等のいじめ問題とか、飲食店のドタキャン・ノーショウ問題とか、いろんな分野に言えること。
Re:たった (スコア:1)
>これ不当広告に限らず、労働問題とか、学校等のいじめ問題とか、飲食店のドタキャン・ノーショウ問題とか、いろんな分野に言えること。
日本の法律って未だにネットやIT県警に弱すぎるし、裁判含めて誰のためにあるんだろうとか思っちゃう。
元々、資産や地位がある階層の権利を守るためなのはわかるけど、あからさますぎるとねぇ。
Re:たった (スコア:2)
>IT県警
これは何者でしょうか
Re:たった (スコア:1)
「IT県警」ってなんやねん
s/IT県警/IT関係/
Re:たった (スコア:2)
Re:たった (スコア:2)
愛知県警の可能性も考えてしまいました。ますます意味不明になりますが
Re: (スコア:0)
サイバー部のことかと思った。
Re: (スコア:0)
てっきり、なんかの遠隔操作でやらかしてた某県警(府警?)のことかと、、、
Re: (スコア:0)
集団訴訟専門の弁護士とか増えると面白いんだけどなぁ。
Re:たった (スコア:1)
ケーダンレンが強硬に反対してるんだよなあ>集団訴訟
Re: (スコア:0)
「懲罰的賠償と集団訴訟制度を積極的に導入すれば、他人に寛容になれる」という逆説があるんだけど経団連は認めないだろう
Re: (スコア:0)
そりゃ身内以外の他人に寛容じゃない経団連だからな、ある意味ブレがないとも言える
Re: (スコア:0)
これが200万円の賠償だったら効いたかもね。こんなの裁判やるだけ損だもの。使命感や絶許とかじゃないとやってられない。
豆粒なら見えるんじゃね? (スコア:0)
芥子粒とか、塵芥とか……(そういう問題じゃない
Re:豆粒なら見えるんじゃね? (スコア:1)
こういうのって具体的に何mm以上とか、規制はないんだろうか?
広告中で最も大きな文字に対して何%以上を確保しなければならない、
みたいなルールを何かで聞いたような記憶がうっすらあるんだけど、何の話だったか思い出せない。
タバコの警告文だっけ?
Re:豆粒なら見えるんじゃね? (スコア:1)
不動産関係は最低7ポイント [www.rftc.jp],保険勧誘は8ポイント以上 [seiho.or.jp].
携帯電話関係は,チラシやカタログであれば判読できる大きさ [soumu.go.jp]らしい.
Re: (スコア:0)
冷静に考えれば豆粒サイズって通常の表記文字よりもデカイよな。
日本語が読み辛い (スコア:0)
ながら、が突然始まるんだけど意味がわからん
前行から続いてるなら「そうしながら」とか「しかしながら」でしょ?
なぜそんな変な文章にしてしまうんだ
Re:日本語が読み辛い (スコア:1)
ムーンライト
# 無いわー
Re: (スコア:0)
気持ちはわかる。しかしながら、時々ネット上でみかける「言う」を「ゆう」と書いたり、「〜しづらい」を「〜しずらい」と書く呆れた連中に比べればまだマシだと思う。
何故なら明らかに不慮の typo だろうから。
Re:日本語が読み辛い (スコア:2)
>時々ネット上でみかける「言う」を「ゆう」と書いたり
おまえナニゆうテンネン?
関西大阪近辺ではそんなふうに言われたりします。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
おかむらさーん、なにをゆうてはりますのん
Re: (スコア:0)
https://dictionary.goo.ne.jp/jn/223673/meaning/m0u/ [goo.ne.jp]
ゆうは使い方によっては間違いじゃないよ
しずらいは間違いだけど
Re: (スコア:0)
> 「言う」を「ゆう」と書いたり
日本語の「や行」は「い」の半母音なので、「いう」を素早く発音すると「ゆー」に近くなります。
表記としては確かに間違いですけど、発音上は「ゆー」と言っている人はかなりいるはず。
「そういうこと」を「そーゆーこと」とか。
Re: (スコア:0)
残念ながら...
Re: (スコア:0)
きっと「ながら」の前に0幅文字で文が隠れてるんだ。
賠償金は¥2万ですか (スコア:0)
賠償金は¥2万、という理解で良いですか?
裁判費用は敗訴側が払うとして、弁護士費用も含めてなのですかね
弁護士に面談だけで¥2万取られますけど。。。
Re:賠償金は¥2万ですか (スコア:1)
日本では個人が正しいとして、企業や団体を訴えても無駄だと思い知らせるための判決なのかも。
企業や団体が金かけて個人を訴えて無理やり黙らせるやつの逆パターンすかね。
#そういう卑怯な起訴の仕方の名前ド忘れした。
Re:賠償金は¥2万ですか (スコア:1)
Re:賠償金は¥2万ですか (スコア:1)
それでした(ど忘れ度が進んでます)
Re: (スコア:0)
クラスアクションっていうんでしたっけ,1000人集まれば2000万円要求できるってことでは
Re: (スコア:0)
ユーザー1人当り2万円だろ、さすがに…
Re: (スコア:0)
2万円のの被害を証明しないと無理。
定額で金銭的にマイナスを評価し辛いのによくまあ2万円と認められたなァって感じ。
Re: (スコア:0)
これだろうか。集団訴訟だったっぽいが。
http://uqwimax.hatenablog.com/archive [hatenablog.com]
地裁敗訴からの逆転勝利?すげーな。
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/isp/1507631146/7 [5ch.net]
Re: (スコア:0)
訴訟費用負担については情報が無い様な。
って事は普通に自前なんではないかな。
完全に赤字だね。
Re: (スコア:0)
訴訟費用は敗訴側の負担が原則なので、この場合原告の負担としたらそれもニュースになるんではないですかね。
Re: (スコア:0)
> 訴訟費用は敗訴側の負担が原則
こういう場合の「訴訟費用」というのは、収入印紙とか弁護士費用は含んでいないんじゃありませんでしたっけ。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A8%B4%E8%A8%9F%E8%B2%BB%E7%94%A8#%E6... [wikipedia.org]
Re: (スコア:0)
訂正
こういう場合の「訴訟費用」というのは、収入印紙とか「の法定費用だけで」弁護士費用は含んでいないんじゃありませんでしたっけ。
「」内を追加してください。
Re: (スコア:0)
通常の判決文だと弁護士費用を含んだ数字ですね.
なお,不法行為の場合,損害賠償金額のうち認容金額の10%程度しか弁護士費用が認められないので,この裁判の場合,2000円ぐらいだと思われます.
ジャップ力学第二法則 (スコア:0)
日本企業が提供するサービスの質は不可逆的に低下する
つまり (スコア:0)
日本企業は常に最大限利益を圧縮した価格で提供する。
その後企業成長の要求、投資費用の増大、価格上昇への反発・低下への圧力などを受け、
サービス品質の低下という形で競争の結果が現れる、と。
Re: (スコア:0)
第一法則は何でしょうか?
Re: (スコア:0)
GDP保存則?