パスワードを忘れた? アカウント作成
13757535 story
お金

「中国都市部ではキャッシュレス決済利用率が9割以上」というのは正しくないという指摘 65

ストーリー by hylom
日本でも東京で同様の調査をしたらこんな感じになるのでは 部門より

中国在住で中国の情報を日本に伝えているライターの山谷剛史氏が、「中国のモバイル決済利用率は98.3%」という報道は正しくないと指摘している(Togetterまとめ)。

この報道のソースは日本銀行が2017年6月に公表した「モバイル決済の現状と課題」というレポート。ここでは下記のように記載されているのだが、ここから「中国のキャッシュレス決済利用率は98.3%」という話が出たようだ。

都市部の消費者を対象に実施された調査によれば、回答者の98.3%が過去3カ月の間にモバイル決済を「利用した」と答えたとの報道(2016 年 5 月)もある。

この報道はFinacial Timesが中国の都市部住人1000人を対象にした調査結果を元にしたもので、さらにその集計方法についても不適切だったのではないかとも指摘されている

なお、中国のインターネット利用者を対象とした調査ではモバイル決済の利用者は5億6600万人ほどと推定されており(ZDNet Japan)、ここから山谷氏は普及率について約43%ほどではないかと推測している。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2018年11月01日 1時34分 (#3508004)

    あの手のは「ためにする調査」(先に結論のあるレポートを成立させるための調査)であろうから、
    山谷剛史氏の指摘なんかは日銀からすれば「マジレスすんなよ~」なのだろうね。

    俺も、ポイント制アンケートサイトで300人が回答した調査を基にしたレポートとかほぼ読み飛ばすもん。(マクロミルに限らず、)
    でも、「こんな雑な調査に基づくレポート何の価値もねーよ」とdisるのは誰にでも出来るけど、
    きっちり反論するのは手間暇かかるので難しい。
    そこで敢えてマジレスするのが専門家の社会的役割なのだろう。

  • by Anonymous Coward on 2018年10月31日 16時47分 (#3507702)

    日本だとクレジットカード普及率は高いけど、利用率は低い。
    金額ベースだと微妙だから、決済回数で考えると、たぶん、ほとんどの人は半分未満でしょう。
    クレカ使えるとこでもほとんどの人が現金払い。
    なので、普及率と利用率は別に考えた方がいいし、3ヶ月に1回しか使わなかった人までキャッシュレスにカウントするのもどうかと思う。
    日本で過去3ヶ月にクレカや電子マネー使った人をキャッシュレスに数えたらかなりの割合にまで上がるはずだ。
    というか、都市部ならSuicaやら使うだろうし、キャッシュレス利用率90%超えるね。だから、人数ベースは正しくない。

    お店に聞くのが一番だろうね。何割の人がキャッシュレスで払ってるか、すぐわかるはず。

    # ちなみに、自分はキャッシュレス率90%超える。現金しか使えない店はほぼ行かないので。

    • by Anonymous Coward on 2018年11月01日 11時44分 (#3508174)

      店側からするとクレカや電子マネーは利用料を取られるので使って欲しくないんですよね。
      たとえば1万円の買い物で、現金ならそっくりそのまま売上になるけど、クレカや電子マネーだと(契約内容にもよるが)数百円が利用料で持っていかれる。
      これは結構痛い。
      だから本当はだめなんだけど現金払いとクレカ払いでは金額やポイント還元率が異なる設定にしている店もある。
      本当に普及させたいならこうした利用料が1%以下にならないとだめなんじゃないかなと思う。

      親コメント
    • by nemui4 (20313) on 2018年10月31日 16時58分 (#3507711) 日記

      ># ちなみに、自分はキャッシュレス率90%超える。現金しか使えない店はほぼ行かないので。

      旅先(国内)でバスはもちろん電車でも交通系ICカードが使えなくてうろたえた記憶が蘇る。

      よく行くスーパーのレジで「(レジの)調子が悪くてカード使えないんです」攻撃も未だにあるし。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      定食屋とかコンビニとか1000円以下は現金だけど財布の中身が減らないですねー。
      日用品もほとんどはスーパーでまとめ買いでクレカ払いだし、金額ベースだと支出の90%ぐらいがキャッシュレスなのは間違いない。

      • by Anonymous Coward

        >定食屋とかコンビニとか1000円以下は現金だけど財布の中身が減らないですねー。

        魔法の財布

    • by Anonymous Coward

      俺の田舎だとキャッシュを嫌っていてはロクな外食もできないし、パンや花の一つも買えないし散髪もできない

    • by Anonymous Coward

      俺の支払い方法

      1. クレカ: 通信費、Net通販
      2. 預金引き落とし: 各種公共料金、家賃など
      3. 現金: その他

      1.と2.をキャッシュレスと見れば(現金を触らない)、60-70%程度か。意外と高いようだ。
      3.は月次変動が大きいので微妙だけど。

    • by Anonymous Coward

      とある小売業に勤務です
      毎回支払いの都度、支払い金額を切り上げて千円単位に丸めた額を電子マネーにチャージして支払いというお客様が大量にいらっしゃるのですが
      この方々「キャッシュレス」に含めて良い物が悩むところです

      個人的には現金派です
      関東でJR通勤していた頃はSuicaで大体カバーできていたのですが
      オートチャージが発動しないSuicaは意外と使いにくく、他の電子マネーもクレジットカードも交通機関を含め意外と使えない所が多い
      結局現金を持ち歩くなら、現金でいいじゃんと原点回帰した次第です
      元々ポイントカードも嫌い、ATMの手数料も利便性に対する対価だと思って気にならないという性格なのもありますが・・・

  • by Anonymous Coward on 2018年10月31日 16時51分 (#3507704)

    ってのと同じだね…。
    DHMO摂取者の致死率は100%、って話と同じというか。

    まぁ、最低限、キャッシュレス決済可能で実施した人が、調査対象のほぼ全部、ってことぐらいは分かるが、それ以上の情報が無いね。
    Webアンケートで「インターネットを使っていますか」みたいな無意味質問だった可能性も高そうだしな。

    数字は好き放題に恣意的解釈できる(しかも伝聞によるソースロンダリングで責任を負わない)ケースが多いから、ほんと注意しないとな。

    • by Anonymous Coward

      ぜんぜん違うよ

    • by Anonymous Coward

      「カード詐欺にあった人は100%カードを使っていた」とかならその通りなんだけどね。

    • by Anonymous Coward

      ソ連崩壊後に大量の死者が出るとの予測があったが、ロシアは表の経済に出てこない菜園等があって、死者はあまり出なかった。
      中国も闇の経済での取引も盛んだろう。
      都市部は超監視社会だけど、地方はカメラの数もまだ多くないのでモバイル決済出来ない場所も多いというのは容易に想像できる。

      • by Anonymous Coward on 2018年11月01日 5時58分 (#3508029)

        ロシアの平均寿命の推移を見るに、1990年年代のソ連崩壊の影響で大量の死者が出てるようだが。
        http://honkawa2.sakura.ne.jp/8985.html [sakura.ne.jp]

        親コメント
        • by Anonymous Coward on 2018年11月01日 7時25分 (#3508048)

          http://www.y-okabe.org/medical/2_2.html [y-okabe.org]
          表4に総死亡者数の推移が書いてある
          (4)にいろいろ書いてあるが、ソ連崩壊とその後の長引く混乱という背景要因はありそうで、しかし実は1970年代からかなりやばかった(これを見てエマニュエル・トッドがソ連崩壊を1976年に予言した)
          ということのようです
          まあ、イメージしがちな崩壊直後の大混乱でバタバタ死んだわけではない

          親コメント
      • by Anonymous Coward

        何を言っているんだ。
        ソ連崩壊で年寄り死にまくってるし子供も面倒見れないってストリートチルドレン大量発生したぞ?
        国家崩壊で先に死ぬのは弱者。

      • by Anonymous Coward

        ロシアは表の経済に出てこない菜園等があって、死者はあまり出なかった。

        表の統計に出てこない死者もありそうですなぁ。

    • by Anonymous Coward

      離婚した人のうち100%が結婚してたとか?

  • by Anonymous Coward on 2018年10月31日 16時58分 (#3507710)

    みんなスイカやパスモ、定期券その他カードを日常に使っている。
    ほとんどの人はクレカ、ポイントカード持っていて使っている。
    ネットバンキングを使っている。
    ガラケー時代でも日本を含めて携帯からバンキングができた。

    なんて考えればわかることなのに、日本のキャッシュレス率が少ないとか、どこの統計から持ってきてんだ?
    定義を変えれば日本でも既に9割以上がキャッシュレスじゃないか。

    フィンテック(笑)企業の大して儲からない、少ない手数料の取り合いに如何にして大金を投資してもらうための、演出された大げさなマーケティングキャンペーンとそれを基にしたマスコミメディアの悲観的な記事が本質だ。
    この統計詐欺に引っかかっる人多すぎだろ。

    • キャッシュレスの定義 (スコア:2, おもしろおかしい)

      by Anonymous Coward on 2018年10月31日 17時10分 (#3507718)

      お金がない

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        ツケ払いもキャッシュレス

    • by Anonymous Coward on 2018年11月01日 6時29分 (#3508033)

      >みんなスイカやパスモ、定期券その他カードを日常に使っている。

      都会の人には地方は見えないという例

      >ほとんどの人はクレカ、ポイントカード持っていて使っている。
      >ネットバンキングを使っている。
      >ガラケー時代でも日本を含めて携帯からバンキングができた。

      自分の回りだけを取り上げて「ほとんどの人」と言い切る例

      >なんて考えればわかることなのに、日本のキャッシュレス率が少ないとか、どこの統計から持ってきてんだ?

      御自分だけの考えと比べて「どこの統計から」って言われても
      普段から勘違いしすぎって言われてない?

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      いわゆる買い物でしょ。
      店に行って物をレジに持って行って、そこでカードで払うか現金で払うか。

      • by Anonymous Coward

        すき家で食べてると、暇なんで他人の支払い方法を見たりするけど、9割以上が現金なんだよね。
        すき家は、iDとか電子マネーとかクレジットとか、決済手段の対応は素晴らしいのに。
        Alipayまでいける。

        まじでこの国の人は現金好きすぎる。

        • by Anonymous Coward

          現金取引が最も信頼性が高いからね
          治安の良さと政治経済の安定度の高さは世界でも飛びぬけている

          • 1万円札や5千円札という高額紙幣が普通に出回っていて普通にどこでも使える、というのが大きいよね。
            日本でも、万が一、1万円札5千札が廃止になったり偽札だらけで使い物にならなくなったりしたら、その時はキャッシュレスが流行せざるをえないでしょうねぇ。

            中国は100元札(1600円ぐらい)までだし、
            アメリカは$50札や$100札があるけどまともに出回ってないし下手すると使えないし。
            ユーロも€50札ぐらいまでで、€100・€200・€500はレアモノらしいし。
            1万円レベルの高額紙幣が普通に使えるところって、他にあるんだろうか?…

            親コメント
            • by Anonymous Coward on 2018年10月31日 20時07分 (#3507844)

              なるほど、紙幣の信頼性が高すぎるのか。
              これは日本銀行が積極的に銀行券の信頼性を損ねないとダメだな。

              親コメント
              • by Anonymous Coward

                インフレ起こして物価が10倍になれば最高額紙幣は(今の)1000円くらいになる

              • by Anonymous Coward

                平成31年4月30日をもって紙幣 (1万円、5000円、2000円、1000円) は無効になります。
                タンス預金等は、銀行その他にお預けください。

                なお高額の記念貨幣(10万円、5万円、1万円、5000円、1000円など) は有効です。

                # 昭和21年(1946) 新円切替つうのもあったな…

            • by Anonymous Coward

              (遥かに需要の高い)二万円札じゃなく二千円札を出した、小渕恵三総理大臣はバカだったと思う。

          • by Anonymous Coward on 2018年10月31日 21時10分 (#3507886)

            キャッシュレス決済の話をすると、貨幣の信頼度がとか通貨の信用度がとかいう人がよくいるんだけど、
            同じ通貨を使ってるフランスとドイツのキャッシュレス決済比率の差をどう説明するんだろうね。

            ドイツ人なんて日本人以上の現金主義だし。

            親コメント
            • 日本なら貨幣の信頼度はほとんどイコールで国家の信頼度なので、あえて言い換える必要が無いだけで、国家の信頼度の差がでているだけ。
              # という説明とかでは

              親コメント
            • by Anonymous Coward

              毎月のようにユーロ圏やアフリカでユーロ偽札を押収した記事を見かけるのはなんなんでしょうかね

            • by Anonymous Coward

              単に、あくまでも貨幣の信頼度がとか通貨の信用度とかは一因で、逆にキャッシュレス決済の信頼度とか
              治安とか、国民性とか、他の要因も絡んでいるからじゃないの?
              #なんで1/0で考えるかなぁ?

        • by Anonymous Coward

          現金の品質は世界一だからね

  • by Anonymous Coward on 2018年10月31日 17時50分 (#3507748)

    2017年Goldman Sachsが発表した研究報告を読めば

    The Rise of China FinTech
    http://hybg.cebnet.com.cn/upload/gaoshengfintech.pdf [cebnet.com.cn]

  • by Anonymous Coward on 2018年10月31日 20時20分 (#3507854)

    中国は偽札とか多いので、紙幣で支払おうとすると嫌な顔されますし

    • by Anonymous Coward on 2018年10月31日 22時23分 (#3507934)

      タレコミのリンク先くらい読めや
      https://togetter.com/li/1282055 [togetter.com]

      【過去記事】キャッシュレスの話になると毎度「ニセ札がー」という人が出てくるんですが、『微信⽀付や⽀付宝を利⽤する理由は、まず「お得」で、次に「便利」だからにほかならない。』ということで。これもまた98.3%の誤解と同じですよ。 #山谷剛史記事 ascii.jp/elem/000/001/5…

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        それは単に山谷の個人的印象だろ。
        調査したわけでも何でも無い。ライターなんて奇抜な記事で目を引いてなんぼだし。

        • by Anonymous Coward

          現地の人にも聞いたんじゃない?

          http://imogayu.blogspot.com/2017/10/blog-post_15.html [blogspot.com]
          この人も中国住みだけど、現地の人の話として単純に便利だからという理由を上げてますよ。

          偽札の流通があるのは確かですが、「中国 偽札 電子マネー」で検索しても偽札説は賛否両論。
          偽札が原因という調査結果も見当たらない。
          それこそ奇抜な記事で目を引こうとするものばかり目につくけど。

    • by Anonymous Coward

      偽造クレジットはあるけど、偽QRコード決済とか、
      偽電子マネーはまだ無いんだっけ?

      • by Anonymous Coward on 2018年10月31日 21時06分 (#3507883)

        中国の場合、偽装QRコードはたまにあるようですよ
        お店のQRコードの上に勝手に貼り付けて、うっかりした客が間違えて入金するのを狙ってる

        親コメント
      • by Anonymous Coward

        日本でも間違いで請求されたことは何度もあるけどね
        電子マネーで大目に請求されて払ってしまったこともあるよ
        まぁ数百円なので面倒なのでそのままだけど、偽装請求されたことはネットに書き込んでおいた

        • by Anonymous Coward

          お店側が得をする詐欺はあっても、お店側が損をする偽電子マネーとかは、まだ無いってことなのかな。
          強盗対策と偽札対策がいっぺんにできて、お店側は多少の手数料を払っても十分メリットあり。

          • by Anonymous Coward

            偽造カードで外人署名だとチャージバックされて損することもあると思う
            iDあたりでもあるんじゃないかな
            電子マネーは個人の自己責任扱いになるからお店と泥棒は得するだろうね

typodupeerror

普通のやつらの下を行け -- バッドノウハウ専門家

読み込み中...