パスワードを忘れた? アカウント作成
14075875 story
映画

映画「キャッツ」、封切り直後に「視覚効果の改善」パッチを配信 45

ストーリー by hylom
バージョンアップ 部門より

北米で公開された映画「キャッツ」に対し、辛辣な声が寄せられている(IGN Japan)。そのため映画の封切り後に「アップデート」が行われたという(Engadget日本版)。

「キャッツ」はミュージカル作品を原作とした映画で、原作と同様登場人物は猫ばかりで、人間は一切登場しない。そのため、映画ではCGを使って人間に猫のような毛皮や耳、尻尾などを付け加えているという。しかし、その映像に対しては「製作陣は猫と同じ部屋にいたことがないのではないか」などと言われるなど、批評家からの評判は悪い。そのため異例の「アップデート」配信が行われたという。このアップデートではCGでの表現が更新されているという。

なお、この映画は日本では1月24日に公開予定で、日本で公開されるのは更新後のバージョンになるようだ。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • レビューがどれも辛辣すぎる。

    「同僚のJustin Changが書いた『キャッツ』のレビューを抜粋しよう。
    『奇妙』、
    『人間の顔をした小さなゴキブリ』、
    『心をざわつかせる』、
    『ホラーであり、忍耐テスト』、
    『身の毛のよだつ』、
    『退屈』、
    『恐ろしい人間もどき』、
    『ゾワゾワするほど人間っぽい』、
    『悪夢のような解剖学のレッスン』、
    『平らで、全く違いのない股間』」

    「実写版『キャッツ』を観るのは、不浄で、これまで知られてなかったポルノのジャンルにうっかり遭遇したような体験だ。性欲を爆発させた毛皮のバケモノたちが、舌を伸ばしてミルクを飲んで、いやらしい声をあげるたびにFBIが劇場に乗り込んでくるんじゃないかと思った」

    「『キャッツ』を0~5点で評価するとしたら、玉ねぎかな」(「I gave CATS an onion」*猫に玉ねぎは毒)

    「『キャッツ』を観たあと、メインキャラクターの名前すら思い出せなかった」

    「『キャッツ』の猫たちは異常にムラムラしているが、性別がなく、しかし、同時に売春婦の猫が存在する。なぜ猫が売春をする必要があるのか? お金のため? ミルクのため? 猫の通貨とは一体? そもそも、なんで毛皮の上に毛皮のコートを着ている猫がいるんだ??」

    ここまで言われる映画なら逆に観たい。

    ところでアメリカで公開初日に観た観客は「不完全版を鑑賞させられた」と返金もしくは鑑賞券を請求できるのではないか?

    • 向こうの人は見てないだろうけど、実写版デビルマンと比べるとどうなんだろう。

      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2019年12月24日 20時55分 (#3736538)

      > 売春婦の猫が存在する。なぜ猫が売春をする必要があるのか? お金のため? ミルクのため? 猫の通貨とは一体?

      ってのは映画版『Cats』に対してじゃなくて、オリジナルの舞台版『Cats』そのものに対する難癖だよな。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      >ところでアメリカで公開初日に観た観客は「不完全版を鑑賞させられた」と返金もしくは鑑賞券を請求できるのではないか?
      コメント見るに、見た目だけの問題でない様だが、それを見た目が変わったからと敢えてもう一度見たいかな?

    • by Anonymous Coward

      そして、P●rnhubで「CATS」の検索が急増するわけですね。

    • by Anonymous Coward

      > ここまで言われる映画なら逆に観たい。

      不評を聞いて、実写版 Ghost in the Shell を観たことがある。
      あの漫画やアニメが何故こんなに面白味のない映画になったのか?
      それを考える機会が与えられたのは収穫だったとは思う。

      • 元ネタも役者も金出して揃えて、なんでああなるんだろう。

        親コメント
        • by Anonymous Coward

          監督にセンス無かったから。
          たとえば公開前から芸者ロボをすげー売りにしてたというか、気合入れて作りましたよ!って宣伝してたけど
          誰もあんな不気味なもんにお酌なんかしてほしくないだろ。
          芸者は顔の整った美人なんだけど所詮ロボなんで全員同じ顔、とかのほうがよほど攻殻機動隊の世界らしい。
          世界感をぶん投げたダサい変更はするくせに、アニメ映画版のあのシーンを実写にしました!とか
          TV版からあのキャラを輸入しました!的なことをやるもんだから
          ヘタクソな二次創作でしかなくなった。

      • by Anonymous Coward

        アニメは攻殻の設定使った別物だと思ってるので、実写版もあーこんな感じねと楽しめた。
        原作はもっとこうニヤニヤしちゃうようなジョークに溢れてるんだよな。アニメにはそういうのがほとんどない。

        • by Anonymous Coward on 2019年12月24日 18時11分 (#3736457)

          漫画やアニメを知っているから楽しめる映画になってしまっている。
          「一見さん」に訴えるものが少な過ぎる。

          この「CATS」も「Ghost in the Shell」も、ひょっとしたら監督や脚本家やスタッフ一同が、原作を見過ぎてゲシュタルト崩壊したまま作った結果なのかも。「何が作品の面白さの中核なのか?」刺激が飽和して認知できなくなっていたのかも。

          ---- Ghost in the Shell のネタバレが嫌なら読まないで ----

          実写版には、あの格好いい(ベテランの)少佐は出て来ない。
          要領ももう一つで自分が何者なのか解らなくて悩んだりする新米の草薙素子の話で、しかも御都合的に謎は解けるけれど、成長の物語でもない。

          例えば冒頭のシーン、漫画やアニメだと高層ビルの窓の外からの一撃で暗殺した後、SP達に無駄働きをさせないために、到底敵う相手ではないと知らせるために、一度姿を見せて落下しながら消えてゆく。

          実写映画だと、多少設定が違うにせよ、大立ち回りを演じて何もかも台無しにしている、戦力はあっても不器用な兵士に過ぎない。

          悩めるヒーロー/ヒロインを描きたいなら、その前にまず魅力的なヒーロー/ヒロインでシリーズをヒットさせなきゃねえ。

          親コメント
          • by Anonymous Coward

            ビートたけしが出てきた時点で笑ってしまってなんかもう、それでダメダメだわこの映画

        • by Anonymous Coward

          アニメが攻殻の設定を使った別物なのは同意だが、実写版は改変しすぎて攻殻ではない何かだぞ。
          結局、原作改変は匙加減がキモなんだよ。
          ファンが納得すればリスペクトだし、納得しなきゃ原作レイプ。
          ドラクエユアストーリーがいい例。

    • by Anonymous Coward

      CMでは猫のコスプレしてるミュージカルに見えましたが。
      レビューだと相当刺さったのかほぼムラムラしてる感想なのがスゴイね。

    • by Anonymous Coward
      そもそも舞台版も、特にミュージカルが好きというわけではない人にとっては「意味わからない」「ただ猫が踊って歌うだけでストーリーが無く面白くない」「メイクが気持ち悪い」とか言われますが、それをそのまま映像化すれば、同じ感想を持たれるのも当然かと。

      映像化という事では、以前にCATSのDVDが発売されてましたが(舞台の収録ではなくスタジオでの収録)、私は舞台版CATSは大好きなのだけど、このDVDは全然面白くなかった。やっぱミュージカルCATSの醍醐味は、あの、劇場に入った瞬間から始まる「CATSワールド」なんだなぁ、と思いました。
    • by Anonymous Coward

      普通に「日本語字幕版」では「製作者の意図どおりでない映画」は過去にあるだろう。

  • 今回のような「封切り後のパッチ修正」が一般的になったとすると
    (略)
    未完成の映画でも公開に踏み切ってしまう可能性もあります

    ガンドレス…
    (パッチ修正版はDVDのみだけど…)

    • Mac OS X 10.0よりはマシだったような曖昧な記憶はありますが、OSで発売当日に修正パッチが出た嚆矢はWindows XPでしたっけ?

      # まともに使えないくせに修正が遅くて待たされるよりは発売当日に修正の方がずっといい

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      日本国内と海外で作品が変わる例としては「唐突に観葉植物が画面に入る」という事例が過去に多々ありませんでしたか?
      ※当時未成年だから見ていないハズなのでAC

    • by Anonymous Coward

      ヤシガニもキャベツも10年ぐらい昔になるのか…

      • by Anonymous Coward

        ヤシガニは1998年ですから21年前ですね。

      • by Anonymous Coward

        その辺て修正パッチ有ったの?

        • by Anonymous Coward

          DVDで修正された後、
          AT-Xとかの再放送は修正パッチ版が放映されてたはず。たしか。

          リアルタイムパッチというか、
          本放送中に局によって完成度が異なっていたのは「進撃の巨人」。
          キー局より放送が遅い、北海道とか九州の局が完成度が低かったというのは、郵送事情?

          • by Anonymous Coward

            SHIROBAKOの最終回で完パケした白箱を抱えて納品しに行く話があったが、
            締め切り時間と移動時間を勘案して複数バージョン作ったということか。
            まあ、手塚神には放映が始まったアニメの絵コンテを現場で描いていたなんていう伝説もあるが。
            24時間TVのアニメは軒並み完成度が低くて、放映後になって完成版を作っている。

          • by Anonymous Coward

            >本放送中に局によって完成度が異なっていたのは「進撃の巨人」。
            「超時空要塞マクロス」のことも少しは思い出してやってください。

            • by Anonymous Coward

              > 「超時空要塞マクロス」のことも
              自分も結構な年だと思うが、初代マクロスはリアタイで見てないわ

              • by Anonymous Coward

                第一話の放映日が高体連の日で自由応援時間だったので友達数人で俺の家で放映見てた覚えが。

          • by Anonymous Coward

            ニニンがシノブ伝、ノエイン

    • by Anonymous Coward

      ヤマト完結編だったかオーディーン光子帆船スターライトだったか、あるいは他のその辺の時期のアニメ映画かもしれませんが、
      封切り上映中にフィルム差し替えされて何回か見に行くと微妙に絵が変わってたという話を聞いたことがあります。

      当時既に住んでる市には映画館がなかったので確かめようもなかったですが。

    • by Anonymous Coward

      DVDやBlu-ray化のタイミングだけどろーどおぶざリングのなっち字幕とか

    • by Anonymous Coward

      記憶に残ってるのは火垂るの墓。
      一部動画撮影(原撮だったかも)で、
      なかなか思い切った演出だなーと思ってたら、間に合わなかっただけだと言う。

      • by Anonymous Coward

        ザブングルグラフィティのことですね?

        #関西では中身が違ったとかなんとか

      • by Anonymous Coward

        それそれ、畑泥棒のシーン 
        意外とあるあるなんだな

    • by Anonymous Coward

      最近のNHKの朝ドラで、朝7:45及び8:00の放送でミスが見つかったのが
      昼12:45と夜11:30だっけの再放送では修正されてた例があった記憶があるのですが
      どの作品だったか

    • by Anonymous Coward

      最近だとヤマカンの薄暮とか?
      クラウドファンディング出資者向けの先行上映は未完成で、1か月後の全国封切に合わせて完成させてた

    • by Anonymous Coward

      「STAR WARS」、特に最初に公開された「エピソード4 新たなる希望」は、逐次修正されているじゃない。

      • by Anonymous Coward

        ジャバ・ザ・ハットのCGがガラッと変わったのは覚えてる。
        #スターウォーズは456しか見てないわたし。

  • 「ひげよさらば」の実写版とか

    --
    うじゃうじゃ
  • by Anonymous Coward on 2019年12月24日 15時26分 (#3736330)

    ケモナーの闇

    • by Anonymous Coward on 2019年12月24日 15時31分 (#3736335)

      >「これまで知られてなかったポルノのジャンルにうっかり遭遇したような体験だ。性欲を爆発させた毛皮のバケモノたちが、舌を伸ばしてミルクを飲んで、いやらしい声をあげるたびにFBIが劇場に乗り込んでくるんじゃないかと思った」
      これとか完全にケモナーに目覚めてるやないか。この方のこれからが心配だ。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      ケモナー度も色々あるからなぁ・・・。
      個人的には猫耳と尻尾を付けたくらいでよかったのに。

  • by Anonymous Coward on 2019年12月24日 15時45分 (#3736348)

    (き)やっつけ仕事だったのかな

  • by Anonymous Coward on 2019年12月24日 15時49分 (#3736354)

    もとがミュージカルなんだから舞台の特殊メイクのままでよかったんじゃないのかなぁ。
    まぁ、リンク先みると不評は見た目だけの問題じゃなさそうだけど。

  • by Anonymous Coward on 2019年12月24日 15時58分 (#3736365)

    ・勝手な想像を元に
    ・激安で手っ取り早く作り
    ・市場に出して反応を見る
    ・だめならどんどん修正していく

    という、少し年前にはやった理論がありましたね。
    https://www.finchjapan.co.jp/3168/ [finchjapan.co.jp]

    これにそって作成したモノに対して「面白さはパッチで補えない」と酷評され社長さんの首がすげ替えられた例も。
    今回はちょっと違ってますが、ソニックのモデルといい、「勝手な思い込みで妙なモノを作って発表する」部分は似てるかなと。

  • by Anonymous Coward on 2019年12月24日 21時04分 (#3736540)

    パッチ配布は今までにも行われてきたこと、という意見もある

  • by Anonymous Coward on 2020年02月10日 10時15分 (#3759220)

    ここを読んでいたおかげで、見かけがキモいことに対する覚悟がバッチリできていたので、
    そのことをスルーしながら見ることができました。
    ありがとう、スラド!

    舞台版は見たことないんですが、「この場面、舞台ではどのように表現していたんだろう」とか、
    「この場面はいかにも舞台(観客が同じハコの中にいて同じ雰囲気を共有する)用の場面なんだろうなあ」
    といった場面がそこかしこにあって、舞台で見直してみたくなりましたね。

    え、映画をもう一度見直したくなるかって?聞くなそんなこと

typodupeerror

「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」

読み込み中...