![アメリカ合衆国 アメリカ合衆国](https://srad.jp/static/topics/usa_64.png)
米裁判所、Amazon.comのマーケットプレイスで販売された商品についてもAmazonが責任を負うとの判断を下す 45
ストーリー by hylom
なかなか難しい問題ではある 部門より
なかなか難しい問題ではある 部門より
Anonymous Coward曰く、
米Amazon.comでは外部の業者が同サイト上で商品を販売できる「マーケットプレイス」という仕組みがあるが、これを利用して販売された商品に欠陥があった場合、Amazonもその責任を負うとの判断を裁判所が示した(日経新聞)。
アマゾンの外部出店事業者による偽物ロンダリングは広く知られているところであり、この責をアマゾン自身が負う事にもなれば素晴らしい。
この訴訟の原告は、Amazon.com上で購入した製品が原因で失明したという女性。販売者との連絡が取れなくなったことから、Amazonに対し賠償責任を求めていたという。
少なくとも、消費者への補償代理はAmazonがやるべき (スコア:4, 参考になる)
マケプレの偽物詐欺問題は、Amazonが納入業者を消費者から見えないように隠蔽していることが問題につながっているわけで、Amazonが詐欺に加担していると言っても過言ではないと思う。(参考 [yahoo.co.jp])
Amazonはどの業者から発送されたものかは把握しているわけだから、Amazon消費者への補償を代理で行って、補償にかかった費用はAmazonから業者に請求するしかないだろう。
まあ、それが責を負うってことなんだろうけど。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re: (スコア:0)
>Amazonが納入業者を消費者から見えないように隠蔽していることが問題につながっている
??
名前も住所も電話番号も全て明記されてますけど?評判も。
参考リンクに書かれたようなことが嫌なら、自分で発送すればよい。
そもそも元話題と何の関係もないのでは
「外部事業者と連絡がとれなくなった」ということは最初はとれてたんだが、途中で逃げられたってことだろ。
同様の訴訟に全てAmazonは勝ってるが、今回初敗訴なのでニュースになったってだけでは
Re:少なくとも、消費者への補償代理はAmazonがやるべき (スコア:1)
住所と電話番号がヤマトの営業所って中華業者なんてざらにいますよ。あんなもん表示したところで無意味。
Re: (スコア:0)
マケプレと、FBAは全然違うよ。
Re: (スコア:0)
マーケットプレイスの話題だよね?
Re: (スコア:0)
amazonの場合は、確かに確信的にやってるとこよもあるかと
業者もそれを知っててamazonに出品してるところも多いので
簡単には変えないでしょうね
Re: (スコア:0)
そもそも「偽物詐欺」であれば、マケプレ保障を申請してあっさり返金で解決するんですが・・。
PL問題と、偽物詐欺が、ごっちゃになってる。
偽物の判別 (スコア:0)
全部AIにやってもらえばよいのでは?
Re:偽物の判別 (スコア:4, 興味深い)
ニセモノというと、人間には見破れないような精巧な偽造品を思い浮かべていませんか?
FBA(Fulfillment By Amazon) [yahoo.co.jp]の入庫時のチェックは事実上存在しない状態で、ASINさえ同じなら、商品情報にある大きさや重さとまったく違う商品でも、平気で同じものとして扱われます。ゆえに、別段AIなんか使わなくても、簡単な検品だけでかなりの数のニセモノは排除できます。
Re: (スコア:0)
AIAIおだて過ぎた結果こういう頓珍漢が出てくるように
Re: (スコア:0)
おサルさんだよ♪
Re: (スコア:0)
箱は正規のもので中身が偽物だったらどうするん?
開けて中身まで確認?アメリカならまだしも、日本だと「すでに開けられてた」でクレーム殺到だぞ。
Re: (スコア:0)
酷いのになると横流し品の偽物とかあるから。
違いはライセンスシール貼ってあるかないか、みたいな。
日本でやる時は楽天も同罪でよろ (スコア:0)
楽天の「我関せず」「当事者同士でよろ」「基本売りっぱ」な運営方針もどうにかして
Re:日本でやる時は楽天も同罪でよろ (スコア:3)
Re:日本でやる時は楽天も同罪でよろ (スコア:4, 参考になる)
これだよね。
どこから出たのかわからない怪しい商品と正規品を同じものだとして扱うなんて馬鹿か悪意があるものしかしないと思う。
「Arduinoをはじめようキット」の偽物に関する情報
http://trac.switch-science.com/wiki/arduinostarterkit_amazon_issue [switch-science.com]
なぜ?アマゾンではニセモノが販売されてしまうのか?
https://news.yahoo.co.jp/byline/kandatoshiaki/20141226-00041826/ [yahoo.co.jp]
Re: (スコア:0)
建前としてはISBNの代わりにAmazon独自のASINという商品番号があって、現物とISBNとASINが1:1:1対応してることになってたんだけどな
本じゃないからISBNが虚無の現物に対してマケプレ業者の自己申告でASINを付けさせたら虚無を媒介にn:1:n対応になって崩壊するわな
Re:日本でやる時は楽天も同罪でよろ (スコア:2)
A業者とB業者の品物が外見・品名が同じだから同じだろうって一緒くたにしてしまってるのがまずいよなぁ。
業者ごとに枝番つけて完全に分離して在庫管理すべきなのにな。
Re:日本でやる時は楽天も同罪でよろ (スコア:2)
> 業者ごとに枝番つけて完全に分離して在庫管理
してますよ。そこまで管理してる商品もあれば、してない商品もある。
混合在庫の場合は、(たいていの商品には元々表示されている)JANコードのバーコードだけで在庫管理ができます。業者は仕入れた商品をそのままamazonに納入できます。
納入業者まで区別できる「ラベル有りの在庫商品」にするには、業者まで管理できるバーコードを印刷・貼付して納入する必要があります。
混合在庫にすれば、業者側はラベルを貼る手間を省くことができ、amazon側は管理コストが減る、というWIN-WINなシステムだったはずなんですけどね。性善説は成り立たなかったということです。
混合在庫の問題が知れ渡った今となっては、業者側が混合在庫を選ぶのはリスクが大きすぎて「そんなの選ぶのはまぬけ」ってレベルでしょうけど、
顧客側からすると、どれが混合在庫なのかわからないから油断ならないんですよね。
amazonの自前商品とも混合在庫にされるから、amazon扱いだかといっても安心できない。
Re: (スコア:0)
例え、北海道のA業者が北海道のA倉庫、九州のB業者が九州のB倉庫と分けて管理しても
最寄りの倉庫から発送するために、商品識別の番号が同じなら一時拝借するんじゃないの?
配送コストを安くするために
Re: (スコア:0)
一部偽物が多いカテゴリでは混合在庫の拒否やってますね
https://sellercentral.amazon.co.jp/gp/help/external/200141480?language... [amazon.co.jp]
Re: (スコア:0)
>A業者とB業者の品物が外見・品名が同じだから同じだろうって一緒くたにしてしまってるのがまずいよなぁ。
Amazonがそんな事する訳無いじゃないですか。
外見すら確認しないでコードだけで受け付けて「同じもの」として管理するだけですよ。
Re: (スコア:0)
ISBN重複とか起きると関係無い本を同じ本として処理してますからね。
Re: (スコア:0)
Amazonはまだ自社販売があるから、最悪マーケットプレイス廃止すればいいけど、楽天はどうすんだろう。
審査コストも馬鹿にならんと思うが。結局は出店料->商品価格と転嫁されるので、他の競合ECサイトに負けそう。
Re:日本でやる時は楽天も同罪でよろ (スコア:2)
楽天の場合はそれぞれの業者が在庫管理してるんであまり問題にならない。
xxが販売Amazonが発送みたいな場合は優良な業者が悪質な業者が在庫に入れた偽物を販売っていうパターンになってしまうことがある。
# 逆もある。
Re: (スコア:0)
FABの話はACが付け加えただけで、今回の件は楽天にも大いに関係あるだろ。
Re:日本でやる時は楽天も同罪でよろ (スコア:2, 興味深い)
楽天は、利用者も散々ひどい目に遭ってるので、中国製で半年で壊れましたなんて情報はレビューに載りがち
好評価したあと「…と書いたのですが後日…」とあとから評価を帰る人も少なからずありますし、それで十分だと思います
金だけ取ってとんずらする店舗は昔からたくさんあったので、宙ぶらりんになった消費者に「今後保証うんぬん文句言いません」と一筆書いた人には楽天が費用を立て替えたりしています(楽天が店舗を追い込んでいるかどうかは知らない)
海外の中国製の怪しい商品を個人輸入して販売する業者はどちらかといえば被害者ですが、私の知人は一応検品して不良品を撥ねています
そして「不良品が一定数あるので検品している」とアピールして商品価格を少し高めにしています
どちらの店舗から購入するかは消費者次第ですが、ノーチェックの店舗の評価は見る見る落ちていくので、そこそこ作用しているように思われます
Re: (スコア:0)
アマゾンのやってることは実質商社と同じなのに、仕入れて混ぜた在庫の責任を取らないのはナンセンスだな
商社として責任取りたくないなら個別在庫管理にすればいい
Re: (スコア:0)
楽天って横断検索が有るだけで看板と在庫管理は各店舗でしょ。
そこはAmazonみたいに誤解を招くことはやってないよね。
Amazonの場合は誤解を招くどころか、偽物シャッフルしてガチャ引かせるのが質が悪い。
そしてその場合の在庫管理・出荷処理はAmazonが主体だから、状況は全然違うだろうに。
Re: (スコア:0)
バカなACのミスリードとアンチamazonの脊髄反射で話が明後日の方向に。
混合在庫のユーザに対する責任は今でもAmazonが取ってる。
業者Bが入庫した偽物の責任を業者Aが取ることになるケースはあるかもしれないが、
業者とAmazon間の話で、そもそも混合在庫は業者が選択したものだろ。
今回の件は、在庫管理もやってる業者がとんずらしたした場合でも、場所を提供したAmazonが責任を取れという、楽天方式の話。
Re: (スコア:0)
それについては楽天は既にやっているから「楽天も」って最初のタイトルからして違和感を受けるのだろうな。
Re: (スコア:0)
Amazonと比べると、楽天は、各店舗でWebデザインが違う、
お店を選んで、そこから商品を選ぶという感じで、
楽天は場を提供しているだけで、楽天が売ってない感が強い。
Amazonは、マーケットプレイスも直販も、売り場が同じ作りで、
商品を選んでから、購入する店を選べるなど、
Amazonが商品を売っている感が強い気がする。
Re: (スコア:0)
AEON mallに行ったとしても、そのへんの対応は同じじゃない? モール側は我関せずと。
報告しても無視、評価の内容も判断しない (スコア:0)
いまだに売り続けている空気清浄器機 Ryogaが例にあげられます。
出品販売している業者もですが、空気清浄機として機能しない物を、空気清浄機として購入できるようにしている。
アマゾンの嫌なら買うな的な姿勢での販売行為に、責任の所在を無視できないようになってほしいです。
Re: (スコア:0)
混合在庫って商品の管理権が出品者からAmazonに移って居るって事は、結局は形的にはAmazonによる仕入れと販売でしか無い訳で。
だから出品者の出した商品で無い物を扱うって事が許される訳ですよね。
であれば普通の販売者としての責任が問われるのは仕方ないでしょう。
それをやるとマージンが高くなって (スコア:0)
アマゾン、eBayで安く買う&売ることが出来なくなるよ。
やっぱ、これからはOpenBazaarの時代になるか!
Re: (スコア:0)
Amazonに格安であることは求めておらん
Re: (スコア:0)
求めようにも既に格安で買えるサイトじゃないからな。
Re: (スコア:0)
ソースにある「販売された商品に欠陥があった事に起因する事故」なら、そもそもPL保険に入っておけばいい話。
売上の0.1%という、誤差みたいな保険料で済む。
https://www.tokiomarine-nichido.co.jp/hojin/baiseki/seisanbutsu/ [tokiomarin...hido.co.jp]
一方で、話がごっちゃになってる「偽物ロンダリング」は単なる犯罪だから、それをカバーする保険はありません。
マーケットプレイス (スコア:0)
出品禁止って自ら書いておきながら
出品できるようにしておくくらいだからなぁ
https://services.amazon.co.jp/services/sell-on-amazon/prohibited-items.html [amazon.co.jp]
>・Amazon.co.jp限定 TVゲーム・PCソフト商品:商品タイトルに「Amazon.co.jp限定」が含まれており、かつAmazon.co.jpが出品販売する商品は予約期間中には出品を行えません。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07SXZNBJN/ [amazon.co.jp]
>出品者からお求めいただけます。
Re: (スコア:0)
https://www.amazon.co.jp/dp/B07ST16H4Y/ [amazon.co.jp]
発売日が先なのに、新品だけでなく中古品でも出品されていたり。(で、新品の出品者の値付けとそう変わりない)
禁止かどうかは担当者の検索手腕にかかっているのかしら。(そういう担当者がいる or チェックする機会があるのかどうかも知らないけど)
Re: (スコア:0)
機械的にだいぶ弾けるのにやって無いし、
それどころかユーザからの通報受付もやる気ゼロだからな……
検索結果画面には各商品にチェックボックス付けてカテゴリ詐欺を一括通報できる、位にしといてほしい。
Re: (スコア:0)
ショバ代取って看板しょわせてるんやから、
トンズラこいたときは、
親元が責任とれやちゅうことで、
自己責任ちゃう。
Re: (スコア:0)
スラドって5chとかと比べると自己責任厨は少ない印象
ネトウヨこじらせたのが最近急に増えたようには思うけど それはIT従事者の処遇と精神状態の悪化の表れだと想像してる