自動車の騒音規制強化によりエンジンだけで走る車は発売できなくなる? 91
ストーリー by hylom
できるのだろうか 部門より
できるのだろうか 部門より
自動車に対する騒音規制は厳しくなっているそうで、タイヤから出る騒音が問題になるレベルになるという(国沢光宏のホットコラム )。
自動車騒音に関しては、2015年に「自動車騒音の大きさの許容限度」(昭和50年環境庁告示第53号)の一部が改正され、国連欧州経済委員会自動車基準調和世界フォーラム(UNECE)で策定された基準値である「UN Regulation No.51 03 Series(R51-03)」の「フェーズ1」規制値が導入されている(環境省の発表)。R51-03ではさらに厳しい規制値である「フェーズ2」や「フェーズ3」についても設定されており、2020年にはフェーズ2が適用され、その後フェーズ3の規制値を適用するとなっているが、日本でもこれに追従する方針のようだ(2017年の自動車単体騒音専門委員会(第19回)議事次第・配付資料)。
そのため、今後「エンジンだけで走る車」は騒音の問題から発売できなくなるのではないか、と懸念の声が出ているようだ。
タイヤから出る騒音 (スコア:1)
浮上する車を造るしかないな。
磁気浮上方式か超電導かはたまたそれ以外の謎技術か。
# 浪漫的には古代文明の謎技術を解明し云々ってのが良い。
Re:タイヤから出る騒音 (スコア:5, すばらしい洞察)
HV車が音しなくて危ないから、人工的に音出そうとか言ってたのはなんだったのか。
Re:タイヤから出る騒音 (スコア:1)
これですよねプリウス接近音を京急2100形にしてみた [nicovideo.jp]。こっちの方が好みですがプリウスの車両接近通報装置をF1にしてみた。 [nicovideo.jp]
Re:タイヤから出る騒音 (スコア:1)
F1いいですね!通過でドップラー効果とか。一時停止でピットストップ&ゴーとか。
でも、今年も聞いて来ましたが現代のF1は全然だめです。F1こそ車両接近通報装置を付けないと!レギュレーションに入れるべき。
Re: (スコア:0)
ちゅーか音出してるよね。無限音階みたなキモい音。
国沢先生はそれに言及してないんだが、知らないわけもなと思うがどうしたんだろうか…。
Re: (スコア:0)
特に被害を被るのが視覚障碍者と耳が遠くなったお年寄りだからな。
いずれも交通弱者。
Re:タイヤから出る騒音 (スコア:2, おもしろおかしい)
浮くなんて大層な事しなくても、"足"で走ってもいいと思うの
坂道発進とか強そうだし
Re:タイヤから出る騒音 (スコア:1)
つまり筋肉は正義と言うことだな。
Re: (スコア:0)
雉の鳴き声より小さい音ならOK
Re:タイヤから出る騒音 (スコア:3, 参考になる)
「雉」とは、以下の故事を前提とした投稿
伏木悦郎氏のFBに『オレぢゃね~っすから』とコメントした国沢光宏氏がネットで話題に
https://matome.naver.jp/odai/2144414263935062101 [naver.jp]
>2015.10.06 11:40
>フォルクスワーゲンが提携を解消したスズキに対してネガティブキャンペーンを貼ろうとしたことを大暴露!
:
>伏木氏は誰かを特定して非難したわけでもなく、ただメディアの健全性についてfacebookで短く語った
:
>伏木氏のFB投稿に対し、同じく自動車評論家の国沢光宏氏が自ら「オレぢゃね~っすから」となにやら必死の自己弁護コメントを投稿し一躍ネットで話題に。
:
>このコメントに対し伏木氏が「雉か?」とユーモアたっぷりの返信。
Re: (スコア:0)
ずいぶんと寛容ですね。雉のたまの一声くらいならともかく、あれよりちょっと小さいくらいでは連続でこられたらたまらないと思うけど。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
まずタイムマインを作るためにプルトニウムを手に入れよう。
Re:タイヤから出る騒音 (スコア:1)
時間地雷……?
Re:タイヤから出る騒音 (スコア:1)
と思ったら、そういう映画があるのか……
知らなかった。
Re: (スコア:0)
F-ZEROを思い起こした。
すると、空気の音がまだ五月蝿いから、防音のためにチューブに入れたくなった。
未来予想図の21世紀に近づく
Re: (スコア:0)
タイヤから出る騒音ってそれほどうるさいとは思えないけど。国沢氏のコラムはエンジン音も含めて書かれていて、タイヤだけじゃないじゃん。
昔みたいにコーナーをキュルキュルいわせて走る車もそうそう見かけなくなったし、ノーマルのままなら結構静かになったなぁとしか感じない。
軽自動車ですら、巡航なら昔のソアラ並みだなぁと感じる。(発進時はしょうがないけど)
Re:タイヤから出る騒音 (スコア:1)
タイヤの騒音が気になるならコンフォートタイヤかエコタイヤだな。
# 気にならないのでS.Drive
モーターもエンジンじゃないの? (スコア:1)
発動機がエンジンなわけで、電池+モーターもエンジンじゃないの?
動力源なしに動く車なんて無理でしょう。
Re: (スコア:0)
どっちかってえとエンジンもモーターじゃないののほうがしっくりくる。
語源から言ってもモーターの一部がエンジン名乗ってるような感じかな?
Re: (スコア:0)
そういう細かいこというと電動回転機もエンジンだし、内燃機関もモータだよ
コラム筆者が信用できない (スコア:0)
いつも偏った記事ばっかり書くから
Re:コラム筆者が信用できない (スコア:5, おもしろおかしい)
自動車評論家は偏らないと生きていけないんだよ。
自動車評論家のテンプレ初めて見た時は感動したわ。
国産車重い:もっと軽量化しろ 外車重い:剛性感がある
国産車軽い:剛性不足 外車軽い:剛性十分
国産車高い:ボッタ栗 外車高い:妥当
国産車安い:安物 外車安い:バーゲンプライス
国産車ハイパワー:無駄 外車ハイパワー:刺激的
国産車ローパワー:物足りない 外車ローパワー:必要十分
国産車派手デザイン:恥ずかしい 外車派手デザイン:素晴らしい
国産車地味デザイン:華が無い 外車地味デザイン:シンプルイズベスト
国産車低燃費:エゴ 外車低燃費:エコ
国産車高燃費:こんな時代に全く… 外車高燃費:気にしない
国産車頑丈:それだけが取柄 外車頑丈:完璧
国産車故障:ポンコツ 外車故障:それも愛嬌
国産車オーバーステア:危険な車. 外車オーバーステア:楽しい車
国産車アンダーステア:退屈な車 外車アンダーステア:安心な車
国産車パクリ:ポリシー無いの? 外車パクリ:こっちが先でしょ?
国産車脚硬い:乗り心地悪い 外車脚硬い:スポーティ
国産車脚柔かい:フニャフニャ 外車脚柔かい:乗り心地良い
国産車排気音大:うるさい. 外車排気音大:やる気にさせる
国産車排気音小:歩行者危ない 外車排気音小:優れた静粛性
国産車高評価:メーカーの犬 外車高評価:当然
国産車低評価:当然 外車低評価:車音痴にはわからない
国産車アイドリング:振動が酷い 外車:車の鼓動が体に伝わってくる
Re: (スコア:0)
この評論家は評判良くないですよね。
Re: (スコア:0)
またどこかからレース車両だまし取るつもりなんだろう。
いらん (スコア:0)
そんなもんより違法改造珍走車両を片っ端から実力行使で廃車にできる制度の方が遥かに静かになるわ。
Re: (スコア:0)
違法なら取り締まれるだろう。
アメリカンバイクなんとかならんのか。あれ合法なの?
合法ですみたいな顔して普通にアパートの駐輪場から爆音響かせて出入りしてるけど、殺意が湧くレベルでうるさい。
Re:いらん (スコア:2)
いわゆる「ならず者」イメージから脱却し、高級ブランド化したいためです。
ハーレーダビッドソンジャパンのルールとして正規ディーラーはマフラー交換はしない、
マフラー交換した車両は引き受けない(車検等も)ことになっており、違反した場合は正規ディーラーの資格を剥奪されます。
まあそれ以前の車両や、街のカスタム屋は相変わらず野放しですが・・・
ただ本家HDは正規ディーラー以外への純正部品の供給も絞っており、それも含めて違法改造は無くしていきたい方針のようです。
なお米国では郊外を走るハーレーはほぼ(一般的な中高年が乗る)ノーマル車両です。
街中やイベントでは日本のようなコスプレや改造車もありますが、絶対数は少ないですね。
Re: (スコア:0)
純正は静かだよ~
大抵の購入者が納車前にマフラー交換するくらい
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
違法改造でも警察はめんどくさいからいちいち取り締まらないし
違法改造を請け負う業者もパーツ販売するメーカーも野放し
Re: (スコア:0)
Re:いらん (スコア:1)
騒音の測定は難しいので、万が一手続き的な面で裁判にでもなると面倒くさいから、よっぽどでないと騒音は取り締まれない。
単純にうるさいだけじゃだめで、車検場と同じ設備で測定してOK/NGを判定しなければならないから、車検場と同じ設備といえるだけの測定環境を用意しないと整備不良を立証できない。だからやらない。
バカみたいだけど、法治的には正しいとはいえるだけに悩ましい。
単純に、複数名の警官が必要と判断したらユーザー責任で車検場による検定を必要とする、とかならないかなぁ。
整備不良の回復はユーザーが警察署に見せに行くわけだから一緒だと思うんだよね。
Re: (スコア:0)
メーカーやディーラーは対策しないの?
例えば封印シールを剥がしたら、メーカー保証は切って正規ディーラーは修理も中古買取も拒否するようにすればかなりましになるように思うけど
Re: (スコア:0)
違法改造するような連中が正規ディーラー利用するわけないじゃーん
売り払うときも今じゃ中古車買い取り業者いっぱいあるし、個人ネット売買もできるし
Re: (スコア:0)
まさしくこれ。
マトモな神経持ってたら身内にそんな真似はさせない筈なんで、
縁座制で家族にも罪を与えてほしいわ。資金源が親だったりするからな。
静かすぎても (スコア:0)
ある程度うるさいなら存在に気付く事が出来るし
静かすぎるのは逆に怖いわ
こんな事より違法なレベルの騒音が出るマフラの取締を強化してる方がマシ
Re:静かすぎても (スコア:1)
違法なレベルの騒音が出るマフラ
え?あれって耳が悪い人・耳が遠くなった人に配慮した、高齢化社会を見据えた優しいマフラじゃないの?
# 絶対違うの分かっちゃいるけど、つい
やってるやつは耳が悪い、なら成り立つが (スコア:1)
あんなんに近くを走行されると耳が「悪くなる」ので冗談でもそんな事言うな。
それより (スコア:0)
車よりもバイクのほうが煩い。
ところでトラックはどうなる?
Re: (スコア:0)
バイクも新しいモノは騒音規制されてます。
Re: (スコア:0)
珍走団の方を規制しないと。捕まえたら死刑でいいんじゃね?
Re: (スコア:0)
他業種の参入阻止と価格維持の為に自分たちで異常な基準を作って (スコア:0)
到底達成できないから不正して見つかったら開き直り、からの意味不明な第三者調査
最近どこの業界でも同じ事繰り返してるけどいい加減アホかと
(そもそも素人の第三者が短期間に何の調査が出来るのか、だいたい向こうが出してきた書類に目を通して終わりとかだろ)
警報 (スコア:0)
EVが静かすぎて視覚障碍者に優しくないので、わざわざ一定以上の騒音を出せという話があったが、タイヤの音でも騒音になるのでは、視覚障碍者の受難は続くということだな。
自転車と静音車(ハイブリッド車・電気自動車)走行時の課題
http://nichimou.org/impaired-vision/barrier-free/car-when-driving/ [nichimou.org]
Re: (スコア:0)
速度と音の関係を見逃してるよ?
ゆっくり走行時だからね、電子音出してるの。
中速以上ならタイヤの走行音で分かるからという理由のはず。
だいたい、プリウスとかがミーミー鳴いてる時のタイヤって音出してるか?
ほぼ無音ってぐらいだと思うが。
Re: (スコア:0)
タイヤ&ホイールと空気圧と路面の状態と舵角に左右されるからなんとも。
砂や砂利多めだとパリパリ音がするしね。
Re: (スコア:0)
この中学生の発明、どうなったのかな
静かすぎるHVに低速時のみ「発音装置」、中3が発明
http://www.asahi.com/eco/ecocar/TKY200908270167.html [asahi.com]
海外の事情は知らんけど (スコア:0)
日本に限って言えば大歓迎。
もっと言えば、自動車の台数自体減らすべきだし馬鹿でも免許が取れてしまう現行制度も変えるべき。
Re:海外の事情は知らんけど (スコア:1)
更新ごとに、筆記試験と実技試験をやってほしいな。
実技は、慣れている自前の車持込みでもいいから。