![医療 医療](https://srad.jp/static/topics/medicine_64.png)
アルコールの摂取はメリットよりもデメリットの方が多いという研究結果 84
ストーリー by hylom
健康な飲み方を教えて欲しい 部門より
健康な飲み方を教えて欲しい 部門より
ワシントン大学の研究者らが、アルコールの摂取はメリットよりもデメリットの方が多いという研究結果を発表した(GIGAZINE、The Lancet掲載論文)。
アルコールが原因で死亡する人は毎年280万人にも登り、アルコールに起因する死亡率は女性2.2%、男性6.8%だったとのこと。死因としては肝硬変や脳卒中、結核、交通事故、自殺などがあるという、アルコールには健康面でのメリットもあるが、デメリットの方が多いという結論のようだ、
過ぎたるは…… (スコア:1)
適量かどうかが問題かと。毎日痛飲するようではデメリットだらけでしょう。
ほどほどを適度な間隔で。
Re:過ぎたるは…… (スコア:5, 興味深い)
この研究が話題になってる理由の一つは、アルコールに適量などなく、少量の摂取でもデメリットの方がはるかに大きいことを示した点。
Re: (スコア:0, 参考になる)
論文では肉体的な面のメリットデメリットしか評価していないが、
アルコールが与えるメンタルな面でのメリットというのは評価しないんかいな。
まあ、そこは定量的な評価は難しいとは思うが、アルコールを摂取する人の多くは
そのメンタルな面での効果を好んでいると思うし、そこをすっぽり落として損得を評価しても詮無いことだと思う。
Re:過ぎたるは…… (スコア:2)
>アルコールが与えるメンタルな面でのメリットというのは評価しないんかいな。
ドラッグ(遵法,違法)とどっちが勝つやろか。
Re: (スコア:0)
ドラッグの経験はないが、70・80年代のアメリカの音楽やアニメで表現された世界は、アルコールでは出てこない。同列に扱うのはどうなのかな。
Re: (スコア:0)
がん発症のリスクなど、メンタル・フィジカル両方の影響が発現した結果を調査したわけなので、当然メンタル面のメリットを含んでいるだろう。
Re:過ぎたるは…… (スコア:2, 参考になる)
考慮はしてるだろうけど、この辺の”軽微”な変化の調査って比較的安定してる人を比較的長期に観察(もしくはサンプル数を増量)しないとちゃんと比較できないという難しさがある。
「飲まないでストレスでつぶれて医者のお世話に」くらい極端だとカウントしやすいけど
「飲まないとなんかイライラしちゃうんだよな」「寝つきがわるいんだよ」は、本気で真面目に調査するのって意外に大変。
主観評価だし。(同様に痛みやかゆみ、不快感とかも精度が悪い)
Re: (スコア:0)
飲まなきゃ医者の世話になるほどのストレスを解消できる飲酒が悪影響を及ぼさない訳がない。
ストレス->飲酒->アル中 or 肝臓って、お約束のパターンですよね。
Re: (スコア:0)
> 当然メンタル面のメリットを含んでいる
どこに?
Re: (スコア:0)
体に影響が出ないメンタル面の効果なんて無いも同然と言う評価なんじゃないですかね
Re:過ぎたるは…… (スコア:2)
記事を読む限り、自制のきかない人間が飲酒関連原因で死ぬのが問題のような。
論文まで読んでられないから記事が誤訳や偏向してたらまた話は別ですが、「人類にアルコールは早すぎるんだ!」って感じでしょうかw
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re:過ぎたるは…… (スコア:2)
>記事を読む限り、自制のきかない人間が飲酒関連原因で死ぬのが問題のような。
飲ま(め)ない身からすると、自制の効かない人のとばっちり受けたり、後始末に手を割かれるのが最悪のデメリット。
飲み放題の宴会に参加させられたときの無駄金もデメリットに思えてしまう。
#断ればいいだけだけど
Re:過ぎたるは…… (スコア:1)
そもそも酒飲みに自制が効くわけが…
Re: (スコア:0)
適量で飲めない人が多いからこそ問題だということもあるのでは?
WHOによると330万人 (スコア:1)
2014年にWHOが発表した数字は330万人。
http://www.afpbb.com/articles/-/3014744 [afpbb.com]
この数字が本当ならタバコなんかよりよっぽどアルコールのほうが
社会にとって害悪ってことになりますね。
タバコを社会から追い出したら次のターゲットは
砂糖かアルコールか、あるいは脂肪酸か。
Re:WHOによると330万人 (スコア:1)
たばこ由来の死亡は、世界で毎年700万人を超えていますよ、受動喫煙による死亡も89万人。
https://jp.reuters.com/article/tabacco-idJPKCN1IX3BS [reuters.com] 2018年の記事。
Re: (スコア:0)
いや、アルコールもポルノも煙草も砂糖も現時点では必要悪だよ。
本人のストレスの緩和を促進し、コミュニケーションの役に立ち、文化の彩りになる。
しかし健康被害や第三者への悪影響が大きい。
そろそろ、経口で摂取するものはより良い代替品を用意した方がいいんじゃないだろうか?
ストレスの発散になり、健康被害もなく、依存性も制御しやすく、風味も奥深い。
そういう嗜好品があればいいのか?
Re: (スコア:0)
必要悪をどこまで許容するかというのがコモンセンスなのかも。
麻薬とか覚醒剤は禁止、ただし大麻は解禁する流れ。
アメリカでは禁酒法が施行されたことがあったが、国家的に完全に禁煙した国ってあるのかな。
ポルノはイスラム国では禁止されてる? 程度によるのかもしれないけど。
いっそ、脳下垂体に直接電極つないで電気刺激するのがいいかも。
マトリックスの世界は近い。
Re: (スコア:0)
A10神経かどこかに電極をつけて、ボタンを押すとドーパミンを放出するようにしたという動物実験の話を何かで読みました。
そうすると、その動物はひたすらボタンを押し続けるようになると。
何とか妨害しようと、発情期のメスを側においても無視、電気ショックを置いても、身の危険を顧みずボタンを押しに行く、しまいには寝食を忘れてボタンを押し続け衰弱死する。 といったような話だったと思います。
お手軽すぎるのはヤバいですよ。
Re: (スコア:0)
コードウェイナースミスの「黄金の船が…おお! おお! おお!」を思い出した。
登場人物の一人が脳への電気刺激にのめり込んでいたがある体験をした結果、その体験を思い出す方が脳への電気刺激よりも
より大きな快感を得られるようになった、というの。
Re: (スコア:0)
ひらめいた。
その「ボタンを押す」ことを報酬として仕事をさせよう。
Re: (スコア:0)
至福に包まれ続けてやがて死に至るのが「危険」であるというのは単なる決めつけですね
死を待つ人々にとっては有効かもしれない
若者で考えても子孫を残さないという意味では種にとって損害ですが、
個人の幸せを優先させるという点では子孫を残す気が無い人々、計画小梨とか、と同じじゃない?
むしろその手の人間が自主的に速く居なくなることで社会リソースを食いつぶさない分、
種にとっては優秀までありえる
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
(カフェイン、セーフ!)
何がメリットかは人による (スコア:0)
酔っ払って気持ちよくなるとか脳が麻痺して嫌な事を忘れるとかが
大きなメリットだって人が飲んでるんだからほっといてやればいいのに。
Re: (スコア:0)
他の人を巻き込まなければねぇ。
酒呑んだ人が人生潰す事態になるのは自由だけど、
飲酒運転やら暴力に巻き込まれて人生潰された人達が毎年出てますからねぇ。
Re: (スコア:0)
禁酒法によって生じた被害は、飲酒することによる影響た禁酒することによる影響のどちらに分類されるんだろう?
Re: (スコア:0)
自動車事故や暴力を規制したらよさそう。
知ってた部門 (スコア:0)
スラドには「知ってた部門」を作るべき
Re: (スコア:0)
ついでに「知ったか部門」もあるといいかも
Re:知ってた部門 (スコア:4, おもしろおかしい)
じゃあ「知ったことか部門」もあっていいよな
Re: (スコア:0)
飲まない自分からしたら今回はまさにこれ!
Re:知ってた部門 (スコア:1)
飲む自分からしてもまさにこれ!!
国にとっては (スコア:0)
国から見たらプラスじゃないですかね…。
・税収増える
・程よい年齢で死んでくれる
・適度に不満の捌け口になる
など。
Re:国にとっては (スコア:1)
それは結論と逆ですね。
全年齢では男性の死因の6.8%と女性の死因の2.2%がアルコール。一方、15歳から49歳までで調べると、死因に占める割合は男性12.2%、女性3.8%に跳ね上がる。老人や子供には酒以外の死因が一杯あるわけで、率が上がるのは当然だが、要するに社会を支える側の世代を多く損なうのが酒ってことになる。
Re: (スコア:0)
タバコだってそうだろう?
おっと、タバコは医療費が云々って反論が在るだろうが、タバコは肺癌や肺気腫でわりとサクっと死んじゃうがアル中は障害者認定のお陰で無料になった医療費を使いつつ閉鎖病棟で何年もへたすりゃ十何年もダラダラ過ごすんだぜ。
禁止すべきはまず酒なんだよ。
Re: (スコア:0)
酒を禁止したら、酒の密造が増えて、刑務所の維持費が問題になりそう
#違反者は全員死刑でも俺は構わんが・・
Re: (スコア:0)
「なりそう」じゃなくて、そんなことは既にあのアメリカが実証してるだろうか。
Re: (スコア:0)
>アル中は障害者認定のお陰で無料になった医療費
これ辞めればいいだけじゃ?
Re: (スコア:0)
そう、障害者認定をやめればいいんだよ
別に強要されたわけでもなく好きで酒飲んで結果アル中になってんのに
アル中で障害者認定するなら、たばこだって同じように障害者認定しないと不公平だろ
どちらも嗜好品で、強要されたわけでもないのに中毒になるんだから
Re: (スコア:0)
アルコールなら肝臓やられてサクっと死んじゃうだろ
Re: (スコア:0)
サクッと死なないぞ
というか死なせてくれないぞ、だから医療費がって話になる
Re: (スコア:0)
たびたび言うんだけど
>・程よい年齢で死んでくれる
これ、あまり思ってる通りじゃないですからね。
比較的早めにピンピンコロリしてくれるなら”望ましい”けど、たいていは能力が低下し医療費を使う時期が長期に渡って存在してる。
そういう理由で推奨するなら、つきたてのモチとかサウナからの冷水とかを推奨していてください。
健康とは (スコア:0)
死ににくい のと 健康 は別だと思うんだ
アルコールが健康によいと言う研究は何だった? (スコア:0)
全て間違いだったのか?
今回の研究はこういうことだよね。
健康に良いという研究があった。悪いという研究もあった。今回全てを調べて悪いと結論つけた。
また来年あたりに、別の研究機関がが同じような研究をして、やっぱり良いと結論つけるんじゃないのかな。
Re: (スコア:0)
ミクロで見れば、医学的なところで研究者は健康によい飲み方を提案できるんだとは思うんですよ。
でもマクロで見れば、体に悪い飲み方をしている人が多く、しかもそんな飲み方でないと満足しない。良い飲み方は定着する気配はない。それなら飲まさないほうがマシでないかい?と。
Re: (スコア:0)
確か健康に良いという研究は
程々嗜む程度に飲むのであれば健康に良いですよという話だったような
少量なら薬、大量に飲めば毒という事
Re: (スコア:0)
今までそう言われてきたけど、飲酒によって得られるデメリットがメリットを上回ってしまうため、アルコールの安全性は皆無である。
という話なのに、何をどう読んだのでしょうか?
Re: (スコア:0)
来年になったら人口が多くて酒もよく飲む国々の景気とかも変るだろうしね。
それでも、わたしは酒を飲んでいたお陰で命拾いをしましたと言える人より、あいつは酒で死んだと思われる人の方が多いと思う。実験の際のメリットやデメリットの定義の次第で結論はどちらにも転ぶかと。
アルコール (スコア:0)
エチルアルコール以外にも、「目散るアルコール」とかプロパノール他も含むから、そりゃ害の方が多かろう。