
JR東日本、来年春のダイヤ改正で首都圏の終電を30分程度繰り上げ 49
ストーリー by nagazou
終電の密度上がりそうなんだけど 部門より
終電の密度上がりそうなんだけど 部門より
taka2 曰く、
先日、JR西日本が終電繰り上げを発表したが、
JR東日本も首都圏の終電繰り上げを発表した。(朝日新聞、読売新聞、NHK)
平日で終電が午前1時台の山手線・中央線・総武線などを、30分ほど繰り上げるとのこと。
公式 (スコア:2, 参考になる)
Re: (スコア:0)
公式の書いてあることだけ見ると、作業時間確保じゃなく人員削減主体に見えるなぁ。
インフラ屋なんだから、こういう時こそ人員維持確保してほしいんだけど。
#武蔵野線の終電今でも早いのにさらに早くなるのか...
##私鉄も早くなるんだろうなぁ
Re: (スコア:0)
作業の機械化とのことなので、線路封鎖して工事箇所まで作業機械を回送してくるための時間を確保する必要があるのでしょう。
マルタイ等の機械は法的に鉄道車両ではないので営業中の線路を移動できないので。
Re: (スコア:0)
国鉄時代に戻そうぜ!!!!!
それもあるし、そもそもコロナが終わっても元の生活に戻るとは思えないから
今から最適化したインフラに組み替える準備を進めてるだけでしょ
Re:公式 (スコア:1)
100%そういうこと言いたいんだろうけど、資料の書き方が悪い。
「【別紙】大型機械導入による効率的な作業体制のイメージ」なんか敬著で、
「従来は人力で作業180分+準備20分で200分→機械にすると同じ作業するのに準備60分かかるので140分しか時間が取れません!だから40分追加で時間をください!!」
っていう単純に「後退するけど許してね!」っていうページになってるので、結果その2ページ前の人手不足のグラフと合わせて「人は純減することに対して補充人員の確保はしません、利用者側にしわ寄せします」に見える。人的技術継承の面から見ても非常によろしくなさげ。
正直デメリットが過度に強調されているので少なくとも部下から公表文書案としてこれ出されたら書き直し命じたい気分。
#どっちにぶら下げるか迷いましたが、とりあえずこっち
ブラック企業 (スコア:0)
ブラック企業の蔓延する本邦の特にIT業界では、終電=終業になってる所もあるけど、そういう所は終業を早めるのか、それとも徹夜泊まり込み前提に進化するのか注目です。
#すでに進化してる所もあるようですが
Re:ブラック企業 (スコア:3, すばらしい洞察)
テレワークで24時間対応が当然でしょ。
Re: (スコア:0)
会社住み込みで不眠不休じゃないの?
Re: (スコア:0)
今選び放題で調子にのってますからねぇ…
まともなトコが募集辞めたり打ち切ってるから。
Re: (スコア:0)
終電が無くなるから・・・を言い訳に出来なくなりました。
自分のところは当たり前のように24時間体制へ移行済みです。
Re: (スコア:0)
宮内庁「はたらけ!はたらけ! 死ぬまで はらたくんだ!」
千代田区の農民()「無理があろうかと思われます…」
Re: (スコア:0)
本邦を代表するブラック企業であるところの中央省庁ではタクシーチケットの消費が捗ることでしょう
Re: (スコア:0)
椅子寝の技術ってもしかしてロストテクノロジー?
Re: (スコア:0)
床寝の方が疲れとれるよ。
Re:ブラック企業 (スコア:1)
D寝台ですね、わかります。
#最近の通勤列車のC寝台、質の低下激しいからなあ。
Re: (スコア:0)
網棚はE寝台ってネタ、数十年前の鉄道雑誌のどっかにあったな。
E寝台=ホネなので骨が痛くなるという駄洒落。
Re: (スコア:0)
車両番号って言わないとわからんし、厳密に言うとD寝台でよくね?
ホ:昔の一等車から三等車までイロハと続いていた。
現行は、豪華観光列車がイ、グリーン車・A寝台がロ、普通車・B寝台がハ。
ネ:寝台車(「寝る」のネ)
Re: (スコア:0)
ってか、ロングシートで寝てる酔っ払いは深夜帯に見たことあるけど、網棚で寝るって本当にあるの?
網棚まで上がるのがまず無理だと思うんだけどな。ましてや今すぐ寝たいくらい疲れてる人や酔っ払いには。
Re: (スコア:0)
椅子下はF寝台(季節によっては火傷の危険)
屋根上はG寝台(最近の車両はフラットで寝やすいと聞くが真偽定かならず)
貫通路はトイレ(下までガラス張りなのにしゃがんでる酔っぱらいまだいるし)
Re: (スコア:0)
> そういう所は終業を早めるのか
終業「は」17時なのに帰宅は終電、という意味かと思った
(真っ黒)
Re: (スコア:0)
企業風土の問題はもちろんあるけれど、残作業の予定に関わらず連日終電の時間に帰宅するという行動も不条理なものよな。
# 気持ちはもちろんわかる
Re: (スコア:0)
組織としてのマネジメントや管理職の意識として、終電が事実上の定時という会社はありますね。
酷いと終電までの間仕事がなければ無理矢理仕事を捏造したり、待機なったりとか。
#その後、その会社は潰れたけど産業革新機構に助けてもらってしぶとく生き残ってる。
出羽守 (スコア:0)
はて、少し前まで、先進国は24時間だから日本も24時間運航しろというような人たちがいっぱいいた気がしたが...
コロナ脳と被ってるのかしら?
Re:出羽守 (スコア:1)
(クラブで遊びまくる外国人観戦者のために)24時間動く地下鉄やバスをオリンピックの2020年までに運行するとか言ってたのは何だったんだろう
Re: (スコア:0)
コロナのせいで飛んでった
外国人観光客が戻ってくれば多分復活する
Re: (スコア:0)
そんなこと言ってるから少子化になるんだよ
年に数回、24時間遊びまくる週間を用意すれば、出生率は上がると思うな
Re: (スコア:0)
保育園の待機児童問題もそうだけど子供を持つことに社会がもっとポジティブにならない限り
妊娠中絶で産婦人科が繁盛するかアフターピルが売れまくるだけだと思うけど。
Re: (スコア:0)
待機児童問題なんてちょっと郊外いけば解決するよ。
コロナで在宅普及したので仕事がないなんて言い訳も効かない。
Re: (スコア:0)
この発言こそ
>社会がもっとポジティブに
なってない最たる例だな。
物事単純化しすぎ
Re: (スコア:0)
いや社会ってもっと単純よ?複雑に考えてるから物事解決しないだけであって。
結局はどこを我慢するのかって話だし。
むしろ貴方の意見は社会をネガティブなものにしている。
Re: (スコア:0)
物事を単純にしか考えられないヒトが場当たり的な対策しか講じていないからいつまでたっても問題解決しないのだと思いますけど。
貴方の意見は社会問題を矮小化してます。
Re: (スコア:0)
10代の出産とか施設で積極的に受け入れて育てていくことが定着して、金銭的な負担も無いように出来たら良いのにって思うよ。精子も卵子も若い方がダウン症だの自閉症だののリスクが減るしね。
Re: (スコア:0)
男女ともに「真面目な子」が増えすぎたんだよ。
この30年の飛躍的に情報へのアクセスが容易になったのと、慢性的な不景気、四角四面の学校教育、地域分断のおかげで、
ちょっと頭の回るよい子はみんな「まだ自分には早い」と判断した結果、結婚・恋愛するタイミングをどんどんずらしていって、
一定層はずらしていく間にそのアプローチ方法すらわからなくなっちっゃたが本当のところでしょ。
所謂やんちゃ勢は今でも普通に10代20代前半で結婚・出産していくことを見るに、
もうちょっと公教育側から「いいんだよ!」のサインを出し続けないと変化していかないと思う
Re: (スコア:0)
EXPO'25までには実現するよ。
アーバンネットワーク限定だけど。
Re: (スコア:0)
保線どうすんだ。
双単線にすんのか?2025までに???
Re: (スコア:0)
保線の人も夜勤しなくて済むようになるよ
Re: (スコア:0)
国鉄の時に一時期関西でそれやってたよね
Re:出羽守 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
JR東日本も昔は複々線区間でそういうことやっていましたよね、田端~田町の山手線・京浜東北線とか。またやればいいのにと思います。
Re: (スコア:0)
西明石~京都間なら複々線だから、片一方ずつ使えば何とかなるんでね?
ホーム工事は必要だが、運用面でのリスクは双単線より少なかろ。
知らんけど。
Re: (スコア:0)
え?
東武アーバンパークラインで?(違
Re: (スコア:0)
もうおじいちゃんたら、ボケちゃって。そんな人どこにもいませんよ。
Re: (スコア:0)
これか 都営地下鉄の24時間運行実現へ向け検討が始まる [srad.jp]
Re: (スコア:0)
JRのプレスリリースを引用すると
ってあるので、24時間運行を検討云々はもう過去の話ってことなのでは。
コロナを理由に削減 (スコア:0)
在来線は繰り上げて新幹線はそのままになりそう
新幹線や特急誘導の表向きの理由ができてよかったじゃん
Re: (スコア:0)
JR東日はそれで良いかも知れないが、JR東海は中央新幹線一次開通が何時とも知れない状況になってしまって、東海道新幹線の大規模リニューアル工事=運行停止・工事時間を増やさなければいけなくなるのでは?
Re: (スコア:0)
東海道新幹線の本数減らしてでも大規模メンテナンスしたほうが絶対良い。
というか需要の少ない今のうちにすべき。
そもそも2027年のリニア開業なんて奇跡的に全ての工事が滞りなく完了したらという大規模インフラ事業にとって有り得ない前提条件に則っている事が最近の静岡県との交渉を通して明らかになった訳だしリニアは一回頭冷やして考え直したほうがいい。
Re: (スコア:0)
100km圏内っていうくくりからも外れるというのもあるけど。
元々東京発の特急や新幹線の終電は在来線よりだいぶ早いですし。
Re:コロナを理由に削減 (スコア:2)
着時間の方に縛りがあるからな。
今の最終発車時刻21時半くらいだけど、これも早めることになるのでは。