![インターネット インターネット](https://srad.jp/static/topics/internet_64.png)
メールに「#」から始まるコメントを書いたらハッシュタグと誤認された 142
ストーリー by hylom
なので意識的に最近は利用を避けている気がする 部門より
なので意識的に最近は利用を避けている気がする 部門より
メールやメッセージなどにコメントとして「#」から始まる文章を書くという文化が古くからあるが、最近ではこれを「ハッシュタグ」だと勘違いされることがあるという(@yuki_o氏のTweet)。
読売新聞の発言小町では2015年に「#」の意味が分からないとの投稿があり、以前からこういう現象はあった模様。
#includeの読み方 (スコア:3)
プログラミングの授業で学生が #include を「ハッシュタグ・インクルード」て読んでいて急に歳をとった気がした.
Quora英語版でそのことを話したら「ハッシュタグはないな,普通パウンドだよね」と言われてますます自信をなくした.
Re:#includeの読み方 (スコア:2)
目の付け所が違う人「クロスハッチ」
#その人たちだけじゃないけど。
Re:#includeの読み方 (スコア:1)
子供に聞いたら半音上がるって!
#なんでフラットはキーボードに無いんだ!
Re:#includeの読み方 (スコア:1)
キーボードには♯もフラットもありません。
Re:#includeの読み方 (スコア:2)
「#」の部分のことからは外れるけれど
私は#includeの読み方をパソコンサンデーで学んだので、
長らくシャープインクリュードだと思ってた。
Re:#includeの読み方 (スコア:1)
その後、仕事の関係でC言語のセミナーを受けたときには、「シャープ インクルード」
と習ったので、自分的にはそちらの方が定着しました。
Re:#includeの読み方 (スコア:2)
えパソコンサンデーってMZ-2000じゃないの?
っていうMZ-80Bオーナーです。
CはK&Rで学んだので字面しかわかりません。
/* ANSIですらない */
Re:#includeの読み方 (スコア:1)
そりゃあ、あの番組のパソコン、シャープ製だからな。
「シャープ!」って連呼してもらった方が彼らも嬉しいだろう。
ハッシュタグより Markdown (スコア:2)
そのノリで、Markdown のシンタックスを受け付けるものに書き込んで、見出し扱いで大きな字で表示されて、恥ずかしい思いをしたこと数知れず。
ハッシュと言えば (スコア:2)
ふつー%なので、違和感がソコソコ存在する。
Re:ハッシュと言えば (スコア:2)
しらんがな。
(´・ω・`)
C Sharp (スコア:2)
Re:C Sharp (スコア:2)
メールや掲示板では (スコア:1)
コメントのときは、個人的には半角スペースを入れるようにしています。
# こんな感じに
スペースあってもハッシュタグに見える・・・人もいるのかなぁ。
まあ、スクリプトとか書いたことなければ見えちゃうのかな。
Re:メールや掲示板では (スコア:3, 興味深い)
スペース入れるとかハッシュタグの書き方すら知らないのか、この老害が
多分こんな感じ
Re:メールや掲示板では (スコア:2)
おお、こちら側(?)からすると斬新な意見・・・!
こうやってサイレントに思われながらすれ違っていくのか・・・。
Re: (スコア:0)
プログラム/スクリプトでは記号の後に半角スペース入れるのが正しい作法です。
なくてもコメントアウトされるから入れない人もいるけどね
Re: (スコア:0)
掲示板などの只のコメントは全角の#を使ってます。
Re:メールや掲示板では (スコア:1)
ココって、全角#使うと叩かれることがなかったっけ?
Re:メールや掲示板では (スコア:1)
トポロジー的にヰ と丼はNG。
Re:メールや掲示板では (スコア:2)
その会社の非効率さを日本国内全体に適用する理由は何なん?
Re:メールや掲示板では (スコア:5, おもしろおかしい)
日本国を牛耳ってる会社だったんですよ。定礎HDとか。
#もう一つが思い出せない。
Re:メールや掲示板では (スコア:1)
Re:メールや掲示板では (スコア:2)
他の国にはないって言う根拠は何なんでしょう
同じくらいの数の会社を外国毎に探したんでしょうか
Re:メールや掲示板では (スコア:1)
説明しよう!
ニホンガーZには論理回路は搭載されていない!
結論のみを動力源として結論を導き出すことが可能なのだ!
REMか// (スコア:1)
にしとけってことなんすかね。
後発のルールやシンボルが一般化したら、旧い方が邪魔になるというか誤解されるのはよくある話ですね。
#ブルーリボンとか
Re:REMか// (スコア:1)
/******************************
これじゃダメなのか?
*******************************/
// ↑こんな風に書くとコメントとして認識されないコンパイラがあった気がする。
Re:REMか// (スコア:1)
フッタとして似たような段落は見かけますね。
Re:REMか// (スコア:1)
SQL ServerのSQL文コメントも"--"
# Oracleでも使えた気がする。
Re: (スコア:0)
@REM にしないと表示されちゃいます。
Re:REMか// (スコア:1)
何!? エレベーターの利用許可証ではないのか!?
"Quidquid latine dictum sit, altum videtur."
Re:REMか// (スコア:1)
(初めて地下4Fのセンターに突入した時は全滅したっけ...)
すらえとせ (スコア:1)
自分はスクリプトよりunix設定ファイル中の#として頭の中で変換してた。
コメント是非の過去ログ (スコア:1)
Linus Torvaldsが許せないコメントスタイルとは?
https://developers.srad.jp/story/16/07/12/056244/ [developers.srad.jp]
/.Jに聞け:コメントにおける変なルールって?
https://developers.srad.jp/story/12/08/16/0832228/ [developers.srad.jp]
場所をわきまえて (スコア:1)
ここは Twitter じゃないですよ。
といってあげればいいだけのような気がします。
所詮、識別のための記号なんだから、場所によって使われ方が違ってもおかしくない。
読み方で、その人の世界の狭さが知れてしまう。
Re:場所をわきまえて (スコア:2, 興味深い)
自分の文化圏が当たり前でそうじゃない物は古い、と思うような若者は高確率で老害化するだろうね
Re:場所をわきまえて (スコア:1)
メールにハッシュタグにリンクする機能が追加されたりするのかなぁ。
まあ、あってもいい気はしますけれど。
そのときは、スペースを入れるようにします....
今も、Twitter でコメントにしたいときはそうしてるので。
タイトル行 (スコア:0)
# タイトル
markdownだとタイトル行。
Re:タイトル行 (スコア:2)
Markdownを嫌いな理由のひとつ。
# AsciiDocよ、もっと普及しろ!はよ!
Re:タイトル行 (スコア:1)
redmine使ってたときは確かナンバリングの行になってた
Re: (スコア:0)
srad では #3637503 って書いてもリンク張ってくれないのか。
Re:タイトル行 (スコア:3)
リンクかポップアップは対応してほしいですよねぇ
Re: (スコア:0)
全く違う環境だからしょうがないね
ハッシュタグってコメントみたいなもん (スコア:0)
じゃん、とか思った🙂
ちどりの「ち」きっての「き」…
Re:ハッシュタグってコメントみたいなもん (スコア:1)
cpp は自分の行と解釈しますが
ccにとってはコメントなんですよ
なのであなたはコンパイラです
若い女のふりして書いてる投稿に (スコア:0)
#で始まる文章が数行入ってると笑ってしまう
先日ここでもあったな
Re:若い女のふりして書いてる投稿に (スコア:1)
# こういうふうに書いたら \
どう解釈されるの? \
まあやってみればいいんだけど。
Re:若い女のふりして書いてる投稿に (スコア:2)
bash だと # が勝って2行目がエラーになるな。
郷に入っては郷に従え (スコア:0)
周りに合わせるのがうまい人なら、老若男女関係なく
例えば「ここでは#をこう使うんだな」と認識してそう使うもんだよ。
twitterのハッシュタグなんかも、どっかの詳しい仕様を読んだりとかじゃなくて
「周りが使ってて、こういう結果が出るからこういうものか」と勝手に認識して使ってる人が大半だろう。
Re:しぐねちゃ(おふとぴ) (スコア:2)
普段HTML形式で送信する必要があれば対応したシグネチャを使い、HTML形式使わないのであれば送信メッセージの設定を変える形になるのかもしれません。
・Thunderbirdメニューの「ツール」→「アカウント設定」を選択。
・左側の列のにある、設定したいアカウントの「編集とアドレス入力」を選択。
・右側の一番上に「HTML形式でメッセージを編集する」という項目があり、このチェックボックスで送信メールをHTML形式にするかどうか選択。