鹿児島県、茶の産出額で50年トップの静岡県を抜く 79
ストーリー by nagazou
温暖化は無関係でした 部門より
温暖化は無関係でした 部門より
お茶といえば静岡県のイメージがあるが朝日新聞によれば、そのお茶の2019年産出額で鹿児島県が静岡県を抜き、初めて全国1位になったそうだ。茶の産出額の統計が残る1967年以降で初めての出来事だという。静岡県ではその茶畑の地形的な理由から収穫量が伸び悩み、また担い手の高齢化も進んでいることから茶の産出額は低下傾向にあるという(朝日新聞、農林水産省生産農業所得統計[3月12日公表])。
一方の鹿児島県は、大型機械を使った大規模な茶栽培が盛んであることや、将来性があることから担い手不足もそれほど深刻化しておらず、2020年産でも勢いを維持しているとのこと。
一方の鹿児島県は、大型機械を使った大規模な茶栽培が盛んであることや、将来性があることから担い手不足もそれほど深刻化しておらず、2020年産でも勢いを維持しているとのこと。
歴史 (スコア:1)
江戸時代から藩が奨励していた鹿児島と、明治維新をきっかけに茶に力を入れ始めた静岡で鹿児島の方が年季が入っている。
工業生産も高い静岡で茶の生産が落ちて、農業生産のウェイトが高い鹿児島に抜かれるのは不思議ではないだろう。
鹿児島で作れるなら (スコア:0)
静岡がずっと一位だったのは、米の生産に向いてない地形とかで他に作るものがなかったから?
Re:鹿児島で作れるなら (スコア:1)
静岡県内では、すごい山の中に突然茶畑があったり、転げ落ちそうな急斜面に茶畑があったりするのが珍しくない。
茶畑は日当たりさえ確保できれば他の作物に向かない地形でも栽培できますし、運搬もしやすいからでしょうか。
#自転車で走ると静岡県の平野部の狭さを実感することが多いですね。
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re:鹿児島で作れるなら (スコア:1)
なお山の中で激しい藪に出会ったら結構な確率で耕作放棄地となった茶畑
野生化したお茶の木の強さは異常w
チャドクガに注意 (スコア:1)
そうですね、そういう薮に最近よく出会います。
藪のようになったお茶の木は、凶悪なチャドクガの巣窟となっていることが良くあり要注意です。
アイツは抜け殻になっても、成虫の鱗粉でも激しいかゆみを起こす凶悪な奴です。
大量発生するので、そういう時は冬場になっても残っていたりして厄介ですね。
里のお茶畑も耕作されて管理されているうちは、農薬で駆除されていて大丈夫ですが、放棄されるとすぐにチャドクガの餌食になって大発生することになって問題になったりします。
農薬使わないと近くの放棄された茶ノ木から飛んできてすぐにやられちゃうんですよね。
自宅の横の歩道にある椿も毎年餌食になるので、見つけ次第自分でスミチオンですぐに退治してます。
Re: (スコア:0)
なんかさ、本文にもお茶と言えば静岡とかかれてるけど、茶の産地は沢山あるよ。宇治茶とか伊勢茶とか。
# 静岡と言えばお茶というのは別に否定しない。逆は真ではない。
一位というブランドのために動員したんじゃないですかね。
Re:鹿児島で作れるなら (スコア:1)
ここで狭山茶のダイレクトマーケティングをさせていただきます。
# 狭山丘陵に住む人として、一応ね。
Re:鹿児島で作れるなら (スコア:2, 参考になる)
ああなるほど、火山灰地が栽培に適してるんですかね。
九州だと鹿児島知覧茶とか福岡八女茶ですよね。
宇治茶は宇治で栽培してるわけじゃないので産地じゃないと思う。
Re:鹿児島で作れるなら (スコア:1)
茶はpH4~5を好む好酸性植物なので
酸性に偏りやすい火山灰を母材とした土壌でよく育つんですよね。
日照時間・気温・朝晩の寒暖差・降水量が丁度いいのもあって
九州だと他にも佐賀県の「嬉野茶」、熊本県の「肥後茶」、宮崎県の「宮崎茶」などなど、あちこちで作られてます。
Re: (スコア:0)
嬉野茶が仲間になりたそうに見ている……
Re: (スコア:0)
ここでさらに日本有数の発酵茶産地として四国をダイマさせていただきます。
石鎚黒茶(愛媛)、阿波晩茶(徳島)、碁石茶(高知)。
# うどん県民だけど一応
## 徳島民の庭先に茶の木があって「あれは自宅用ですよ」といわれてびっくりした
Re:鹿児島で作れるなら (スコア:1)
あれ?なんでネットアクセス出来るん?
Re: (スコア:0)
うどんファイバー通信網あるねん
非常食にもなるしな
Re: (スコア:0)
関東で狭山の次の生産量
は茨城だそうな
Re: (スコア:0)
>ここで狭山茶のダイレクトマーケティング
掛川茶「対抗せざるを得ない」
Re: (スコア:0)
まぁ、みんなお茶の生産や出荷額に精通しているわけじゃないから。
自分もお茶と言ったら静岡。自分の中では真。自分の中ではね。
ただお茶と言ったら宇治だよね、って言われると、ああ、やっぱり宇治だよねって思うw
同じくらい静岡ってプラモでしょ、とも思う。
さて、あなたの静岡は何?
Re:鹿児島で作れるなら (スコア:1)
静岡県で思い浮かぶのは浜松など遠州側のものばっかりだな。
ヤマハとヤマハと浜ホトとうなぎパイ。あとスズキと河合楽器。ローランドも移転したっけ。
茶は駿河側のイメージあったけど、調べたら遠江である牧之原台地も一大産地なのね。
Re: (スコア:0)
ウチはTAMIYAかなぁ子供の頃のTV放送RCカーグランプリの影響だろうな
Re: (スコア:0)
牧ノ原が茶畑として開拓されたのは大井川に橋が架かった後なので、あそこの茶に遠江側っていう認識は薄いなぁ。
牧ノ原台地は「遠江」だけど「静岡県中部」なので。
静岡に県民性など無い (スコア:0)
そもそも、伊豆と駿河と遠江は別の国であり、一緒くたにされては困る。
というコメントが意外と付かないな。
Re:鹿児島で作れるなら (スコア:1)
// いうしかないだろコレ
Re: (スコア:0)
リニア反対
Re: (スコア:0)
のぞみ停めろ
Re: (スコア:0)
宝石屋、金目鯛、わさび漬け、安倍川もち、浜松餃子、富士山、
あげればいっぱいある
Re: (スコア:0)
カツオ
漁業ですね。東海の高知といえば静岡のことです
Re: (スコア:0)
ここまでミカン無し
Re: (スコア:0)
お茶とみかんと黒はんぺんと鰹節とマグロ
かつおぶし削りの窒素充填を発明したのは静岡県焼津市のメーカーらしい
※ただし当時は缶詰だったそうな
Re:鹿児島で作れるなら (スコア:1)
シーチキンのはごろも缶詰あたりかな?
Re: (スコア:0)
宇治茶はプレンドネームと聞いたけどね
各県産の茶をブレンドして宇治茶と販売してるって
Re: (スコア:0)
鹿児島も米の生産には向いていない土地が多いが、茶以外の野菜でも日本一が多いぞ。
輸出対応茶 (スコア:0)
茶農家は、海外輸出できるように、世界各国の残留農薬規制とかに対応した茶を作ればいいのに
日本は農薬の規制が緩いので、日本基準で作ると輸出できない
Re: (スコア:0)
明治になって茶の生産を本格化した静岡では、国内消費は既存の茶産地がシェアを握っているため当初は輸出向け(主にアメリカ)の方が多かったらしいですね。
Re: (スコア:0)
茶の世界史という本で書いてあったように思うけど、それは話が逆。
開国当初、日本は輸出できるものが絹と茶くらいしかなかったため
輸出用作物として茶の生産を奨励したんだよ。
作ってはみたものの国内に市場がなかったため海外に出したという
話ではなく、最初から輸出目的だよ。
Re: (スコア:0)
世界各国で規制が違うし、そもそもお茶の輸入が想定されていないため残留農薬基準がなく、極々微量でも検出されたらアウトなケースもあって難しい
無農薬でお茶作るだけじゃダメで、数億円かけて無農薬茶専用の製茶工場を建設する所からスタートして、その先の荒茶を選別・火入れしたりして最終製品に加工する工場や、パッケージングも分けないとダメ
そこまでやっても、もしどこかの過程で農薬使用茶葉が混入すれば、輸出先で止められて丸ごと廃棄の大損害出して潰れる
各工程で検査するのも時間とコストがかかりすぎて…
Re: (スコア:0)
アメリカ、カナダ、EU、中国の4地域対応くらいでいいとおもうよ
これに対応できれはそれ以外のほとんどの地域で販売できる
Re:輸出対応茶 (スコア:1)
多分、合わせて「北米」というひとくくりなのでは?
Re: (スコア:0)
その前に円高が癌。
競争相手は中国や印度(周辺国含む)。
農薬などデフレ脳の言い訳。
茶の産地 (スコア:0)
書いてなかったら中国産(国産なら国産と書く)
国産と書いてあったら静岡以外の国産(静岡産なら静岡産と書く)
Re: (スコア:0)
今昭和末期に、薩摩茶って言ったら売れないから静岡のお茶の葉に混ぜて静岡茶って言って売ってるんだよって鹿児島で聞いたことが。
あの時代ならやっててもおかしくなさそう。
Re: (スコア:0)
平成も変わらない程度の時代ですね。
平成16年9月改正まで原料原産地表示対象品目でなかったそうです。
https://www.caa.go.jp/policies/policy/food_labeling/food_labeling_act/... [caa.go.jp]
Re: (スコア:0)
今もやってるよ。
某高級茶の産地に住んでるけど、あのお茶屋は混ぜ物してると茶業者の中で知られてる所がある。
(鹿児島からトラック満載で荒茶を運んできて、中に運び込んでるとこを自分も見た)
Re: (スコア:0)
茶の世界では中国産は安物も多いけど、高級品も多いですよ
西湖龍井とか、本物は静岡茶よりずっと高級です(偽物も色とりどりですが)
Re: (スコア:0)
いや中国茶の天井知らずさはわかってるから
読み取ろうよ
Re: (スコア:0)
国産としても高級とは言えない静岡茶を特別扱いする理由が全く不明なのですが
Re: (スコア:0)
伊藤園が有名すぎるから、特別扱いになるはわかるよ
Re: (スコア:0)
おーいお茶はその分類だと静岡産にならないぞ。
しかも伊藤園は50年来東京に本社を構える、れっきとした東京企業だ
https://www.itoen.jp/customer/teach/012/#:~:text=%E3%80%8C%E3%81%8A%EF... [itoen.jp]
> 製品の
(地名)+(食品)の違和感 (スコア:0)
(品種)[(地名)産] や、(特性+食品)[(地名)産] じゃないかなといつも思う。
さんまは目黒に限る、と言われても。
Re:放射能汚染のせいでしょ (スコア:1)
震災から10年もたって、放射能汚染を気にして関西や九州に移住した健康オタクが最近普通に死んでるのを見ると、東北や関東産の食い物を避けた意味なかったことが証明されてつつある
Re: (スコア:0)
お疲れちゃん
Re:鰻の次は茶か (スコア:1)