パスワードを忘れた? アカウント作成
14082853 story
アニメ・マンガ

東京オリンピック・パラリンピック、観客誘導でコミケを参考に 65

ストーリー by hylom
全然方向性が違うイベントなのだが 部門より

東京オリンピック・パラリンピック開催時、東京の臨海部では1日辺り15万人以上の人出が予想されるという。そのため、大会組織委員会はコミックマーケット(コミケ)の運営も参考にするという(NHK)。

これに対し、来場者も「客」ではなく参加者という意識があるコミケと、明確に運営と客が別れているオリンピックとでは比較できない、といった声も出ている(Togetterまとめ)。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2020年01月07日 7時05分 (#3741358)

    コミケでもし騒動を起こせばお宝を入手する機会を失うのだから、
    利己的であろうとなかろうと参加者は可能な限りそれは避ける。

    またコミケにやってくる参加者の多くが何度も参加している経験者であり、
    初心者でさえも経験者の助言に耳を傾けて万全の体制で臨むことが少なくないという。

    よく訓練されたベテランたちが集まるコミケでは、物見遊山でやってくる
    未経験者中心のオリンピックの参考にはならないのではないか?

    のような疑問があちこちで見られたわ。

    • by Anonymous Coward

      参加者のほとんど日本人だしね。
      オリンピックの場合は整列より情報伝達の方が重要になりそう。

    • by Anonymous Coward

      歴戦の猛者(飼い慣らされたヲタ)と、
      言葉の通じない外国人、人の話を聞かない陽キャ、少しでも隙間があったら割り込み上等な中国人集団じゃ動きが違うからね。

      #コミケよりも夏フェスの誘導の方が参考になりそう

    • by Anonymous Coward

      つまみ出せばいいじゃない。世間も納得してくれる。

  •  コミケの列整理の最大の特徴は、列の移動の柔軟性。

     普通の行列は、並ぶエリアを定めてそこに順番に並んでちまちま進んでいく。これだと列ができている場所を無関係の通行人が横断することができないので、列を作れる場所にも制限が多いし、往来の邪魔になって混乱のもとになる。
     そこで、コミケでは行列してる人たちをセグメント化して邪魔にならない場所に退避させ、最終的にデフラグすることで、行列ができるだけ往来の邪魔にならないようにしています。

     まず、列をテトリス棒のようなブロックに分けて、往来の邪魔にならない待機用エリアに詰めて並べます。そして、列が移動するときはブロック単位で移動させます。
     ブロックが動いている間、移動中のブロックの人は全員手を上げてどこからどこまでが移動中のブロックなのかをはっきりさせ、ブロックがばらけるの防ぐと同時に、ブロックに他の人が紛れ込まないように誘導員があらかじめ人払いをかけるなどの交通整理を行います。

     このため、列が途中で途切れている場所というのがそこかしこに発生するのですが、そこに人が割り込んでこないように、列の途中であることを示すプラカードを並んでいる人に持たせたりします。

     このあたりのノウハウは確かにオリンピックでも有効かもしれない。

     ただ、多くの指摘にもある通り、参加者がある程度やり方を理解して、スタッフの指示におとなしく従うことが大前提のやり方なので、オリンピックのような参加者の民度が不明なイベントで通用するかは未知数ですが。

    --
    しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
    • by Anonymous Coward

      それはその辺りの街中で行列の出来ている店舗ではままやっている事だよね。
      コミケの規模は大きいかもしれないが、エキナカなんかでも分裂行列はままやっている。

    • by Anonymous Coward

      もしかして、コミケの参加者は「五輪の観客」より「五輪開会式で入場行進してる選手たち」に近い?

      • もっと言えば、独裁国家の軍事パレードか攻城戦リエナクトみたいですね……旅団だか師団規模の集団が3つくらいあって、それぞれ0600頃より順次ステージングエリアに中隊単位でブロックを形成していて、1000の作戦開始後は各方面より順次会場内へ進出する、って感じです。通例、1230-1330頃に全てのユニットが所期の作戦目標を達成します(一般入場規制の解除)。場内では必要に応じてトラックヤードに大隊が編成され小隊単位で移動します(手を挙げて移動、列の途中で云々はこっち)。あくまでも列なので順序の入れ替わりはありませんが。

        なおコスプレでの来場と移動中の傘の使用は禁じられています。

        親コメント
  • by simon (1336) on 2020年01月07日 11時13分 (#3741496)

    >来場者も「客」ではなく参加者という意識があるコミケと、明確に運営と客が別れているオリンピックとでは比較できない

    これは間違い。参加者意識があるコミケ客はごく一部だけだよ。参加者意識が高いならなんで開幕ダッシュや徹夜組が出るんだい?

    「コミケ客はリピーターが多いから列を作るのに慣れてる」ってだけのハナシ
    列を誘導されてるときに「目標のゲートとは別の方向に誘導されているが、最終的にはゲートに入れる」っていう経験から来る信頼があるから文句も言わず従ってるだけ。初参加者であっても「周囲が文句も言わず誘導されてるから問題ないのだろう」と従ってる。
    これが全員が初参加者のオリンピックの参考にはならんよ。

    • by Anonymous Coward on 2020年01月07日 12時58分 (#3741551)

      スタッフ側もなー。
      何十年も改善を重ねてノウハウを蓄積してる組織のマネを、
      本番12ヶ月前まで既知の課題を放置してるような怠惰な組織が出来るわけねーじゃん。

      参加者意識云々以前に、運営側の意識が雲泥の差だわ。

      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2020年01月07日 7時07分 (#3741359)

    コミケスタッフは全員強制労働を命じる、という事?

    • by Anonymous Coward

      ボランティアに応募した人と結構ダブってる気がする。気がするだけだけど。
      すくなくともオレはどっちにも関心がない。

    • by Anonymous Coward

      これはオタク懐柔策の一環だと思う。俺たちがオリンピックを成功させる(させた)んだ! って ONE TEAM感を持たせたいのだろう。

      • by Anonymous Coward

        労働は君が、集金は僕が。

  • by Anonymous Coward on 2020年01月07日 7時10分 (#3741362)

    と思って調べてみたらすでに臨海部混雑マップ [tokyo.lg.jp]が用意されていた。

    > 混雑マップは、PDFファイルとなっています。日ごとのファイルはそれぞれ約6MB弱、時間帯ごとのファイルはそれぞれ約520KBです
    と無駄に大きなPDFだったり、PDFタイトルが「PowerPoint プレゼンテーション」だったり、
    マップそのものも分かりにくく、混雑マップを見るために隣りにgoogleマップを開かないといけない残念仕様でした。

    こんなの作るぐらいだったら会場と駐車場の位置、それが使われる日時をgoogleマップのpoiで表示してくれる方がはるかに使い勝手いいよ・・・

  • NHKの報道では、駅~会場間の動線誘導だけの話じゃん。
  • by Anonymous Coward on 2020年01月07日 6時11分 (#3741351)

    もね

    • by Anonymous Coward

      悪臭という観点ではコミケが最悪なので、一般のイベントでそこまで気にしなくて良いのでは?

      • by Anonymous Coward
        参加したことがないので知らないのですが、コミケって臭いのですか?
        なんで臭いのですか?
      • by Anonymous Coward

        悪臭と呼ぶかどうかは個人差がありますが、海外の方だと香水や、元々の体臭が強い場合もありますからね。
        特に香水の場合、異なる香水を付けた方々が一角に集まって、混ざった匂いはかなりキッツイ場合もあります。

  • by Anonymous Coward on 2020年01月07日 6時51分 (#3741355)

    薄いパンフレットを有料で売るんだろうか

  • by Anonymous Coward on 2020年01月07日 6時51分 (#3741356)
    ノウハウを提供するとコンサル料が出るはずだよね?
    • by nemui4 (20313) on 2020年01月07日 7時37分 (#3741369) 日記

      もちろん無償ボランティアで(JOC)

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      なんとなくオープンソースソフトウェアのフリーライドに似たニオイが

    • by Anonymous Coward

      「参考にする」ってのは直接コンサルとして雇うって意味とは違うだろ。

      それ以前に、スポーツに興味が薄そうな層に親近感アピールする為に言っているだけだとしても不思議とも思わないが。

      「JOCはコミケをリスペクトしてんだぞ。味方側だぞ。ネガティブな意見は言えないよな!批判意見は攻撃しろ!!」

      • by Anonymous Coward

        雇うって意味だろ。
        警備関連の会議に呼んで意見があれば言ってもらうとか、そういうのも含めたものになるのが普通だよ。

        同人イベントだったら、冬コミにスタッフを(一般客という形で)派遣して誘導の様子をみさせていただきました、なんて形の「参考」で雇用も何もないだろうけどね。

        #警備=誘導

  • by Anonymous Coward on 2020年01月07日 7時10分 (#3741363)

    結構トラブル起きてるし、準備会はグダグダだし、規模以外参考にならないのでは

    • by Anonymous Coward

      > 結構トラブル起きてるし、準備会はグダグダだし
       
      だからこそオリンピックの参考にしているのでは?

    • by Anonymous Coward

      それでも同規模大会と比べたらトラブルは少ないでしょ。

      • by Anonymous Coward

        同規模の大会で比較できるものというと例えばどういうものがあるのですか。

  • by Anonymous Coward on 2020年01月07日 8時01分 (#3741383)

    コミケは、設計がダメなのを運用でカバーしてるんだよな
    スタッフも客も、初参加率が1割とかだから成り立つ方法では?

    オリンピックは、誘導ポールや誘導フェンスをしっかり設置&さくさんのスタッフ用意しないと無理

  • by Anonymous Coward on 2020年01月07日 8時35分 (#3741392)

    通常の東京の昼間人口で数百万人都心に増えても問題無いわけだから、そんなに気にすることもない。

    むしろ混雑の問題解消できないなら、それ以前にオリンピックに立候補すらしないと思う。

  • >「客」ではなく参加者という意識があるコミケ

    東京オリンピック キャッチコピー
    「参加することに異議がある」

typodupeerror

192.168.0.1は、私が使っている IPアドレスですので勝手に使わないでください --- ある通りすがり

読み込み中...