パスワードを忘れた? アカウント作成
14295894 story
広告

ウェブサイトに広告掲載を予定している気象庁、民間放送に広告ブロックの使用を提案 57

ストーリー by nagazou
そっちで対処してよね感 部門より
気象庁が7月15日、熊本県などで発生した令和2年7月豪雨に関する会見を行った。その記者との質疑応答の中で気象庁がトップページなどに広告掲載を行う件についても質問があった(気象庁)。

質問内容は多岐にわたるが、その中で民放の記者が、各種警報の危険度分布のページにも広告を設置するのか、という内容を質問した。それに対して気象庁側は「設置する」と回答している。

その流れを引用すると、

Q : 危険度分布のページには置きますか。

A : (予報部担当官)はい。掲載するページとしては危険度分布のページも対象としております。

Q : 我々は撮り切れなくなってしまいます。そのページを映せなくなってしまいます。

A : (予報部担当官)ここの部分は広告を掲載する予定ですが、例えば、ブラウザの拡張機能で広告を非表示にするといったこともできると聞いておりますので、工夫としてはそういったことが一つあり得るかなと考えております。

というやりとりがあった。民放側の「我々は撮り切れなくなってしまいます」は、広告バナーがあると生中継などで流せなくなるという意味だが、これに対して予報部担当官は、広告ブロックプラグインの利用で対処することを提案したようだ。それ広告載せる側が言っちゃっていいのか感はあるが、ある意味仕方ない回答とも言える。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  •  広告ブロックを例に取るのはどうかと思うが、広告バナーが表示される位置なんて決まってるわけだから、キャプチャする側でマスクすれば良いだろうというのが回答なワケですな。

     というか、スクレイピングして自分らの報道スタイルに合うようにレイアウトを再構築する、とかやるのがメディアのお仕事だと思う。
     手を抜くなとまでは言わないが、気象庁に手前らの都合を押しつけるとも受け取れるような発言を公の場でやってしまったのはよろしくない。

    --
    しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
    • 質問した記者が勝手に制作作業を忖度したというか、気の回りすぎるバカだったのではないか。
      そういうWebページは、撮さないなり一部モザイクするなり、今までもふつうに対応してるのに。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      でも、著作権的には転載するなら手を加えてはいけないのでは?
      まぁ著作者自身が「ブロックなどで取り除け」と言ってるならいいんだろうけど。

    • by Anonymous Coward

      Webサイトをマスターにぶっこむ(直接電波にのせる)とは思えないので、
      スタジオのディスプレイに表示して、それをカメラでとる、みたいな
      シチュエーションだと想像するんだけど、
      それなら、ディスプレイの広告の位置に模造紙貼っとけばいいんじゃないの。

      • by Anonymous Coward

        いやぁ直接キャプチャーも多いと思うよ
        例えばトランプのツイッターとかも

      • by Anonymous Coward

        アナログ世代…?

      • by Anonymous Coward

        10年前くらいはPC画面のキャプチャ素材がなかったからかPC画面直撮りが多かったけど
        流石に最近は直にキャプチャしてるよ

        • by Anonymous Coward

          画面にサランラップを張り付けてなぞる

          • by Anonymous Coward

            これこそラップトップコンピューターが生まれた瞬間であった。

            # 昔AhSKI!にそんなネタがあったような…

          • by Anonymous Coward

            ラップスキャン [pixiv.net]時代までは、さすがに戻りたくない

  • 広告ありのページなら広告ごと堂々と映せばいい。
    ニュース番組で街の様子を映すとき堂々と看板広告を映しているじゃん。
    野球中継もサッカー中継も球場の看板をありのまま映しているじゃん。
    そしてそれら看板も、テレビで映ることを考慮して高い値段が付いているんだから
    そうやってそのまま映すことが結果国益に繋がるんだよ。良いことじゃん。

    もしスポンサーの競合とかがあるなら、それはもうそっちの純然たる都合なのだから
    そこだけボカシかければいいよね。

    • 街中の「看板広告」は、それが写り込むことが前提となってタレント等と契約しているの。

      Web広告はそうではないので、広告の著作権等の侵害になる。

      広告だから見てもらいたいんじゃないの? と思うかもしれないが、そんな単純な話ではない。

      実状を考察するために、違法アップロードのテレビ番組を例に出すと、広告をカットせずにアップロードすると何倍も消されやすくなる。
      本編の著作権ではなく、広告主やら、広告に映っているタレントの事務所やら、あちこちの権利を侵害することになって、複数の組織から削除依頼が出されるからだ。

      広告のタレントだって、Webではなく地上波放送のみの露出での料金しか受け取っていないんだから許すはずもない(特にジャニーズ)。そのCMをWebでも公開するとなると、当然料金は上がるわけだからね。

      • 業界の慣習は詳しくないのですが、著作権の法律的に言うと、
        この広告のような「写真や動画を撮る際の小さな写り込み」については
        8年ぐらい前に法改正され「軽微な構成部分」かつ「分離が難しいもの」については
        原則OK(著作権の違反とならない)になりましたよ。

        ですので、今でもそんなWeb広告に限り映像に写り込まれるのは別料金、みたいな
        慣習がもしまだ残っていたとしたら、それは単に広告制作会社とタレントとの間の
        契約の話であって、少なくとも撮る方がそれを考慮する必要はありません。

        ちなみに写り込みの話は以下が参考になります。
        https://www.bunka.go.jp/seisaku/chosakuken/hokaisei/utsurikomi.html [bunka.go.jp]

        親コメント
      • by Anonymous Coward

        つまり、気象庁のWeb広告も、看板広告と同様に映り込みOKな形にしてほしいのがテレビ局の都合ってことね。
        まあ、ボカシ入れるのも人手がいるからして天気予報に人手を割きたくない事情も垣間見える。

  • by Anonymous Coward on 2020年09月09日 7時18分 (#3885204)

    金出して広告無しページを作ってもらうとかの考えは無いのかな

    • by Anonymous Coward on 2020年09月09日 7時20分 (#3885207)

      民放が広告出せば良いんじゃないかな?

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        広告がうつるとまずい=スポンサーとバッティングするとまずい
        だから、その時間だけヒモなしでやればいいだけ。

        • by Anonymous Coward

          ACがポポポポーンと意見広告を入れるのかな

          • by Anonymous Coward

            Anonymous Coward一同で金出しあって?

          • by Anonymous Coward

            そんな金があるなら直接気象庁に予算付けてやれよw

        • by Anonymous Coward

          両方の広告主から気象庁・民放どっちにもクレーム来る可能性が有るが、
          双方がどちらか一方としか契約条件交渉出来ないってのが面倒な所。
          自分の契約相手が対象なら大して問題にならない。

          落としどころとして、NHKに広告なしサイト作ってもらってそれ使うとかどうかな?

          • by Anonymous Coward

            民放がNHKのwebサイトを報じるのか、面白い

    • by Anonymous Coward on 2020年09月09日 8時04分 (#3885228)

      ニュースという名の報道バラエティでtubeの動画を垂れ流すようになって久しいですが
      WebPageをまんま垂れ流すとかTV要らないんじゃ

      親コメント
      • ウェブページをそのまま見せる方が、視聴者はそのページにアクセスして、確かに情報が載っていることを確認できるので良いと思う。
        テレビが要らないとも思う。

        親コメント
      • by Anonymous Coward

        スポーツ紙を大写しして記事を読み上げることで人気者になった大木凡人とか、三面記事を面白おかしく読み上げるウィークエンダーとか昔からなにも変わってないぞ。

    • by Anonymous Coward

      普通のサイトを写すときのようにモザイクかければいいじゃない
      そんなことしなくとも宣伝目的のニュースなんか毎日流してるのにな

    • by Anonymous Coward

      映せなくなってしまいますって、おまえらの都合なんか知るかよと思ってしまった。

      • by Anonymous Coward
        TVの気象情報を参照しない上級ネット民のタフガイ君の都合だけならそれでもいいと思うよ
    • by Anonymous Coward

      プレミアムユーザーになって広告の無い気象庁Webサイトを楽しもう!今なら30日無料体験!!

      • by Anonymous Coward

        まあ大々的にやるかはともかく、報道機関向けに有料オプション提供するのはありかもしれませんね

  • by Anonymous Coward on 2020年09月09日 8時03分 (#3885224)

    だと思って広告出稿するんじゃないか、どうせ大企業だろうし。
    まかり間違っても皮膚科医の妻の夫がどうのこうの言うような広告ではなかろう

    • by Anonymous Coward

      実験の結果、皮膚科にかかるのと同じ層が気象庁のサイトを見て集客出来るなら、出し始めると思うが。

    • by Anonymous Coward

      まかり間違っても皮膚科医の妻の夫がどうのこうの言うような広告ではなかろう

      皮膚科医の妻の夫は皮膚科…、ん、何かひっかけがあるのか?としばらく悩んじゃったじゃないか。

      • by Anonymous Coward

        夫が一人とは限らない。by 皮膚科医の妻の夫

    • by Anonymous Coward

      寄付が恒常的になってしまうと、税金との境目が無くなりそうだが。。。
      また、やり方次第では寄付制度を使って利権を便宜する方法も可能なんじゃないか?

  • by Anonymous Coward on 2020年09月09日 8時39分 (#3885252)

    広告付きで表示するのがいやなら、URLかQRコードを表示するのがすじだろ?
    情報はそちらを見てくださいと。
    なにさまなんだろ?

  • by Anonymous Coward on 2020年09月09日 8時47分 (#3885258)

    台風とか近づいてきてページビューが上がると快哉を叫んだりするのかな

    • by Anonymous Coward

      積極的に広告を利用すれば企業から間接的に税金巻き上げられるぞ。

    • by Anonymous Coward

      自治体のHPに廃品会社業者の広告が載るような、選別された関連団体ならいいのだが、
      電通あたりが間に入るとどうなるか分からんからなぁ

typodupeerror

物事のやり方は一つではない -- Perlな人

読み込み中...